私のメモ帳

7days 豆知識

最終更新:

mymemo1131

- view
管理者のみ編集可

基本的にV1.0以降の情報。
荒野POI=街の外の孤立したPOI

インストール/セーブデータの場所

セブンデイズのセーブデータはゲームのインストール場所とは違う場所に保存される。
  • インストール場所:\SteamLibrary\steamapps\common\7 Days To Die
  • セーブデータ:C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie\Saves
    • この下にマップ別にフォルダが作られ、その下でさらにワールド別にフォルダが作られている。
  • ランダム生成マップの保存場所:C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie\GeneratedWorlds

バックアップを取る場合、「Saves」フォルダを丸ごとコピペするのが確実。
ランダムマップで遊んでいた場合は「GeneratedoWorlds」フォルダもコピペする必要がある。
ゲームのバージョンが変わるとプレイできなくなる場合があるので、継続プレイしたいデータがあればバックアップを取っておこう。
また、MODの導入・削除でデータ破損する場合も多いので、その前のバックアップも重要。

ワイプ

主にゲームバージョン更新の際、残ったデータが悪さをしないようにデータを完全に削除すること。
まずはゲーム本体をアンインストール。そして上記のフォルダ「7days to die」が2か所に残っているので、この2個を丸ごと削除すれば完璧。
とはいえ、わざわざここまでやらなくても大きな問題が発生することはない…多分。問題が起きてから対処しても良いと思います。

しかし「Mods」フォルダの中身だけは確認しておこう。ここはアンインストールしても削除されない部分。
旧バージョン仕様のMODが残っている場合はほぼ確実に不具合が発生する。
「0_TFP_Harmony」はデフォルトで入っているものなので消してはいけない。


古いバージョンの7Daysをプレイする

まずは現在使用中のMODとappdata内にある現在のデータを削除、あるいは安全な場所に退避させておこう。
旧バージョンはフォルダ構成が違う場合もあるので、セーブデータが破損する可能性もある。
MODはバージョンが違えば大抵は使用不能になるので、MODの削除は絶対に必要。

steamライブラリからプロパティを開き、ベータ→ベータへの参加でやりたいバージョンを選択する。
現在のバージョンは自動でアンインストールされ、選択したバージョンがインストールされる。
steamからうまく起動できない場合はローカルフォルダを開いて「7DaysToDie.exe」を手動起動すればできるはず。

アーリーアクセスで10年間試行錯誤しつつ開発し続けてきたゲームなので、バージョンによっては全く違うゲームになる。
ただし、過去バージョンの攻略情報や対応MODを探すのは大変なので苦労は多い。
今の7Daysはもうやりつくしたつまらん!となったらやってみるのも良いかもしれない。


マップについて

Navezgane

セブンデイズの基本マップ。ネットで探せば地図画像も見付けられる。
V1.0~1.1でいくつか建物が追加された。
V2.0でバイオーム境界の変更、トレーダー配置変更、POIの追加、配置変更等大きな変更が入った。

Pregenやランダムマップと比較すると不便が多い。
街の大きさはPregenとは比較にならないほど小さく、トレーダーも街から離れた位置にいる。
トレーダーは各バイオームに一人ずつ配置されている。
マップサイズは6kだが、マップ外周は何も配置されていない。POIの密度も薄いので、実質的には4kマップよりも小さい。
Navezganeにしか生成されないPOIもある。(水辺のボート小屋等)

+ V2.0のバイオーム配置
マップ北側は雪原。その南西に森林、南東に焼け森。森林の南に荒れ地。焼け森の南に砂漠がある。
バイオームごとにメインの街が二つあり、トレーダーは大体その中間あたりにいる。
+ V1.0のバイオーム配置
マップ北側に雪原、その南側に森林、さらに南に焼け森がある。南東には砂漠、南西には荒地がある。

Pregen

A17で追加された新しいマップ。Navezganeよりも大分プレイしやすくなっている。
V2.0で4kマップ全てと、3番4番が削除。バイオーム配置は全て森林中心に変更された。

基本的には街のすぐ外側にトレーダーが配置されている。6k以上のマップだと街のサイズはかなり大きい。
トレーダーは1バイオームに複数配置されている。4kだと1~2人。6kと8kは3~4人。

+ V2.0詳細
Pregen06k01・02、Pregen08k01・02の4種類がある。
1バイオームに2~3個の大きな街がある。

  • 6k01=北~北東に焼け森、東~南東に砂漠。南~南西に雪原。西~北西に荒れ地。
  • 6k02=北東に焼け森、南東に砂漠、南西に雪原、北西に荒れ地。
  • 8k01=南に焼け森。南西~西に砂漠。北西~北に雪原。北東~南東に荒れ地。
    • 荒れ地に巨大な街がある。
  • 8k02=南西~西が焼け森、北西~北が砂漠、北東~東が雪原、南東~南が荒れ地。
    • 砂漠に巨大な街がある。荒れ地の街は小さめ。

+ V1.0詳細
マップの広さは4k~8kがある。末尾の数字1~4はマップの構成を表している。

  • 1はマップ中央に森林。北東に荒地。南東に焼け森。南西に砂漠。北西に雪原。
    • 中央の森林を経由して他のバイオームに移動できるので安全性が高い。
  • 2はマップ中央に荒地。北に砂漠。東に焼け森。南に森林。西に雪原。
    • 早期に荒地に進入したい場合にオススメ。難易度順にバイオームを攻略したいならやめた方が良い。
    • 南から反時計回りに進めばバイオームを難易度順に進める。ただ、移動距離がかなり長くなる。
  • 3は北に森林。東に焼け森。南東に砂漠。南西に雪原。西に荒地。
    • 中央付近で全てのバイオームが接しているので、好きなバイオームに移動しやすい。
  • 4は東側に森林。その西側に焼け森、砂漠、雪原、荒れ地と順番に配置されている。
    • 難易度順の移動を強制される。初心者には良いかも。早期に荒地に行きたいならやめた方が良い。
    • マップの南端&北端では各バイオームが薄く長く伸びている。建物はほぼないので行く意味はあまりない。早期に荒れ地でゾンビ熊狩りとかをしたい時には有用かも。

新しいランダムワールド

だいたいPREGENと同じ感じのマップをランダムに生成する。
ランダムワールドでしか生成されないPOIもある。
ランダムとは言うが、POIには配置法則がある。慣れると「このへんにこういうのがあるはず」というのがわかってくる。
V2.0でワールド生成が高速化。10kマップで2分~3分程度。不自然に道が途切れること、断層(急に地面の高さが変わる)の発生が減った。

ワールドサイズが大きいほどワールド生成に時間がかかる。
小さいワールドサイズ(4096以下?)だと、何人かのトレーダーが生成されない場合がある。
POIを追加するゲーム改造MODを入れた場合、新しくランダムマップを作らないとそのPOIは生成されない。

「高度生成」を使うと町を大きくしたり、移動の阻害になる山や湖をなくしたりと、快適にプレイできるマップを作れる。
通常のワールドサイズは6144、8192、10240の3種類だが、高度生成を使った場合は9種類のサイズを生成可能になる。
「荒野POI」は街の外にある単独POIのこと。荒れ地バイオームとは無関係。
「バイオームの配置」では森林中心、荒れ地中心、円、線の4種類のマップ構成を選択可能。
「円」は円グラフのように5つのバイオームが分割される。マップ中心で全てのバイオームが接する感じになる。
「線」は縦か横に全バイオームが順番に並ぶ。V2.0では必ず焼け森、森林、砂漠、雪原、荒れ地の順番になる?

同じワールド名は1個しか保存できない点には注意。
ワールド名はワールドサイズとワールド生成シード(ワールドシード)の組み合わせで決定される。
同じサイズのワールドを複数保存したい場合はワールドシードを変更すれば良い。

シード値は英数字を自由に入力可能。英単語でも良いし、無意味な羅列でも問題ない。
同じワールド設定で同じシード値を入力した場合、全く同じワールドが出来上がる。(地形、建物、鉱脈、バイオーム、トレーダーの配置等)
生成したワールドは「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie\GeneratedWorlds」フォルダに保存される。
この中にワールド名のフォルダがあるので、このフォルダ名を変更すればワールド名を好きなように設定できる。

  • 快適にプレイしやすい設定
    • 町、荒野POI=多
      • 「荒野POI」は街の外にある単独POIのこと。荒れ地バイオームとは無関係。
    • 川、クレーター、裂け目、湖=なし
    • 山、丘=0%
ワールドサイズ ワールド名(シード未入力)
2048 Old Honihebu Country
3072 Old Bocera Mountains
4096 Old Wosayuwe Valley
5120 Pugago Valley
6144 Juvupe Valley
7168 West Cujuyale Country
8192 West Xuyofu Territory
9216 Ruminodu Mountains
10240 Kubixe Country

確認すべきオプション

  • オプション→キーボード/マウス/コントローラー→徒歩/移動→装備ベルトアイテムを落とす=なし
    • 操作ミスで大事なアイテムを落とさないように。アイテムを捨てるのはインベントリから枠外にドラッグ&ドロップでできる。
  • オプション→ディスプレイ→表示
    • 明るさ=100%
      • 快適さを重視したい場合。暗い場所でも普通に見えるようになり、松明やライトが不要になる。
    • 視野=85
      • 画面の縦横をどこまで表示するか。大きくした方が状況を把握しやすいので有利。
      • 歪みを感じたり、酔いやすくなるようなら下げよう。
  • オプション→ディスプレイ→品質
    • 表示距離=高
      • どの距離まで建物や敵を表示するか。いくら重くてもこの設定は下げられない。
    • LOD距離=0%
      • 100%にしても変化がわからん…わかる?影響大らしいので0%で良い。
    • 水クオリティー
      • V2.0ではどっちでも良い。以前のバージョンだと高にしないと水中の様子がわからない。
    • 草の距離=最低
      • 邪魔なだけじゃない?
    • オブジェクト画質=高or最高
      • オブジェクトの表示距離。鳥の巣や障害物を遠くから確認できる。
    • モーションブラー=オフ
      • 画面を動かしたときに残像的なものが残る。酔う原因になるのでオフが良い。

ゲーム開始時の設定

基本的にはゲーム難易度を下げる方向でのオススメを記載。

  • 獲得経験値調整=100%
    • レベルが上がるとゲームステージが進んでフェラル・被爆個体の出現率が上がる。十分な装備が揃う前に強敵に遭いやすくなるので経験値は増やさない方が良い。
      • 装備が揃った後ならこのデメリットはない。経験値を増やして戦闘スキルをガンガン取得できるようにした方が楽になる。
  • 24時間サイクル=120分
    • ブラッドムーンホード発生までの時間が2倍になるのでじっくり準備できる。昼間が長いので安全に探索できる時間も多い。
    • 夜も長くなる点には注意。夜はフェラル個体が発生しやすい、トレーダーハウスに入れない等のデメリットがある。
    • ホードまでの準備期間が長いせいで、普通よりもゲームステージが高くなっていることが多い。そのためホードで出現する敵が強く、多くなりやすい。
      • ホードの発生時間も通常の2倍。大変にはなるが、通常よりも多くゾンビを倒すチャンスでもある。ホード発生中だけ120分にするのも楽しいかも。
    • 略奪ステージは経過日数でも上昇するため、略奪品の品質はなかなか上がらない。
  • ブラッドムーン頻度=無効
    • 激しい戦闘よりも探索や建築を思う存分楽しみたい場合。
    • ゲームコンセプトを無視してる?楽しみ方は人それぞれだから良いんです。
  • ブラッドムーン敵数=32体以下
    • V1.2(クロスプレイ実装)以降はブラッドムーン中のゾンビの出現数は最大30体になり、それ以上出現する場合はゲームステージが上昇するようになった。
      • この上は64体しかないので、場合によっては難易度が急上昇する。デモリッシャーとかに早く会いたい場合は64体にしよう。
      • それ以前のバージョンで、本当に64体出現した場合はPCにかなりの負荷がかかる。そういう意味でも32体以下をオススメ。
  • 夜間のゾンビ移動速度=歩き
    • 夜でも普通に行動できるようになり、探索可能な時間が増える。夜中に何もできなくてイライラする方向け。
      • 夜間はフェラル個体の出現率が上がるので注意。夜の森林にも出現する。
  • バイオームによる段階的な進行=オフ(V2.0で実装)
    • ちょっとしたチャレンジをクリアするだけで無効化できる。だったら最初からなくても良いんじゃない?
    • バイオームごとの略奪ステージ上限も邪魔なだけ。オンにした場合は荒れ地以外の価値が暴落する。
  • 嵐の頻度=0%(v2.0で実装)
    • 現状、嵐発生によるプレイヤーメリットは一切ない。数分間行動を封じられるだけ。
  • 略奪品補充時間=5日
    • 一度略奪したオブジェクトの中身が補充されるまでの時間。時間経過後の0時に補充される。時間経過前に調べられる距離に近付くと時間がリセットされる。
  • 死亡時のドロップ=なし
    • 死んだときのリカバリーが楽になる。ただし、「バックパック付近で復活」ができなくなるので、遠征中に死ぬと寝袋まで戻るしかなくなる。
  • 一日のクエスト進行制限=無制限
    • 1日に5個以上のクエストをクリアできるのはせいぜいTier2までなので、スタートダッシュくらいにしか影響しない。

難易度設定

敵へ与えるダメージと、敵から受けるダメージに補正をかける。
戦闘面にしか影響しない項目なので、ゲーム全体の難易度にはあまり影響がない。
高難易度にしても、敵が固くて戦闘が面倒になったと感じる程度。戦士以上にすると被ダメージの増加も効いてくる。

高難易度の場合は序盤(近接武器時代)がクソ面倒になる。木製スパイクトラップを上手に使えるようになるとかなりマシ。
装備やスキルが充実する終盤には、狂気にしてもそれほど硬くなったとは思わないだろう。(弾丸の消耗は増えるだろうが)
最初から高難易度にするよりも、経過日数や装備の充実度に応じて難易度を上げていくのも良いと思う。
難易度 与ダメージ 被ダメージ
スカベンジャー 200% 50%
冒険者 150% 75%
遊牧民 100% 100%
戦士 83% 150%
サバイバリスト 66% 200%
狂気 50% 250%


略奪品補充時間について

略奪品補充時間を7日に設定した場合、1日目に略奪したオブジェクトは7日経過後=8日目の午前0時に補充される。
ただし、この期間が経過する前に「~~を調べる」と表示される距離まで近付くとこの時間はリセットされる。

一度探索したオブジェクトのアイテムを復活・補充するシステム。
だが、あくまでインベントリを持つオブジェクトの中身が補充されるだけで、減少した耐久値は回復しないし、一度破壊されたオブジェクトが復活することもない。
略奪した後で形状が変化して調べられなくなるもの(冷蔵庫、金庫、ポスト等)や、一度略奪すると消滅するもの(ゴミの山、本の山等)も復活しない。

つまり、インベントリがないオブジェクトは容赦なく全破壊・解体して問題ないということ。
探索可能な車両や、最深部のボーナスチェスト類は破壊しないように気を付けよう。再取得しやすいように壁に穴を開けておくのもアリかもしれない。

また、オブジェクトの中に適当なアイテムを1個入れておいて、時間経過後にアイテムを回収すると即補充される。この場合は目の前でずっと待機していても問題ない。

ゾンビの復活

略奪品の補充と同じタイミング(?)でPOI内のゾンビも復活する。
出現地点の床を破壊するか、床上にブロックを設置すれば復活を防止できる。
何度も来るつもりのPOIなら丁寧に湧き潰しするのも良いかもしれない。

ダイナミックストームシステム(V2.0で実装)

  • ゲーム開始時の設定「基本」→「嵐の頻度」で0~500%に設定できる。0%にした場合は発生しない。
  • 嵐はバイオームごとに発生する。バイオームの中でどれだけ移動しても回避は不可能。別のバイオームに移動する必要がある。
  • 嵐が発生すると5秒ごとにダメージを受け続ける。ダメージ量はバイオームによって違うが、おおよそ秒間2~3ダメージとなる。
    • 一回目のダメージは長めの猶予がある。嵐のダメージはアーマー値で軽減できない。
    • 焼け森は火の粉が舞う「エンバーストーム」。1回11ダメージ。初回は16秒後。
    • 砂漠は「砂嵐」。1回12ダメージ。初回は14秒後。
    • 雪原は「吹雪」。1回13ダメージ。初回は12秒後。
    • 荒れ地は「放射線嵐」。1回14ダメージ。初回は10秒後。
  • 森林で発生した場合は「雷雨」になる。視界が悪化するだけでダメージは受けない。
  • 嵐が発生する前に60秒の猶予時間がある。
  • 嵐の発生頻度と持続時間はランダム。数分続くこともある。
  • 嵐によるダメージを回避するには、違うバイオームに移動するか、屋内に退避しなければいけない。
    • その場に2~3マスの穴を掘って、建築ブロックでフタをするだけでも回避可能。
  • バイオームバッジの有無は嵐とは無関係だが、バッジがない場合は滞在可能時間の制限があるのでこれへの対策が必要。
    • 食事や医薬品を使えば秒/1ダメージくらいは相殺できる。
  • 嵐発生中は野良ゾンビの移動速度がブラッドムーンホード中と同じになる。POIに出現するゾンビには影響しない。

チャンクリセット

F1のコマンド入力で「cr」と入力すると、現在地点をチャンクリセットできる。

ゲーム開始前の設定→詳細→「チャンクリセット時間」で調整可能。デフォ設定では無効。
新規ゲームを始める時に「チャンクの持続性」という項目もある。…よくわからないけど、「無限」にしておけば自分の拠点がリセットされる事故はないかも。

略奪品の補充とは違い、POIを完全に復活させるのがチャンクリセット。「土地主張ブロック」の範囲内では発生しない。
完全な更地にしていたとしても建物が完全な状態で復活する。また、自分で新たに置いていたものは完全に消滅するので注意。
また、オブジェクトの状態もランダムに変化する。壁金庫が出現/消滅したり、車両や棚が略奪可能/不可能に変化したりする。必ず一定の状態になるものもある。


時間経過によるものとは別に、トレーダークエストの対象になった場合も発生する。
「ラリーポイント(!)」を調べてクエストを開始すると発生。
クエスト開始前に探索すれば同じ物件を2連続で攻略可能。内部の車両等を完全に解体しても問題ないので物件によっては大きく稼ぐチャンス。

クエスト対象物件に「土地主張ブロック」や「寝袋」(最後に設置したもの)の効果範囲が入っているとラリーポイントを起動できない。
ソロプレイだと無自覚なまま拠点を消滅させる事故を防ぐ良い仕様。
だがマルチプレイだと「ここまできてクエスト開始できねえのかよ!」とキレられる。気をつけよう。

ラリーポイント起動後、クエストクリア前にゲーム終了すると、ラリーポイント起動からやり直しになる。そのまま最後まで攻略して、最後に「あれ?」とならないように注意。
これを利用すると同じPOIをひたすら周回することも可能。ゲームの楽しみを削ぐ可能性もあるので故意の利用は要注意。

略奪品ステージについて(V2.3)

「Guns, Nerds, and Steel」さんの動画「『7 Days to Die』の戦利品に関する真実 - 実際の仕組み」の内容をまとめたものです。
https://www.youtube.com/watch?v=5FDCy7L23HY&t=27s
自動翻訳による日本語音声・字幕付きで再生できるので英語わからんでも理解できますありがたい。
参考になったと思ったらチャンネル登録や動画再生してあちらのファンになってください。他にも役立つ情報がたくさん載ってます。

略奪品ステージを一言で説明するなら、高いほど強い装備品が出現しやすくなるもの。
略奪品ステージの基本値はキャラクターレベル。様々な要素でボーナスを受けて最終的な数値が決定される。
現在の略奪品ステージは、キャラクター情報(Bで開く)の統計パネル(電波強度っぽいアイコン)で確認できる。
略奪品ステージの影響を受けるオブジェクトは報酬チェスト、木箱類、武器バッグ、エアドロップ、戦利品バッグ等。
それ以外のほとんどのオブジェクトは略奪品ステージの影響を受けない。ゴミの山、ごみ箱、本棚、雑誌の山、冷蔵庫等。

  • 略奪品ボーナス
略奪品ボーナス 固定値 割合 備考
焼け森バイオーム +5 +50%
砂漠バイオーム +10 +100%
雪原バイオーム +15 +150%
荒れ地バイオーム +20 +200%
POIのTier +3 +5% Tier数分、倍増する。Tier5なら5倍の+15&+25%となる。
ローグフード - +20% 品質6の効果。略奪速度+20%の効果もある。
スカベンジャーフルセット - +20% 品質6の効果。
宝ハンター改造パーツ - 10%
アイキャンディー +5 +10% 効果時間6分
戦利品チェスト、
金庫類、ガンロッカー
+6 +5%
パトカー +10 +5%
スキル:ラッキーな略奪者 - +25% レベル5の効果。1レベルにつき+5%。
略奪速度上昇+10~80%の効果もある。
POIに進入した時に表示される赤いドクロ数がそのPOIのTier、オレンジのドクロ数はバイオームを表している。
割合上昇だけのものは低レベルのうちはほとんど効果がない。(ローグフード、スカベンジャー、宝ハンター、ラッキーな略奪者)
BMH用拠点を荒れ地のT5POI敷地内に建築すると戦利品バッグに高いボーナスを乗せられる。

  • 略奪品ステージ重要ポイント
略奪品ステージ 内容
約40 T0の出現率100%。T1が出現し始める。
約70 T0よりT1が出現しやすくなる。(約25%)
約80 T2が出現し始める。
約120 T1の出現率100%。T3が出現し始める。
約160 T2の出現率100%。T3は約40%。
約205 T3の出現率100%。T1の出現率0%になる。
約235 T3しか出現しなくなる。(T2の出現率0%)
T3以外は出現率100%になった後、徐々に出現率が低下する。(上位武器が出現しやすくなっていく)
Tier0装備=石系武器、パイプ系銃
Tier1装備=鉄系武器、ピストル、AK-47マシンガン、二連ショットガン、狩猟ライフル等
Tier2装備=鉄鋼系武器、.44マグナム、タクティカルアサルトライフル、ポンプアクション式ショットガン、レバーアクションライフル等
Tier3装備=SMG-5、デザートヴァルチャー、M60マシンガン、オートショットガン、スナイパーライフル等
バイオームボーナスなしで、レベル87+T5POI+ローグフード+宝ハンター+アイキャンディー+ラッキーな略奪者Lv5で略奪品ステージ205に到達可能。

  • アイキャンディーの有効活用
6分間の効果時間を最大限有効活用するにはある程度の事前準備が必要。
まずは近場のPOIを複数件完全に攻略する。ただし報酬部屋は手付かずのまま残しておく。
報酬部屋に素早く侵入できるように壁に穴を空けたりしておくのも良い。
鍵付きの金庫や報酬チェストは事前に開錠しておく。「脱獄囚」(開錠成功率100%)を併用するならしなくても良い。
準備ができたらアイキャンディー(と脱獄囚)を食べて報酬部屋を一気に回る。
チェストの中身は一度調べた時点で決定されるので、効果時間が続いているうちに多く調べることを最優先する。アイテムの回収・取捨選択は後でやれば良い。

ここまでこだわらなくても、高Tier物件の報酬部屋で使えば十分効果的。
ホード後等、大量の戦利品バッグを開ける前に使うのもおいしい。

+ 前Vの情報
V1.4以前はバイオームのボーナス量が違う。
焼け森と砂漠は+10&+50%
雪原は+20&+100%
荒れ地は+30&+150%

V2.0~2.1は「バイオームによる段階的な進行」が実装されたため、バイオームごとの略奪品ステージ上限が設定され、バイオームボーナスが撤廃された。
設定で「バイオームによる段階的な進行」をオフにすれば略奪品ステージ上限は無効化できる。
V2.2で略奪品ステージ上限は撤廃され、バイオームボーナスが復活した。

バイオームによる段階的な進行(V2.0~2.1)
バイオーム 滞在可能時間 略奪S上限 バッジ1 バッジ2 バッジ3 バッジ4 対策料理 レシピ
森林 無制限 40 70 90 100 140 - -
焼け森 3分 90 100 130 140 焼けスムージー 石炭5+植物繊維20+キノコ5+水1
砂漠 2分 125 140 170 オアシススムージー アロエの葉5+オイルシェール5+キノコ5+水1
雪原 1分 160 180 凍傷スムージー ブルーベリー5+雪玉5+動物性油脂1+水1
荒れ地 30秒 無制限 アトミックスムージー ユッカフルーツ5+スーパートウモロコシ1+
汚染されたキノコ5+酸入りボトル1


インベントリについて

インベントリの数は9×5段=45枠。ツールベルトにも持てるので全55枠。
下2段は移動ペナルティ枠=18枠。トリプルポケット4個でペナルティ解除12枠となる。スキル「ラバ」でも軽減可能。

弾薬等の消耗品はインベントリの最後尾(右下)に置いてロックをかけると良い。
こうすることで探索で入手した弾薬を先に消費するのでインベントリを節約しやすくなる。


インベントリ数に不満がある方はインベントリ拡張MODを検討しよう。かなり快適になる。
アイテムの取捨選択を覚えれば45枠で十分なのかもしれないが…余裕があった方が楽だからね。
Nexus Modなら「slot」とか「Backpack」とか検索すれば見つかる。

レシピ検索

日本語だけでなく、英名(アルファベット)での検索も可能。漢字やカタカナ変換をしなくて良いのは楽かも。
「t0」~「t3」で対応Tier武器を検索できる。
「handgun」、「shotgun」、「rifle」で対応シリーズを検索できる。マシンガン系は「mgt」。
詳しく調べたい場合は創造モードの創造タブでアイテムにカーソルを合わせると確認できる。(英語名ではなく、システム面の命名)


地図について

ベッドアイコン=寝袋
壁アイコン=土地主張ブロック

鉱脈の色

マップに表示されている光点の色でそこに何の鉱脈があるかわかる。
灰=ただの石。鉱脈はない。
白=硝石粉末
茶=鉄
青=鉛
黒=石炭(砂漠には存在しない)
薄茶=オイルシェール(砂漠にしか存在しない)

ウェイポイント

マップ上で右クリック→ウェイポイントで赤い旗を立てられる。そこまでの方角と距離がわかるようになる。
赤い旗をもう一回クリックするとグレーになり、非表示になる。
ウェイポイントは一個だけ設置可能。
ウェイポイントを消したい時はマップの右上「ウェイポイントを削除」を選択。

位置登録

左側の「ウェイポイント」欄に一覧が表示される。コンパスアイコンで追跡。3個目の旗アイコンで削除。
マップ上で右クリック→位置登録で何個でも(?)登録可能。登録後は画面上のコンパスで方角がわかる。
正確な距離はわからないが、アイコンの大きさでおおよその距離はわかる。
表示するアイコンは選択可能。(種類は少ないが)

なお、トレーダーは発見すると自動的に登録される。


しゃがみで安全確認(V1.1以降)

V1.1以降はしゃがむとステルスメーターの色で安全を確認できる。
緑色なら自分を狙う敵はいなくて安全。黄色なら近くに敵がいることがわかる。

しゃがんでおくと敵が接近した時に気付けるので、略奪・解体する時やインベントリ整理する時はしゃがんでおこう。
戦闘終了後にも一瞬しゃがめば敵が残ってるかどうか確認できる。メーターが黄色ならまだどこかにゾンビがいる。

スニーク性能アップでしゃがみ移動速度が上がり、最終的には歩きと同等のスピードにできる。
この効果があるのはスキル:影に潜む。アーマー:ローグ衣装、アサシン衣装。
しゃがみ中はHEAT値の上昇を抑えられるので貞子対策にもなる。

無限に水を飲む

川やプール等の水は素手状態で飲むことができる。
効果は「泥水」と同じで、体力-5・水分+10、確率で赤痢を発症する。
事前に「ビタミン剤」を飲めば赤痢を防げるが、体力減少は防げない。
「浄水器改造パーツ」を使えばデメリットなしになる。

水ブロックはいくら飲んでもなくならないので無限に飲める。
最大値を超えた分もバフとして残るので飲み溜め可能。(毎秒1減少。水分最大値の20%以下の場合は10秒ごとに1減少)
「バケツ」(錬鉄7個:手作業でクラフト)があればこの水を拠点に持ち帰ることもできる。
そうして拠点に水場を作れば拠点内で飲み放題になる。

デバッグモード

F1を押すとコマンド入力モード→「dm」と入力するとデバッグモード開始。

Q=神モード。飛行モード+衝突なし(地形すりぬけ)+無敵。敵に感知はされる。体力、スタミナ、食料、水分、デバフが完全回復+減少しない。
H=飛行モード。ジャンプ(スペース)で上昇、しゃがみ(C)で下降。ダッシュ可能。
テンキーの/=透明モード。敵に感知されなくなる。
ポーズメニューで個別に設定も可能。
神モード中は敵の名前と体力を確認可能。

F8=1回押すとFPS表示。2回押すとHEAT値を表示。
F6=エネミー一覧。選択すると目の前に1体召喚する。「25体生成」にチェックすると一度に25体召喚。

F5=三人称視点に変更。
三人称視点中にP=カメラをその場に固定する。
カメラ固定中に「=カメラを移動する。プレイヤーは移動できなくなる。

マップ画面でCTRL+右クリック=その場所にテレポートする。

POIテレポーター

行きたい施設へすぐに行ける機能。
POIとは簡単に言えば建物名のこと。敷地に入った時に画面に表示されるあれ。
ここで検索欄に「trade」と入力すると、マップ内に存在する全トレーダーの名前と場所がわかる。

テレポートの使い方

東/北側に移動したい場合は+で入力。西/南側に移動したい場合は-(マイナス)で入力する。
西300、北500に移動したい場合は、
X(E/W):-300
Z(N/S):500
と入力する。


ゾンビの自然死

ゾンビの寿命はゲーム内時間で管理されている。
野良ゾンビは約18時間。POIに配置されるゾンビは6~8時間。
夜間に出現した野良フェラル個体は朝になると死亡する。
貞子と、貞子が呼んだゾンビも6~8時間で死ぬ。

自然死した時にもドロップバッグを出すことがある。
動物系(ゾンビクマ、ダイアウルフ含む)は自然死しない。


ゾンビとの近接戦闘

ゾンビの攻撃は4段目には届かないので、そこまで一息に移動できる「パルクール」Lv4取得は安全性を一気に高める。
3段目でも反対側に下がればほぼ安全なので、Lv2取得だけでも助かることが多い。

攻撃は基本的にパワーアタックを使う。一撃の威力が高いので部位破壊や怯み、ダウンが発生しやすい。
ただしスレハン系は消費スタミナが多いので序盤は通常攻撃メインにした方が良いかもしれない。
ダウン中の敵に追撃したり、クローラー(這ってるゾンビ)に攻撃する時はしゃがみ状態になると当てやすい。射程が短いナイフやナックルでは意識して使おう。

近接攻撃でもヘッドショットが有効なので、できる限り頭を狙っていこう。
とはいえ、緑青赤ゾンビ以外は回復能力がないので、ヘッドショットしなくても殴り続ければそのうち死ぬ。
ヘッドショットにこだわって攻撃の手を緩めるくらいなら手を動かした方が良い。ただしスタミナ残量には注意。

ゾンビがダウンした時は慌てて追撃せずに立ち上がるのを待った方が良い。起き上がり途中は頭の位置が不安定なのでヘッドショットを狙いにくい。
その間に自分のスタミナを確認し、周囲を見て他のゾンビが接近してないかも確認する。安全な方向やドアの位置等も把握しておこう。

ゾンビは偏差攻撃(移動先を予測した攻撃)をしてくるので、同じ方向への移動を続けていると攻撃を受けやすい。
時々立ち止まったり、一瞬だけ前進して攻撃を誘発すると空振りさせやすい。
移動ペナルティなしで、歩きゾンビ相手ならプレイヤーの後退速度の方が速い。後ろに下がりながら攻撃を当てているだけで倒せる。
ただし、ゾンビは攻撃を受けると時々レイジモード(一定時間移動速度上昇)になるのでこれには注意。

ある程度移動ペナルティがある状態(ヘビーアーマー装備、荷重制限等)だとプレイヤーの後退速度よりゾンビの前進速度の方が速くなる。
この場合は攻撃を当てて怯んだ隙に、素早く方向転換してダッシュで横~後方へ移動する。素早く振り返って同じことを繰り返す。
綱渡りではあるが、慣れればフェラルや被爆ゾンビもノーダメージで倒せる。


1段の段差がある場所で戦うだけでもかなり楽になる。
段差に引っかかった時~ジャンプ~着地中が攻撃チャンスになる。その後は自分が飛び越えて同じことを繰り返し。

ジャンプして足元にブロックを3段設置すればどこでも安全地帯を作れる。
ただし、4段目から攻撃が届くのは槍系PAだけ。ゾンビが主に攻撃する2段目のブロックを修理できないのも問題。
ブロック形状「足場(はしご)」を高度な回転で上側にして3段設置すると多少は問題を解決できる。
ゾンビは1段目の下に潜り込むので槍で攻撃する。はしごの隙間を狙えば1~2段目のブロックを修理できる。
単体相手なら2段積みでも対応可能。ゾンビは1段目に潜るので攻撃が届かなくなる。
下に入らずに外側をうろうろされている間は、マスの反対側にいれば攻撃は当たらない。
建築ブロックは耐久100しかないのでこまめに修理しないとすぐに破壊されてしまう。
木材ブロックなら耐久500あるのでそこそこ持つ。ある程度クラフトしてショートカットに入れておくと安心。

木製スパイクトラップもオススメ。木材20個4秒でクラフト。33ダメージ+一瞬動きを止める。9回で壊れる。
トラップ類のダメージは難易度の影響を受けないため、高難易度になるほど有用。遊牧民くらいだと殴った方が速いになりがち。
スパイクトラップでトドメを刺した場合は経験値を入手できない。
通常ゾンビならこれを1個置いて周りをぐるぐる回ってるだけで殺せる。(隙を見て殴ればもっと速い)
フェラル以上のダッシュしてくるゾンビは1個だと簡単に突破される。2~4個置いてジャンプで飛び越えたりぐるぐるすればなんとかなる。
ナイフ系は時間稼ぎしてる間も出血ダメージを稼げるので相性が良い。スキル「ディープカット」取得で、出血中は移動速度低下効果も好相性。
使い終わった後は破壊すると、多少は木材を回収できる。

ドアの前、1段目にハッチや建築ブロックを設置すると足止め可能。ハッチは開放時のフタで1段目を塞ぐ。
複数のゾンビを簡単に足止めできて、こちらからも攻撃しやすい。
近接攻撃で倒しても良いし、手榴弾やモロトフ・カクテルで一掃するのも良い。
ハッチの場合、使用後はフタを閉めれば普通に通行できるようになる。
V2.0では1マスの隙間を通り抜けるようになったため、いつでも使えるものではなくなった。
場所によって全く抜けて来なかったり、するっと通り抜けてきたりする。効果が不安定になっているので過信は注意。
1段目に足を引っかける場所がなかったり、3段目が塞がれているとしゃがみ姿勢を取れなくて通られにくい気がする。


土地主張ブロックは小石5個で作れて耐久値7000と超高性能。削除もサークルメニューから一瞬でできる。
ただし、土地主張ブロックは最後に置いた1個しか機能しない?という噂もある。拠点の土地主張が切れると困る場合は気をつけた方が良いかも。
V2.0では土地主張の有効数が5個になったので安心して使える。

+ V1.4以前
ゾンビは3段目への移動・攻撃手段を持たない。
ブロックを2段積むか、パルクールLv2取得(2mジャンプ)で簡単に安全地帯へ移動できる。
しゃがむと下方向への攻撃を当てやすくなる。ナイフ系はしゃがまないと当たらない。

プレイヤーは斜め方向への移動が微妙に速い。
そのため、後退する時に意識して斜め移動を使うと攻撃を避けやすい。

貞子(スクリーマー)のスポーンについて(V1.0以降)

  • ヒート値はチャンクごとに記録される。
    • チャンクは80x80マスくらいの、ゲーム内でのエリア管理単位。
  • ヒート値が25%に到達すると20%の確率で1~2体スポーンする。
  • ゲームステージが進むと貞子のフェラル個体、汚染個体が出現する。
  • どこかでヒート値が25%になると全チャンクのヒート値が0になる。
  • ヒート値25%に到達したチャンクは一定時間、何をしてもヒート値は上がらない。

戦闘で銃を使っていたり、機械類の解体・破壊をしているとヒート値25%は簡単に到達してしまう。
探索中に悲鳴が聞こえたら後方を警戒しよう。通路に木製スパイクトラップを設置しておくのも良い。
貞子は体力が低いので、木製スパイクトラップで簡単に死ぬ。

しゃがみながらの発砲・解体でヒート値の上昇量を軽減できる。
完全に防げるわけではないが、意識してやれば貞子の出現頻度は下がるはず。
なお、スキル「素早さ:影に潜む」や、アサシン衣装等のスニーク効果上昇で軽減率が上がる。

貞子は出現すると、まずはヒート値の発生源(発砲ポイント、炉、キャンプファイヤー等)に向かう。
ただ、貞子が出現した時点で新たにヒート値は発生しなくなっているため、プレイヤーを発見できなくても炉の前でうろうろするだけで、炉を攻撃することはない。
貞子はプレイヤーを発見すると悲鳴を上げて5~10体程度のゾンビを出現させる。
この時に新しく貞子が出現する場合もあるので、運が悪いと貞子の連鎖でなかなか処理が終わらないこともある。

貞子はこちらを視認できない場所でも悲鳴を上げてゾンビを出現させることがある。
建物の中に入られてどこにいるかわからなくなると延々増援を呼ばれてどうしようもなくなることも。
クエスト中でなければ建物から脱出してしばらく別の用事をこなしに行くのもアリ。
発生地点からある程度離れたり、ゲーム内時間で8時間程度経過すれば貞子は消滅する。

貞子が増援を呼ぶ回数にも上限があるらしい。
貞子は時々、無意味に悲鳴をあげる時がある。この悲鳴ではプレイヤーは発見されていないし、増援も出現しない。


発砲時のヒート値上昇量

V1.4以前は、マグナム系はサイレンサー装着時にヒート値が増える不具合があった。V2.0で修正。
(サイレンサー装着=0.80%。しゃがみ+サイレンサー=0.64%)
銃器 防具無し サイレンサー しゃがみ+サイレンサー
ピストル 0.65% 0.40% 0.32%
SMG-5 0.65% 0.40% 0.32%
.44マグナム 0.75% 0.80% 0.64%
デザートヴァルチャー 0.65% 0.50% 0.40%
M60マシンガン 0.90% 0.65% 0.52%
スナイパーライフル 0.90% 0.65% 0.52%
オートショットガン 1.00% 0.80% 0.64%


万能な衝撃ドライバー

衝撃ドライバーで大抵のものを破壊できるので、POI探索はこれ1本で十分だったりする。
スキルと改造パーツを完璧にすれば木・石製品はPAで一撃、タープ(土)類はPA2回で破壊できる。
鉄製品に対するダメージは鉄鋼つるはしとほぼ同じ。
荒れ地の地表は石扱いのため、PAで一撃で破壊できる。
ただし、伐採や採掘をする場合はさすがに専用ツールを使う方が効率的。


炉で溶かせるアイテム

自分で解体するよりも炉で溶かした方が資源獲得量が増える。
炉の製錬枠に入れて時間が表示されたら溶かせる。何も表示されなかったら無理。
なお、木製椅子類は解体して木材3個にした方が燃焼時間が長い。(木製椅子=1分40秒。木材3個=2分30秒)

  • 真鍮製ラジエーター:真鍮250個(解体時187個)
  • 金属製折りたたみ椅子:鉄24個(解体時18個)
  • 鉢植え:炉内粘土40個(解体時は粘土6個→炉内粘土30個)
  • 壊れたガラス:砂4個(解体不可)
  • デュークのカジノトークン:真鍮1個(解体時1個)
  • バッテリー:鉛160個(解体時120個)
  • 銃弾、薬莢:真鍮5個(解体時3個)
    • ショットガンシェルは鉛3個(解体時2個)
  • 解体して鉄になるもの全般。レンチ、配線ツール、鉄製武器等。


ちょっとお得なアイテム収集

オブジェクトを調べた後、アイテムを回収せずにオブジェクトを破壊すると、中身のアイテムがドロップバッグで出現する。
これを利用すると、アイテム入手後に消滅・形状が変化するオブジェクトの破壊アイテムを追加で入手可能。
このテクは略奪タイマーが完了する前にキャンセルしても使える。ただし、略奪完了時の経験値がもらえなくなる。
略奪の必要時間が長い車両で使うと効率的。

できる物全部でやると手間が増えすぎてうんざりするかも。端切れやポリマーが1個でも多く欲しい時にやる程度がちょうど良い。
ただし、鍛鋼を入手できる「大量発生貯蔵箱」と、酸入りボトルを狙える「荒れ地の財宝3巻」の対象オブジェクトはこのテクを使った方が良い。
パーク本やスキルの効果で「破壊時に追加アイテム入手」がある場合、略奪前後で形状変化するオブジェクトは獲得チャンスを2回作れる。

  • 主なオブジェクト/入手アイテム
    • 鳥の巣=羽根、植物繊維
    • 衣服類、バッグ類=端切れ
    • 靴=皮
    • プラスチック製品、医療品、ゴミ類=スクラップポリマー
    • 冷蔵庫、オーブングリル等の鉄製品=鉄
    • 大量発生貯蔵箱=鍛鋼、錬鉄、ばね、機械部品

  • 荒れ地の財宝3巻の対象オブジェクト
    • 医療用キャビネット。(木棚のみ。高確率)
      • 洗面所によくある鏡棚はたぶん対象外。
    • 医薬品。薬品が直置きされてるやつ。
    • 化学実験用品一式。
    • 錆びた樽。緑色のものだけ。存在自体がかなりレア。

解体時に鍛鋼を入手できるオブジェクト

  • 故障している自動販売機。稼働中のものは解体不能。攻撃すると感電ダメージを受ける。
  • 電柱に設置されている街灯、変圧器(緑のバケツみたいなやつ)。
  • ガソリンスタンドの給油機。少量のガソリンしか入ってないので略奪可能なものを解体しても影響は少ない。
  • シャンデリア。
  • 略奪後のガンロッカー。(耐久値5000。運が良くて5個程度。時間効率はあまり良くない)
  • ATM。略奪で紙幣1000枚程度を拾える。解体するかはお好みで。
  • 稼働中の発電機(耐久値が高く、効率は悪い)
  • 硬化チェスト。T4以上のPOIにある報酬箱。トレーダークエスト等のPOIリセット直前ならアリ。
  • 大量発生貯蔵箱。(一度中身を確認し、中身を取り出さずに解体すると、中身が袋になってドロップする)

解体時に錬鉄を入手できるオブジェクト

  • 上記、鍛鋼が出るオブジェクト全般。
  • ベンチプレス。
  • 太陽光パネル。
  • テーブルソー。四角くて黄色いやつ。
  • 作業台。略奪できないものだけ。
  • 壊れたセメントミキサー。
  • 壊れた化学実験ステーション。
  • 略奪後の壁金庫、手提げ金庫。


こんなものも解体できる。

  • エレベーターの操作盤、階数表示。
  • 非常口表示灯。小型電飾(「COLD BEER」とか書いてるやつ)。
  • 大型の電光掲示板。店名とか表示してるやつ。
  • 配管系。極細、極細3連、中、極太の4種類。極太はPOIによって解体不可だったりする。
  • 配管のレバー・バルブ部分。レバー部は真鍮、バルブは機械部品が取れる。
  • ダブルベッド、パイプベッド。ばねが取れる。
  • 大型ランドリーボックス、プラスチックカート、キャリーケース等。
  • ベルトコンベア。工場や大型スーパーのレジ周りにある。
  • ソファー。破壊しても資源獲得量は同じ。解体すると旧紙幣の出現率が高い気がする?
  • 略奪後のツールボックス、ファイルキャビネット。
  • 電気器具(薄型テレビ?)の段ボール。細長いのが数個まとめてあるやつ。
  • ブランコ。滑り台(スロープ部分)。
  • コンテナトラックの床。前、中、後ろで3部位ある。
  • オフィスチェア。インベントリで解体すると皮6個だが、レンチ解体だと機械部品2個程度。(売値的にはインベントリ解体の方がお得)

こんなのも破壊するとお得

  • 薪の束、ビリヤード台、ピアノ=簡単に壊せて木材獲得量が多め。
  • カーテン、ブラインド=端切れorスクラップポリマー。
  • マネキン、仮設トイレ、ドッグケージ、プラ製のかご、タイヤ=スクラップポリマー。
  • 略奪できないけど衣服が残ってる衣装ラック=端切れ。
  • 木製・金属製の棺=「荒地の財宝2巻」の効果で金・銀・ダイヤを入手。墓の前を掘ると埋まってる。
  • ドアノブがある木製ドア=「荒地の財宝5巻」の効果で真鍮40個入手。自作の「木製ドア」には効果なし。
  • レンガや石が積まれてるブロック。崩れた瓦礫。=小石。
  • 「CONCREAT」と書かれた袋=セメント。セメントは解体すると小石になる。

隠された略奪品

  • 略奪できない棚の中。略奪できるオブジェクトが隠されていることがある。戸の隙間からちらっと見える。
  • 絵や写真の裏に壁金庫が隠されていることがある。
  • 教会等にある墓地には棺が埋まっていることがある。
    • 石碑の前の地面は色が違うのでそこを1マス掘ると出てくる。たまに地面の上から調べられる。
  • 通気口や換気扇の裏。たまに何か置いてある。
  • 壊れかけの壁、床。
  • 屋根の上、屋根裏。たまに何かある。
  • ゾンビが隠れていた空間。たまに何かある。
  • 施錠されてる壊れかけのドア。大抵は順路ではなく、普通に進んでも中には入れない。自分でドアを壊して入る。

金策

  • トレーダーの挙動
トレーダーは3の倍数+1日に商品を更新する。(4日、7日、10日…)
売却したアイテムはそのままトレーダーの販売品に追加される。大損を受け入れるなら買い戻せる。
同じアイテムの在庫は3スタックが上限。もっと売りたい場合は更新日を待つか、違うトレーダーに移動する。
装備品やバッテリー等、耐久値があるアイテムは耐久値の減少に伴って販売価格が減少する。装備品は修理してから売った方がお得。
改造パーツを装着した場合の追加価値は装備の品質に依存する。品質6でもちょっと得する程度なのでそのまま売った方が楽。
(品質1=60、2=72、3=84、4=96、5=108、6=120)

  • 交渉有利バフ
装備品・アイテム バフ量
執行者・レンジャー頭装備 20%
シュガーバッツ 10%
おじいちゃんの素敵なソース 10%
葉巻 10%
マグナムの執行者4巻
(マグナム装備時)
5%
カボチャチーズケーキ 購入5%
スキル「優れた物々交換人」Lv5 25%
合計で購入-85%、売却+80%で取引可能。スキルを除外すると購入60%、売却55%。

  • アイテムの売値とか
7Days・V1.0/素材・クラフトデータにまとめてあります。

綿花、菊、アキノキリンソウ集め

ゲーム開始直後から、一切戦闘せずに裸でもできる金策。
森林バイオームに山ほど生えている3種の植物をひたすら刈り取る。1個2.4コイン。1スタック500個1200コイン。
スキル「自給自足」を取得すれば1回で2個収穫可能になり、効率が2倍になる。

時間をかければそれなりの収入になるが、これをしている間は他に手に入るものがないのが痛い。
調理鍋と、序盤を凌げるだけの食料を購入したら探索に向かうのが良いと思う。
トレーダーが鉄製武器を売ってたら、それを買えるまで頑張るのもアリかもしれない。

小石、鉱石採掘

小石と鉱石類を採掘して売る。全種類が5個1コインで売れる。1スタック6000個1200コイン。
ひたすら穴を掘るだけなのでいつでもどこでもできる金策。
夜に出歩くのが怖い時にやると良いかも。騒音でゾンビが寄って来るのには要注意。
スキルと装備が揃った終盤だとかなりの効率で掘れる。

原価率が低いアイテムをクラフトして売却

一番稼ぎやすいのは車両類のハンドルバー/付属品系。
特にミニバイクハンドルバーがクラフトしやすく、効率も高い。
ロックピックのバルククラフトもオススメ。バルク3スタック+開封後3スタックで結構稼げる。

スーパートウモロコシ栽培

1個40コイン、1スタック125個5000コインで売れる。
収穫までにゲーム内2日かかるが、栽培地を広げれば広げるほど稼ぎも増える。
ただ、種のレシピを入手できるかどうかは運も絡む。チャレンジの警官50体撃破報酬で候補に出るので、ない場合はここでもらっておきたい。

種レシピがないうちも、レクトが売る種を買って栽培するだけでも利益は出る。
収穫の際はスキル自給自足と農夫アーマー+ブーツを用意しておきたい。

探索でアイテムを集めて売る

  • 旧紙幣、銀塊、金塊、ダイヤモンド原石、読み終わった雑誌類、設計図。
このへんは使い道がないので迷わず売って良い。
ダイヤモンド原石はダイヤモンドブレードチップ改造パーツにできるけど…構造ブレースで十分だしね。

  • 真鍮、スクラップポリマー、機械部品、電気部品
単価が高い素材類。
ポリマー、機械部品、電気部品は解体作業をしてれば自然と集まる。使い道は多くないので定期的に売ると良い。
真鍮は主に略奪で入手。パイプのレバー・ハンドル部を解体すると入手できる。
「荒れ地の財宝」5巻と7巻を入手すると集めやすくなる。(ドア・流し台の破壊)
銃弾や薬莢も4スタック以上持っている場合は解体・炉で製錬して真鍮にしても良い。

  • スキル「知覚マスタリー」Lv1
一部オブジェクト解体時にデュークコインを入手する。
(ソファ、ベッド、買い物かご、ショッピングカート、車のシート、キャリーケース、洋服の山、マットレス)
単価は大したことないが、対象物が結構多いので意外と集まる。

  • スキル「忍耐マスタリー」Lv3
素手・ナックルでゾンビを倒したとき、確率10%で金塊を入手。
普通のゾンビがいたら鉄鋼ナックルでぼこりに行けばお小遣いになる。
拳に自信があればフェラル以上もやってしまえ。

レンタル自動販売機を使う

レンタル自販機はトレーダー敷地内に3基設置されていて、1台を30日2500コインで借りられる。
トレーダーに売る場合の5倍の値段で売れる。価格設定で値段操作もできるが、高くすると(たぶん)売れなくなる。
小石1スタック(6000個6000コイン)を売るだけでもレンタル料は回収できる。利益を出すのはそれほど難しくない。

なお、トレーダーが時々売っている「プレイヤー自動販売機」はプレイヤー間取引専用。
こちらにレンタル料やレンタル期限はないが、マルチプレイ環境で他プレイヤーが買ってくれないと全く稼げない。

  • レンタル期間中は他の自販機を借りることはできない。別のトレーダーハウスに行っても無理。
  • レンタル期間が終了すると、中に入ったままの商品と売上は全て消滅する。
    • 期間は午前0時に終了する。「あと1日あるから~」と思っていると手遅れになる。余裕をもって回収しよう。
  • 売却判定は1日1回1スタックのみ、借りた時間に行われる。何が売れるかはランダム。何も売れない場合もある。
    • 売却時は自販機を2回開かないと取引が完了しないらしい。自販機は1回開いて閉じる、2回目に確認するを徹底すると良い。
  • 商品は最低6種類入れておかないと何も売れない。商品を6個並べるではなく、違う種類のものを6個置く必要があるらしい。
    • 装備品だけ、本だけ、小石だけとかはダメらしい。いろいろ置くようにしよう。
    • 価格が低くて売れてもうまみがないものは値段を高くしておくと良い。優先度が下がって他の物が売れやすくなる。

金庫、パトカー

金庫等の鍵がかかったオブジェクトは基本的にロックピックを使って鍵を開けてからアイテムを入手する。
ロックピックがない場合はつるはしやレンチ系を使って耐久値を0にしても開錠可能。
ただ、金庫類は金属判定で耐久値が高いので大きな騒音を長時間発生させることになる。
ピッキング・破壊どちらの手段で開錠したとしても金庫内のアイテムの質や量には影響しない。

パトカーは耐久500で開錠でき、その後は耐久値1000の探索可能な車両となる。
ただし、耐久を削って開錠した場合は警報が鳴り、警官ゾンビ含むゾンビの群れが出現する。
装備が整っていない序盤は要注意。また、警官ゾンビのゲロや自爆で車両が壊れてしまうこともある。

「オーガー」や「時限爆弾」、「ショットガン用ブリーチング弾」なら効率的に破壊=開錠できる。
時限爆弾は1個で2000程度のダメージ。爆破範囲は1マスなので周囲のオブジェクトに被害は出ない。
ショットガン用ブリーチング弾はオートショットガン装填で一発2000程度。スキル・改造パーツをしっかりつけると3500程度。

最も素早く開錠できるのはブリーチング弾。
だがブリーチング弾は自作するか、トレーダーからの購入・報酬しか入手手段がない。
V2.0ではAP弾が出現するようになったが、たぶんブリーチング弾は略奪できない?(まだ拾えたことはない)


宝探し、埋蔵品クエストのコツ

まずは最初の円の形が大体わかるように、円に沿って間隔を空けながら1ブロックずつ穴を掘っていく。(ブロックを置いても良い)
円が狭まったら、どこが大きく縮んだか、変化がないかを確認する。
ほぼ変化がない場所があれば大体そのへんに埋まっている。大きく縮んだ場所には埋まっていない。という判断ができる。
埋蔵品は大体地表から3~4ブロック目に埋まっている。岩よりも下にはないので、岩に当たったら横方向に掘り進めれば良い。

埋蔵品クエストでは円が狭まるたびにゾンビが出現する。なぜか出現しないこともある。
そのため、円が狭くなるタイミングで一度地上を確認した方が良い。
宝探しではゾンビは出現しないので安心して掘り進めよう。


農業

作物は種を植えてから「現実時間で2時間経過」すると収穫可能になる。(デフォ設定ではゲーム内2日)
1日60分設定で確認したところ、ゲーム内43時間程度で収穫可能になった。(リアル時間は計測してない)

自生している作物は1個収穫だが、種から育てた作物は2個収穫可能。種は確率50%で収穫可能。
スキル「忍耐:自給自足」はレベル1で収穫量2倍。レベル2は50%の確率で収穫量+1個。レベル3で収穫量3倍になる。
種から育てた作物なら、レベル1で4個。レベル2で4~5個。レベル3で6~7個となる。
胴装備の「農夫衣装」で10~100%の確率で収穫量1個増加。
足装備の「農夫ブーツ」で種の収穫確率が2~20%増加。
スキルと装備を完全にそろえた場合、7~8個収穫+種を70%で入手する。

種のクラフトには作物の現物が5個必要。
自給自足1+品質6農夫衣装で確実に5個収穫可能。50%で種を取れるので、5個も植えれば作物数をほぼ確実に増やしていける。
自給自足3なら最低6個収穫なので1個植えただけでも確実に増える。
確実に増やす条件はなかなか厳しいので、農業の永続化ができるのは中盤以降。

収穫は素手でも良いが、狩猟ナイフ(骨ナイフ)の方が素早く収穫できる。「アサシングローブ」とスキル「旋風」で更に攻撃速度を上げられる。
また、収穫時にそこそこの経験値も入手できるので「オタクゴーグル」+「宝ハンター改造パーツ」もオススメ。

木の成長

1日60分設定で、ゲーム内時間84時間(3日と12時間)程度で耐久1200に成長した。
おおよそ、24時間で300、そこから20時間で600、さらに20時間で900、さらに21時間で1200となった。
+ 検証メモ
1日目20:20 種を植える。
2日目19:25 300に成長。
3日目15:26 600に成長。
4日目11:13 900に成長。
5日目8:30 1200に成長。

砂漠の砂ブロックでは木の種を植えても耐久600までしか育たない。成長速度は土に植えた場合と同じ。
粘土から「土」をクラフトして、そこに植えれば耐久1200まで育つ。「耕作区画ブロック」に植えても良い。

野生の木はどれだけ時間が経っても成長しない。一度切り倒すと(たぶん)復活しない。


動物について

動物はプレイヤーに気付いた場合、一定距離離れるまで逃げ続ける。追いかけているとずっと逃げ続ける。
ニワトリとウサギは、プレイヤーを視認しなければ逃げ出さない。後ろからダッシュで近付けば簡単に殺せる。
ニワトリはペナルティなしの状態なら走って追いつける。
ウサギはプレイヤーよりも速いので、追い付くのは難しい。
ニワトリとウサギは乗り物でひき殺せば即死。自転車でも衝突ダメージを受けずに殺せる。
イノシシは攻撃を受けるまで敵対行動を取らない。スパイクトラップに当たった場合、プレイヤーからの攻撃とは認識せずにのんびり歩き続ける。

ゾンビは動物の死体を発見した場合、プレイヤーへの攻撃よりも優先して食べに行く。ゾンビ系動物の死体は除く。
フロストクローは死体を食べずに、投石モーションのまま動かなくなる。(たぶん不具合)
クマと犬系はゾンビに接触すると戦闘を始める。ゾンビ系動物はやらない。

荒れ地は昼夜問わずゾンビクマとダイアウルフが出現する。
ダイアウルフは夜の雪原にも出現する。(夜の砂漠は未確認)
固定配置されているPOIもある。ダイアウルフは犬系動物がランダム配置される場所に出現することがある。
+ V1.4以前のダイアウルフとゾンビクマの出現
ゾンビクマは夜の荒れ地にしか出現しない。
ダイアウルフは主に夜の荒れ地と雪原。極稀に夜の砂漠にも出現する。


ナイフで素早く死体解体。

ナイフ系は死体解体時は専用モーションになって攻撃速度が遅くなる。
攻撃発動時に死体を狙っていない場合は通常の素早い攻撃モーションになる。
そのため、死体を狙わずに攻撃開始→モーション中に視線を動かして死体を攻撃、とすると素早く死体を解体できる。
通常攻撃だと速すぎて難しい。PAだとやりやすい。


建築関係

ブロック塗装

基本的には見た目にこだわる人以外は必要ない。
実用的な使い方としては、「布ブラインド」や「黒いTV画面」にすると小さい傷が見やすくなって修理しやすくなる。
また、違う塗装パターンでブロックを並べることで境目がわかりやすくなるのも利点。

塗装には「はけ」と「ペンキ」が必要。
はけを装備して左クリックで塗装解除。右クリックで塗装する。リロード長押しでサークルメニュー。
「はけ」「ペイントローラー」「ペイントスプレー」で塗装範囲を選択。
「表面を塗装」「全面を塗る」でブロックのどの面を塗るかを選択。どちらにしてもペンキの消費は1個。
「素材」を選択すると塗装パターンを選択できる。
「テクスチャ選択」でターゲット中の塗装パターンを適用する。

粘土の採取

  • 森林、焼け森=粘土22個
  • 砂漠=粘土9個+砂9個
  • 雪原地表1マス=雪玉11個
  • 雪原2~4マス目=粘土22個
  • 荒地地表2マス(石部分)=小石12個+砂4個
  • 荒地3~4マス目=粘土22個

おおよそ地表4マス目までが粘土層。5マス目からは石ブロックが敷き詰められている。
地面を掘ればいくらでも手に入るものだが、バイオームによっては効率が悪いので注意。
特に砂漠は砂と半々で入手なので非効率。だが、そのうちコンクリートミックスを作るつもりなら砂漠で砂も集めておくのもアリ。
炉で溶かすと5倍になる。また、炉から取り出す時は5個消費して1個クラフト。つまり損得はない。

近場で適当に穴を掘ると、乗り物で通った時に穴に落ちて大事故になる可能性があるので注意。
丘や山の頂上を掘って平地にしてみたり、ふもとを掘って道路を広げると言った、交通の便を良くする方向で穴掘りすると良い。
どうしても平地に穴を掘る場合は、周辺に壁を作って「ここに穴がある」ことがわかるようにすれば安全。

なお、粘土16個で「土」か「表土」をクラフトして、設置して破壊すると粘土22個入手できる。
スキル「強さ:大鉱脈」Lv5を取得していれば2倍の44個入手。粘土を無限に増やせる。
…まあ、地味にクラフト時間がかかるし、設置も手間なのでやる必要はないだろう。


整地作業

粘土16個で「土」と「表土」をクラフトできる。
「土」を設置すると灰色の地面になる。「表土」は周辺の地面と同じ模様になる。

微妙に凸凹してる地面の上に「建築ブロック」を設置→回収すると地面を平らにできる。
微妙な凹凸は自然発生した地面にしかなく、自分の手で作ることはできない。

同じ高さの地面とブロックの間にできる微妙な隙間を、土を盛って埋めることはできない。
ブロックの形状を「プレート」や「シート」にして隠すことはできる。

一応、タイトル画面の「編集ツール」→「レベル/プレハブエディタ」、「ワールドエディタ」を使えばこれらの問題を解決できる。


作業台系の設置

作業台系(キャンプ、セメント、炉、作業台、化学ステーション)を横に並べると、1+1+2+2+3=9マス。
なので、拠点の外壁を11マスで作っておけば全部並べて置ける。

キャンプファイヤー以外は壁掛けにもできる。
セメントミキサーと炉には土台判定がある。上にキャンプファイヤー等を設置できる。
室内の高さを3以下にしたいなら、炉+キャンプ+セメントを2列にまとめて、(2+2+3=)横7マスに圧縮できる。
高さ4以上でも良いなら、さらに化学ステーションの上に作業台を壁掛けして、(2+3=)横5マスにできる。


崩落について

ブロックには「耐荷重」と「重量」がある。
重量が耐荷重を超えると崩落が発生する。
ブロックを設置する時にピンクだと設置直後に崩落する。黄色ならまだ大丈夫。
ブロックを強化すると重量が増加するので、この時に崩落が発生する場合もある。
これを防ぐには、柱部分を下から順番に強化していくと良い。柱の耐荷重さえ強固ならそうそう崩落はしない。

木や作物が成長した時に耐荷重を超えて崩落することもあるらしい。


水滴収集器

設置には3×3のスペースが必要だが、中心1マスだけ土台に乗っていれば設置可能。他部分は空中に飛び出ていても問題ない。
水収集の判定があるのも中心1マスのみ。中心の真上だけ空が見える状態になっていれば稼働する。
設置する時、大抵の場合は崩落予告(ピンク表示)になるが、実際は崩落しないので安心して良い。


建築で経験値稼ぎ

  • 雑魚ゾンビ撃破=400xp
  • 建築ブロックのアップグレード。
    • 木材ブロック=木材8個。96xp
    • 玉石ブロック=玉石岩10個。120xp
    • コンクリートブロック10個。240xp
    • 鍛鋼ブロック=鍛鋼10個。360xp
  • 鉱石ブロック破壊=293xp

建築ブロックを4個アップグレードすれば雑魚ゾンビを1体殺すのと同等の経験値を安全に獲得できる。
経験値バフの効果も乗るので、「おじいちゃんの学習エリクサー」(6分間、経験値+20%)の効果時間をまるまる有効利用できる。
オタクゴーグルとお宝ハンター改造パーツも併用するとさらに効率的。

とはいえ、a21以降の仕様では探索でレシピ本を入手しないと文明が進まないので、「レベルを上げてスキルを取得する」だけでは大して意味がない。
拠点づくりの時に経験値バフを使えばちょっとお得、程度に覚えておこう。


実は耐久が高い木製ストレージ

木材10個で簡単に作れるアイテムボックス。…だけではなく、耐久値500(開錠)+500の壁にもなる。
同じく木材10個で作れる「木材ブロック」は耐久値500。玉石ブロックは耐久値1500。
建材の違いによるダメージ軽減はないので、少ない資材で少しでも硬い拠点を作りたい場合に使えるかも。

鉄製ストレージは2500+2500。鉄製ドアは5000。
鉄鋼製ストレージは5000+5000。鉄鋼ブロックは1万。
…なので、木製ストレージ以外は特に硬いわけではない。


トレーダーを使わないプレイ

ただの縛りプレイだけど、逆に縛りから解放されたゲームプレイを楽しめる。
特に「トレーダーとクエスト物件の往復に飽きた」という方にオススメ。
1日の間にクエスト複数件こなすために朝一でトレーダーに寄って速攻移動して速攻クリアするぞ、という焦りもなくなる。
今までスルーしてた物件にふらっと立ち寄って攻略するのも自由だし、住宅街を端から順番に全部攻略するのも自由にできる。
探索が好きな方はこの方が楽しいかもしれない。


レティクルの収束速度バグ(V2.0で修正済み)

V2.0で修正された。スキル未取得・改造パーツなしの状態で、0.5秒程度で最小状態になる。
+ バグの内容
FPSが高いほど収束速度が遅くなるバグがある。
スナイパーライフルの使いやすさくらいにしか影響しないバグではある。
スナイパーライフルを使うつもりなら、60~120FPS程度を上限にしておくと良い。
ウィキ募集バナー