私のメモ帳
7days マルチ・クロスプレイ
最終更新:
mymemo1131
-
view
7days to dieのマルチプレイ、クロスプレイの情報まとめ。
管理人は基本的にぼっちプレイヤーなので調べてわかる程度のことを書いています。
思い込みや勘違いもあるかもしれません。
情報提供等あれば掲示板へ。
管理人は基本的にぼっちプレイヤーなので調べてわかる程度のことを書いています。
思い込みや勘違いもあるかもしれません。
情報提供等あれば掲示板へ。
2025年6月28日 サーバークロスプレイ開始(V2.0b295 安定版)
V2.0以降、サーバーでのクロスプレイが可能になった。
- ゲーム内オプション→全般→マルチプレイのクロスプレイ→オン
- EAC保護をオンにする必要があります。
- PS5とXboxはMODを適用したワールドにはログイン不可能。たぶん今後も無理らしい。
- クロスプレイの最大人数は8人。
- ワールドサイズの制限は記載なし。V2.0で軽量化されたっぽいので、1万以上のサイズでもやれるのかも?(未確認)
- マルチサーバーのレンタル先
- ブルーファング(https://www.bluefangsolutions.com/shop/game-servers/7-days-to-die-server-hosting/)
- ピンパーフェクト(https://pingperfect.com/gameservers/7-days-to-die-server-hosting-rental)
- フラグ(https://www.frag.gs/pricing)
- ニトラド(https://server.nitrado.net/en-US/offers/7daystodie?platform=pc)
- Gポータル(https://www.g-portal.com/en/gameserver/7-days-to-die-server-hosting)
サーバー設定の詳細については公式サイトに記載あり。以下、原文まま。
(https://7daystodie.com/crossplay-server-requirements/)
(https://7daystodie.com/crossplay-server-requirements/)
+ | ... |
Discord連携開始
Discordと連携可能になった。初起動時にアカウント連携するか確認される。しなくても問題ない。
「オプション」→「オーディオ」→「Discord」で連携解除等の設定可能。
ボイスチャット、テキストメッセージの送受信、ゲーム招待、フレンド追加等をゲーム内で可能になった。
「オプション」→「オーディオ」→「Discord」で連携解除等の設定可能。
ボイスチャット、テキストメッセージの送受信、ゲーム招待、フレンド追加等をゲーム内で可能になった。
2024年12月11日 クロスプレイ開始(V1.2b27 安定版)
V1.2以降、PC(Steam)、PS5、Xboxとのクロスプレイが可能になった。
ただし、サーバープレイは不可能。いずれかがホストになり、そのワールドにログインするという形のみ。
ホストがゲーム起動中のみ参加可能。ホストがゲーム終了すると全員が強制ログアウトされる。
ただし、サーバープレイは不可能。いずれかがホストになり、そのワールドにログインするという形のみ。
ホストがゲーム起動中のみ参加可能。ホストがゲーム終了すると全員が強制ログアウトされる。
- ゲーム内オプション→全般→マルチプレイのクロスプレイ→オン
- EAC保護をオンにする必要があります。
- PS5とXboxはMODを適用したワールドにはログイン不可能。
- クロスプレイの最大人数は8人。
- ワールドサイズは8192まで。
- サーバー名の検索は「プレイヤー名」を使う。フレンド登録とかした時に、他のプレイヤーに表示される名前。
マルチプレイ時の仕様
- サーバー/ホストと同じゲームバージョンにしないとマルチプレイには参加できない。
- サーバー/ホストがMODを適用していた場合、同じMODを導入しないと参加できない場合がある。
- ブラッドムーンホード関係
- ホード開始時、近くにいるプレイヤーは自動的にパーティを組む。
- ホード開始時、近くにいるプレイヤーのゲームステージが加算されるため、ホードの難易度(敵の質と数)が飛躍的に上がる。
- 敵の同時出現数は最大30体。
- 設定でこれ以上の数が出現するようになっていた場合、ゲームステージがさらに上昇する。
- トレーダークエストを複数人で攻略、それぞれが報酬を獲得可能。
- ラリーポイント起動時、近くにいるプレイヤーは自動でクエストを受注する。
- 同じPOIのクエストを受注した場合、クエスト開始にはゲーム内時間である程度のクールタイムが必要。(8時間か12時間だった気がする)
- V2.0以降、同じPOIのクエストを受注した場合は別々にラリーポイント(旗)が立てられる。
- クエスト対象のPOI内に、寝袋や土地主張ブロックの効果範囲があるとクエスト開始できない。
- 自分が拠点にしてる物件なら良いが、他プレイヤーがクエストをやりにきた場合はどうなるかわからないので注意。
- 「土地主張ブロック」を設置すると、他プレイヤーは範囲内ブロックにはほとんどダメージを与えられなくなる。
- V2.0以降、初めてワールドに参加する時、「フレンドの近くにスポーンする」を選択可能。
- バイオームの進行制限オンで、フレンドが森林以外にいた場合は機能しない。普通に森林にスポーンする。
- 同じストレージ、略奪オブジェクトに同時にアクセスすることはできない。
- ドアやストレージ、乗り物等をサークルメニューで「ロック」すると他プレイヤーはアクセス・操作できなくなる。
- 「同盟」はチームとかギルド的なものではなく、「フレンド登録」的なもの。
- AがBとCを同盟に登録しても、BとCは自動的に同盟状態にはならない。