私のメモ帳
7Days・A21.2
最終更新:
mymemo1131
-
view
セブンデイズ、7Days to die、7D2D。
A21.2時点の攻略メモです。主に序盤の行動方針について。
A21.2時点の攻略メモです。主に序盤の行動方針について。
ゲームの難易度を下げる設定
- オプション→操作→装備ベルトアイテムを落とす=なし
- 操作ミスで大事なアイテムを落とさないように。アイテムを捨てるのはインベントリから簡単にできる。
- オプション→ディスプレイ→表示→明るさ=100%
- 夜間のゾンビ移動速度=歩き
- 夜間も普通に見えて、行動できるようになる。ゲームに慣れるまではオススメ。
- 死亡時のドロップ=なし
- 死亡ペナルティ=なし
- 気軽に死ねるようになる。復活すれば元気いっぱいになるので、怪我・感染・空腹・渇き等が重なってまともに動けない時はわざと死ぬのも選択肢。
- 問題は「バックパック付近で復活」ができなくなるので、遠征中に死ぬと寝袋まで戻るしかなくなる。
- 経験値マルチプライヤー=300%
- 24時間サイクル=120分
- エアドロップ=1日ごと
- 一日の行動時間が延びて、レベルが上がりやすくなる。ゲームの進行速度を加速する。
- 問題は7日ごとのブラッドムーンホードの難易度が上がりやすくなること。夜も長くなるので、その間トレーダーハウスに入れないのもたまに困る。
早めに入手(クラフト)したいもの
- 骨ナイフ(骨5個):動物の解体に必要。道に落ちてる死骸を叩けばすぐ作れる。
- レンチ(スクラップ・フォー・ファン2冊):作業台製作用の機械部品20個を集めるのに必要。だがレンチ自体のクラフトにも機械部品が必要。最初の1個は拾うのも作るのも運が必要。なお「エンジン」をインベントリで解体すると機械部品30個になる。
- 鉄のつるはし(道具ダイジェスト11冊):石のつるはしが存在しないため、これが最低ランクのつるはし。鉱石採取に必須。
- 衣服ポケット改造パーツ(移動ペナルティ枠-1):アーマーがないコート・シャツ・ズボンの3部位に必要。作業台なしで作れるのでさくっと作ろう…と言いたいが、端切れ100個と微妙に入手しにくい裁縫キット、ダクトテープが必要。
- 水滴収集器(フォージアヘッド2冊)=ウォーターフィルター:トレーダーから2250コインで購入。スクラップポリマーも100個必要。
- 炉(フォージアヘッド5冊):調理鍋と調理グリルを製作可能。食料事情が一気に改善するので早めに解禁したい。錬鉄(鉄+粘土層)をある程度作っておけば色々クラフトできる。
- 作業台(フォージアヘッド10冊):銃器、弾薬、防具、改造パーツ等を製作可能。素材の機械部品20個がネック。
- ダクトテープ(粘着剤+端切れ):クラフトでの要求量が多いが、出現率が低い。現物か粘着剤をトレーダーから購入することも検討しよう。
- 修理キット(錬鉄+ダクトテープ):ほぼ全ての鉄製品を修理可能。序盤で使うのはレンチくらいだが、ある程度持っておくと安心。
- ロックピック(フォージアヘッド15冊。錬鉄+機械部品):金庫の開錠に使う。金庫を破壊して中身を取り出すこともできるが、序盤でやるのはかなり時間がかかる。
- 自転車:トレーダークエストを7回クリアすると特別報酬で選択肢に出る。自作はそこそこ面倒なのでここでもらっておこう。
素材集め
いろいろなものを破壊するといろいろ入手できる。簡単に壊せて有用なものを紹介。
探索可能なオブジェクトは時間経過で中身が復活するが、完全に破壊すると二度と復活しないので注意。トレーダークエストの対象になった場合にのみ、全て復活する。
探索可能なオブジェクトは時間経過で中身が復活するが、完全に破壊すると二度と復活しないので注意。トレーダークエストの対象になった場合にのみ、全て復活する。
- 殺したゾンビの死体=収穫なし。
- ベッド、カーテン、テント等の布製品=端切れ。
- タイヤ、ブラインド、クーラーボックス、青いドラム缶?、段ボール等=スクラップポリマー。
- 床に落ちてるゴミ=端切れ、プラスチックポリマー、木材等。
- ソファー(少し硬い)=木材、端切れ、革等。
- 設置されている動物や人の死体、死体袋=腐肉、硝石粉末、骨、動物性油脂。
- 殺した動物の死体=生肉、骨、革、動物性油脂。
- 機械製品=鉄、機械部品、電気部品、鉄パイプ等。(レンチを使わなかった場合は鉄のみ)
- ルート可能な車両、トラクター=鉄、機械部品、電気部品、鉄パイプ、バネ、オイル、ヘッドライト、エンジン、タイヤ、ガソリン等。
- ルート不可の廃車=鉄、鉄パイプ、機械部品、電気部品、ヘッドライト等。
- 肥料袋、コンクリート袋、1ブロック分の四角い袋等=粘土層、小石、木材、セメント、玉石岩等。
- 切り株=蜂蜜の瓶詰め(低確率。感染症の回復薬)。
- 鳥の巣=羽根(矢の材料)、卵(デメリットなしの食品。料理の材料にもなる)。
- 椅子、鉢植え=破壊せずに拾って解体する。
- 壁の写真や絵画=裏側に金庫等が隠されていることがある。
- 薪の束=木材。
飲食料について
- 古いシャムサンドイッチ(体力-5、食料値+15、12%の確率で赤痢30%発症)
- アキノキリンソウ茶(料理Lv4で開放。水+アキノキリンソウ。水分24、赤痢治療20%)
- 救急包帯(体力+30)
- 缶詰類
そこそこのペースで探索できていれば、このへんをやりくりするだけでも終盤まで飢えることはない。
体力が減っていると回復のために食料値の消費が多くなるため、ダメージを受けたらこまめに食事・救急包帯で回復した方が効率的。
ピュアミネラルウォーターにも赤痢回復効果があるため、レシピを入手したら乗り換えよう。
ビタミン剤(12分間赤痢耐性100%)が余っているなら古いシャムサンドイッチの前に使うのも良い。
体力が減っていると回復のために食料値の消費が多くなるため、ダメージを受けたらこまめに食事・救急包帯で回復した方が効率的。
ピュアミネラルウォーターにも赤痢回復効果があるため、レシピを入手したら乗り換えよう。
ビタミン剤(12分間赤痢耐性100%)が余っているなら古いシャムサンドイッチの前に使うのも良い。
水の確保
「水」は飲料はもちろん、食品の材料としても使うため非常に重要。だが、a21で空き缶と空きビンが削除されたため入手難度が上がっている。
a21で水を安定的に入手する手段はほぼ「水滴収集器」のみとなり、素材の「ウォーターフィルター」はトレーダーから購入する以外に入手手段がない。
そのため、生活安定のため早期にトレーダーに到達し、トレーダークエストを開始しよう。
a21で水を安定的に入手する手段はほぼ「水滴収集器」のみとなり、素材の「ウォーターフィルター」はトレーダーから購入する以外に入手手段がない。
そのため、生活安定のため早期にトレーダーに到達し、トレーダークエストを開始しよう。
川やプール等の水場で「素手でEキー」を押せばいくらでも水を飲むことができるが、一定確率で赤痢になってしまうので最終手段。
頭部防具用の「浄水器改造パーツ」を使えば赤痢を100%防げるので飲み放題になって水問題は完璧に解決できる。入手できるかは運次第だが、拾えたら食料事情がかなり楽になる。
頭部防具用の「浄水器改造パーツ」を使えば赤痢を100%防げるので飲み放題になって水問題は完璧に解決できる。入手できるかは運次第だが、拾えたら食料事情がかなり楽になる。
缶詰
多くの缶詰は料理の材料になるが、缶詰料理を作れるのはかなり先の話になる。
また、終盤になっても缶詰を安定入手する手段がないので缶詰料理をメインに使うことは恐らくない。
なので、缶詰は拾ったら全部その場で食べてしまっても構わない。もちろん余裕があれば保管しておいても良い。
トレーダーハウス内の自販機でお手頃な値段で売られている。毎日補充されるのである程度確保しておくのもアリ。
終盤で缶詰料理をたくさん作りたいなら、「グリンピース缶」はストックしておいた方が良い。
以下の缶詰は料理の材料にならないので迷わず食べてしまおう。
また、終盤になっても缶詰を安定入手する手段がないので缶詰料理をメインに使うことは恐らくない。
なので、缶詰は拾ったら全部その場で食べてしまっても構わない。もちろん余裕があれば保管しておいても良い。
トレーダーハウス内の自販機でお手頃な値段で売られている。毎日補充されるのである程度確保しておくのもアリ。
終盤で缶詰料理をたくさん作りたいなら、「グリンピース缶」はストックしておいた方が良い。
以下の缶詰は料理の材料にならないので迷わず食べてしまおう。
- 鶏肉レーション
- 鶏肉スープ
- キャットフード缶
- 洋ナシ缶
- 味噌缶
飲料のクラフト
飲料の調理はキャンプファイヤーで調理鍋を使用する。(一部例外もある)
そのため、調理鍋をどれだけ早く入手できるかが非常に重要。調理鍋さえあれば泥水から安全な水を製作できる。
そのため、調理鍋をどれだけ早く入手できるかが非常に重要。調理鍋さえあれば泥水から安全な水を製作できる。
上記の通り、当分はLv4のアキノキリンソウ茶(赤痢20%回復)を作れば良い。アキノキリンソウは松の森でそのへんに生えている黄色い花。
赤痢を安定的に回復できるので水場からの水分補給も安心。
赤痢を安定的に回復できるので水場からの水分補給も安心。
コーヒー2種はスタミナ回復が優秀なので、穴掘りや戦闘前に飲むと効果的。
ピュアミネラルウォーターはコスパが非常に優秀。序盤にレシピ解放できれば水不足で困ることはなくなるだろう。素材の石炭は焼けた森で木を叩けば簡単に手に入る。暖炉やキャンプ跡の炭からも入手可能。
ピュアミネラルウォーターをなかなか入手できない場合はユッカ系2種が主力になる。
ピュアミネラルウォーターはコスパが非常に優秀。序盤にレシピ解放できれば水不足で困ることはなくなるだろう。素材の石炭は焼けた森で木を叩けば簡単に手に入る。暖炉やキャンプ跡の炭からも入手可能。
ピュアミネラルウォーターをなかなか入手できない場合はユッカ系2種が主力になる。
+ | 飲料の調理品一覧 |
食品のクラフト
飲料と同じく、ほとんどの料理で調理鍋を使用する。
とはいえ、素材調達しやすくてデメリットなしの最初の料理がグリル使用の「焼肉」なので、やはりグリルは確保したいところ。
とはいえ、素材調達しやすくてデメリットなしの最初の料理がグリル使用の「焼肉」なので、やはりグリルは確保したいところ。
上記の通り、古いシャムサンドイッチ+アキノキリンソウ、缶詰類を食べていれば大抵なんとかなる。
序盤は保険としてベーコンエッグ(Lv10)をある程度作っておく程度で十分。
序盤は保険としてベーコンエッグ(Lv10)をある程度作っておく程度で十分。
卵はそれ自体デメリットなしの食品になるし、いろいろな料理の素材にもなるので移動中は鳥の巣を見逃さないようにしよう。
トウモロコシは農家で栽培されてたり、キッチンや小屋の袋から種を入手できるので普通に探索しているだけでも結構集まる。
ジャガイモは必要な料理が多い割に栽培地が少ないので入手性に難がある。ジャガイモ(の種)は意識的に持ち帰ろう。
トウモロコシは農家で栽培されてたり、キッチンや小屋の袋から種を入手できるので普通に探索しているだけでも結構集まる。
ジャガイモは必要な料理が多い割に栽培地が少ないので入手性に難がある。ジャガイモ(の種)は意識的に持ち帰ろう。
料理で一番のオススメはジャガイモ以外の入手難度が低いホボシチュー(Lv35)。食事効果も高い。
満腹度と水分を分けて管理したいならステーキとジャガイモの食事(Lv26)もオススメ。
農業だけで素材が揃う野菜シチュー(Lv22)も優秀。満腹度と水分がほぼ同量回復するので飲み物を持たない選択肢も取れる。
あとは5%割引バフがあるカボチャチーズケーキ(Lv18)も用意しておくと便利。食事用としてもそこそこ。
また、シャム缶→シャムチャウダーはホボシチューとほぼ同じ素材で作れて体力回復量が多い。こちらもオススメ。
満腹度と水分を分けて管理したいならステーキとジャガイモの食事(Lv26)もオススメ。
農業だけで素材が揃う野菜シチュー(Lv22)も優秀。満腹度と水分がほぼ同量回復するので飲み物を持たない選択肢も取れる。
あとは5%割引バフがあるカボチャチーズケーキ(Lv18)も用意しておくと便利。食事用としてもそこそこ。
また、シャム缶→シャムチャウダーはホボシチューとほぼ同じ素材で作れて体力回復量が多い。こちらもオススメ。
+ | 優秀な料理をピックアップ |
+ | 食品のクラフト一覧 |
本について
本には「パーク本」と「レシピ本」がある。
パーク本1種につき1~7巻があり、読むことで永続効果(パッシブスキルのようなもの)を獲得する。同じ巻を読んでも無意味。
既読なら開いた本のアイコンが表示される。読んでも少量の経験値を獲得するだけ。トレーダーに売ればお小遣いになる。
パーク本1種につき1~7巻があり、読むことで永続効果(パッシブスキルのようなもの)を獲得する。同じ巻を読んでも無意味。
既読なら開いた本のアイコンが表示される。読んでも少量の経験値を獲得するだけ。トレーダーに売ればお小遣いになる。
レシピ本は同じ本を何度も読むことでクラフト可能品が増えていく。探索をする最大の理由とも言える。
対応するスキルを習得することで出現率が上がる。ある意味スキル効果よりも重要。
注意点は「本の出現枠が増えるわけではない」こと。他の本が出現する確率を減らすので、無計画にスキル振りするといらない本が多く出て重要なレシピを習得しにくくなる。
対応するスキルを習得することで出現率が上がる。ある意味スキル効果よりも重要。
注意点は「本の出現枠が増えるわけではない」こと。他の本が出現する確率を減らすので、無計画にスキル振りするといらない本が多く出て重要なレシピを習得しにくくなる。
特に重要なレシピ本は以下。
- フォージアヘッド:炉や作業台を製作可能になる。文明を発展させるために不可欠。
- 週刊家庭料理:料理の種類が増える。食材をどれだけ拾っても料理できなければ無意味。
- 道具ダイジェスト:斧・つるはし・ショベルを製作。特に「鉄のつるはし」を早く入手したい。
- 車両の冒険:車両アイテムの部品を製作。(車両本体の製作には不要)
- 銃器系レシピ本:中盤以降は銃が主力になるので強力な銃を早く入手できると楽になる。
スキルについて
レベルアップすると1スキルポイントを入手する。
チュートリアルを「トレーダーを見つける」まで進めるとスキルポイント4入手。放置せずに必ずやろう。
チュートリアルを「トレーダーを見つける」まで進めるとスキルポイント4入手。放置せずに必ずやろう。
重要なスキルは上記「本について」の通り、必要なレシピ本の出現率が上昇するもの。または本の出現率に影響しないもの。
スキルをレベル2以上に上げるには同ページ内の一番上「特性:○○」を一定レベルまで上げないといけない。
特性レベルを上げるのに大量のスキルポイントが必要になるため、序盤はできる限り同じ特性枠で特化したスキル構成を目指すと効率的。
スキルをレベル2以上に上げるには同ページ内の一番上「特性:○○」を一定レベルまで上げないといけない。
特性レベルを上げるのに大量のスキルポイントが必要になるため、序盤はできる限り同じ特性枠で特化したスキル構成を目指すと効率的。
最重要スキル
- 知能・ピッキング:「フォージアヘッド」の出現率上昇。高レア品が入っている鍵付き金庫も開けやすくなる。
- 知能・勇敢な冒険者:トレーダーの商品の品質上昇。クエストのコイン報酬増加。レベル4にするとクエスト報酬を2個選択可能。
重要スキル
- 知覚・サルベージオペレーション:「スクラップ・フォー・ファン」の出現率上昇。レンチ自体の出現率も上昇。レンチを入手できたらなくても良い。
- 強さ・69年の鉱夫:「道具ダイジェスト」の出現率上昇。鉄のつるはしを早く入手できると穴掘りが捗る。上げすぎるとフォージアヘッドや武器本が出にくくなるので1で良い。
- 銃器強化系:対応する銃器のレシピ本、弾薬、銃器の出現率上昇。メインで使う予定の銃器スキルは速めに取得してレシピ解放・弾薬確保しておきたい。
- 素早さ・パルクール:レベル2にするとゾンビが移動できない2マスへのジャンプが可能。安全地帯へ退避しやすくなる。
- 忍耐・ルール1有酸素運動:ダッシュ中のスタミナ回復量上昇。移動・戦闘・自転車移動が楽になる。ガソリンの安定入手が難しくなったので自転車には長くお世話になる。
あったら良いな
- 素早さ・ラン&ガン:リロード中の移動速度ペナルティを軽減、通常状態の射撃ブレを軽減。銃が主力になってきたら欲しい。
- 忍耐・治癒因子:体力の自然回復量上昇。捻挫等の回復速度上昇。あれば事故が減る。だが、体力を回復するために満腹度を消費するので食料が心許ない序盤は取得注意。
- 知覚・ラッキーな略奪者:探索速度上昇、探索品質向上。品質向上は割合上昇のため、序盤はあまり効果が無い。中盤以降、余裕が出てきたら。
- 忍耐・痛み耐性:被ダメージ減少。スタン耐性上昇。少々の保険になる。中盤以降、余裕があれば。
- 素早さ:奇襲:奇襲攻撃のダメージを1レベルに付き50%上昇。パーク本「都市型戦闘」の出現率アップ。弓の奇襲が威力不足になってきたらオススメ。
- 忍耐・自給自足:作物の収穫数上昇。農業の安定に欠かせない。だが「南部農業」の出現確率上昇が邪魔なので上げすぎには注意。
- 強さ・大鉱脈:木材、小石、鉱石類の収穫量上昇。資源の収穫効率向上。本の出現率上昇がないのがえらい。
罠スキル
- 高度エンジニアリング:「フォージアヘッド」、「ハンディライド」、「電気式トラップ」、「ワイヤリング101」の出現率上昇。
- いろいろ出現率アップがあってお得!に見えるが、フォージアヘッド以外は序盤には無意味なもの。それらに枠を取られてフォージアヘッドや、武器レシピの開放が遅くなる。
- 知能・グリースモンキー:「車両の冒険」出現率上昇。なくてもレシピ本は結構集まる。
- 出現オブジェクトがフォージアヘッドとかぶり気味なので、これを取るとフォージアヘッドが集まりにくくなるデメリットもある。ガソリンを作るための設備を作るのにフォージアヘッドが必要なのも罠。
- 強さ・マスターシェフ:「週刊家庭料理」、食品の出現率上昇。キッチン系の棚は週刊家庭料理しか出現しないので、なくてもレシピ本は十分集まる。
- 知能・医師:「医療ジャーナル」出現率上昇。医薬品系オブジェクトからは医療ジャーナルしか出現しないので、なくてもレシピ本は十分集まる。
- 強さ・ラバ:インベントリの移動ペナルティ軽減。序盤は確かにありがたいのだが、ポケット改造パーツが揃ってくると無意味になる。
- 近接武器系スキル:序盤の近接戦闘は間違いなく楽になる。しかし銃系レシピ本の出現率が下がってしまうので銃への移行が遅れてしまう。
武器について
まとめ
武器とツールは出現時、攻撃力にランダム補正が入る。とはいえ、上位品・高品質の方が威力が高くなるのはほぼ間違いない。
付けられる改造パーツを入手したらとりあえず付けておく。威力が10%上がる。
近接武器はスキル「特性:○○」に合わせたものを使うと頭部破壊による即死を狙いやすい。
弓はスニークアタック(気付かれてない状態でしゃがみ撃ち)が強い。雑魚ゾンビなら即死する。
ピストル系(9㎜弾)は弾薬を入手しやすいので普段使いにオススメ。
マシンガン系はどの段階でも他より一段上の使いやすさ・強さがある。残弾数には要注意。
ショットガンはスキル「ブームスティック」を取得すると対強敵用に便利。一撃が強いのでコスパも良い。
SMG-5(「ハンドガンマガジン」Lv39)か、M60マシンガン(「タクティカルウォーフェア」Lv60)のクラフトを目標にスキル取得すると中盤以降が楽になる。
付けられる改造パーツを入手したらとりあえず付けておく。威力が10%上がる。
近接武器はスキル「特性:○○」に合わせたものを使うと頭部破壊による即死を狙いやすい。
弓はスニークアタック(気付かれてない状態でしゃがみ撃ち)が強い。雑魚ゾンビなら即死する。
ピストル系(9㎜弾)は弾薬を入手しやすいので普段使いにオススメ。
マシンガン系はどの段階でも他より一段上の使いやすさ・強さがある。残弾数には要注意。
ショットガンはスキル「ブームスティック」を取得すると対強敵用に便利。一撃が強いのでコスパも良い。
SMG-5(「ハンドガンマガジン」Lv39)か、M60マシンガン(「タクティカルウォーフェア」Lv60)のクラフトを目標にスキル取得すると中盤以降が楽になる。
近接武器
銃器・弾薬の製作には作業台(フォージアヘッドLv10)が必要なので、しばらくは使うことになる。
スキル「特性:○○」のヘッドショット倍率・部位破壊確率強化が地味に強力。対応した武器を使えば雑魚ゾンビは頭部破壊で即死も多くなる。特にこだわりがなければ特性対応武器を使おう。
右クリックのパワーアタックを使えば雑魚ゾンビは2~3発で倒せる。
スキル「特性:○○」のヘッドショット倍率・部位破壊確率強化が地味に強力。対応した武器を使えば雑魚ゾンビは頭部破壊で即死も多くなる。特にこだわりがなければ特性対応武器を使おう。
右クリックのパワーアタックを使えば雑魚ゾンビは2~3発で倒せる。
一番使いやすいのはリーチの長い槍系。パーク本「槍の狩人」の効果も優秀。
ナイフ系はパワーアタック補正が強いので骨ナイフでも十分戦闘用になる。動物解体用に必ず持ち歩くので、武器としても使えば1枠空けられる。
ナックル系は低威力でリーチも短い。スキル「格闘家」を習得しないと使いづらさが目立つかも。
ナイフ系はパワーアタック補正が強いので骨ナイフでも十分戦闘用になる。動物解体用に必ず持ち歩くので、武器としても使えば1枠空けられる。
ナックル系は低威力でリーチも短い。スキル「格闘家」を習得しないと使いづらさが目立つかも。
弓・クロスボウ系
奇襲ボーナスが3.5倍と高いので、雑魚ゾンビなら即死する。探索中の待機ゾンビにも有効なので持っておくと便利。
スキルの素早さ「奇襲」(1レベルに付き奇襲ボーナス+0.5倍)との相性が良い。フェラル個体や汚染個体を奇襲で殺せないようなら上げると良い。
スキルの素早さ「奇襲」(1レベルに付き奇襲ボーナス+0.5倍)との相性が良い。フェラル個体や汚染個体を奇襲で殺せないようなら上げると良い。
銃器
ピストル系(9㎜弾)
スキルの素早さ「ガンスリンガー」で強化・出現率上昇。パーク本「ピストル・ピート」で強化。
スキルを取らなくても9㎜弾の出現率が高く、1スタック300個と多いので普段使いしやすい。
「ハンドガンマガジン」Lv39で解禁されるSMG-5は9㎜弾用のサブマシンガン。弾薬を入手しやすいので扱いやすさは抜群。
スキルを取らなくても9㎜弾の出現率が高く、1スタック300個と多いので普段使いしやすい。
「ハンドガンマガジン」Lv39で解禁されるSMG-5は9㎜弾用のサブマシンガン。弾薬を入手しやすいので扱いやすさは抜群。
マグナム系(.44マグナム弾)
スキルの素早さ「ガンスリンガー」で強化・出現率上昇。パーク本「マグナムの執行者」で強化。
一撃の威力が高いので弾持ちは良いのだが、弾薬の出現率が低めなので弾切れに注意。
.44マグナムはリロードが遅いので使いにくいが、デザートイーグルは改善されて使いやすい銃になっている。
近~中距離の正確な射撃が得意なのでしっかり狙おう。装弾数が少ないのでプレイヤースキルも重要な銃。
一撃の威力が高いので弾持ちは良いのだが、弾薬の出現率が低めなので弾切れに注意。
.44マグナムはリロードが遅いので使いにくいが、デザートイーグルは改善されて使いやすい銃になっている。
近~中距離の正確な射撃が得意なのでしっかり狙おう。装弾数が少ないのでプレイヤースキルも重要な銃。
ショットガン系(ショットガンシェル)
スキルの強さ「ブームスティック」で強化・出現率上昇。パーク本「ショットガン・メシア」で強化。
有効射程は短いが、至近距離ではマグナム以上の威力を出せる。ただし装弾数が少なく、リロードも長め。戦闘後にはしっかりリロードを。
弾薬の入手数は控えめだが、一撃の威力が高いのでコスパは良い。
カス当たりでも強力な移動制限を付与できるので屋内戦闘では非常に強い。足が速いゾンビへの対処もしやすい。
上位品のポンプアクション式ショットガン、オートショットガンになると装弾数が増えてかなり使いやすくなる。
有効射程は短いが、至近距離ではマグナム以上の威力を出せる。ただし装弾数が少なく、リロードも長め。戦闘後にはしっかりリロードを。
弾薬の入手数は控えめだが、一撃の威力が高いのでコスパは良い。
カス当たりでも強力な移動制限を付与できるので屋内戦闘では非常に強い。足が速いゾンビへの対処もしやすい。
上位品のポンプアクション式ショットガン、オートショットガンになると装弾数が増えてかなり使いやすくなる。
マシンガン系(7.62㎜弾)
スキルの忍耐「マシンガンナー」で強化・出現率上昇。パーク本「自動兵器ハンドブック」で強化。
リロードは長いが、装弾数の多さと連射力で大抵の状況をなんとかできる。現環境では最強の武器種(らしい)。
弾薬は9㎜弾よりも入手しにくく、スタック数も半分の150個。なので、普段使いするならヘッドショット狙いの単射等で節約も考えないといけない。
リロードは長いが、装弾数の多さと連射力で大抵の状況をなんとかできる。現環境では最強の武器種(らしい)。
弾薬は9㎜弾よりも入手しにくく、スタック数も半分の150個。なので、普段使いするならヘッドショット狙いの単射等で節約も考えないといけない。
ライフル系(7.62㎜弾)
スキルの知覚「射撃の名手」で強化・出現率上昇。パーク本「スナイパー」で強化。
マシンガンと同じ7.62㎜弾を使うが、こちらは単発威力が高いので弾薬を節約できる。エイムモードでスニーク・ヘッドショットを狙って一撃で倒していこう。
序盤に入手可能なパイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので外すと困る。リロードが長めなので、詰められたら武器を持ち替えて対処しよう。
スキル「貫通者」を習得するとAP7.62㎜弾の貫通能力が上がり、一直線に並んだゾンビをまとめて攻撃できる。ホード用の一本道拠点で使うと楽しいカモ。
マシンガンと同じ7.62㎜弾を使うが、こちらは単発威力が高いので弾薬を節約できる。エイムモードでスニーク・ヘッドショットを狙って一撃で倒していこう。
序盤に入手可能なパイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので外すと困る。リロードが長めなので、詰められたら武器を持ち替えて対処しよう。
スキル「貫通者」を習得するとAP7.62㎜弾の貫通能力が上がり、一直線に並んだゾンビをまとめて攻撃できる。ホード用の一本道拠点で使うと楽しいカモ。
衣服・アーマーについて
プレイヤーの装備部位は以下の10部位。
かぶり物、メガネ類、顔、オーバーコート、チェストアーマー、シャツ、手袋、レッグアーマー、ズボン、履物。
かぶり物、メガネ類、顔、オーバーコート、チェストアーマー、シャツ、手袋、レッグアーマー、ズボン、履物。
メガネ類の多くはスキル「特性:○○」を1上げる効果がついている。
オタクメガネ(知能+1、クラフト時間-10%、獲得経験値+10%)は追加効果も有用なので、早めに入手できると嬉しい。
ラッキーゴーグル(略奪品ボーナス)、暗視ゴーグルも有用。
顔装備は葉巻とバンダナと顔ピアスの3個しか存在しない。実用性なら葉巻(特性:強さ+1、売買優遇+10%)一択。
オタクメガネ(知能+1、クラフト時間-10%、獲得経験値+10%)は追加効果も有用なので、早めに入手できると嬉しい。
ラッキーゴーグル(略奪品ボーナス)、暗視ゴーグルも有用。
顔装備は葉巻とバンダナと顔ピアスの3個しか存在しない。実用性なら葉巻(特性:強さ+1、売買優遇+10%)一択。
衣服について
衣服は寒冷耐性と熱耐性を上げる。防御力は上がらない。
一部装備部位がアーマーと重複しているため、実際に装備するのはオーバーコート、シャツ、ズボンの3部位のみ。
衣服ポケット改造パーツと衣服ダブルポケット改造パーツを装着可能。衣服ポケット改造パーツは初期開放・手作業でクラフト可能なので素材が揃い次第製作・装着しよう。
一部装備部位がアーマーと重複しているため、実際に装備するのはオーバーコート、シャツ、ズボンの3部位のみ。
衣服ポケット改造パーツと衣服ダブルポケット改造パーツを装着可能。衣服ポケット改造パーツは初期開放・手作業でクラフト可能なので素材が揃い次第製作・装着しよう。
高性能なものをピックアップ紹介。
部位 | 名称 | 寒冷耐性 | 熱耐性 | クラフト条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
コート | 革のポンチョ | 2.8~5.2 | 10.5~14.3 | 初期 | 手作業・革20個で製作可能。序盤に熱いと言われたら作ろう。 |
コート | 革のダスターコート | 13.5~17.5 | 17.5~22.5 | 針と糸5巻 | 寒暑両対応。拾えたら使おう。 |
コート | カレッジジャケット | 11.7~15.5 | 1.5~2.5 | バッターの心構え2巻 | ダッシュ速度+10%。「バッターの心構え2巻」読後、被ダメージ-2.5%。 追加効果がある珍しい衣服。気温耐性が十分ならオススメ。 |
コート | スーツ・ジャケット | 11.7~15.5 | 1.5~2.5 | 不可 | 「マグナムの執行者2巻」読後、被ダメージ-2.5% |
シャツ | BDUトップ | 6.5~9.5 | 6.8~9.2 | 針と糸コンプ | 寒暑両対応の便利品。クラフト条件は厳しいが、拾えることも多い。 |
シャツ | フードパーカー | 11.7~15.5 | 1.5~2.5 | 不可 | シャツ枠で最大の低温耐性を持つ。雪原で活躍するカモ。 |
ズボン | BDUボトムス | 6.5~9.5 | 6.8~9.2 | 針と糸コンプ | 寒暑両対応の便利品。クラフト条件は厳しいが、拾えることも多い。 |
ズボン | ゴシックズボン | 6.5~9.5 | 6.8~9.2 | 不可 | BDUボトムスと同じ性能。ルート限定品。 |
ズボン | スーツ・ズボン | 4.8~7.2 | 3.5~4.5 | 不可 | 「マグナムの執行者2巻」読後、被ダメージ-2.5% |
ブーツ | 高パフォーマンスランニングシューズ | 1.8~4.2 | 1.5~2.5 | 不可 | ダッシュ中のスタミナ回復力+20%。優秀な効果だが、アーマーと部位がかぶる。 |
改造 | 衣服ポケット改造パーツ | 0 | 0 | 初期 | 端切れ100+革2+ダクトテープ1+裁縫キット1で製作。 |
改造 | 衣服ダブルポケット改造パーツ | 0 | 0 | 針と糸7巻 | 端切れ200+革4+ダクトテープ2+裁縫キット2で製作。 |
アーマーについて
アーマー(防具)は主に機動性へのペナルティでライトアーマーかヘビーアーマーに分類される。
それぞれライトアーマー率とヘビーアーマー率と記載されているため若干紛らわしいが、どちらも防御力=アーマー率=アーマー等級という同じものを表している。
数字が高い方が固いだけで、数字が小さくてもヘビーアーマー率の方が固くなるわけではない。
出現・製作時点で性能に多少のランダム補正が入るので、同じ防具でもアーマー率や耐久値に差が出る。ただし、ペナルティ部分にはランダム要素がなく常に一定。
ペナルティは改造パーツとスキル「ライトアーマー」、「ヘビーアーマー」で軽減可能。
ヘビーアーマーには爆発耐性の表記がないが、「派生キャラクター統計」を見ると数字が変化している。クリティカルヒット耐性(捻挫等の状態異常発生率)も同様。
それぞれライトアーマー率とヘビーアーマー率と記載されているため若干紛らわしいが、どちらも防御力=アーマー率=アーマー等級という同じものを表している。
数字が高い方が固いだけで、数字が小さくてもヘビーアーマー率の方が固くなるわけではない。
出現・製作時点で性能に多少のランダム補正が入るので、同じ防具でもアーマー率や耐久値に差が出る。ただし、ペナルティ部分にはランダム要素がなく常に一定。
ペナルティは改造パーツとスキル「ライトアーマー」、「ヘビーアーマー」で軽減可能。
ヘビーアーマーには爆発耐性の表記がないが、「派生キャラクター統計」を見ると数字が変化している。クリティカルヒット耐性(捻挫等の状態異常発生率)も同様。
性能の最大値一覧
+ | 長くなるので折り畳み |
ヘビーアーマー評価
防御力を優先するならヘビーアーマーとなる。
アーマー率は最大で16×5=80。バンド結合アーマープレーティング改造パーツを使えば最大90となる。
しかしヘビーアーマー5部位でペナルティ軽減なしだと、弓で狙うのが難しいくらいの距離で動物に逃げられる、ダッシュしてもニワトリに追いつけなくなる、建物探索中に外のゾンビに気付かれて包囲されている…という感じになる。
食料も装備も整った終盤なら問題ないだろうが、肉が欲しい戦闘を避けたい自転車移動をしている序盤のうちはライトアーマーの方が良いかもしれない。
ペナルティ軽減にはスキルよりも「カスタム接合部改造パーツ」が効果的。5部位に装着すればスキルは不要と言える。ブーツだけ「軍用ステルスブーツ」にするのも良いかもしれない。
騒音対策は「(高性能)静音コネクター改造パーツ」しかないが、戦法次第で騒音発生はむしろ利点になる。騒音をまき散らして走りながらゾンビを引きつけ、集まったところを爆発物等で一掃する、という戦い方ができるようになれば楽しくなるカモ。
アーマー率は最大で16×5=80。バンド結合アーマープレーティング改造パーツを使えば最大90となる。
しかしヘビーアーマー5部位でペナルティ軽減なしだと、弓で狙うのが難しいくらいの距離で動物に逃げられる、ダッシュしてもニワトリに追いつけなくなる、建物探索中に外のゾンビに気付かれて包囲されている…という感じになる。
食料も装備も整った終盤なら問題ないだろうが、肉が欲しい戦闘を避けたい自転車移動をしている序盤のうちはライトアーマーの方が良いかもしれない。
ペナルティ軽減にはスキルよりも「カスタム接合部改造パーツ」が効果的。5部位に装着すればスキルは不要と言える。ブーツだけ「軍用ステルスブーツ」にするのも良いかもしれない。
騒音対策は「(高性能)静音コネクター改造パーツ」しかないが、戦法次第で騒音発生はむしろ利点になる。騒音をまき散らして走りながらゾンビを引きつけ、集まったところを爆発物等で一掃する、という戦い方ができるようになれば楽しくなるカモ。
ライトアーマー評価
防御力よりも移動速度とスタミナの減少が気になる場合はライトアーマー。
アーマー率は最大で12.2×5=61。バンド結合アーマープレーティング改造パーツを使えば最大71になる。
ヘビーアーマー評価にも書いた通り、序盤はペナルティなしのパッド入りアーマーの方が楽になるはず。
ペナルティはヘビーアーマーと比べれば控えめとは言え、5部位装備すればそれなりの数字になる。改造パーツを入手したら装着しておこう。
スキル効果がヘビーアーマーより高く、スキルLv4だけでほぼペナルティがなくなるが、本の出現率上昇効果が気になるので取得はよく考えよう。
高性能静音コネクター改造パーツを装着すれば騒音は1部位2%まで下げられるのでスニークアタックを狙いやすい。建物探索中には最初から戦闘状態で出てくるゾンビもいるのでそこまでする必要はないかもしれないが。
終盤は多数のゾンビを相手に立ち回ることが多くなるので、防御力重視のヘビーアーマーにした方が楽になるかもしれない。
アーマー率は最大で12.2×5=61。バンド結合アーマープレーティング改造パーツを使えば最大71になる。
ヘビーアーマー評価にも書いた通り、序盤はペナルティなしのパッド入りアーマーの方が楽になるはず。
ペナルティはヘビーアーマーと比べれば控えめとは言え、5部位装備すればそれなりの数字になる。改造パーツを入手したら装着しておこう。
スキル効果がヘビーアーマーより高く、スキルLv4だけでほぼペナルティがなくなるが、本の出現率上昇効果が気になるので取得はよく考えよう。
高性能静音コネクター改造パーツを装着すれば騒音は1部位2%まで下げられるのでスニークアタックを狙いやすい。建物探索中には最初から戦闘状態で出てくるゾンビもいるのでそこまでする必要はないかもしれないが。
終盤は多数のゾンビを相手に立ち回ることが多くなるので、防御力重視のヘビーアーマーにした方が楽になるかもしれない。
改造パーツについて
武器、防具、ツール等の性能を向上させるアイテム。装備品のランクと品質次第で最大4個装着可能。
武器とツールに装着した場合、改造パーツ1個につき攻撃力が10%増加。防具にはそういうボーナスはない。
武器とツールに装着した場合、改造パーツ1個につき攻撃力が10%増加。防具にはそういうボーナスはない。
ほとんどの装備は品質4と品質6で装着可能数が1個増える。また、上位品になれば初期数が1個増える。
なので、下位品の品質4,5と上位品の品質1~3の装着可能数は同じ。品質6を使っていた場合は使えるパーツ数が1個減少する。
なお、品質6は製作不可能。探索で入手するしかない。
なので、下位品の品質4,5と上位品の品質1~3の装着可能数は同じ。品質6を使っていた場合は使えるパーツ数が1個減少する。
なお、品質6は製作不可能。探索で入手するしかない。
改造パーツ装着可能数
装備品 | 品質/装着数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
パッド、スクラップ系アーマー 石製武器、ツール。レンチ、タサの石斧 パイプ系銃器、粗末な弓 |
1個 | 1個 | 1個 | 2個 | 2個 | 3個 |
レザー、アイアン系アーマー 鉄製武器、ツール。ラチェット ノーマル銃、木の弓 |
2個 | 2個 | 2個 | 3個 | 3個 | 4個 |
軍用、鉄鋼系アーマー。軍用ステルスブーツ 鉄鋼製武器、ツール、衝撃ドライバー ランク3銃器、SMG-5、デザートイーグル 複合弓、複合クロスボウ |
3個 | 3個 | 3個 | 4個 | 4個 | 4個 |
ランク4銃器、チェーンソー、オーガ | 4個 | |||||
スタンバトン .44マグナム、鉄製クロスボウ |
2個 | 2個 | 3個 | 3個 | 4個 | 4個 |
アメフトヘルメット、採掘ヘルメット SWATヘルメット、消防士のヘルメット ロボットスレッジ、ロボット砲台、ロボットドローン ロケットランチャー |
1個 | 1個 | 2個 | 2個 | 3個 | 4個 |