私のメモ帳

7days V2.0

最終更新:

mymemo1131

- view
管理者のみ編集可

2025/6/30(V2.0b295)時点の情報です。
V1.4からの重要な変化と、序盤で知っておきたいこと。
食料事情、武器の基本性能、クラフトレシピはV1.4からほとんど変化なし。

細かいデータが欲しい場合は個別ページの方へ。

スキル

V2.0で一般枠の追加、新スキル追加、既存スキルに追加効果等、大きな変更があった。
新スキルで高評価なのは「知能マスタリーLv2,3」と「ライトアーマー」程度。その他はレシピ本収集効果がないので、取得優先度は高くない。
アーマー系レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が特性系からアーマー系3種に変更された。

ほとんどのスキルには関連するレシピ本の出現率上昇効果がある。
現在のゲームではレシピ本をどれだけ素早く効率良く集めるかが最重要課題となっている。
そのため、スキルは主に重要なレシピ本を素早く集めるために取得する。
不要なレシピ本の出現率が上がるスキルは考えなしに取ってはいけない。
レシピ本出現率上昇効果がないスキルなら、欲しいと思った時に取得してもあまり問題ない。

開始直後のオススメ。まずは1取得だけで良い。
+ ...
  • 忍耐「ルール1有酸素運動」:走行中のスタミナ回復量上昇。Navezganeマップなら必須。Pregenやランダムマップならなくても良い。
  • 忍耐「マシンガンナー」:「タクティカルウォーフェア」を10冊集めて「AK-47」を作るのが目標。フェラルやゾンビ犬への対処が楽になる。
  • 一般「ピッキング」:「フォージアヘッド」の出現率上昇。水滴収集器、炉、作業台等の必須アイテムをクラフトする。
  • 知覚「サルベージオペレーション」:パーク本「荒地の財宝」の出現率上昇。ピュアミネラルウォーターのレシピ習得が主な目的。
  • 一般「ラッキーな略奪者」:パーク本「ラッキーな略奪者」の出現率上昇。コンプ効果で戦利品バッグドロップ率上昇。
    • 略奪ステージ上昇と、略奪時間の減少も地味に嬉しい効果。

その後の候補。
+ ...
  • メインの銃スキル:早めに銃を主力にできるように、どれかに特化して3以上にする。
    • オススメは忍耐「マシンガンナー」か素早さ「ガンスリンガー」。
  • 素早さ「パルクール」:レベル2で2マスジャンプ可能になる。これだけで移動も戦闘もかなり楽になる。
  • 素早さ「ラン&ガン」:腰撃ち時の射撃精度上昇、リロード中の移動速度ペナルティ軽減。銃を使い始めたら育てたい。
  • 知能「知能マスタリー」:Lv2で本の出現率+25%。Lv3は確率50%でクラフトスキルレベル2上昇。
    • 本集めの効率を飛躍的に上げる効果が二つ。だがこれを取るためだけに9~12レベル必要。最優先で取得すると戦闘がキツイ。
  • アーマー系スキル:「アーマーアップ」の出現率上昇。取得しないとアーマーアップがほとんど集まらない。
    • ポイント効率重視なら3種を1ずつ取得。メインで使う系統を決めてるならそれを2程度上げておきたい。

序盤が楽になる…でもあまり取りたくないスキル
+ ...
  • 強さ「ラバ」:インベントリの荷重制限緩和。確率でダメージを無効化。
    • 1取得だけでも移動能力の最低値はかなり上がる。序盤の移動・戦闘が辛いなら早めに取っても良い。
  • 知能「勇敢な冒険者」:序盤に取得するとトレーダーに鉄製武器が並びやすくなる。4日目に商品更新なので、3日目に1取得しても良いかも。
  • 近接武器スキル:近接武器の威力上昇、消費スタミナ減少。序盤は近接戦闘をするしかないので、取得すればちょっと楽になる。
    • ただし重要度が低い近接武器本が出やすくなるのであまり取りたくない。取るにしても1だけにしよう。


近接武器

V2.0でスレハンのパーク本追加、知能マスタリーLv5の効果でスレハンとスタンバトンが楽しい武器になった。

近接武器は基本的に、銃が使えない序盤を乗り切るための武器。
中盤以降、強力な銃と豊富な弾薬を手に入れたらほとんど使う必要がなくなる。
というか、フェラル以上のダッシュしてくるゾンビ相手に近接武器で戦うのは危険すぎる。
ただ、銃は1発撃つだけでもHEAT値が上ってしまうので、余裕がある状況では近接武器を使うようにすると貞子の発生頻度を抑えられる。
特性系スキルのHS倍率増加と部位破壊率増加も強力な効果。近接スキルまで取得せずとも、メイン特性に合わせた武器を使うのはアリアリ。

特性も近接系スキルも低い序盤のオススメはナイフ系。
他武器よりもPA補正が強く、スタミナ効率が高い。迷ったらナイフ使っとけ、と言える程度には強い。

武器種別の評価

  • ナイフ系
+ ...
骨ナイフと狩猟ナイフは他武器よりも強いPA補正がある。スタミナ効率が高く、性能的には頭一つ抜けている。
死体解体にも使えるため、ショートカット枠の節約にもなる。耐久値も近接武器の中では最も高い。
狩猟ナイフは耐久値と攻撃速度が高いため、採取用装備として用意しておくのもアリ。

鉄鋼ランクのマチェーテは攻撃速度が減少する代わりに、威力が大幅に上昇する。戦闘用としては大きな強化。
部位破壊確率にボーナスがあるため、ノーマルゾンビはヘッドショット=頭部破壊になりやすい。色付きゾンビは破壊耐性が高いので期待してはいけない。

  • ナックル系
+ ...
ナックルラップと鉄ナックルは何一つナイフ系に勝てない。よほどの理由がない限り使わない方が良い。
鉄鋼ナックルは鉄鋼ランク帯では最も軽い武器。だがPA性能が狩猟ナイフと同等。ここまで来ても基本性能は微妙。
スキル取得でPA時よろめき、スタン付与ができるので相手の動きを止めながら戦うのは得意。

選ぶ理由があるとすればビール効果中の攻撃力+300%…なのだが、効果時間が1分しかない。累積は3個までで最大3分。鉄の胃腸取得で+50%できるが…さすがに厳しい。

  • 棍棒系
+ ...
攻撃力は槍系、バトン系とほぼ同じ。攻撃速度が高い。
スキルのPA時再ダウン付与が強力。レベル5にすると100%になるので、単体相手なら楽々完封可能。
パーク本にはダウン付与、転倒付与の効果があるため対複数でも安全を確保しつつ戦いやすい。
パーク本コンプで「PAキル時スタミナ全回復」があるため、息切れの心配もほとんどない。

  • 槍系
+ ...
攻撃力は棍棒系、バトン系とほぼ同じ。射程が長い。
射程が長いので安全な距離から一方的に攻撃できる。ホード拠点等、敵を足止めしつつ遠目から殴りたい時にも便利。
突き攻撃しかできないのでしっかり狙わないと空振りする。壊れかけのドアの隙間等からの攻撃がしやすいという利点にもなる。
素でアーマー無視があり、スキルでPA時鈍足付与、パーク本でPAに貫通力付与、PAキル時スタミナ全回復を得られる。武器としての性能はかなり高い。

  • バトン系
+ ...
攻撃力は棍棒系、槍系とほぼ同じ。消費スタミナが少ない。鉄鋼ランクの武器がないため、最終的な火力は低い。
V2.0では知能マスタリーが強力なので序盤からバトン系を使っていくのもアリかも。
  • スタンバトン
+ ...
スタンバトンは数回攻撃するとチャージ完了し、次の攻撃で敵を感電させて数秒間行動不能にする。タイマンなら楽々完封できる。
チャージドゾンビ(青いやつ)は感電耐性持ち。感電時間を半減し、感電解除後5秒間は感電無効。

スキル:知能マスタリー5取得で常時チャージ状態になる。こうなると3体程度の敵なら順番に叩くだけで倒せる。強力だが、攻撃力が鉄ランクなので倒すのに時間がかかる点は注意。
スキル:医師5取得で確率10%で即死(級の大ダメージ)。火力の低さを補ってくれるので、本気で使い続けるなら取得したい。

スタンバトンリパルサー改造パーツ(チャージに吹き飛ばし効果追加)、オタクの刺青(6分間、チャージ攻撃が範囲攻撃になる)でさらに強化できる。
リパルサーはどんな相手でも吹き飛ばしてしまうので、1体殺したいだけの時はいちいち追いかけないといけなくなる。
リパルサー装着でチャージドゾンビの感電無効時間を、ダウン~起き上がり時間で相殺できる。

  • スレハン系
+ ...
V2.0でパーク本が追加。独特の強力な効果が多い。高ティア物件も攻略できるパワーを手に入れた。

通常攻撃が他武器種のPA並みの性能。PAは更に強力だが、スタミナ管理には要注意。
スキルにノックダウン率上昇、PA時周囲の敵をダウンさせる効果がある。スタミナ効率改善のためにも多少は上げておきたい。
パーク本3巻(キル時に10秒間、周囲の敵に移動速度と攻撃力低下)が強い。ダッシュするゾンビも接近すると歩き状態になるので落ち着いて戦える。
コンプ効果のPAキル時スタミナ全回復も非常に強力。スレハン弱点のスタミナ効率の低さを完全にカバーしてくれる。

V2.0で防御系スキルや近接強化スキルも追加されている。これらを取得してハンマーマンになるプレイも楽しそう。

遠距離武器

V2.0では略奪でHP・AP弾が略奪可能になり、知覚マスタリーLv5(ライフルの威力+50%)が追加された。
どの銃でも手軽に貫通力を持てるようになり、ショットガンの評価が少し下がった。ショットガンは通常弾の方が使いやすいのも向かい風。

銃器は大きく分けてライフル系、ショットガン系、マシンガン系、ハンドガン系、弓・クロスボウ系の5種類がある。
ハンドガン系の中でさらにピストル系、マグナム系、SMG-5と分けられる。
完成するまでの使いやすさは装弾数が多いマシンガン系が一歩抜いているが、最終段階の銃ならどれも十分な強さを持っている。
終盤は必然的にAP弾を普段使いするようになるが、1体貫通するので奥のブロックにダメージを与えてしまう。略奪オブジェクトを破壊しないように注意。

武器種別の評価

  • ライフル系(7.62㎜弾)
+ ...
V2.0でレティクル収束速度がFPSに依存しなくなった。連射中も高精度を維持できるようになり、かなり使いやすくなった。
製作コストが高いAP弾を略奪できるようになったのも嬉しい。

単発威力が高く、長距離狙撃できる唯一の武器。マシンガン系と同じ7.62㎜弾を使う。
スキル「知覚:貫通者」の習得で最大5体貫通可能。「知覚マスタリーLv5」で威力+50%。
パイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので序盤は使い辛い。レバーアクションライフル以降は装弾数が増えて使いやすくなる。
最終的な性能はかなり高いのだが、上記の通り序盤からライフル特化は辛い。
使う場合は中盤以降にスキルを伸ばし始めるか、おじいちゃんの健忘エリクサーでスキルリセットして乗り換えがオススメ。

狙撃武器なので腰撃ち時の射撃精度が低い。普段使いするにはやや癖が強い。
改造パーツとスキルで腰撃ち射撃精度を上げるとかなり使いやすくなる。
ラン&ガン、フォアグリップ、レーザー照準、リトラクタブルストックで射撃精度を上げられる。

  • マシンガン系(7.62㎜弾)
+ ...
V2.0でAP弾を略奪できるようになったので、ただでさえ強かったのがさらに強くなった。

装弾数が多く、高速連射可能な銃。7.62㎜弾は1スタック150発と少なめなので考えなしの連射は控えよう。
相手が少ない時はHS狙い、3連射で止める等で節約を意識したい。
最初の1発は胴狙いで相手の動きを止めて、それからHSを狙うと戦いやすい。
パイプ銃の中では最も使いやすく、その後も安定した強さと使いやすさを兼ね備える。保険に1丁持ち歩いておくと頼りになる。

タクティカルアサルトライフルはデフォルトで3点バースト。装弾数は30発だが、リロードが速い。
しかし3点バーストには不具合があり、バースト射撃後の連射力が微妙になる。(バババン・バン・バン・バン・バン…という感じになる)
連射したいならボタンを連打するように押す必要がある。使い勝手が悪いと感じるなら「フルオート改造パーツ」をつけよう。ちゃんと高速連射できるようになる。

M60マシンガンは装弾数60発と倍増するが、リロードがかなり遅くなる。リロードタイミングに注意。
「弾倉拡張改造パーツ」で90発、「ドラム型弾倉改造パーツ」で驚異の120発になる。

  • ショットガン系(ショットガンシェル)
+ ...
V2.0は略奪ステージが進むとAP弾しか拾えなくなった。通常弾の方が使い勝手が良いので、使い続けるなら弾薬クラフトが必要になるかも。
AP弾使うならマグナムで良くね?という感じになるかも。
強さマスタリーLv5が追加(キル時5秒間被ダメ-25%)。近距離戦闘にさらに強くなった。

近距離に散弾をばらまく。射程は短いが、一発で他銃器の2倍程度のダメージを出せる。
ヒットした相手に強力なスタン(移動速度-80%)を付与するので、カス当たりでも一発当ててしまえばほぼ完封できる。
通常弾にも2体貫通がついているので群れの処理も得意。
AP弾は散弾ではなく強力な1発の弾丸を撃つ。射撃精度が上がってかなり正確に狙えるようになる。

対物威力が高く、貫通力と銃弾のバラまきがあるので、建物や略奪オブジェクトを想定外に破壊しやすい。
屋内の至近距離戦に強い銃だが、撃つ方向には気をつけよう。特に報酬部屋でラッシュ対処する時は要注意。

パイプショットガンと2連ショットガンは装弾数が1~2発なので序盤は使い辛い。
ポンプアクション式ショットガン以上なら装弾数が増えてかなり使いやすくなる。
ショットガンダックビル改造パーツで水平に広く拡散するようになるので、至近距離のゾンビの群れをまとめて攻撃しやすくなる。

  • ピストル系、SMG-5(9㎜弾)
+ ...
弾薬は専用の9㎜弾。1スタック300個と多く、弾薬の出現率も高め。弾薬に困ることはないだろう。
ピストルは運が良ければ最序盤にもトイレから出現する。入手できたら保険として持ち歩こう。サイレンサー改造パーツを付ければ隠密用にも使える。

SMG-5は9㎜弾用のサブマシンガン。弾薬の入手性が良いので使いやすさは抜群。装弾数は30発と少なめなので、弾倉改造パーツで増やしておきたい。
マシンガン系と比較すると威力で負けているが、射撃精度・取り回しで勝る。
威力は少々低めだが、スキルの「連続攻撃3(~5)発目はダメージ+100%」の効果と相性が良い。これを加味すれば十分な威力を持つ。
クラフトLv46~70と早めに完成するのも嬉しい。

  • マグナム系(.44マグナム弾)
+ ...
V2.0でサイレンサー装着時のHEAT値上昇は修正された。

弾薬は専用の.44マグナム弾。1スタック300個と多いが、出現確率がやや低い。スキルによる弾薬出現率上昇効果もない。

威力等の数字を見るとライフル系に似ている。腰撃ち時の射撃精度が高いので近~中距離での正確な射撃が得意。
正直な話、DPSで言えばマシンガン系やSMG-5の方が遥かに高い。さらに至近近距離での一撃ならショットガンの方が強い。
なのでマグナムに求められる戦闘スタイルは「近~中距離の正確な射撃で弾丸を節約しつつ殲滅する」という感じになる。
マシンガンやショットガンのように弾丸をばらまくことはできないのでプレイヤースキルも重要になる。

.44マグナムは正直使いにくいだけ。ピストルを連射してる方がマシ。
デザートヴァルチャーはかなり使いやすい。威力を超強化したピストルという感じ。リロードも速い。
執行者衣装のフルセットボーナスでさらに強くなる。威力+50%、リロード時間-50%。
スキル:ライトアーマーの追加で防御面の不安がかなり減ったので使ってみるのも悪くないかも。

他の弾薬は自動砲台に使ったりできるが、マグナム弾は自分で撃つ以外に使い道がない。
マグナムを使う気がないなら炉に入れて真鍮→薬莢にする手もある。

  • 弓・クロスボウ系
+ ...
V2.0で爆発矢や燃焼矢を略奪できるようになった。
燃焼矢は威力が低いだけのゴミなので使ってはいけない。炎上は秒間1ダメージ。
爆発矢は群れの処理に使えるが対物ダメージがあるので注意。ホード用に保管しておくのも良いかも。

弾薬のクラフトコストが軽く、撃った矢を確率で回収できるので運用コストが非常に安い。序盤の心強い遠距離武器。
石矢→鉄矢に変えるだけで弾道はかなり落ちにくくなる。炉を作ったらまずは鉄矢尻30本程度作るのをオススメ。
また、奇襲ダメージが350%と高いため、奇襲+HSを当てれば(低難易度なら)大抵のゾンビは即死する。射撃音も小さいので部屋内の複数のゾンビを入口から殺せることも。

基本的に奇襲専用武器なので、威力を上げたい時は「アーチェリー」よりも「奇襲」がオススメ。1レベルで威力+50%と高い効果がある。
奇襲レベル最大でもまだ威力が足りない場合は「アサシンフード」(奇襲ダメージボーナス+10~60%)も候補になる。

クロスボウは高威力で狙いやすいが、射撃音が少し大きい。弓なら気付かれなかったのに、と思うなら弓を使おう。
リロード忘れでチャンスを逃す場合もある。クロスボウを構えたらまずリロードボタンを押すようにすれば防げる。
よく忘れるようなら弓を使った方がノーストレスかもしれない。


アーマー

V2.0でスキル「ライトアーマー」が追加された。ライトアーマーの防御力が最大+4される。
レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が、特性系からアーマー系スキル3種に変更された。

アーマーはライト・ミディアム・ヘビーの3種類に分けられているが、アーマー値の調整・スキルの追加で防御力はほぼ同じになった。
現状のアーマー選びは重症耐性とペナルティ、特殊効果を主眼に置くことになる。
ただし、ライトアーマーの防御力を上げるにはスキル取得が必要な点には注意。
ペナルティ軽減改造パーツが揃ってない序盤はライトアーマーメインに。軽減パーツが揃ってきたらミディアム、ヘビーへの移行を検討すると良い。

ライトの利点は、強力な特殊効果。特殊効果だけを見てアーマーを選ぶと全部ライトアーマーになりがち。スキル取得でアーマー値の低さを補える。
ミディアムの利点は、防御力とペナルティのバランスの良さ。改造パーツ装着だけでペナルティをほぼ相殺可能。スキル取得でライトアーマーよりも高い機動性を得られる。
ヘビーの利点は高い防御力と重症耐性。上げる手段が限定的な重症耐性が重要。問題は機動性と騒音ペナルティの重さ。
都市型戦闘6巻で戦闘中は機動性ペナルティを0にできるが、ライトとヘビーで通常移動速度は目に見えて違う。

クラフトスキルレベル(レシピ本集め)がゲーム進行を大きく制御しているので、そこを加速する「オタク衣装」は必須装備。
そのため、終盤まではセット効果よりも個別効果を重視してアーマーを選択することになる。

アーマー性能最大値

+ ...
品質6+ランダム補正最大値、上級アーマープレーティング、上級接合部、高性能静音コネクター、ステルスブーツ改造パーツ装着時の性能。
アサシンブーツはステルスブーツが装着できないため、スタミナ回復量が1.0下がる。
()内の数値はスキルLv4取得時の性能。
原始的アーマーはライトアーマーと同値。ただし重症耐性が0。
パーク本「都市型戦闘6巻」で戦闘中の機動性ペナルティ無効化。
種類 アーマー値 爆発耐性 重症耐性 機動性 スタミナ回復 騒音増大 耐久値
ライト4部位 58.0
(74.0)
50.0 16.4% 100% 10.00 0% 500
ミディアム4部位 78.0 70.0 21.2% 92%
(107%)
11.00
(12.12)
0% 500
ヘビー4部位 84.8 84.8 30.4% 81%
(89%)
9.64
(10.54)
+40% 500

個別効果が強いアーマー

+ ...
帽子は、基本的には略奪効率を上げるローグか、レベリング目的のオタクがオススメ。
純粋な戦闘用ならレイダーのスタン・脳震盪への完全耐性。
アサシン帽子は同枠内で攻撃力を上げる唯一の装備。スキル「奇襲」を習得してもダメージが足りない…という場合に。
こまめに食事をとるのが面倒なら遊牧民もアリ。消費量-60%は目に見えて効果がある。
木材は序盤~終盤まで燃料に建築にと消費するため、最序盤は木こり帽子で少しでも多く木材を獲得しておくのもアリ。

衣装は特別な理由がない限り、レシピ本を読み終わるまではオタク衣装一択。それ以外はオタク衣装不要になってからの候補。
ステルスが好きならアサシン衣装。スニーク効果上昇は貞子対策にもなる。
スキル:ライトアーマーの実装で説教者衣装はダメージ軽減効果が一番高い衣装になった。重症耐性の低さには注意。
重症耐性の方を重視するなら執行者衣装。「マグナムの執行者2巻」の効果で被ダメ-5%もあるので、総合的な防御力はかなり高い。

グローブは説教者かコマンドーの2択。基本的にはコマンドーの方がオススメ。近接攻撃もそれなりに使いたいなら説教者を選ぼう。
ブーツのオススメ効果は走行速度上昇くらいしかない。防御力とペナルティのバランスが良いコマンドーが一番のオススメ。
木こりの走行時スタミナ回復量上昇も悪くない。持久力を重視したいならこっち。

記載はしてないが、売買有利の「執行者サングラス」と「レンジャーハット」も有用。
トレーダーと取引をする時は、その時点の最高品質で作っておきたい。
同じく売買有利がつく、改造パーツの「葉巻」もセットしておきたい。
シリーズ名 種別 部位 効果 1 2 3 4 5 6
木こり ライト 帽子 木材採取量+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ローグ ライト 帽子 略奪品ボーナス、略奪速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
アサシン ミディアム 帽子 奇襲ダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
オタク ヘビー 帽子 経験値獲得量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
レイダー ヘビー 帽子 スタン耐性+10~100%。 10% 20% 30% 40% 50% 100%
遊牧民 ヘビー 帽子 食料と水分の消費量-10~60%。 -10% -20% -30% -40% -50% -60%
説教者 ライト 衣装 アンデッドからのダメージ-2~15%。 -2% -4% -6% -8% -10% -15%
執行者 ライト 衣装 重症耐性+5~40%。 5% 10% 15% 20% 25% 40%
アサシン ミディアム 衣装 スニーク効果+5~30%。 5% 10% 14% 18% 22% 30%
オタク ヘビー 衣装 確率でレシピ本のクラフトスキルポイントを2獲得。5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
説教者 ライト グローブ アンデッドへのダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
コマンドー ミディアム グローブ 遠距離武器のダメージ+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
木こり ライト ブーツ 走行時スタミナ回復量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
アスリート ライト ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
執行者 ライト ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
コマンドー ミディアム ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
遊牧民 ヘビー ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%


V2.0の重要な変更点まとめ

バイオームによる段階的な進行制限

上位バイオームに滞在可能時間、下位バイオームに略奪ステージ制限が付与される。ゲーム開始前の設定でオンオフ切替可能。
バイオームごとに簡単なミッションをクリアすると段階的に緩和・無効化されていく。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
+ ...
  • 進行制限内容
バイオーム 滞在可能時間 略奪S上限 バッジ1 バッジ2 バッジ3 バッジ4 対策料理 レシピ
森林 無制限 40 70 90 100 140 - -
焼け森 3分 90 100 130 140 焼けスムージー 石炭5+植物繊維20+キノコ5+水1
砂漠 2分 125 140 170 オアシススムージー アロエの葉5+オイルシェール5+キノコ5+水1
雪原 1分 160 180 凍傷スムージー ブルーベリー5+雪玉5+動物性油脂1+水1
荒れ地 30秒 無制限 アトミックスムージー ユッカフルーツ5+スーパートウモロコシ1+
汚染されたキノコ5+酸入りボトル1
  • 滞在可能時間を過ぎると毎秒1ダメージを受け続ける。森林・バッジ入手済みエリアに戻ると滞在可能時間が3秒ずつ回復する。
    • バッジを入手するとそのバイオームの滞在可能時間は無制限になり、次エリアの滞在可能時間が3分になる。
      • それ以降のバイオームの滞在可能時間も1段階上がる。(焼け森バッジ入手で荒れ地の滞在可能時間が1分になる)
  • バイオームごとに略奪品ステージも制限される。バッジを入手すると前バイオームの制限が緩和される。
    • 略奪品ステージが上限に到達した場合、画面右上のバイオーム・POI名が表示されている場所にアイコンがつく。キャラクター画面のステータス効果にも表示される。(袋に「!」のアイコン)
    • 現在の略奪品ステージはBで開くキャラクター画面、2個目のアイコン(3本線の電波アイコン)で確認可能。
  • 全てのスムージーは手作業でクラフト可能。クラフト時間は2分5秒。使用時に体力、食料、水分を10回復する。
    • スムージーは滞在可能時間を5分延長する。最大15分まで延長可能。(初期状態だと焼け森は滞在可能時間3分なので、1個使うと8分になる)
    • スムージーの効果中は対応バイオームにいると、移動速度+10%のバフを得る。

ダイナミックストームシステム

バイオームごとに独自の激しい嵐が発生する。嵐発生中、屋外にいるとおおよそ秒間2~3のダメージを受け続ける。
ゲーム開始前の設定「基本」→「嵐の頻度」で0~500%に設定できる。0%にした場合は発生しない。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
+ ...
  • 嵐はバイオームごとに発生する。バイオームの中でどれだけ移動しても回避は不可能。別のバイオームに移動する必要がある。
  • 嵐が発生すると5秒ごとにダメージを受け続ける。ダメージ量はバイオームによって違うが、おおよそ秒間2~3ダメージとなる。
    • 一回目のダメージは長めの猶予がある。嵐のダメージはアーマー値で軽減できない。
    • 焼け森は火の粉が舞う「エンバーストーム」。1回11ダメージ。初回は16秒後。
    • 砂漠は「砂嵐」。1回12ダメージ。初回は14秒後。
    • 雪原は「吹雪」。1回13ダメージ。初回は12秒後。
    • 荒れ地は「放射線嵐」。1回14ダメージ。初回は10秒後。
  • 森林で発生した場合は「雷雨」になる。視界が悪化するだけでダメージは受けない。
  • 嵐が発生する前に60秒の猶予時間がある。
  • 嵐の発生頻度と持続時間はランダム。数分続くこともある。
  • 嵐によるダメージを回避するには、違うバイオームに移動するか、屋内に退避しなければいけない。
    • その場に2~3マスの穴を掘って、建築ブロックでフタをするだけでも回避可能。
  • バイオームバッジの有無は嵐とは無関係だが、バッジがない場合は滞在可能時間の制限があるのでこれへの対策が必要。
    • 食事や医薬品を使えば秒/1ダメージくらいは相殺できる。
  • 嵐発生中は野良ゾンビの移動速度がブラッドムーンホード中と同じになる。POIに出現するゾンビには影響しない。
  • 嵐発生中は車両がスリップしやすくなる。

新ゾンビ

2種類の新ゾンビを実装。砂漠のプレイグスピッター、雪原のフロストクロー。
2種類の亜種ゾンビを実装。青色のチャージドゾンビ、オレンジ(赤)色のインフェルノゾンビ。緑の被爆個体の上位バージョン。

プレイグスピッター(の羽虫)がウザすぎるので、砂漠定住はかなりめんどくさくなった。
切り株を破壊した時にも低確率で羽虫が出現するので、序盤に切り株壊して感染症対策をしようとしたら感染症にかかった…という本末転倒な事態が発生する。

プレイグスピッターとフロストクローは、基本的に該当バイオームにしか出現しない。しかしBMH中はバイオームに関係なくどこでも出現する。
遠距離攻撃は視線が通っていなければ使わないので、拠点の壁はしっかりブロックを並べておこう。
+ ...
  • プレイグスピッター:砂漠に出現。遠距離で羽虫の群れを吐き出す。近接状態では出さない。長めのリキャストがある。
    • プレイヤー未発見状態のプレイグスピッター移動中はステルス(半透明)になる。
    • 羽虫は極小ダメージ+5秒の鈍足効果。攻撃速度が高く、感染・疲労・スタンを受ける。2回攻撃すると一度距離を取る。
      • 羽虫は体力10程度。銃弾アーマー値99、近接アーマー値70。通常の銃撃は基本1ダメージだが、アーマー貫通効果のあるスキル貫通者やAP弾使用で大ダメージを与えられる。
      • 羽虫は松明、チャージ状態のスタンバトンで殴ると一撃で死ぬ。
      • プレイヤーが乗り物に乗っている時、羽虫の移動速度が上昇する。
      • 羽虫は一定時間で消滅する。
  • フロストクロー:雪原に出現。遠距離から放物線軌道で岩を投げる。
    • 投石は高い対人・対物ダメージがある。直撃すると8秒スタン(移動速度低下)。
    • 投石は爆発属性のため、ギリギリで回避しても小ダメージを受ける。
      • 近くにゾンビがいた場合はゾンビもダメージを受ける。(未確認だが、デモリッシャーの自爆スイッチにも有効かもしれない)
  • 青赤ゾンビはゲームステージ100以上になると確率10%で出現する。ゲームステージが上がるほど出現率上昇。
    • 青赤ゾンビには被爆ゾンビと同様の体力回復能力がある。放射能除去装置が有効。
    • 青いゾンビは攻撃力、移動速度、攻撃速度が高い。感電の効果時間を半減し、感電解除後5秒間の耐性がつく。(スタンバトンと電流フェンス)
    • 赤いゾンビは緑よりも鈍足。しかし体力が高く、対物ダメージが非常に高い。高いノックダウン耐性がある。
  • プレイグスピッターとフロストクローはゲーム開始直後から出現する。

スキルについて

一般枠の追加、新スキル実装、既存スキルに追加効果等、大きな変更がある。特に防御系効果の追加が多く目立つ。
しかしスキルの評価にはほとんど変化なし。
結局レシピ本をどれだけ効率良く集めるかが最重要なので、その効果がないスキルは「便利ではあるけど優先して取る必要はないよね」以上の評価は出せないため。

そんな中で、本集めの効率を飛躍的に上げる「知能マスタリー」のLv2,3はかなりの高評価。取得優先度はかなり高い。
しかし取得には9~12レベル必要なので、先にメインの銃スキルや最低限の戦闘スキルを確保しておいた方が楽。

アーマー系レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が特性系→アーマー系3種に変更された。
今までは嫌でも出現率上昇するしかなかったが、V2.0では意識して抑制できる。でも出ないなら出ないで意外と困ることに気付くと思う。
序盤で1~2取得して、ある程度は集まるようにしておく方が後々楽になる。主にオタク衣装の品質的に。

スレッジハンマーの強化

専用のパーク本「スレッジ・サガ」が追加され、大幅に強化された。
特に3巻の効果が強力。PAキル時、10秒間自分の周囲の敵にデバフ付与。攻撃力と移動速度を低下。
これがあるとフェラル以上のゾンビも歩き程度の速度になるので近接戦闘がかなり楽になる。
コンプ効果のPAキル時スタミナ全回復は、スタミナ消費量が多いスレハンには待望の効果。
スキルにもスレハン用のものが追加されたり、近接強化、被ダメ減少等が増えている。開発が「スレハン使え」と言っている。
強さマスタリーLv4の頭部破壊確率+50%は青赤ゾンビも即死させる可能性がある強効果。

スレッジ・サガ5巻のHSキル時、獲得経験値+100%も唯一無二の効果。
序盤からスレハンを使ってレベル上げを加速するのも選択肢かも。
ただし、レベル上昇によるゲームステージの上昇=フェラル、色付きゾンビの出現率上昇には注意。
レベル上昇で略奪ステージも上がるが、バイオーム制限オンの場合は上限に注意。

+ スレハンの評価
スレハン強化を念頭に入れてスレハンの評価を考えると…好きなら使っても良いんじゃない?という程度になるかも。
序盤のスキルも装備も揃ってない頃だと、骨ナイフ~狩猟ナイフのPA性能、スタミナ効率が頭抜けて強い。
中盤以降、フェラルや色付きゾンビが出てくると銃での戦闘がメインになる。
大雑把すぎるがこんな感じなので、効率的なプレイを優先するならスレハンが入り込む余地はないと思う。

とはいえ、ガチで強化すればT6クエストもスレハン一本でクリアできるくらいのパワーはある。
色付きゾンビも頭部破壊で即死させたり、周囲全体に鈍足・ダウン付与したり、HSキルで経験値2倍になったりと楽しい武器になったのは確か。
いっそ銃を捨ててスレハンだけでプレイするのも楽しいかも。覚悟が決まる分、逆に安定する可能性もある。

ゾンビの挙動、出現システム

  • ゾンビ・動物に足音、ゾンビ犬に鎖が鳴る音を追加。音量が小さすぎてこれで存在に気付くのは難しい。
  • 目覚めた敵の警告音が、プレイヤーの視界に入ってから再生される問題を修正。
  • ゾンビは1マスの隙間があればスポーンするようになった。
  • ゾンビは1マスの空間があれば通り抜けて来る。2段目の空間も少し詰まるが通って来る。この時、移動速度低下はしない。
  • ゾンビの攻撃が3段目にいるプレイヤーに届くようになった。マスの中央くらいにいれば当たらないことが多い。
  • フェラル以上の焦げゾンビの攻撃に「確率で炎上付与」を追加。
  • 警官とプレイグスピッターの遠距離攻撃は、モーション中に攻撃を当てても中断しない。
    • ダウンすれば止まる。足を攻撃してよろけさせたら止まることもある。
  • グレースがゾンビイノシシ的な外見に変更された。幅1マスの空間を通れるようになった。対物ダメージが大幅に上昇した。
  • 既存POIのT4、T5はゾンビ出現システムの変更で結構内容が変わってるものがあるらしい。
  • POIのスポーントリガーに、ゾンビを倒すと新しいゾンビが出現する、的なものを追加。
  • 頻度は少ないが、高さ2マスをジャンプして乗り越えて来るようになった。
  • ゾンビの攻撃の射程延長?重症付与率上昇?レイジモードの確率上昇?という噂。

その他の変更点

  • 見た目だけを変更する「コスメティックシステム」を実装。アーマーを一度分解すると登録される。DLC販売もある。
  • リロードやアイテム使用モーション中、ショートカット切替やインベントリを開く等をすると中断されるようになった。
  • バイオームごとに出現しやすい鉱石が設定された。焼け森と荒れ地にも特定の作物が自生するようになった。
    • 森林=鉄、菊、アキノキリンソウ。
    • 焼け森=硝石粉末、キノコ。
    • 砂漠=オイルシェール、ユッカ、アロエの葉。
    • 雪原=石炭、ブルーベリー。
    • 荒れ地=鉛、汚染されたキノコ。
      • 汚染されたキノコは新アイテム。b295時点では種が存在しない。
  • ダイアウルフとゾンビクマの戦利品バッグのドロップ率を50%に減少。
  • ゾンビの戦利品バッグのドロップ率が4%になった。(V1.4では2%程度だったらしい?)
  • ナース、研究員、バイカー、囚人、作業員、兵士の戦利品バッグの中身にそれぞれ傾向を付与?
  • ゲームステージに応じてHP弾、AP弾を略奪できるようになった。
    • 一定以上のゲームステージになると下位弾薬が出現しなくなる。最終的にはAP弾しか拾えなくなる。
  • トレーダーレベル40あたりから、レクトがスーパーコーンとスーパーコーンの種を販売するようになった。
  • 切り株破壊時、確率10%でプレイグスピッターの羽虫が出現する。
  • navezganeを更新。バイオーム境界の変更、トレーダーの位置変更、POIの配置見直し、新規POIの追加、開始地点はトレーダーから700m程度の位置になる等。
  • 専用サーバーでのクロスプレイを実装。最大8人。
    • MOD入りサーバーにはPS5とXboxは参加できない。たぶん今後も無理。
    • マルチプレイで新規ゲームを開始する時、「フレンドの近くにスポーンする」を選べるようになった。
  • 合計で約140のPOIを追加。ほとんどは荒野POI(街の外)。
    • クエスト対象になるのは、T1が13個、T2が6個、T3が3個、T5が3個。
  • マグナム系にサイレンサーを装着するとヒート値が上がる不具合の修正。
  • レティクルの収束速度がFPSに依存する不具合を修正。スナイパーライフルがかなり使いやすくなった。
ウィキ募集バナー