私のメモ帳

7Days・V1.0

最終更新:

mymemo1131

- view
管理者のみ編集可

2024/7/25(V1.0b333)時点の情報です。
他ページの要点・私的結論だけまとめました。
細かいデータとかいらんから結論だけ言え、という方向け。

PA=パワーアタック
HS=ヘッドショット
奇襲=未発見状態のゾンビにしゃがみ状態で攻撃
ADS=右クリック使用中
腰撃ち=右クリックを使わない射撃
射撃精度=レティクルの狭さ。低いとピンポイントで狙えない。
取り回し=レティクルが狭まる速度。素早く正確な射撃ができるようになる。

序盤の流れ

+ 私流のやり方です。初心者の方の行動方針程度にどうぞ。
まずは指示通りにチュートリアルをこなす。
「トレーダーに会う」が表示されるまで進めると4スキルポイントをもらえる。スキル振りをしておこう。
そして指示されたトレーダーまでひたすらダッシュする。
動物の死体があったら石斧で破壊して「骨」を入手。最初の武器兼死体解体ツールの「骨ナイフ」をクラフトしておく。
道中で略奪可能なものがあればついでに中身をもらっていく。できる限り道路に沿って進むと車やポストを見付けやすい。最短距離を優先するかはお好みで。
菊、アキノキリンソウ、切り株もついで程度で刈り取って行くのも良い。

トレーダーに着いたら近くに簡易拠点を設置。高さ2マスの壁でゾンビの視線を遮る小部屋を作るだけで十分。
中に「木製ストレージ」をいくつか並べて道中で拾ったアイテムを突っ込んでおく。「寝袋」の設置も忘れずに。
「土地主張ブロック」の範囲内なら作業台系アイテムを後で回収できる。トレーダーハウスに近過ぎると範囲に入れられないので注意。
作業台なんてどうせ大した資材量じゃないし必要になれば作り直すよっという場合は至近距離に建設してOK。

そしてトレーダーハウス内を探索。壊れた作業台系のオブジェクトから高確率で「フォージアヘッド」が出現する。ここで3冊くらい拾えればラッキー。
一通り探索したらトレーダーと話して最後のチュートリアル「埋められた物資」を受注・達成する。報酬は強敵への保険になる「パイプマシンガンバンドル」がオススメ。
ここからは基本的にトレーダークエストを受注・達成していく。できるだけ家屋探索系を受注すると食料や雑誌を入手しやすい。
「埋められた物資」は簡単にクリアできるが、少量の食料しか入手できないのであまり受けない方が良い。

次の目標は「調理鍋」の入手。泥水から水を作るのに必要。運が良ければキッチン周りで見付けられる。
なかなか見付からない場合でも、「フォージアヘッド」を5冊集めて「炉」をクラフトすれば簡単に作れる。
そして「水滴収集器」を設置すれば安定して「泥水」を入手できるので水不足はほぼ解消する。
後は「調理グリル」を入手して「焼肉」や「ベーコンエッグ」を作れるようになればとりあえず安定した生活を送れるようになる……はず。

7日目のブラッドムーンホードでもゾンビは200体程度出現する。
ここで無理をして弾薬等の物資を使い切っても後が苦しくなるだけなので、基本的には安全な場所への避難を考えた方が良い。
コンクリート塀や、鉄筋製の店舗の屋上等にいれば一晩過ごすくらいは問題ない。ゾンビが登れないようにルートのはしご等は破壊しておこう。
ある程度でも迎撃するつもりなら、「木製スパイクトラップ」(木材20個でクラフト)がオススメ。

バイオームによる難易度の変化が激しいので、別のバイオームに進入する場合は要注意。
その代わり、難易度の上昇に伴って拾える装備ランクも目に見えて上昇する。準備が整い次第次のバイオームに突入しよう。
大体の目安は以下の通り。大量発生クエストではフェラル個体と汚染個体の出現率がかなり上がるので気を付けよう。
森林はフェラル個体がほとんど出現しないが、焼け森に入るとぼちぼち出現するようになる。
砂漠に入るとフェラル個体が目に見えて増えて、汚染個体も見るようになる。
雪原はフェラル個体が普通に出現する。銃の準備ができてないうちはかなり危険。
荒地はワイトや警官が普通に歩いている。昼はまだノーマルゾンビもいるが、夜になるとフェラル個体しかいない感じになる。

夜間に出現するダイアウルフ(でかくて黒い狼?ライオン?)とゾンビクマは戦利品バッグを確定で落とすので、安定して倒せるならすごくうまい。
ダイアウルフは砂漠で極稀に、雪原と荒れ地ではそこそこ出現する。
ゾンビクマは夜の荒れ地にのみ出現する。
特定のPOIで固定配置されていることもある。ダイアウルフは「動物系がランダム配置」されるポイントに出現することもある。

序盤にクラフトしたいもの

+ 大体は上で説明したものの作り方
レンチと作業台のクラフトに使う「機械部品」は「エンジン」をインベントリで解体すれば30個入手可能。
水に余裕が出てきたら「粘着剤」と「ダクトテープ」をいくつか作っておこう。いくらあっても足りない素材筆頭。
粘土は炉に入れると炉内粘土5個になる。炉で粘土をクラフトする場合は炉内粘土5個消費して粘土1個を入手する。
アイテム名 作業台 素材 レシピ解放
骨ナイフ 手作業 骨5個 初期
水滴収集器 手作業 スクラップポリマー100個+鉄パイプ4個+ダクトテープ4個 フォージアヘッド2
手作業 玉石岩50個(粘土1個+小石1個)+丸太1個(木材10個)+
皮10個+ダクトテープ3個+鉄パイプ3個
フォージアヘッド5
調理鍋 鉄31個+粘土(炉内)6個 初期
調理グリル 鉄31個+粘土(炉内)6個 初期
錬鉄 鉄12個+粘土(炉内)6個 初期
粘着剤 キャンプ 水1個+骨7個 初期
ダクトテープ 手作業 粘着剤1個+端切れ7個 初期
アーマークラフトキット 手作業 アーマーパーツ1個+裁縫キット1個+ダクトテープ1個 初期
レンチ 手作業 錬鉄12個+機械部品4個+ダクトテープ2個 スクラップ・フォー・ファン4
玉石岩 手作業 粘土1個+小石1個 初期
作業台 手作業 錬鉄25個+機械部品20個+ダクトテープ5個+釘100個+木材100個 フォージアヘッド10
ロックピック 作業台 錬鉄1個+機械部品1個 フォージアヘッド15
修理キット 手作業 錬鉄1個+ダクトテープ1個 初期

食事について

  • 古いシャムサンドイッチ(体力-5、食料値+15、12%の確率で赤痢30%発症)
  • アキノキリンソウ茶(料理Lv4で開放。水+アキノキリンソウ。水分24、赤痢治療20%)
  • 救急包帯(体力+30)
  • 缶詰類
そこそこのペースで探索できていれば、このへんをやりくりするだけでも終盤まで飢えることはない。
体力が減っていると回復のために食料値の消費が多くなるため、ダメージを受けたらこまめに食事・救急包帯で回復した方が効率的。
ピュアミネラルウォーターにも赤痢回復効果があるため、レシピを入手したら乗り換えよう。
ビタミン剤(12分間赤痢耐性100%)が余っているなら古いシャムサンドイッチの前に使うのも良い。

料理のオススメはピュアミネラルウォーターとホボシチュー。そして割引バフ用にカボチャチーズケーキ。
これだけで生活すると決めたなら、作物は以下の5種類だけストックしておけば良くなる。
  • アキノキリンソウ
  • ジャガイモ
  • トウモロコシ
  • カボチャ

+ 飲料のクラフト
解放条件 名称 ツール 体力 満腹 水分 スタミナ
回復量
効果 素材
初期 調理鍋 0 0 20 15% 泥水1
料理4 アキノキリンソウ茶 調理鍋 0 0 24 15% 赤痢治療20%。 水1、アキノキリンソウの花1
料理6 紅茶 調理鍋 0 0 24 15% 6分間、高効率消化15%(満腹度、水分の消費軽減) 水1、菊1
料理8 ユッカジュース 調理鍋 0 0 34 15% 水1、ユッカフルーツ1
料理10 コーヒー 調理鍋 0 0 24 20% 3分間低温耐性+5 水1、コーヒー豆1
料理27 ユッカジューススムージー 手作業 11 22 78 15% 6分間、低温耐性+30 雪玉1、ユッカフルーツ4、ブルーベリー4
料理27 ビール 科学実験
ステーション
0 0 0 40% 1分間、ほろ酔い。
ナックル系のダメージ+300%
画面が揺れる。スタン無効。
水1、ホップの花4
荒れ地の
財宝4巻
ピュアミネラルウォーター 調理鍋 0 0 60 15% 6分間、高効率消化15%。赤痢治療20%。 水1、菊1、アキノキリンソウの花1、石炭1
採掘の
匠4巻
ブラックストラップコーヒー 調理鍋 0 0 24 25% 6分間、低温耐性+10 水1、コーヒー豆1、火薬5

+ 作りやすい食品のクラフト
解放条件 名称 ツール 体力 満腹 水分 スタミナ
上限
効果 肉類 野菜 その他
初期 黒焦げ肉 なし 5 10 -5 10 生肉5
料理6 焼肉 グリル 5 10 0 10 生肉5
料理10 ベーコンエッグ 調理鍋 18 36 0 10 生肉5 卵2
料理18 カボチャチーズケーキ 調理鍋 21 42 0 20 購入価格-5% 卵1 ビール1 コーンミール1
カボチャ1
動物性油脂1
料理22 肉シチュー 調理鍋 25 50 20 20 生肉5 水1 ジャガイモ2
トウモロコシ2
動物性油脂1
料理22 野菜シチュー 調理鍋 15 31 20 20 水1 ジャガイモ2
トウモロコシ2
キノコ2
料理26 ステーキとジャガイモの食事 グリル 25 50 0 20 生肉5 ジャガイモ2
キノコ2
動物性油脂1
料理35 ホボシチュー 調理鍋 32 64 20 30 腐肉10 水1 ジャガイモ2
トウモロコシ2
動物性油脂1

武器

近接武器はナイフ系が強い。特にPA補正が強く、少ないスタミナで高いダメージを出せる。
とはいえ、特性スキルのHS倍率増加と部位破壊率増加も強力なので、メイン特性に合わせた武器なら十分使える。
中盤以降、強力な銃と弾丸を安定的にクラフトできるようになったらほぼ使わなくなる。

弓・クロスボウは奇襲ボーナスが高めに設定されている。そのため、奇襲+HSで大抵のゾンビは即死する。
奇襲ダメージが足りない場合はスキル「素早さ:奇襲」(スキルLv×奇襲ダメージ+50%)の取得をオススメ。
クロスボウは威力が高く狙いやすいが自動リロードがない。
リロード忘れが多いなら弓を使った方がノーストレス。クロスボウ自動リロードMODもオススメ。

銃器は最高ランクのものならどの系統も問題なく強い。
序盤は装弾数が多いマシンガン系が扱いやすい。拾えたら保険に持っておくのをオススメ。
最終的にも、やはり装弾数が多いM60マシンガンの扱いやすさが頭一つ抜けている。
まずは完成が速く、銃弾を入手しやすいSMG-5(ハンドガンマガジンLv46~70)を目指すのも良い選択肢。
同じ銃を複数丁持ちで実質装弾数を水増しする使い方もある。

+ 武器種別の評価内容
近接武器
  • 骨ナイフ、狩猟ナイフ:スタミナ消費が少なく、PA補正が強い。HS狙いで戦えば威力不足も感じない。
  • マチェーテ:狩猟ナイフから威力が倍増した代わりに攻撃速度が半減した。使用感はだいぶ変わるが戦闘用としては大幅な強化。
    • 動物解体にも使うのでインベントリ節約にもなる。一応ツール扱いなのか、耐久値が他武器の約2倍あるのも利点。
    • ナイフ系は奇襲ボーナスが大きいが、射程の短さで気付かれやすい。アサシンセットとの併用で奇襲しやすくなる。
  • ナックルラップ、鉄ナックル:なぜかナイフ系よりも威力が低く、消費スタミナも多い。非推奨。
  • 鉄鋼ナックル:マチェーテの性質変化により、鉄鋼ランクでは最も軽い武器になった。…のだが、PA性能を見ると狩猟ナイフと大差ないという悲しみを背負う。スキル等の追加効果に魅力を感じるなら選択肢。
    • スキルを取得すればHS狙いでダウンとよろめきを取りやすい。また、ビールの効果中はダメージ+300%という強力な補正がかかる。
  • 棍棒系、バトン系、槍系:この3種はほぼ同じ威力。射程と攻撃速度と消費スタミナの違い。
    • DPSで言えば最もスタミナ消費が軽いバトン系が一番優秀と言えるかも。射程が長い分スタミナが重い槍は使い方次第。
    • 棍棒系はスキル効果とパーク本による状態異常付与が多く、安全を確保しながら戦いやすい。PAキル時スタミナ全回復も強力。
    • 槍系にもキル時スタミナ全回復があるので完成すれば強い。PAには貫通力と鈍足付与があるので対複数に強い。
  • スタンバトン:武器性能は鉄ランク止まりだが、追加効果の感電=行動不能が強い。対単体なら余裕で完封できる。
    • スタンバトンリパルサー改造パーツはチャージ攻撃に吹き飛ばし効果。安全を確保しやすいが、追撃しにくくなるので一長一短。
    • オタクの刺青は5分間、チャージ攻撃を範囲攻撃化する。群れを行動不能にするので集団相手にも戦えるようになる。
  • スレッジハンマー系:通常攻撃が他武器種のPA並みの威力。通常攻撃だけでも強い。スタミナ管理に要注意。
    • パーク本がなく、スキル取得だけなので完成が速い。囲まれたらPAを撃てばまとめてダウンしてくれる。横振りなのでまとめて攻撃も可能。

銃器
  • ライフル系(7.62㎜弾)
スキルの「知覚:射撃の名手」、パーク本「スナイパー」で性能強化。
マシンガン系と同じ7.62㎜弾を使う。こちらは単発威力が高く精密射撃できるので弾薬を節約できる。
ADS時の射撃精度向上効果が高い。取り回しを強化すれば即精密射撃が可能になる。
パイプライフルと狩猟ライフルは装弾数1発なので序盤は使い辛い。
レバーアクションライフルまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
スキルの「知覚:貫通者」を習得するとAP弾の貫通能力が最大5体になる。直線通路にゾンビをおびき寄せてまとめて撃ち抜くと楽しい。

  • ショットガン系(ショットガンシェル)
スキルの「強さ:ブームスティック」、パーク本「週刊ショットガン」で性能強化。
専用のショットガンシェルを使う。クラフトに薬莢を使わないので弾薬コストが安め。一発の威力が高いので弾持ちも良い。
ヒットした相手に強力なスタン(移動速度-80%)を付与するので、カス当たりでも一発当ててしまえばほぼ完封できる。
通常弾にも2体貫通効果があるので群れの処理も得意。
パイプショットガンと2連ショットガンは装弾数が1~2発なので序盤は使い辛い。
ポンプアクション式ショットガンまで来れば装弾数が増えるのでかなり使いやすくなる。
ショットガンダックビル改造パーツで水平に拡散するようになるので、至近距離のゾンビの群れをまとめて攻撃しやすくなる。

  • マシンガン系(7.62㎜弾)
スキルの「忍耐:マシンガンナー」、パーク本「自動兵器ハンドブック」で性能強化。
ライフル系と同じ7.62㎜弾を使う。考えなしに連射していると1スタック150発をあっという間に撃ち切ってしまう。HS狙いや3連射で止める等で節約を意識しよう。
序盤から装弾数の多い武器を使えるので使いやすい。メインでなくても、保険に一丁持ち歩いておきたい武器種。
最終段階のM60マシンガンは装弾数60発、「ドラム型弾倉改造パーツ」装着で驚異の装弾数120発。リロードのタイミングにだけ気を付けよう。

  • ピストル系、SMG-5(9㎜弾)
スキルの「素早さ:ガンスリンガー」、パーク本「ピストルピート」で性能強化。
弾薬は専用の9㎜弾。1スタック300個と多く、弾薬の出現率も高め。弾薬に困ることはないだろう。
ピストルは運が良ければ最序盤にもトイレから出現する。入手できたら保険として持ち歩こう。サイレンサー改造パーツを付ければ隠密用にも使える。
SMG-5は9㎜弾用のサブマシンガン。弾薬の入手性が良いので使いやすさは抜群。装弾数は30発と少なめなので、弾倉改造パーツで増やしておきたい。
クラフトLv46~70と早めに完成するのも嬉しい。

  • マグナム系(.44マグナム弾)
スキルの「素早さ:ガンスリンガー」、パーク本「マグナムの執行者」で性能強化。
弾薬は専用の.44マグナム弾。1スタック300個と多いが、出現確率がやや低い。
腰撃ち時の射撃精度が高いので、近~中距離の正確な射撃で弾薬を節約しつつ殲滅したい。
マシンガンやショットガンのように弾をばらまくことはできないのでプレイヤースキルも重要になる。
.44マグナムはリロードがかなり遅いが、デザートヴァルチャーは改善されてかなり使いやすくなっている。

  • 弓・クロスボウ系
スキルの「素早さ:アーチェリー」、パーク本「レンジャーが教えるアーチェリー」で性能強化。
弾薬のクラフトコストが軽く、撃った矢を確率で回収できるので運用コストが非常に安い。序盤の心強い遠距離武器。
また、奇襲ダメージ+200%の効果もあり、奇襲+HSを当てれば大抵のゾンビは即死する。射撃音もしないので部屋内の複数のゾンビを入口から射殺可能。
フェラル個体や汚染個体を奇襲で殺しきれない場合はスキル「素早さ:奇襲」を取得して奇襲ボーナスを増やすのも良い。
アサシンセット併用なら全てのゾンビを奇襲で殺すのも簡単。現環境に愛された武器と言える。

クロスボウは高威力で狙いやすいが、自動リロードがない。リロード忘れが多い場合は弓を使った方がノーストレスかもしれない。
ちなみに、クロスボウ自動リロードのMODもある。興味があれば使ってみよう。

アーマー

フルセットボーナスで強いのは木材採取用に木こり、戦闘用ではアサシンとレイダー程度。
このへんのセットを使わないなら個別効果を重視して防具を選んだ方が良い。
迷ったら防御力とペナルティのバランスが良いミディアムアーマーをオススメ。

特筆すべきは「オタク衣装」の確率でレシピレベル2上昇。
必要なクラフトスキルを取得するまでは常時装備しておいても良いくらい強力。
ヘビーアーマーなので防御力が高いのも嬉しい。ペナルティは重いが、1部位なら影響は少ない。
常時装備が嫌なら、常に持ち歩いて本を拾った時に着替える使い方でも良い。
後は「執行者サングラス」と「レンジャーハット」の売買有利も有用。トレーダーと取引をする時は必ず用意しよう。
同じく売買有利がつく、改造パーツの「葉巻」をセットするのを忘れずに。

+ 序盤のオススメ防具
最初は原始的アーマーを全部位クラフト・装備しておこう。裸でいるよりも遥かにマシ。
品質が上がり次第クラフトし直して防御力を上げても良い。ただし、品質5でダクトテープを要求されるので品質4止めを推奨。
別のアーマーを作れるようになっても低品質のうちは特殊効果が弱いため、防御力重視で高品質原始的アーマーを使い続ける選択肢もある。

他のアーマーを使う場合はペナルティ回避のためにライトアーマーをメインに選ぶのをオススメ。
ブーツは速度を重視するか、継続力を重視するかで選択。自転車移動が多いうちは木こりの方が良いかも。
ペナルティ軽減パーツを入手したらミディアムのコマンドーグローブ(遠距離武器ダメージ増加)、コマンドーブーツ(走行速度上昇)で防御力を上げるのもオススメ。
種別 シリーズ名 部位 効果 1 2 3 4 5 6
ライト ローグ 帽子 略奪品ボーナス+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ヘビー オタク 衣装 確率でレシピ本のクラフトスキルポイントを2獲得。5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ライト 説教者 グローブ アンデッドへのダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ライト 木こり ブーツ 走行時スタミナ回復量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト アスリート ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト 執行者 ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム コマンドー グローブ 遠距離武器のダメージ+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ミディアム コマンドー ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%

+ 隠密特化・アサシンフルセット
アサシンはフルセットボーナス(ゾンビの追跡時間減少)がチートレベルで強力。
品質6で100%になるとゾンビの追跡が0秒で終わるので、視認され続けていない限り攻撃されなくなる。
品質5以下でもスキル「素早さ:影に潜む」の追跡時間減少と組み合わせて100%にすれば同様の効果を得られる。
POIに配置されている強制発覚ゾンビも、この効果で即棒立ちになる。そのままスニーク+奇襲で各個撃破すれば高難易度POIも余裕でクリアできる。
ただし、この効果で敵が隠れたまま出てこず、「敵を一掃する」系のクエストがクリア困難になる場合もあるので要注意。
種別 シリーズ名 部位 効果 1 2 3 4 5 6
ミディアム アサシン フルセット ゾンビの追跡時間-15~100%。 -15% -30% -45% -60% -75% -100%
ミディアム アサシン 帽子 奇襲ダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ミディアム アサシン 衣装 (V1.0)スニーク効果+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム アサシン 衣装 (V1.1)スニーク効果+5~30%。 5% 10% 14% 18% 22% 30%
ミディアム アサシン グローブ 素早さツリー内の武器攻撃速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム アサシン ブーツ スニーク走行時の騒音-100%。 100% 100% 100% 100% 100% 100%

+ アサシンセットV1.1以降
V1.0アサシンセットは相手が強制発覚でもその場から動かないという最強装備だった。
V1.1以降ではゾンビに警戒状態が追加されたため、フルセット効果はほぼ無意味になった。音を聞いただけでその場まで走ってくる。

しかし発見されない能力は向上している。(音による発覚率半減、ローグ鎧とアサシン鎧のスニーク効果上昇)
強制発覚に対する圧倒的な優位性はなくなったが、スリーパーに対するステルスプレイはやりやすくなった。
スキル「影に潜む」を高レベルにする必要はあるかも。

ステルスをしたい時に重要なのは衣装だけ。HEAT値上昇も抑えてくれるので、ステルス度外視でも最終装備候補になる。
ブーツもステルス性を上げてくれるが、効果を実感することはあまりない気がする。
帽子は同枠内で攻撃力を上げる唯一の装備。最終装備としても一考の余地あり。

+ 防御+近接特化・レイダー+バイカーセット
ゾンビと正面から戦いたい場合はレイダー装備がオススメ。
ヘビーアーマーの高い防御力と重症耐性で多少の被弾を気にせず戦える。銃での戦闘はもちろん、近接メインの戦闘にも対応可能。
特殊効果も重症対策に特化されているので、スタンや骨折からの事故確率が激減する。
ただ、ヘビー4部位となるとペナルティがかなり重くなるので要注意。

近接メインの場合はバイカーセットも候補になる。
重症耐性では劣るが、フルセットボーナス(アーマー値+6)があるので防御力だけならヘビーアーマーと同等。
特に嬉しいのはブーツの消費スタミナ減少効果。ペナルティの軽さで機動性も確保しやすい。
フルセットボーナスにこだわらないならレイダーとバイカーを混ぜて使うのも良いかもしれない。

スタン耐性は脳震盪も防ぐことができる。
パーク本の「都市型戦闘6巻」で戦闘中のみ、機動性ペナルティを無効化可能。
種別 シリーズ名 部位 効果 1 2 3 4 5 6
ヘビー レイダー フルセット 重症デバフを受ける確率-20~45%。 -20% -25% -30% -35% -40% -45%
ヘビー レイダー 帽子 スタン耐性+10~100%。 10% 20% 30% 40% 50% 100%
ヘビー レイダー 衣装 重症の自然治癒速度+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ヘビー レイダー グローブ 近接武器のダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ヘビー レイダー ブーツ 安全着地距離+1~6。 1 2 3 4 5 6
ミディアム バイカー フルセット アーマー値+1~6。ミニバイクとオートバイの燃費向上。 1 2 3 4 5 6
ミディアム バイカー 帽子 スタン耐性+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム バイカー 衣装 体力最大値+2~20。 2 4 6 8 10 20
ミディアム バイカー グローブ 近接武器のダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ミディアム バイカー ブーツ 近接武器のスタミナ消費量-2~20%。 -2% -4% -6% -8% -10% -20%

+ 木こりセット、鉱夫セット、農夫衣装・ブーツ
木こりセットはフルセットボーナスの「木材採取量+100%」が強力。この効果は品質に依存しないので序盤から使える。
鉱夫セットは帽子と衣装とグローブに効率上昇効果あり。
ブーツはなくても良いが、3部位用意するならいっそフルセットにするのも良いだろう。
農夫衣装・ブーツは農業の効率アップ。収穫する時にあれば良いので、資源に余裕があれば用意しておこう。
種別 シリーズ名 部位 効果 1 2 3 4 5 6
ライト 木こり フルセット 木材採取量+100%。斧のスタミナ消費量-5~30%。 -5% -10% -15% -20% -25% -30%
ライト 木こり 帽子 木材採取量+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ライト 木こり 衣装 運搬キャパシティー+1~10。 1 2 3 4 5 10
ライト 木こり グローブ 斧ダメージ+2~15。 2 4 6 8 10 15
ライト 木こり ブーツ 走行時スタミナ回復量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ヘビー 鉱夫 フルセット 石斧、つるはし系、オーガーの耐久値減少率-10~35%。 -10% -15% -20% -25% -30% -35%
ヘビー 鉱夫 帽子 採掘ツール使用時、鉱石獲得量+5~30%。 5% 10% 15% 20% 25% 30%
ヘビー 鉱夫 衣装 採掘ツール使用時、スタミナ消費-5~30%。 -5% -10% -15% -20% -25% -30%
ヘビー 鉱夫 グローブ 採掘ツール使用時、対物ダメージ+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ヘビー 鉱夫 ブーツ 安全着地距離+1~6。 1 2 3 4 5 6
ミディアム 農夫 衣装 確率で作物収穫量を増加。10~100%。 10% 20% 30% 40% 50% 100%
ミディアム 農夫 ブーツ 収穫時、種入手確率+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%

+ 個別効果が強いやつ
個別効果が強いやつ
種別 シリーズ名 部位 効果 1 2 3 4 5 6
ライト ローグ 帽子 略奪品ボーナス+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト 執行者 帽子 売買有利+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム レンジャー 帽子 売買有利+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ヘビー オタク 帽子 経験値獲得量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト 説教者 衣装 アンデッドからのダメージ-2~15%。 -2% -4% -6% -8% -10% -15%
ミディアム アサシン 衣装 (V1.0)スニーク効果+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム アサシン 衣装 (V1.1)スニーク効果+5~30%。 5% 10% 14% 18% 22% 30%
ヘビー オタク 衣装 確率でレシピ本のクラフトスキルポイントを2獲得。5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ライト 説教者 グローブ アンデッドへのダメージ+10~60%。 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ミディアム コマンドー グローブ 遠距離武器のダメージ+5~50%。 5% 10% 15% 20% 25% 50%
ライト 木こり ブーツ 走行時スタミナ回復量+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト アスリート ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ライト 執行者 ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム コマンドー ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%
ミディアム アサシン ブーツ スニーク走行時の騒音-100%。 100% 100% 100% 100% 100% 100%
ヘビー 遊牧民 ブーツ 走行速度+2~20%。 2% 4% 6% 8% 10% 20%


改造パーツ

改造パーツはいつでも何度でも付け外し可能。
武器とツールは改造パーツを装着すると攻撃力が上がる。
装着できる改造パーツを拾ったら、有用かどうかは別としてとりあえず装着しておこう。

  • ツール
1個目はスタミナ減少の「エルゴリップ」は確定。
2個目は耐久値減少緩和パーツ。斧とショベルは「焼き入れブレード」を。他ツールには「構造ブレース」か「ダイヤモンドブレードチップ」を装着。
3,4個目は特定ブロックへのダメージ強化。斧は「消防士の斧改造パーツ」を装着。
斧以外は有効なパーツで4枠埋められないので、4枠目は適当なパーツを付けて攻撃力を底上げする。

  • 近接武器
威力を強化するパーツはないし、状態異常付与も10~20%と低確率なので頼りにならない。
エルゴグリップと耐久値減少率緩和パーツを付けて、残りは適当で良い。
ウッドスプリッターやアイアンブレーカーで木箱等を破壊しやすくするのも良い。

  • 弓、クロスボウ
弓はほぼ選択肢なし。放射能除去装置、エルゴグリップ、ポリマーストリング、アローレスト、構造ブレースの5種類しか装着できない。
クロスボウも奇襲攻撃が目的なら選択肢は少ない。ポリマーストリングと二脚は確定。同じスコープ枠で、取り回し強化のリフレックス照準か、狙いやすさの4xスコープかで迷うところ。

  • ハンドガン、マシンガン、ショットガン
1個目は被爆ゾンビ対策に放射能除去装置が確定。装弾数強化系も優先度が高い。
残りは腰撃ち強化系のパーツ。「フォアグリップ」と「レーザー照準」が高性能。
他には「リフレックス照準」、「リトラクタブルストック」、「マズルブレーキ」あたりが候補になる。
ショットガンは「チョーク」(拡散減少)か「ダックビル」(横範囲拡大)も選択肢になる。
パーク本の「スナイパー1巻」読後なら「2xスコープ」で威力アップも選択肢。(ADS中はダメージ+10%)

  • ライフル
1個目は被爆ゾンビ対策に放射能除去装置が確定。装弾数強化系も優先度が高い。
残りはADS強化系のパーツ。第1候補は「二脚」、続いてスコープ系。「バレル拡張」も有効。

  • サイレンサー
銃の発砲音とHEAT値を抑えてくれる。主に貞子対策。
ステルスプレイをしていて、ほとんどの敵を弓/クロスボウで殺せているならなくても良い。
終盤バイオームでは発砲音に引かれて野良ゾンビが続々とやって来るので重要度が上がる。

  • アーマー
1個目は各部位の専用パーツ。帽子は葉巻・特性強化・宝ハンター。衣装は弾帯。ブーツは衝撃ブレーシング、ステルスブーツ。
ミディアム・ヘビーアーマーなら「カスタム接合部」と「高性能静音コネクター」を装着。
まだ空きがあるならアーマー系、そしてポケット系を装着。
ポケット系は別種なら1部位に複数装着可能。1部位で最大1+2+3+4=10枠増加可能。
ライト、ヘビー、アサシン系には改造パーツの装着制限があるので着用枠に余裕ができやすい。

スキル

スキルは主に重要なレシピ本を素早く集めるために取得する。
不要なレシピ本の出現率が上がるスキルを取ってはいけない。…のだが、特性上げでアーマーアップの出現率が上がってしまうのが悩みどころ。
品質6オタク衣装を作れるのだと思って、気にせずカンストさせるのも良い。それくらいオタク衣装は強力。

「知能:ピッキング」、「忍耐:ルール1有酸素運動」、「知覚:ラッキーな略奪者」の1取得は鉄板。
必要だと思ったら「強さ:69年の鉱夫」、「知覚:サルベージオペレーション」、近接武器系スキルを1取得する。
その後はメインの銃器系スキルを最低3まで上げ、強い銃を作れるクラフトレベルになるまでは、レシピ本に影響しないスキルを取得・成長させる。

オススメは「素早さ:ガンスリンガー」。完成が早いSMG-5(ハンドガンマガジンLv46~70)を目標にする。
素早さ枠は対応近接武器のナイフ系が強く、戦闘・移動用に便利な「ラン&ガン」と「パルクール」をスムーズに取得できる。
また、アサシンセットとのシナジーが強い「奇襲」と「影に潜む」も同枠内なので取得しやすい。

ただ、SMG-5は実質1ランク下の装備なので、更に火力を求める場合は他の特性・銃スキルを早めに育てた方が良い。
そのままガンスリンガーをメインにしてデザートヴァルチャーの開放を目指すのもアリ。
通過点としてSMG-5を使うか、完成を急ぐために最初からメイン銃に特化するかはお好みで。


序盤から終盤まで強力な銃を使える「忍耐:マシンガンナー」もオススメ。
タクティカルウォーフェアを10冊読めばAK-47をクラフトできるので、フェラルや犬も簡単に倒せるようになる。
その後も順当に銃を強化してM60マシンガン(品質1でも十分)を作れば戦闘力はほぼ完成する。
ただ、忍耐の他スキルは優先度低めだし、近接武器は残念性能のナックル系なのがやや厳しいところ。
序盤にAK-47をクラフトするためのスキル1振りだけでも十分。

トレーダーについて

バイオームによって配置されるトレーダーは決まっている。
また、「特別な仕事」で紹介されるトレーダーもバイオーム順になっている。
「特別な仕事」を依頼するのは手前のトレーダーで固定。
そのため、ランダムマップ生成で特定のトレーダーがいなかった場合はその前後の「特別な仕事」が発生しない。
  • チュートリアル=森林:レクト
  • ティア1完了時=焼け森:ジェン
  • ティア2完了時=砂漠:ボブ
  • ティア3完了時=雪原:ヒュー
  • ティア4完了時=荒れ地:ジョエル

開店時間は0405~夜の5分前。デフォ設定(夜6時間)なら2155に閉店する。
閉店時間まで敷地内にいたり、敷地内でゲーム終了した場合は強制ワープで敷地外へ追い出される。
商品の更新日は3の倍数+1日。(4日、7日、10日…)

アイテム説明の右上に表示される「販売価格」がトレーダーへの売却額。
トレーダーは「販売価格」の15倍の値段で販売している。例外もある。
装備品やバッテリー等、耐久値があるアイテムは耐久値の減少に伴って販売価格が減少する。破損状態だと「販売価格なし」になる。
売却時は売却額と同じ量の経験値を獲得。経験値増加バフが有効。
売ったアイテムは更新日前なら再購入も可能。ものすごい損をすることになるが。
トレーダーは同じアイテムを3スタックまでしか取り扱わない。(4スタック目を売ろうとした場合は「そのアイテムには興味がありません」と言われる)

トレーダークエスト

対象物件の入口にある「ラリーポイント(!)」を調べると建物の状態が初期状態に戻ってクエストが開始する。
ラリーポイントを調べる前に探索すれば2連続で攻略可能。内部の車両等を完全に解体しても問題ないので物件によっては大きく稼ぐチャンス。

クエストをクリアするとクエストティアと同量のティアポイントを獲得する。
デフォ設定では1日4クエストまでしかティアポイントは獲得できない。ゲーム開始前の設定→詳細→「一日のクエスト進行制限」で調整可能。
現ティア×10のティアポイントを獲得するとランクアップして特別報酬をもらえる。
クエストティアは全トレーダー共通。ティアが上がるとトレーダー商品の質も上がる。
ランクアップ後は「特別な仕事はあるか?」の選択肢が表示され、別のトレーダーに会うクエストを受注できる。

クエストの報酬はかなり渋い。クエスト進行の一番の報酬は「特別な仕事で次のバイオームがどこにあるか教えてもらえる」ことかもしれない。
アイテム報酬は雑誌、医薬品、食料、消耗品程度のラインナップで、クラフト雑誌バンドルが一番の当たりレベル。ティアが進めば鍛鋼やガソリンも並ぶようになるが、その程度。
トークン報酬も少ないので、探索で拾ったものを売却して稼ぐことを意識したい。

交渉有利バフ

  • 執行者、レンジャー頭装備=20%
  • シュガーバッツ=10%
  • おじいちゃんの素敵なソース=10%
  • 葉巻=10%
  • マグナムの執行者4巻=5%(マグナム銃を装備時のみ)
  • カボチャチーズケーキ=5%(購入のみ)
    • ここまでの合計=購入60%、売却55%。
  • 優れた物々交換人Lv5=25%
    • 最大で購入85%、売却80%での取引が可能。


金策

同じアイテムは3スタックまでしか買い取らないため、「1スタックがどれだけ高く売れるか」が最重要。
そのため1スタック6000個の小石や鉄等の鉱石類を掘りまくって売るのが一番簡単でわかりやすい金策。
農作物も単価高めなので、序盤から農業も積極的にやると稼ぎやすい。

  • 素材系
アイテム 単価 スタック数 売値
旧紙幣 1.4 10,000 13,999
銀塊 50.0 250 12,500
金塊 140.0 250 35,000
ダイヤモンド原石 300.0 250 75,000
レシピ本 20.0 20 400
パーク本 100.0 20 2,000
設計図 160.0 5 800
小石、砂、鉄、鉛、硝石粉末、
石炭、オイルシェール
0.2 6,000 1,200
真鍮 0.4 6,000 2,400
スクラップポリマー 3.2 1,000 3,200
電気部品、機械部品 6.4 1,000 6,400
ばね 4.4 500 2,200
ヘッドライト 30.0 50 1,500
パーツ類(銃器、弓/クロスボウ、
ロボット、バトン)
30.0 50 1,500
パーツ類(近接、ロケラン、アーマー、
鉄鋼ツール、動力ツール)
40.0 50 2,000
綿花、菊、アキノキリンソウの花、
ホップの花、コーヒー豆、アロエの葉
2.4 500 1,200
スーパートウモロコシ 40.0 125 5,000
生肉 4.0 125 500
  • エンジン(200コイン)は分解すると機械部品30個(192コイン)になる。
  • 真鍮製ラジエーター(40コイン)は解体で真鍮187個=74.8コイン。炉で溶かすと真鍮250個=100コインになる。
  • 探索で入手した高Tier高品質装備。耐久が低い場合は修理すると高効率。
  • 改造パーツ=1個80コイン。特性強化パーツは200コイン。
    • 改造パーツを装着した場合の追加価値は装備の品質に依存する。品質1=60、2=72、3=84、4=96、5=108、6=120。
      • 装備の耐久値が減少すると、この追加価値も割合で減少する。耐久値100%の高品質装備に装着すればちょっとお得になる程度。

  • クラフト品
アイテム 単価 スタック数 売値 クラフト素材 原価 時間 レシピ解放
修理キット 37.2 25 930 錬鉄1+テープ1 7.8 11秒 -
ロックピック 20.0 50 1,000 錬鉄1+機械部品1 8.8 10秒 フォージアヘッド15
ロックピック(バルク・50) 1,000.0 5 5,000 錬鉄40+機械部品40 352(7.0) 5分 大逃走コンプ
鍛鋼(炉) 10.0 500 5,000 鉄31+粘土15 6.2 15秒 坩堝
オイル(化学) 20.0 50 1,000 オイルシェール24 4.8 24秒 車両の冒険20
HP9mm弾(100)個入りの箱 280 10 2800 弾頭160+火薬80+薬莢80 280 6分 ピストル・ピートコンプ
HP.44マグナム弾(100)個入りの箱 300 10 3000 弾頭160+火薬160+薬莢80 304 6分 マグナムの執行者コンプ
HP7.62㎜弾(100)個入りの箱 320 5 1600 弾頭160+火薬240+薬莢80 328 6分 スナイパーコンプ
ショットガン用シェル(100)個入りの箱 220 5 1100 紙80+鹿玉80+火薬320 160 4分 ショットガン・メシアコンプ
  • 弾薬系は「薬莢」を自作すると原価を超えやすい。金策目的のクラフトなら、拾った薬莢の分だけにしよう。


+ 効率が良すぎてやばいもの。使用注意
  • 木のドア。1スタック500個125,000コイン。レンタル自動販売機のみ。トレーダーでは売値なし。
    • V1.1で売値なしに変更され、使えなくなりました。
  • 車両パーツ系
アイテム 単価 スタック数 売値 クラフト素材 原価 時間 レシピ解放
自転車シャーシ 150 50 7,500 Lv0=錬鉄7+テープ3+皮3+ばね3+機械部品3 77.4 30秒 車両の冒険5
Lv1=錬鉄5+テープ2+皮2+ばね2+機械部品2
自転車ハンドルバー 150 50 7,500 Lv0=鉄パイプ6+テープ2+皮2+ばね2+機械部品1 48.4 30秒 車両の冒険5
Lv1=鉄パイプ6+テープ2+皮2+ばね2+機械部品1
ミニバイクシャーシ 360 50 18,000 Lv0=錬鉄15+テープ6+皮6+機械部品6+電気部品1 137.2 1分30秒 車両の冒険20
Lv2=錬鉄10+テープ4+皮4+機械部品4+電気部品1
ミニバイクハンドルバー 360 50 18,000 Lv0=鉄パイプ6+ばね2+ヘッドライト1+機械部品4+電気部品2 91.6 1分30秒 車両の冒険20
Lv2=鉄パイプ6+ばね2+ヘッドライト1+機械部品4+電気部品2
オートバイハンドルバー 600 50 30,000 Lv0=鍛鋼7+テープ15+ヘッドライト1+機械部品15+電気部品9 328.6 2分30秒 車両の冒険45
Lv3=鍛鋼5+テープ10+ヘッドライト1+機械部品10+電気部品6
4x4駆動トラック付属品 1,800 50 90,000 Lv0=鉄パイプ75+ヘッドライト8+ばね6+機械部品24+電気部品49 913.6 3分30秒 車両の冒険70
Lv4=鉄パイプ50+ヘッドライト8+ばね4+機械部品16+電気部品33
ジャイロコプター付属品 3,000 50 150,000 Lv0=鉄パイプ75+ヘッドライト8+ばね6+機械部品15+電気部品49 856.0 4分30秒 車両の冒険100
Lv5=鉄パイプ50+ヘッドライト8+ばね4+機械部品10+電気部品33
  • オートバイシャーシ、トラックシャーシ、ジャイロシャーシは原価率が100%前後になるので避けた方が良い。

トレーダーで買いたいもの

  • レンチ
    • 最序盤にとにかく1個。拾えていなかったら買おう。
  • 粘着剤、ダクトテープ
    • 装備が整うまではいくらあっても足りない。
  • 坩堝(るつぼ)、鍛鋼
    • 「フォージアヘッド」Lv75は遠いので、先に仕入れておくとスムーズ。
  • パーク本、設計図、葉巻、宝ハンター改造パーツ、ポケット改造パーツ系
    • 現物・レシピの入手どちらも運次第なので入手機会は逃したくない。
  • 収集器、タープ、ウォーターフィルター
    • 水滴収集器用パーツ。全装着すれば2個程度で十分以上の水を入手できる。
  • バッテリーバンク、太陽充電バンク、太陽電池
    • バッテリーバンクは「ワイヤリング101」Lv75で解禁と遠いので。
    • 太陽充電系は自作不可能なので買える時に買っておきたい。
  • ガソリン缶
    • 必要な時に足りなければ。いつでも大量に販売してるので事前に仕入れておく必要はない。
  • Tier1以上の武器
    • 序盤でも運が良ければ鉄製近接武器も売ってくれる。買えれば戦闘がかなり楽になる。
    • SMG-5、ポンショ、Tアサルトライフル。このへんから銃の性能が一気に上がるが、自作すると最上位武器クラフトの武器パーツが足りなくなりがち。


レンタル自動販売機

NPCにアイテムを売ってお金を稼げるオブジェクト。全てのトレーダーハウスに3基設置されている。
デュークのカジノトークン2500枚でゲーム内時間30日レンタル可能。途中解約は不可能。
1プレイヤーがレンタルできるのはワールド内で1台のみ。期限が切れるまでは別のトレーダーハウスに行っても新しく借りることはできない。
レンタル期限が切れると全ての商品と売り上げが消滅する。
レンタル期限は自販機を調べた時に確認可能。「期限切れ:日30」と表示されていた場合、30日目になった瞬間(0時)に消滅する。前日のうちに回収しよう。

商品は最大で50スタックまで並べられる。売れる時は1スタックずつ売れる。
トレーダーに売却する場合の5倍の値段が標準価格になる。
価格設定は-80%~+2000%まで設定可能。価格100%なら、ゲーム内時間1日程度で1スタック売れる。

商品を6枠以上入れないと何も売れない。
価格設定を上げると売れにくくなり、下げると売れやすくなる。
売れやすさはあくまで価格設定に依存する。1スタックの値段が10万コインでも1000コインでも価格設定100%なら売れやすさは同じ。
装備品を売る場合、耐久が下がっていると売れにくくなる…気がする。

トレーダーへの売却は最大限バフを付けても+80%だが、自販機は+500%なので上手に使えばかなり稼げる。
小石1スタック(6000個6000コイン)を売るだけでもレンタル料以上の利益を出せる。売れるものがあるなら利用したい。
しかしレンタル期限30日の間は他のトレーダーでは使えないし、期限内に売り上げを回収する必要がある。どこのトレーダーで利用するかは慎重に決めよう。

なお、トレーダーが時々売っている「プレイヤー自動販売機」はプレイヤー間取引用。
レンタル料やレンタル期限はないが、マルチプレイで他プレイヤーが買ってくれないと全く稼げない。
ウィキ募集バナー