私のメモ帳
武器
最終更新:
mymemo1131
-
view
2024/7/25(V1.0b333)時点の情報です。
PA=パワーアタック
HS=ヘッドショット
ADS=右クリック使用中
腰撃ち=右クリックを使わない射撃
射撃精度=レティクルの狭さ。低いとピンポイントで狙えない。
取り回し=レティクルが狭まる速度。素早く正確な射撃ができるようになる。
PA=パワーアタック
HS=ヘッドショット
ADS=右クリック使用中
腰撃ち=右クリックを使わない射撃
射撃精度=レティクルの狭さ。低いとピンポイントで狙えない。
取り回し=レティクルが狭まる速度。素早く正確な射撃ができるようになる。
与ダメージ計算式
- 難易度補正×(HS補正×(基礎攻撃力×ダメージ補正))
- HS以外のダメージ増減効果は、ダメージ補正枠で全て加算される。PA補正、品質補正、ランダム補正、改造パーツ装着ボーナス、スキル効果、パーク本、アーマー効果、アイテム効果等。
全ての武器には「基礎攻撃力」が設定されている。大抵は品質1時のランダム補正無しの攻撃力。
武器の性能として表示される攻撃力には品質補正とランダム補正が加算されているため少しわかりにくくなっている。
武器の性能として表示される攻撃力には品質補正とランダム補正が加算されているため少しわかりにくくなっている。
ダメージ補正+100%で上昇するダメージは「基礎攻撃力」分だけなので、実際に2倍ダメージにはならない。
スキルやパーク本にある「~~時にダメージ2倍」という効果も、実はダメージ補正+100%なので本当に2倍ダメージにはならない。
スキルやパーク本にある「~~時にダメージ2倍」という効果も、実はダメージ補正+100%なので本当に2倍ダメージにはならない。
PAの威力補正も同じ枠なので、PAで増えるダメージに対してダメージ補正はかからない。
つまり、PAで増えるダメージは品質やスキル取得に関わらず一定ということ。
高品質品やスキル・パーク本によるダメージ補正が増えるほどPAを使う意味は薄くなると言える。
つまり、PAで増えるダメージは品質やスキル取得に関わらず一定ということ。
高品質品やスキル・パーク本によるダメージ補正が増えるほどPAを使う意味は薄くなると言える。
- 例)基礎攻撃力50+PA補正100%=実ダメージ100
- 例)基礎攻撃力50+PA補正100%+品質補正50%+スキル効果50%=実ダメージ150
ヘッドショット倍率は別枠計算。最終ダメージを、特性スキルレベルに応じて2~3倍に増加する。
難易度補正も同様に別枠計算。狂気で50%。遊牧民で100%。スカベンジャーで200%の補正がかかる。
難易度補正も同様に別枠計算。狂気で50%。遊牧民で100%。スカベンジャーで200%の補正がかかる。
近接武器について
近接武器にはナックル、ナイフ、バトン、棍棒、ハンマー、槍の6種類がある。
基本的には序盤、銃が使えないので仕方なく使うもの。中盤以降は弾丸節約にたまに使う程度。
自分がメインで上げている特性に対応した武器を使うと効率的。HS倍率増加と部位破壊率増加は地味に効果がある。
基本的には序盤、銃が使えないので仕方なく使うもの。中盤以降は弾丸節約にたまに使う程度。
自分がメインで上げている特性に対応した武器を使うと効率的。HS倍率増加と部位破壊率増加は地味に効果がある。
慣れればフェラル個体や汚染個体1体程度なら近接武器で倒すことはできるが…
防御をカチカチに固めたスレッジハンマーぶん回しでTier6クエストも攻略できるらしいが…
強敵や群れを相手にする時は素直に銃を使う方が安定するだろう。
防御をカチカチに固めたスレッジハンマーぶん回しでTier6クエストも攻略できるらしいが…
強敵や群れを相手にする時は素直に銃を使う方が安定するだろう。
近接武器性能表
+ | 各武器の基本性能 |
+ | ダメージ補正込みの実ダメージ |
+ | スキル+パーク本の効果まとめ。表が大きいので折り畳み |
簡単に各武器種の性能評価。
- 骨ナイフ、狩猟ナイフ:スタミナ消費が少なく、PA補正が強い。PA+HS狙いで戦えば威力不足も感じない。
- マチェーテ:狩猟ナイフから威力が倍増した代わりに攻撃速度が半減した。使用感はだいぶ変わるが戦闘用としては大幅な強化。
- ナイフ系は動物解体にも使うのでインベントリ節約にもなる。一応ツール扱いなのか、耐久値が他武器の約2倍あるのも利点。
- ナイフ系は奇襲ボーナスが大きいが、射程の短さで気付かれやすい。アサシンセットとの併用で奇襲しやすくなる。
- ナックルラップ、鉄ナックル:なぜかナイフ系よりも威力が低く、消費スタミナも多い。非推奨。
- 鉄鋼ナックル:マチェーテの性質変化により、鉄鋼ランクでは最も軽い武器になった。…のだが、PA性能を見ると狩猟ナイフと大差ないという悲しみを背負う。スキル等の追加効果に魅力を感じるなら選択肢。
- スキルを取得すればHS狙いでダウンとよろめきを取りやすい。また、ビールの効果中はダメージ+300%という強力な補正がかかる。
- 棍棒系、バトン系、槍系:この3種はほぼ同じ威力。射程と攻撃速度と消費スタミナの違い。
- DPSで言えば最もスタミナ消費が軽いバトン系が一番優秀と言えるかも。射程が長い分スタミナが重い槍は使い方次第。
- 棍棒系はスキル効果とパーク本による状態異常付与が多く、安全を確保しながら戦いやすい。PAキル時スタミナ全回復も強力。
- 槍系にもキル時スタミナ全回復があるので完成すれば強い。PAには貫通力と鈍足付与があるので対複数に強い。
- スタンバトン:武器性能は鉄ランク止まりだが、追加効果の感電=行動不能が強い。対単体なら余裕で完封できる。
- スタンバトンリパルサー改造パーツとオタクの刺青でチャージ攻撃を強化できる。群れを吹き飛ばしながら行動不能にするので集団相手にも戦えるようになる。
- 吹き飛ばし効果のせいで追撃ができなくなるのは問題点。あえてバトンリパルサーは使わないのもアリ。
- スタンバトンリパルサー改造パーツとオタクの刺青でチャージ攻撃を強化できる。群れを吹き飛ばしながら行動不能にするので集団相手にも戦えるようになる。
- スレッジハンマー系:通常攻撃が他武器種のPA並みの威力。通常攻撃だけでも強い。スタミナ管理に要注意。
- パーク本がなく、スキル取得だけなので完成が速い。囲まれたらPAを撃てばまとめてダウンしてくれる。横振りなのでまとめて攻撃も可能。
- 基礎攻撃力が高いため頭一つ抜けた威力となる。おじいちゃんの密造酒(ダメージ+400%)やスカルクラッシャー(ダメージ+50%)を使うとさらに強い。
- 石製スレッジハンマーはスタミナ消費が軽く、振りが速い。持っておくと便利。
銃器について
銃器は大きく分けてライフル系、ショットガン系、マシンガン系、ハンドガン系、弓・クロスボウ系の5種類がある。
ハンドガン系の中でさらにピストル系、マグナム系、SMG-5と分けられる。
完成するまでの使いやすさは装弾数が多いマシンガン系が一歩抜いているが、最終段階まで来ればどの銃も十分な強さを持っている。
ハンドガン系の中でさらにピストル系、マグナム系、SMG-5と分けられる。
完成するまでの使いやすさは装弾数が多いマシンガン系が一歩抜いているが、最終段階まで来ればどの銃も十分な強さを持っている。
+ | 各銃器の基本性能 |
+ | ダメージ補正込みの実ダメージ |
+ | 銃器のスキル+パーク本効果まとめ。表が大きいので折り畳み |
ライフル系(7.62㎜弾)
スキルの「知覚:射撃の名手」、パーク本「スナイパー」で性能強化。
マシンガン系と同じ7.62㎜弾を使う。こちらは単発威力が高く精密射撃できるので弾薬を節約できる。
ADS時の射撃精度向上効果が高い。取り回しを強化すれば即精密射撃が可能になる。
パイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので序盤は使い辛い。
レバーアクションライフルまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
マシンガン系と同じ7.62㎜弾を使う。こちらは単発威力が高く精密射撃できるので弾薬を節約できる。
ADS時の射撃精度向上効果が高い。取り回しを強化すれば即精密射撃が可能になる。
パイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので序盤は使い辛い。
レバーアクションライフルまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
スキルの「知覚:貫通者」を習得するとAP弾の貫通能力が最大5体になる。直線通路にゾンビをおびき寄せてまとめて撃ち抜くと楽しい。
アサシンセットと併用した場合は連射可能な奇襲用武器になる。単射のみのクロスボウよりも、殺しきれなかった時の追撃がしやすい。
アサシンセットと併用した場合は連射可能な奇襲用武器になる。単射のみのクロスボウよりも、殺しきれなかった時の追撃がしやすい。
腰撃ち性能をしっかり強化すると、腰撃ちでもそれなりの精度で射撃できるようになる。
これならとっさの近距離戦にも対応できるので普段使いもしやすくなる。
腰撃ち性能を上げるのは、スキルの「素早さ:ラン&ガン」、改造パーツのフォアグリップ、レーザー照準、リトラクタブルストック。
これならとっさの近距離戦にも対応できるので普段使いもしやすくなる。
腰撃ち性能を上げるのは、スキルの「素早さ:ラン&ガン」、改造パーツのフォアグリップ、レーザー照準、リトラクタブルストック。
ショットガン系(ショットガンシェル)
スキルの「強さ:ブームスティック」、パーク本「週刊ショットガン」で性能強化。
専用のショットガンシェルを使う。クラフトに薬莢を使わないので弾薬コストが安め。
至近距離に限った話だが、他銃器の2倍程度のダメージを出せるので弾持ちも良い。
ヒットした相手に強力なスタン(移動速度-80%)を付与するので、カス当たりでも一発当ててしまえばほぼ完封できる。
通常弾にも2体貫通効果があるので群れの処理も得意。
専用のショットガンシェルを使う。クラフトに薬莢を使わないので弾薬コストが安め。
至近距離に限った話だが、他銃器の2倍程度のダメージを出せるので弾持ちも良い。
ヒットした相手に強力なスタン(移動速度-80%)を付与するので、カス当たりでも一発当ててしまえばほぼ完封できる。
通常弾にも2体貫通効果があるので群れの処理も得意。
パイプショットガンと2連ショットガンは装弾数が1~2発なので序盤は使い辛い。
ポンプアクション式ショットガンまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
ショットガンダックビル改造パーツで水平に広く拡散するようになるので、至近距離のゾンビの群れをまとめて攻撃しやすくなる。
ポンプアクション式ショットガンまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
ショットガンダックビル改造パーツで水平に広く拡散するようになるので、至近距離のゾンビの群れをまとめて攻撃しやすくなる。
マシンガン系(7.62㎜弾)
スキルの「忍耐:マシンガンナー」、パーク本「自動兵器ハンドブック」で性能強化。
ライフル系と同じ7.62㎜弾を使う。考えなしに連射していると1スタック150発をあっという間に撃ち切ってしまう。HS狙いや3連射で止める等で節約を意識しよう。
序盤から装弾数の多い武器を使えるので使いやすい。威力も低いわけではないので、保険に一丁持ち歩いておきたい武器種。
最終段階のM60マシンガンは装弾数60発、「ドラム型弾倉改造パーツ」装着で驚異の装弾数120発。リロードのタイミングにだけ気を付けよう。
ライフル系と同じ7.62㎜弾を使う。考えなしに連射していると1スタック150発をあっという間に撃ち切ってしまう。HS狙いや3連射で止める等で節約を意識しよう。
序盤から装弾数の多い武器を使えるので使いやすい。威力も低いわけではないので、保険に一丁持ち歩いておきたい武器種。
最終段階のM60マシンガンは装弾数60発、「ドラム型弾倉改造パーツ」装着で驚異の装弾数120発。リロードのタイミングにだけ気を付けよう。
タクティカルアサルトライフルはデフォルトで3点バースト…なのだが、バースト射撃後の連射力が遅くなる不具合がある。バババン・バン・バン・バン・バン…という感じ。
連射したいならボタンを連打するように押す必要がある。使い勝手が悪いと感じるなら「フルオート改造パーツ」をつけよう。ちゃんと高速連射できるようになる。
連射したいならボタンを連打するように押す必要がある。使い勝手が悪いと感じるなら「フルオート改造パーツ」をつけよう。ちゃんと高速連射できるようになる。
ピストル系、SMG-5(9㎜弾)
スキルの「素早さ:ガンスリンガー」、パーク本「ピストルピート」で性能強化。
弾薬は専用の9㎜弾。1スタック300個と多く、弾薬の出現率も高め。弾薬に困ることはないだろう。
ピストルは運が良ければ最序盤にもトイレから出現する。入手できたら保険として持ち歩こう。サイレンサー改造パーツを付ければ隠密用にも使える。
弾薬は専用の9㎜弾。1スタック300個と多く、弾薬の出現率も高め。弾薬に困ることはないだろう。
ピストルは運が良ければ最序盤にもトイレから出現する。入手できたら保険として持ち歩こう。サイレンサー改造パーツを付ければ隠密用にも使える。
SMG-5は9㎜弾用のサブマシンガン。弾薬の入手性が良いので使いやすさは抜群。装弾数は30発と少なめなので、弾倉改造パーツで増やしておきたい。
マシンガン系と比較すると威力で負けているが、射撃精度・取り回しで勝る。
威力は少々低めだが、スキルの「連続攻撃3(~5)発目はダメージ+100%」の効果と相性が良い。これを加味すれば十分な威力を持つ。
クラフトLv46~70と早めに完成するのも嬉しい。
マシンガン系と比較すると威力で負けているが、射撃精度・取り回しで勝る。
威力は少々低めだが、スキルの「連続攻撃3(~5)発目はダメージ+100%」の効果と相性が良い。これを加味すれば十分な威力を持つ。
クラフトLv46~70と早めに完成するのも嬉しい。
マグナム系(.44マグナム弾)
スキルの「素早さ:ガンスリンガー」、パーク本「マグナムの執行者」で性能強化。
弾薬は専用の.44マグナム弾。1スタック300個と多いが、出現確率がやや低い。スキルによる弾薬出現率上昇効果もない。
弾薬は専用の.44マグナム弾。1スタック300個と多いが、出現確率がやや低い。スキルによる弾薬出現率上昇効果もない。
威力等の数字を見るとライフル系に似ている。腰撃ち時の射撃精度が高いので近~中距離での正確な射撃が得意。
正直な話、DPSで言えばマシンガン系やSMG-5の方が遥かに高い。さらに至近近距離での一撃ならショットガンの方が強い。
なのでマグナムに求められる戦闘スタイルは「近~中距離の正確な射撃で弾丸を節約しつつ殲滅する」という感じになる。
マシンガンやショットガンのように弾丸をばらまくことはできないのでプレイヤースキルも重要になる。
正直な話、DPSで言えばマシンガン系やSMG-5の方が遥かに高い。さらに至近近距離での一撃ならショットガンの方が強い。
なのでマグナムに求められる戦闘スタイルは「近~中距離の正確な射撃で弾丸を節約しつつ殲滅する」という感じになる。
マシンガンやショットガンのように弾丸をばらまくことはできないのでプレイヤースキルも重要になる。
スキル効果(連続攻撃3~5発目はダメージ+100%)と、パーク本3巻(マガジンの最後の1発はダメージ+100%)の効果も意識して使っていこう。
サイレンサーを装着すると騒音は抑えられるが、ヒート値の上昇量が増える(0.65%→0.8%)ので要注意。
サイレンサーを装着すると騒音は抑えられるが、ヒート値の上昇量が増える(0.65%→0.8%)ので要注意。
弓・クロスボウ系
スキルの「素早さ:アーチェリー」、パーク本「レンジャーが教えるアーチェリー」で性能強化。
弾薬のクラフトコストが軽く、撃った矢を確率で回収できるので運用コストが非常に安い。序盤の心強い遠距離武器。
石矢→鉄矢に変えるだけで弾道はかなり落ちにくくなる。石矢は早めに卒業したい。
また、奇襲ダメージが350%と高いため、奇襲+HSを当てれば大抵のゾンビは即死する。射撃音もしないので部屋内の複数のゾンビを入口から射殺可能。
フェラル個体や汚染個体を奇襲で殺しきれない場合はスキル「素早さ:奇襲」を取得して奇襲ボーナスを増やすのも良い。
アサシンセット併用なら全てのゾンビを奇襲で殺すのも簡単。現環境に愛された武器と言える。
弾薬のクラフトコストが軽く、撃った矢を確率で回収できるので運用コストが非常に安い。序盤の心強い遠距離武器。
石矢→鉄矢に変えるだけで弾道はかなり落ちにくくなる。石矢は早めに卒業したい。
また、奇襲ダメージが350%と高いため、奇襲+HSを当てれば大抵のゾンビは即死する。射撃音もしないので部屋内の複数のゾンビを入口から射殺可能。
フェラル個体や汚染個体を奇襲で殺しきれない場合はスキル「素早さ:奇襲」を取得して奇襲ボーナスを増やすのも良い。
アサシンセット併用なら全てのゾンビを奇襲で殺すのも簡単。現環境に愛された武器と言える。
クロスボウは高威力で狙いやすいが自動リロードがない。リロード忘れが多い場合は弓を使った方がノーストレスかもしれない。
ちなみに、クロスボウ自動リロードのMODもある。興味があれば使ってみよう。
ちなみに、クロスボウ自動リロードのMODもある。興味があれば使ってみよう。
改造パーツについて
武器、ツール、アーマー等の性能を向上させるアイテム。装備品のランクと品質次第で最大4個装着可能。
武器とツールに装着した場合は攻撃力が増加する。アーマーにはそういうボーナスはない。
いつでも何度でも付け外し可能なので、メインで使う装備は常に最大数つけておいた方がお得。
武器とツールに装着した場合は攻撃力が増加する。アーマーにはそういうボーナスはない。
いつでも何度でも付け外し可能なので、メインで使う装備は常に最大数つけておいた方がお得。
ほとんどの装備は品質4と品質6で装着可能数が1個増える。また、上位品になれば初期数が1個増える。
なので、下位品の品質4,5と上位品の品質1~3の装着可能数は同じ。品質6を使っていた場合は使えるパーツ数が1個減少する。
なお、品質6装備は基本的にクラフトでしか入手できない。
なので、下位品の品質4,5と上位品の品質1~3の装着可能数は同じ。品質6を使っていた場合は使えるパーツ数が1個減少する。
なお、品質6装備は基本的にクラフトでしか入手できない。
改造パーツ装着可能数
装備品 | 品質/装着数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
石製武器、ツール。パイプバトン。レンチ、タサの石斧 パイプ系銃器、粗末な弓。 |
1個 | 1個 | 1個 | 2個 | 2個 | 3個 |
鉄製武器、ツール。ラチェット ノーマル銃器、木の弓。 |
2個 | 2個 | 2個 | 3個 | 3個 | 4個 |
鉄鋼製武器、ツール、衝撃ドライバー。 ランク3銃器、SMG-5、デザートヴァルチャー。 複合弓、複合クロスボウ。 |
3個 | 3個 | 3個 | 4個 | 4個 | 4個 |
ランク4銃器、チェーンソー、オーガ。 | 4個 | |||||
スタンバトン .44マグナム、鉄製クロスボウ。 |
2個 | 2個 | 3個 | 3個 | 4個 | 4個 |
アーマー系。ロケットランチャー。 ロボットスレッジ、ロボット砲台、ロボットドローン。 |
1個 | 1個 | 2個 | 2個 | 3個 | 4個 |
ツール用改造パーツ
構造ブレース、ダイヤモンドブレードチップ、焼き入れブレードは併用不可。
有効なパーツだけで4枠埋められないので、余った枠は適当な改造パーツを付けて攻撃力を上げておく。
有効なパーツだけで4枠埋められないので、余った枠は適当な改造パーツを付けて攻撃力を上げておく。
改造パーツ | 斧 | ショベル | つるはし | レンチ系 | オーガ | チェーンソー | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エルゴグリップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | スタミナ消費量-10%。 |
構造ブレース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 耐久値減少率-25%。 |
ダイヤモンドブレードチップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 耐久値減少率-30%。 |
焼き入れブレード | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 対物ダメージ+10%。耐久値減少率-15%。 |
消防士の斧 | 〇 | × | × | × | × | × | 対物ダメージ+25%。敵へのダメージ-25%。 |
ウッドスプリッター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 木に対するダメージ+15%。 |
墓守 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 土に対するダメージ+25%。 |
バンカーバスター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 石に対するダメージ+25%。 |
アイアンブレーカー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 鉄に対するダメージ+15%。 |
動力ツール小容量タンク | × | × | × | × | 〇 | 〇 | タンク容量+50%。 |
動力ツール大容量タンク | × | × | × | × | 〇 | 〇 | タンク容量+100%。 |
近接武器用改造パーツ
構造ブレース、ダイヤモンドブレードチップ、焼き入れブレードは併用不可。
銃を使えるようになればほぼ使わないし、威力を強化するパーツもないので適当で良い。スタミナ減少のエルゴグリップだけは付けておきたい。
他にも状態異常を付与する改造パーツもあるが、10%や20%の発動確率では大して期待できない。
動きが速い被爆ゾンビに近接攻撃で戦いを挑むのは無謀だが、一応放射能除去装置も候補。
ウッドスプリッターやアイアンブレーカーをつけて木箱等を壊しやすくするのもアリ。
銃を使えるようになればほぼ使わないし、威力を強化するパーツもないので適当で良い。スタミナ減少のエルゴグリップだけは付けておきたい。
他にも状態異常を付与する改造パーツもあるが、10%や20%の発動確率では大して期待できない。
動きが速い被爆ゾンビに近接攻撃で戦いを挑むのは無謀だが、一応放射能除去装置も候補。
ウッドスプリッターやアイアンブレーカーをつけて木箱等を壊しやすくするのもアリ。
改造パーツ | 棍棒 | ハンマー | 槍 | 拳 | ナイフ | バトン | 効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エルゴグリップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | スタミナ消費量-10%。 |
構造ブレース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 耐久値減少率-25%。 |
ダイヤモンドブレードチップ | × | × | 〇 | × | 〇 | × | 耐久値減少率-30%。鉄鋼ナックルに装着可能。 |
焼き入れブレード | × | × | 〇 | × | 〇 | × | 対物ダメージ+10%。耐久値減少率-15%。鉄鋼ナックルに装着可能。 |
バーニングシャフト | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | 松明のような光源効果付与。攻撃時、一定確率で炎上付与。マチェーテに装着可能。 |
スタンバトンリバルサー | × | × | × | × | × | × | スタンバトンに装着可能。チャージ攻撃時、敵を吹き飛ばす。 |
放射能除去装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 被爆ゾンビの回復能力を90秒間無効化。 |
弓、クロスボウ用改造パーツ
スコープ系とリフレックス照準は併用不可。
奇襲攻撃を使用目的にするなら、放射能除去装置で回復能力を奪うのは良い選択肢になる。
奇襲攻撃を使用目的にするなら、放射能除去装置で回復能力を奪うのは良い選択肢になる。
弓にはほぼ選択肢はない。放射能除去装置か構造ブレースかで迷う程度。
クロスボウも奇襲攻撃を第一に考えるなら、ADS中の取り回しと射撃精度に特化するだけで良い。
ポリマーストリングと二脚は確定で、取り回し重視のリフレックスか狙いやすさの4xスコープで迷うところか。
クロスボウも奇襲攻撃を第一に考えるなら、ADS中の取り回しと射撃精度に特化するだけで良い。
ポリマーストリングと二脚は確定で、取り回し重視のリフレックスか狙いやすさの4xスコープで迷うところか。
改造パーツ | 弓系 | クロスボウ系 | 効果 |
---|---|---|---|
放射能除去装置 | 〇 | 〇 | 被爆ゾンビの回復能力を90秒間無効化。 |
構造ブレース | 〇 | 〇 | 耐久値減少率-25%。 |
エルゴグリップ | 〇 | × | 取り回し+10%。 |
ポリマーストリング | 〇 | 〇 | 矢とボルトの弾速と射程を向上。 |
アローレスト | 〇 | × | 射撃精度を向上。 |
レーザー照準 | × | 〇 | 腰撃ち時の取り回しと射撃精度を向上。 |
2xスコープ | × | 〇 | 2倍スコープを装着。 |
4xスコープ | × | 〇 | 4倍スコープを装着。 |
リフレックス照準 | × | 〇 | 取り回しを向上。 |
二脚 | × | 〇 | ADS時の射撃精度と取り回しを向上。 |
フォアグリップ | × | 〇 | 腰撃ち時の射撃精度と取り回しを向上。反動を軽減。 |
銃器用改造パーツ
同カテゴリのパーツは同時装着できない。
複数の有用パーツがあるカテゴリまとめ。
複数の有用パーツがあるカテゴリまとめ。
バレル | スコープ | マガジン |
---|---|---|
バレル拡張 マズルブレーキ サイレンサー ソードオフ・ショットガン ショットガンダックビル ショットガンチョーク |
2xスコープ 4xスコープ 8xスコープ リフレックス照準 |
弾倉拡張 ドラム型弾倉 チューブ拡張ショットガン |
腰撃ち強化(ハンドガン、マシンガン、ショットガン用)
改造パーツ | 腰撃ち | ADS | 反動 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
射撃精度 | 取り回し | 射撃精度 | 取り回し | 垂直 | 水平 | |
フォアグリップ | +15% | +13% | - | +5% | -50% | -50% |
レーザー照準 | +20% | +20% | - | +20% | - | - |
リトラクタブルストック | +15% | - | - | - | - | - |
マズルブレーキ | - | +8% | - | +8% | -25% | -15% |
リフレックス照準 | - | +30% | - | +30% | - | - |
- 改造パーツをしっかりつけると、ADS中と同等の射撃精度になる。
ADS強化(ライフル用)
改造パーツ | 腰撃ち | ADS | ライフルADS | 反動 | その他 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
射撃精度 | 取り回し | 射撃精度 | 取り回し | 射撃精度 | 取り回し | 垂直 | 水平 | ||
バレル拡張 | -10% | -8% | +5% | - | +10% | - | +10% | +5% | 最大射程、有効射程+20% |
二脚 | -5% | -5% | +8% | +30% | +17% | +30% | - | - | - |
2xスコープ | - | - | +10% | - | +20% | - | - | - | - |
4xスコープ | - | - | +18% | - | +36% | - | - | - | - |
8xスコープ | - | - | +25% | - | +50% | - | - | - | - |
- 「スナイパー1巻」の効果で、スコープ系はADS中にダメージ+10%。全ての銃器に効果あり。
- ダメージ増加目的で2xスコープをハンドガンやマシンガンに付けても良い。
ショットガン専用
改造パーツ | 効果 |
---|---|
ソードオフ・ショットガン | 弾丸の拡散範囲+20%。 |
ショットガンダックビル | 弾丸の垂直拡散-45%、水平拡散+75%。 |
ショットガンチョーク | 弾丸の拡散範囲-40%。 |
チューブ拡張ショットガン | 装弾数+3発。 |
- ダックビルで横範囲を広げると雑に撃っても当てやすくなる。
- チョークで範囲を狭めた上で、他の改造パーツで射撃精度を上げれば一点集中で火力を出しやすくなる。
- 正確に狙わないと当たらなくなる点には注意かも。
- チューブ拡張はポンプアクション式ショットガン専用パーツなので使うことはなさそう。
- ショットガン系はリロードが速いので装弾数が少なくてもあまり問題ないのもある。
その他
改造パーツ | 効果 |
---|---|
放射能除去装置 | 被爆ゾンビの回復能力を90秒間無効化。 |
サイレンサー | 最大射程-25%、有効射程-20%。発砲時の騒音とHEAT値減少。 ダメージ-15%(都市型戦闘コンプで無効)。 |
弾倉拡張 | 装弾数+50%。 |
ドラム型弾倉 | 装弾数+100%。リロード速度-25%。 |
引き金式武器グループ:セミ | 連射速度+10%、弾のバラツキ+5%。銃を単射にする。 |
引き金式武器グループ:バースト | 連射速度+10%、弾のバラツキ+5%。銃を3連射にする。 |
引き金式武器グループ:フルオート | 連射速度+12%、弾のバラツキ+6%。銃をフルオート連射にする。 |
歩行困難化 | 20%の確率で歩行困難(移動速度-30%)付与。 ショットガン系は確率2.5%。(通常弾は10ペレットなので全弾命中で25%) |
- 終盤は被爆ゾンビが普通に出現するので放射能除去装置は必須装備。
- サイレンサーは貞子対策に有用。しかし性能面での強化はないのでプレイスタイル次第では不要。
- 特にステルスプレイでクロスボウ主力なら重要度は低い。
- マグナム系につけるとHEAT値が上がるので注意。騒音減少は機能する。
- 発砲音軽減により、発砲音で野良ゾンビが続々と駆け付けて来るのを多少は防げる。荒れ地では重要度が高いかも。
- 弾倉拡張系はとりあえず付けて損はない。ドラム型は強力だが、リロードタイミングには注意。
- セミ、バースト改造は主にマシンガンの連射速度を抑えて弾薬節約が目的となる。基本的に不要。
- バーストとフルオートが有用なのはピストルとデザートヴァルチャー程度。オートショットガンやスナイパーにつけてもほぼ無意味。
- バースト改造は3連射の後、微妙な連射速度になるという不具合がある。(バババン・バン・バン・バン…という感じ)
- 歩行困難化は5発に1回程度発動。5発当てれば大抵殺せてるので微妙な気がする。
銃ごとの装着可能な改造パーツ
最上位の銃のみを記載。同系統の銃でも装着可能な改造パーツが違うものも多いので注意。
ショットガン専用パーツ、実用性が低いパーツは除外しています。
ショットガン専用パーツ、実用性が低いパーツは除外しています。
改造パーツ | スナイパー ライフル |
オート ショットガン |
M60 マシンガン |
SMG-5 | デザート ヴァルチャー |
---|---|---|---|---|---|
放射能除去装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
歩行困難化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
フォアグリップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
リトラクタブルストック | 〇 | 〇 | - | - | - |
サイレンサー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
バレル拡張 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
マズルブレーキ | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
レーザー照準 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2xスコープ | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
4xスコープ | 〇 | - | 〇 | - | - |
8xスコープ | 〇 | - | - | - | - |
リフレックス照準 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
二脚 | 〇 | - | 〇 | - | - |
弾倉拡張 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドラム型弾倉 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
引き金式武器グループ:セミ | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 |
引き金式武器グループ:バースト | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 |
引き金式武器グループ:フルオート | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 |