私のメモ帳
7days V2.0
最終更新:
mymemo1131
-
view
2025/6/30(V2.0b295)時点の情報です。
V1.4からの重要な変化と、序盤で知っておきたいこと。
食料事情、武器の基本性能、クラフトレシピはV1.4からほとんど変化なし。
V1.4からの重要な変化と、序盤で知っておきたいこと。
食料事情、武器の基本性能、クラフトレシピはV1.4からほとんど変化なし。
細かいデータが欲しい場合は個別ページの方へ。
スキル
V2.0で一般枠の追加、新スキル追加、既存スキルに追加効果等、大きな変更があった。
新スキルで高評価なのは「知能マスタリーLv2,3」と「ライトアーマー」程度。その他はレシピ本収集効果がないので、取得優先度は高くない。
アーマー系レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が特性系からアーマー系3種に変更された。
新スキルで高評価なのは「知能マスタリーLv2,3」と「ライトアーマー」程度。その他はレシピ本収集効果がないので、取得優先度は高くない。
アーマー系レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が特性系からアーマー系3種に変更された。
ほとんどのスキルには関連するレシピ本の出現率上昇効果がある。
現在のゲームではレシピ本をどれだけ素早く効率良く集めるかが最重要課題となっている。
そのため、スキルは主に重要なレシピ本を素早く集めるために取得する。
不要なレシピ本の出現率が上がるスキルは考えなしに取ってはいけない。
レシピ本出現率上昇効果がないスキルなら、欲しいと思った時に取得してもあまり問題ない。
現在のゲームではレシピ本をどれだけ素早く効率良く集めるかが最重要課題となっている。
そのため、スキルは主に重要なレシピ本を素早く集めるために取得する。
不要なレシピ本の出現率が上がるスキルは考えなしに取ってはいけない。
レシピ本出現率上昇効果がないスキルなら、欲しいと思った時に取得してもあまり問題ない。
開始直後のオススメ。まずは1取得だけで良い。
+ | ... |
その後の候補。
+ | ... |
序盤が楽になる…でもあまり取りたくないスキル
+ | ... |
近接武器
V2.0でスレハンのパーク本追加、知能マスタリーLv5の効果でスレハンとスタンバトンが楽しい武器になった。
近接武器は基本的に、銃が使えない序盤を乗り切るための武器。
中盤以降、強力な銃と豊富な弾薬を手に入れたらほとんど使う必要がなくなる。
というか、フェラル以上のダッシュしてくるゾンビ相手に近接武器で戦うのは危険すぎる。
ただ、銃は1発撃つだけでもHEAT値が上ってしまうので、余裕がある状況では近接武器を使うようにすると貞子の発生頻度を抑えられる。
特性系スキルのHS倍率増加と部位破壊率増加も強力な効果。近接スキルまで取得せずとも、メイン特性に合わせた武器を使うのはアリアリ。
中盤以降、強力な銃と豊富な弾薬を手に入れたらほとんど使う必要がなくなる。
というか、フェラル以上のダッシュしてくるゾンビ相手に近接武器で戦うのは危険すぎる。
ただ、銃は1発撃つだけでもHEAT値が上ってしまうので、余裕がある状況では近接武器を使うようにすると貞子の発生頻度を抑えられる。
特性系スキルのHS倍率増加と部位破壊率増加も強力な効果。近接スキルまで取得せずとも、メイン特性に合わせた武器を使うのはアリアリ。
特性も近接系スキルも低い序盤のオススメはナイフ系。
他武器よりもPA補正が強く、スタミナ効率が高い。迷ったらナイフ使っとけ、と言える程度には強い。
他武器よりもPA補正が強く、スタミナ効率が高い。迷ったらナイフ使っとけ、と言える程度には強い。
武器種別の評価
- ナイフ系
+ | ... |
- ナックル系
+ | ... |
- 棍棒系
+ | ... |
- 槍系
+ | ... |
- バトン系
+ | ... |
- スタンバトン
+ | ... |
- スレハン系
+ | ... |
遠距離武器
V2.0では略奪でHP・AP弾が略奪可能になり、知覚マスタリーLv5(ライフルの威力+50%)が追加された。
どの銃でも手軽に貫通力を持てるようになり、ショットガンの評価が少し下がった。ショットガンは通常弾の方が使いやすいのも向かい風。
どの銃でも手軽に貫通力を持てるようになり、ショットガンの評価が少し下がった。ショットガンは通常弾の方が使いやすいのも向かい風。
銃器は大きく分けてライフル系、ショットガン系、マシンガン系、ハンドガン系、弓・クロスボウ系の5種類がある。
ハンドガン系の中でさらにピストル系、マグナム系、SMG-5と分けられる。
完成するまでの使いやすさは装弾数が多いマシンガン系が一歩抜いているが、最終段階の銃ならどれも十分な強さを持っている。
終盤は必然的にAP弾を普段使いするようになるが、1体貫通するので奥のブロックにダメージを与えてしまう。略奪オブジェクトを破壊しないように注意。
ハンドガン系の中でさらにピストル系、マグナム系、SMG-5と分けられる。
完成するまでの使いやすさは装弾数が多いマシンガン系が一歩抜いているが、最終段階の銃ならどれも十分な強さを持っている。
終盤は必然的にAP弾を普段使いするようになるが、1体貫通するので奥のブロックにダメージを与えてしまう。略奪オブジェクトを破壊しないように注意。
武器種別の評価
- ライフル系(7.62㎜弾)
+ | ... |
- マシンガン系(7.62㎜弾)
+ | ... |
- ショットガン系(ショットガンシェル)
+ | ... |
- ピストル系、SMG-5(9㎜弾)
+ | ... |
- マグナム系(.44マグナム弾)
+ | ... |
- 弓・クロスボウ系
+ | ... |
アーマー
V2.0でスキル「ライトアーマー」が追加された。ライトアーマーの防御力が最大+4される。
レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が、特性系からアーマー系スキル3種に変更された。
レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が、特性系からアーマー系スキル3種に変更された。
アーマーはライト・ミディアム・ヘビーの3種類に分けられているが、アーマー値の調整・スキルの追加で防御力はほぼ同じになった。
現状のアーマー選びは重症耐性とペナルティ、特殊効果を主眼に置くことになる。
ただし、ライトアーマーの防御力を上げるにはスキル取得が必要な点には注意。
ペナルティ軽減改造パーツが揃ってない序盤はライトアーマーメインに。軽減パーツが揃ってきたらミディアム、ヘビーへの移行を検討すると良い。
現状のアーマー選びは重症耐性とペナルティ、特殊効果を主眼に置くことになる。
ただし、ライトアーマーの防御力を上げるにはスキル取得が必要な点には注意。
ペナルティ軽減改造パーツが揃ってない序盤はライトアーマーメインに。軽減パーツが揃ってきたらミディアム、ヘビーへの移行を検討すると良い。
ライトの利点は、強力な特殊効果。特殊効果だけを見てアーマーを選ぶと全部ライトアーマーになりがち。スキル取得でアーマー値の低さを補える。
ミディアムの利点は、防御力とペナルティのバランスの良さ。改造パーツ装着だけでペナルティをほぼ相殺可能。スキル取得でライトアーマーよりも高い機動性を得られる。
ヘビーの利点は高い防御力と重症耐性。上げる手段が限定的な重症耐性が重要。問題は機動性と騒音ペナルティの重さ。
都市型戦闘6巻で戦闘中は機動性ペナルティを0にできるが、ライトとヘビーで通常移動速度は目に見えて違う。
ミディアムの利点は、防御力とペナルティのバランスの良さ。改造パーツ装着だけでペナルティをほぼ相殺可能。スキル取得でライトアーマーよりも高い機動性を得られる。
ヘビーの利点は高い防御力と重症耐性。上げる手段が限定的な重症耐性が重要。問題は機動性と騒音ペナルティの重さ。
都市型戦闘6巻で戦闘中は機動性ペナルティを0にできるが、ライトとヘビーで通常移動速度は目に見えて違う。
クラフトスキルレベル(レシピ本集め)がゲーム進行を大きく制御しているので、そこを加速する「オタク衣装」は必須装備。
そのため、終盤まではセット効果よりも個別効果を重視してアーマーを選択することになる。
そのため、終盤まではセット効果よりも個別効果を重視してアーマーを選択することになる。
アーマー性能最大値
+ | ... |
個別効果が強いアーマー
+ | ... |
V2.0の重要な変更点まとめ
バイオームによる段階的な進行制限
上位バイオームに滞在可能時間、下位バイオームに略奪ステージ制限が付与される。ゲーム開始前の設定でオンオフ切替可能。
バイオームごとに簡単なミッションをクリアすると段階的に緩和・無効化されていく。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
バイオームごとに簡単なミッションをクリアすると段階的に緩和・無効化されていく。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
+ | ... |
ダイナミックストームシステム
バイオームごとに独自の激しい嵐が発生する。嵐発生中、屋外にいるとおおよそ秒間2~3のダメージを受け続ける。
ゲーム開始前の設定「基本」→「嵐の頻度」で0~500%に設定できる。0%にした場合は発生しない。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
ゲーム開始前の設定「基本」→「嵐の頻度」で0~500%に設定できる。0%にした場合は発生しない。
最初はオンにしてどんなものか確認して、自分に合わないと感じたらオフにすれば良い。
+ | ... |
新ゾンビ
2種類の新ゾンビを実装。砂漠のプレイグスピッター、雪原のフロストクロー。
2種類の亜種ゾンビを実装。青色のチャージドゾンビ、オレンジ(赤)色のインフェルノゾンビ。緑の被爆個体の上位バージョン。
2種類の亜種ゾンビを実装。青色のチャージドゾンビ、オレンジ(赤)色のインフェルノゾンビ。緑の被爆個体の上位バージョン。
プレイグスピッター(の羽虫)がウザすぎるので、砂漠定住はかなりめんどくさくなった。
切り株を破壊した時にも低確率で羽虫が出現するので、序盤に切り株壊して感染症対策をしようとしたら感染症にかかった…という本末転倒な事態が発生する。
切り株を破壊した時にも低確率で羽虫が出現するので、序盤に切り株壊して感染症対策をしようとしたら感染症にかかった…という本末転倒な事態が発生する。
プレイグスピッターとフロストクローは、基本的に該当バイオームにしか出現しない。しかしBMH中はバイオームに関係なくどこでも出現する。
遠距離攻撃は視線が通っていなければ使わないので、拠点の壁はしっかりブロックを並べておこう。
遠距離攻撃は視線が通っていなければ使わないので、拠点の壁はしっかりブロックを並べておこう。
+ | ... |
スキルについて
一般枠の追加、新スキル実装、既存スキルに追加効果等、大きな変更がある。特に防御系効果の追加が多く目立つ。
しかしスキルの評価にはほとんど変化なし。
結局レシピ本をどれだけ効率良く集めるかが最重要なので、その効果がないスキルは「便利ではあるけど優先して取る必要はないよね」以上の評価は出せないため。
しかしスキルの評価にはほとんど変化なし。
結局レシピ本をどれだけ効率良く集めるかが最重要なので、その効果がないスキルは「便利ではあるけど優先して取る必要はないよね」以上の評価は出せないため。
そんな中で、本集めの効率を飛躍的に上げる「知能マスタリー」のLv2,3はかなりの高評価。取得優先度はかなり高い。
しかし取得には9~12レベル必要なので、先にメインの銃スキルや最低限の戦闘スキルを確保しておいた方が楽。
しかし取得には9~12レベル必要なので、先にメインの銃スキルや最低限の戦闘スキルを確保しておいた方が楽。
アーマー系レシピ本「アーマーアップ」の出現率上昇が特性系→アーマー系3種に変更された。
今までは嫌でも出現率上昇するしかなかったが、V2.0では意識して抑制できる。でも出ないなら出ないで意外と困ることに気付くと思う。
序盤で1~2取得して、ある程度は集まるようにしておく方が後々楽になる。主にオタク衣装の品質的に。
今までは嫌でも出現率上昇するしかなかったが、V2.0では意識して抑制できる。でも出ないなら出ないで意外と困ることに気付くと思う。
序盤で1~2取得して、ある程度は集まるようにしておく方が後々楽になる。主にオタク衣装の品質的に。
スレッジハンマーの強化
専用のパーク本「スレッジ・サガ」が追加され、大幅に強化された。
特に3巻の効果が強力。PAキル時、10秒間自分の周囲の敵にデバフ付与。攻撃力と移動速度を低下。
これがあるとフェラル以上のゾンビも歩き程度の速度になるので近接戦闘がかなり楽になる。
コンプ効果のPAキル時スタミナ全回復は、スタミナ消費量が多いスレハンには待望の効果。
スキルにもスレハン用のものが追加されたり、近接強化、被ダメ減少等が増えている。開発が「スレハン使え」と言っている。
強さマスタリーLv4の頭部破壊確率+50%は青赤ゾンビも即死させる可能性がある強効果。
特に3巻の効果が強力。PAキル時、10秒間自分の周囲の敵にデバフ付与。攻撃力と移動速度を低下。
これがあるとフェラル以上のゾンビも歩き程度の速度になるので近接戦闘がかなり楽になる。
コンプ効果のPAキル時スタミナ全回復は、スタミナ消費量が多いスレハンには待望の効果。
スキルにもスレハン用のものが追加されたり、近接強化、被ダメ減少等が増えている。開発が「スレハン使え」と言っている。
強さマスタリーLv4の頭部破壊確率+50%は青赤ゾンビも即死させる可能性がある強効果。
スレッジ・サガ5巻のHSキル時、獲得経験値+100%も唯一無二の効果。
序盤からスレハンを使ってレベル上げを加速するのも選択肢かも。
ただし、レベル上昇によるゲームステージの上昇=フェラル、色付きゾンビの出現率上昇には注意。
レベル上昇で略奪ステージも上がるが、バイオーム制限オンの場合は上限に注意。
序盤からスレハンを使ってレベル上げを加速するのも選択肢かも。
ただし、レベル上昇によるゲームステージの上昇=フェラル、色付きゾンビの出現率上昇には注意。
レベル上昇で略奪ステージも上がるが、バイオーム制限オンの場合は上限に注意。
+ | スレハンの評価 |
ゾンビの挙動、出現システム
- ゾンビ・動物に足音、ゾンビ犬に鎖が鳴る音を追加。音量が小さすぎてこれで存在に気付くのは難しい。
- 目覚めた敵の警告音が、プレイヤーの視界に入ってから再生される問題を修正。
- ゾンビは1マスの隙間があればスポーンするようになった。
- ゾンビは1マスの空間があれば通り抜けて来る。2段目の空間も少し詰まるが通って来る。この時、移動速度低下はしない。
- ゾンビの攻撃が3段目にいるプレイヤーに届くようになった。マスの中央くらいにいれば当たらないことが多い。
- フェラル以上の焦げゾンビの攻撃に「確率で炎上付与」を追加。
- 警官とプレイグスピッターの遠距離攻撃は、モーション中に攻撃を当てても中断しない。
- ダウンすれば止まる。足を攻撃してよろけさせたら止まることもある。
- グレースがゾンビイノシシ的な外見に変更された。幅1マスの空間を通れるようになった。対物ダメージが大幅に上昇した。
- 既存POIのT4、T5はゾンビ出現システムの変更で結構内容が変わってるものがあるらしい。
- POIのスポーントリガーに、ゾンビを倒すと新しいゾンビが出現する、的なものを追加。
- 頻度は少ないが、高さ2マスをジャンプして乗り越えて来るようになった。
- ゾンビの攻撃の射程延長?重症付与率上昇?レイジモードの確率上昇?という噂。
その他の変更点
- 見た目だけを変更する「コスメティックシステム」を実装。アーマーを一度分解すると登録される。DLC販売もある。
- リロードやアイテム使用モーション中、ショートカット切替やインベントリを開く等をすると中断されるようになった。
- バイオームごとに出現しやすい鉱石が設定された。焼け森と荒れ地にも特定の作物が自生するようになった。
- 森林=鉄、菊、アキノキリンソウ。
- 焼け森=硝石粉末、キノコ。
- 砂漠=オイルシェール、ユッカ、アロエの葉。
- 雪原=石炭、ブルーベリー。
- 荒れ地=鉛、汚染されたキノコ。
- 汚染されたキノコは新アイテム。b295時点では種が存在しない。
- ダイアウルフとゾンビクマの戦利品バッグのドロップ率を50%に減少。
- ゾンビの戦利品バッグのドロップ率が4%になった。(V1.4では2%程度だったらしい?)
- ナース、研究員、バイカー、囚人、作業員、兵士の戦利品バッグの中身にそれぞれ傾向を付与?
- ゲームステージに応じてHP弾、AP弾を略奪できるようになった。
- 一定以上のゲームステージになると下位弾薬が出現しなくなる。最終的にはAP弾しか拾えなくなる。
- トレーダーレベル40あたりから、レクトがスーパーコーンとスーパーコーンの種を販売するようになった。
- 切り株破壊時、確率10%でプレイグスピッターの羽虫が出現する。
- navezganeを更新。バイオーム境界の変更、トレーダーの位置変更、POIの配置見直し、新規POIの追加、開始地点はトレーダーから700m程度の位置になる等。
- 専用サーバーでのクロスプレイを実装。最大8人。
- MOD入りサーバーにはPS5とXboxは参加できない。たぶん今後も無理。
- マルチプレイで新規ゲームを開始する時、「フレンドの近くにスポーンする」を選べるようになった。
- 合計で約140のPOIを追加。ほとんどは荒野POI(街の外)。
- クエスト対象になるのは、T1が13個、T2が6個、T3が3個、T5が3個。
- マグナム系にサイレンサーを装着するとヒート値が上がる不具合の修正。
- レティクルの収束速度がFPSに依存する不具合を修正。スナイパーライフルがかなり使いやすくなった。