私のメモ帳
ブラッドムーンホード
最終更新:
mymemo1131
-
view
2025/6/6(v1.4b8)時点の情報です。
基礎知識
ブラッドムーンホードの難易度(敵の出現数、種類)はホード開始時点のゲームステージで変化する。
プレイヤーがどのバイオームにいるかで補正がかかる。荒れ地にいれば大きく上がり、森林にいれば下がる。
プレイヤーがどのバイオームにいるかで補正がかかる。荒れ地にいれば大きく上がり、森林にいれば下がる。
ゾンビ殲滅後は大量のドロップバッグが落ちているので、略奪品ボーナスをできるだけ上げて開封したい。
ローグフード、宝ハンター改造パーツ、アイキャンディーは用意しておきたい。
さらにプレイヤーがどのバイオームにいるかも影響する。森林よりも荒れ地にいる方が高いボーナスがある。
さらに高TierPOIの敷地内にいる場合はPOI補正でさらにボーナスを得る。
ローグフード、宝ハンター改造パーツ、アイキャンディーは用意しておきたい。
さらにプレイヤーがどのバイオームにいるかも影響する。森林よりも荒れ地にいる方が高いボーナスがある。
さらに高TierPOIの敷地内にいる場合はPOI補正でさらにボーナスを得る。
この2個の仕様を利用すれば低難易度で良質な装備品を集められる。
プレイヤーの待機場所を森林、ゾンビ殲滅地点(ドロップバッグの落下場所)を荒れ地にするだけ。
効率良すぎでゲームの楽しみを削ぐ可能性もあるので濫用注意。
プレイヤーの待機場所を森林、ゾンビ殲滅地点(ドロップバッグの落下場所)を荒れ地にするだけ。
効率良すぎでゲームの楽しみを削ぐ可能性もあるので濫用注意。
ドロップバッグは20分で消滅する。
デフォ設定(1日60分、昼18時間)だとホードはゲーム内6時間=リアル時間15分。1日120分設定だとリアル時間30分。
120分設定にしている場合は、ゲーム内4時間経過後(午前2時頃)からバッグが消え始める。余裕があれば0時を過ぎた頃に一度回収したい。
ドロップバッグの消滅時間を延長するMODもあるのでこれを使っても良い。「Loot」とか「Bag」とか検索したら見付かるかも。
デフォ設定(1日60分、昼18時間)だとホードはゲーム内6時間=リアル時間15分。1日120分設定だとリアル時間30分。
120分設定にしている場合は、ゲーム内4時間経過後(午前2時頃)からバッグが消え始める。余裕があれば0時を過ぎた頃に一度回収したい。
ドロップバッグの消滅時間を延長するMODもあるのでこれを使っても良い。「Loot」とか「Bag」とか検索したら見付かるかも。
効率良く殲滅した場合、ゾンビを全滅させてもまだ朝になっていない場合がある。
この時にログアウトするとホードがもう一度発生するので注意。(マルチプレイの場合は全員がログアウトしてワールド人数が0人になった場合)
これを利用して経験値とドロップバッグをさらに稼ぐこともできる。
デフォ設定である程度ゲームを進めた場合、どれだけ効率良く倒しても全滅させることはできない。(同時出現数と出現速度の問題)
この時にログアウトするとホードがもう一度発生するので注意。(マルチプレイの場合は全員がログアウトしてワールド人数が0人になった場合)
これを利用して経験値とドロップバッグをさらに稼ぐこともできる。
デフォ設定である程度ゲームを進めた場合、どれだけ効率良く倒しても全滅させることはできない。(同時出現数と出現速度の問題)
V1.2以降?からはゾンビの同時出現数が30体以上?になったところで、ゾンビが増える代わりにゲームステージが上昇するようになった。
この影響で、早い段階からデモリッシャーが出現したりする。
設定の「ブラッドムーン敵数」を64体にしなければこの現象は起きない…はず。(64体の下は32体)
マルチプレイの場合はプレイヤー人数で合算されるらしい?
この影響で、早い段階からデモリッシャーが出現したりする。
設定の「ブラッドムーン敵数」を64体にしなければこの現象は起きない…はず。(64体の下は32体)
マルチプレイの場合はプレイヤー人数で合算されるらしい?
ホード用建築について
最も重要なのは、ゾンビの侵攻ルートをしっかり用意すること。
ルートがない場合はどこかの壁を破壊して強引に侵入してくる。
ルートがない場合はどこかの壁を破壊して強引に侵入してくる。
ゾンビにアイテムをため込んだストレージを破壊されると非常につらい。
そのため、アイテムをため込む生活拠点とホード迎撃用の拠点は、ある程度離れた場所に別々に作った方が安心。
そのため、アイテムをため込む生活拠点とホード迎撃用の拠点は、ある程度離れた場所に別々に作った方が安心。
はしごを高さ3以上に設置するとルート認識されない。
プレイヤーはジャンプすれば届くので、プレイヤー専用の拠点進入路をお手軽に作れる。
プレイヤーはジャンプすれば届くので、プレイヤー専用の拠点進入路をお手軽に作れる。
ゾンビの挙動について
ゾンビは時折、ランダム破壊モードになる。手近な壁や床を適当に殴り始める。
V1.1以降は発生確率が上がった。落下後に発生しやすいらしい。
V1.1以降は発生確率が上がった。落下後に発生しやすいらしい。
ゾンビはプレイヤーにたどり着くための最短ルートをかなり正確に把握する。
基本的には、多少距離があっても障害物がないルートを選択する。
1マスの穴、高低差は飛び越えられるためルートと認識する。
ドアやハッチでショートカットできる場合は破壊して通ろうとすることが多い。
ドアよりもブロックの方が耐久値が低い場合はブロック破壊を優先する。
一部だけ耐久が低いブロックがあった場合も、そこを破壊して進入しようとする。
基本的には、多少距離があっても障害物がないルートを選択する。
1マスの穴、高低差は飛び越えられるためルートと認識する。
ドアやハッチでショートカットできる場合は破壊して通ろうとすることが多い。
ドアよりもブロックの方が耐久値が低い場合はブロック破壊を優先する。
一部だけ耐久が低いブロックがあった場合も、そこを破壊して進入しようとする。
平地に壁を立てて通路を作ると、壁を壊してショートカットを作ろうとすることが多い。
ある程度の高さに1本道を作った場合、どれだけ距離があろうとその道を進む。
高さが足りない場合、ルートを進むよりもプレイヤーの足元を破壊しようとする。最低でも高さ4以上欲しい。
プレイヤーが13マス以上高い位置にいる場合、ゾンビは破壊モードになる確率が激減する。
ここまで高さを盛るのは面倒だが、効果は非常に高い。
ある程度の高さに1本道を作った場合、どれだけ距離があろうとその道を進む。
高さが足りない場合、ルートを進むよりもプレイヤーの足元を破壊しようとする。最低でも高さ4以上欲しい。
プレイヤーが13マス以上高い位置にいる場合、ゾンビは破壊モードになる確率が激減する。
ここまで高さを盛るのは面倒だが、効果は非常に高い。
ゾンビは階段の裏や横に引っかかることが多いため、ここが叩かれやすい。
「はしご」系や「斜面(外側・コーナー・フル)」等を設置するとスムーズに登り始めるので予防になる。
同様に階段部分はキューブをただ並べるより、「階段」や「斜面」を使った方が叩かれにくい。
「はしご」系や「斜面(外側・コーナー・フル)」等を設置するとスムーズに登り始めるので予防になる。
同様に階段部分はキューブをただ並べるより、「階段」や「斜面」を使った方が叩かれにくい。
ゾンビは基本的に2段目のブロックを攻撃する。そのため、2段目のブロックを重点的に強化すると効率的。
あくまで最優先が2段目というだけで、1段目や床を攻撃することもある。
犬系、スパイダー、クローラーは1段目を攻撃する。
あくまで最優先が2段目というだけで、1段目や床を攻撃することもある。
犬系、スパイダー、クローラーは1段目を攻撃する。
有用なブロック形状
形状 | 効果 |
---|---|
土 | ゾンビは土を狙いにくい。 そのため、建物周辺に深さ2・幅2以上の堀を作るとかなり攻撃されにくくなる。 ルートに復帰するための道を用意するのも忘れずに。 自分で土をクラフトしてブロックに貼り付けるのも有効かも。 警官ゾンビのゲロと自爆ではほとんどダメージを受けない特性もある。 荒れ地バイオーム表面のガレキ部分は警官のゲロと自爆で普通にダメージを受ける。殴られにくさは土と同じっぽい。 |
はしご(手すり) | なぜか非常に殴られにくい形状。これで柱を作るとかなり安全。 |
ポール(ダブル) ドア(装飾・1m・ダブル) ダブル系・角置き系全般 |
高度な回転で上下側に設置する。 ゾンビの足止め用。縦に2個置きして通路を塞いでもルート認識する。 隙間が広いものだと、溜まった時に押し出されて通り抜けてくることが増える 恐らく「シンプル回転」時の形状で認識していて、中心部分が通れると思ってる。 |
プレート(ダブル・1/2) | プレイヤー側、上下に設置する。通路の1段目に設置すると、なぜかジャンプも攻撃もせずにひたすら走り続ける。 溜まって来ると押し出されたりズレたりして乗り越えるやつが出てくる。 これを1マス間隔で複数設置するだけでかなりの遅延効果がある。 |
木製雨戸 鉄製雨戸 鉄鋼製雨戸 |
雨戸系は形状変化ではなく、クラフトで入手する。 高度な回転でゾンビ側に向かって上下に開くように設置。 上記プレート(ダブル・1/2)と同じ挙動になる。 開閉操作をすると一瞬素通りしてくるので要注意。溜まりすぎたゾンビを流せるとも言える。 設置後回収できないので、木製雨戸で向きが合ってるのを確認してから強化した方が良い。 |
木製ハッチ 鉄製ハッチ 鉄鋼製ハッチ |
床に置いて、解放した時のフタで通路の1段目を塞ぐ。 ハッチの開閉でプレイヤーが通れるので通路部分のメンテがしやすい。 |
空気ダクト | 高度な回転で、穴が上下を向くように設置。通路の1段目に設置。 ゾンビはこれの手前と出る時の2回ジャンプするので遅延効果が強い。1マス間隔で複数設置しても良い。 いちいちジャンプするのでヘッドショットは狙いにくい。 |
キューブ(1/2) | 高度な回転で上側に設置。通路の2段目に設置して高さを1.5マスにする。 ゾンビが四つん這いで進んで来る。頭が同じ高さになるのでヘッドショットしやすくなる。 迎撃場所を1段下げると、プレイヤーの視点と頭の高さが一致してさらにヘッドショットが狙いやすい。 ブレードトラップとの相性も良い。デモリッシャーの自爆事故も起こりにくくなる。 四つん這いになっても移動速度は(たぶん)変化なし。 |
支柱0.0125m(サイド・中心) | 高度な回転で上側に設置。通路の床にする。 死体やドロップバッグが下に落ちるので視界がふさがれにくい。 通路に壁と天井を作る場合はオススメ。 |
はしご(丸型) | 高度な回転で地面側に設置。その上に、空側に設置する。 ほぼ2マスが空白になるのでゾンビが素通りできる。ひっかからないので殴られにくい。 絶対に殴られないわけではないので注意。特にプレイヤーが真上にいる場合は危険。 他にも小型・薄型の形状を使えば同じことができる。 |
足場(はしご) キャットウォーク系(足場つき) 階段(らせん・支柱・手すり・左) 右、コーナー系も同様。 |
警官ゾンビのゲロを防げるブロック。 隙間を狙えばこちらの銃撃や近接攻撃を通せる。 フレーム部分はこちらの攻撃が当たってしまうので注意。 「支柱0.025m(中央)」等でマスの中心を塞ぐだけでも高確率で防げる。 |
フレーム系 格子系 はしご(丸型) はしご(四角) 防犯ゲート キャットウォーク系(手すりのみ) |
警官ゾンビのゲロを防げそうで防げないブロック。 フレーム部分を狙っても銃撃が貫通する場合はこっち。 銃弾は通すが、ロケランや爆弾は当たる。 銃弾が貫通する特性を利用して、自分の銃撃で破壊しがちな場所をこの形状にする手も。 |
斜面 斜面(内側・コーナー・フル) |
通路の入口手前に、中に誘導するように設置する。 入り口付近の壁が殴られることが多いのでその対策。 ゾンビが溜まる場所の天井に設置して、ゾンビタワー防止にも使える。 |
ループ構造
実際は足場がないのに、ゾンビはルートがあると誤認するブロックで落下→入口に戻す構造。
ゾンビが溜まらないので殲滅力が低い頃に安全を確保しながら戦いやすい。放置でホードを終わらせたい場合にも使える。
V1.1以降はゾンビがブロック破壊モードになる確率が上がったのでやや不安定。堀の併用を推奨。
ゾンビが溜まらないので殲滅力が低い頃に安全を確保しながら戦いやすい。放置でホードを終わらせたい場合にも使える。
V1.1以降はゾンビがブロック破壊モードになる確率が上がったのでやや不安定。堀の併用を推奨。
- 「くさび型60(先端)」2個を、下向きと上向きで並べて設置する。
- プレイヤー側に向かって斜め下がりの大きな空白ができるように設置。
- 「支柱0.025m(中心)」を1段ずつ高さを変えて設置する。
- 1段ずつ上げても良いし、上下上下と置いて同じ高さを維持しても良い。
- 足場が小さくなる形状のものなら大抵同じ効果がある。
- 「くさび型60(先端)」を下向きにして、平面部分で0.5マスの通路を作る。その上に「キューブ(1/2)」を縦に3段程度置いて通路を塞ぐ。
- ロボットスレッジで突き落とす。足止めと組み合わせれば十分機能する。
- スキル「ロボット発明家」で連射速度が上がればそこそこ頼りになる。Lv5取得で2台稼働できる。
- ゾンビが溜まる場所の床を「ドア」にする。ゾンビが溜まって来たら床のドアを開けてゾンビを落とす。
- 1マス通路で床ドアを開けた場合、ルートが消滅するのでゾンビの動きが不安定になる。
- ドアの左右にもルートになるブロックを配置しておくと予防できる。
- 1マス通路で床ドアを開けた場合、ルートが消滅するのでゾンビの動きが不安定になる。
ショットガン迎撃
ループ構造と足止めを使って至近距離でショットガンを連射してゾンビを殲滅する。
ポンプアクション式ショットガンを入手すればほぼ問題なく実行できる。
ショットガンは通常弾でも威力が高く、2体貫通するのでコスパが良い。拾った弾薬だけで実行できるお手軽さも魅力。
ポンプアクション式ショットガンを入手すればほぼ問題なく実行できる。
ショットガンは通常弾でも威力が高く、2体貫通するのでコスパが良い。拾った弾薬だけで実行できるお手軽さも魅力。
ただし、カス当たりでも移動速度-80%を付与してしまうので、射撃通路が長いと火力を出しにくくなる。
ショットガンシェルの有効射程は4マスなので、長くても6マス程度が効率的かも。
階段~射撃通路をL字型に作ると流れ弾に当たるゾンビを減らせる。ただしスパイダーが通路を歩かずにジャンプして突っ込んでくる。
通路が短くても落ち着いて戦えるように電流フェンスを併用するのも良いかも。
ショットガンシェルの有効射程は4マスなので、長くても6マス程度が効率的かも。
階段~射撃通路をL字型に作ると流れ弾に当たるゾンビを減らせる。ただしスパイダーが通路を歩かずにジャンプして突っ込んでくる。
通路が短くても落ち着いて戦えるように電流フェンスを併用するのも良いかも。
問題はデモリッシャー事故の起きやすさ。
通路を短くするせいで、デモリッシャーが不意に現れて自爆スイッチ直撃が起きやすい。
しかも散弾+貫通なので、いるとわかってても自爆スイッチに当たってしまうこともある。
デモリッシャーが出現したらマシンガンやスナイパーに持ち替えて精密射撃+速攻殲滅を心がけた方が安全。
通路を短くするせいで、デモリッシャーが不意に現れて自爆スイッチ直撃が起きやすい。
しかも散弾+貫通なので、いるとわかってても自爆スイッチに当たってしまうこともある。
デモリッシャーが出現したらマシンガンやスナイパーに持ち替えて精密射撃+速攻殲滅を心がけた方が安全。
直線狙撃拠点
スナイパーライフル+AP7.62mm弾+スキル「貫通者」で最大4体貫通する効果を有効活用する。
幅1マスの直線通路を長く取り、一直線に走って来る複数のゾンビをヘッドショットでまとめて殺す。
スキルや弾薬の準備が必要だが、弾薬消費を抑えながらキル数を稼ぎやすい迎撃手段。
幅1マスの直線通路を長く取り、一直線に走って来る複数のゾンビをヘッドショットでまとめて殺す。
スキルや弾薬の準備が必要だが、弾薬消費を抑えながらキル数を稼ぎやすい迎撃手段。
狙撃通路はできるだけ長くしたいが、プレイヤーとゾンビ進入口が30マス程度離れると、プレイヤー周辺のブロックを攻撃する確率が高くなる。
そのため、直線は長くても20マス程度にしておく方が機能しやすい。
拠点をコの字型に作って待機場所と進入口を近くにする手段もある。
そのため、直線は長くても20マス程度にしておく方が機能しやすい。
拠点をコの字型に作って待機場所と進入口を近くにする手段もある。
直線通路を「斜面」や「くさび型60」系にして上から撃てるようにするとヘッドショットを狙いやすくなる。
くさび型60はなだらかな斜面になるように設置する。急勾配にするとゾンビは登れないのでルート認識しない。
くさび型60はなだらかな斜面になるように設置する。急勾配にするとゾンビは登れないのでルート認識しない。
通路の天井を「キューブ(1/2)」にして四つん這いで進ませて頭の高さを一定にするのも有効。
ただし、壁と天井のせいで死体とドロップバッグが溜まって視界がふさがれる。
床を「支柱0.0125m(サイド・中心)」にするとドロップバッグは落ちるが死体は残りがち。
さらに壁を「キューブ(1/2)」にすれば死体も落ちてくれるが、ゾンビが押し合いすると落下するようになる。
ただし、壁と天井のせいで死体とドロップバッグが溜まって視界がふさがれる。
床を「支柱0.0125m(サイド・中心)」にするとドロップバッグは落ちるが死体は残りがち。
さらに壁を「キューブ(1/2)」にすれば死体も落ちてくれるが、ゾンビが押し合いすると落下するようになる。
高所爆撃拠点
プレイヤーが13マス以上高い位置にいてルートが存在しない場合、ゾンビはプレイヤーの真下へ移動することを最優先する。
10マス程度の間隔で柱を立てて中心部分をプレイヤーの待機場所にすると、ゾンビはプレイヤーの真下に集まってゾンビタワーを作るだけになる。
柱に近い場所にいると柱を攻撃されて崩壊するので注意。
時々破壊モードになったゾンビが柱を叩くこともある。下2マスをコンクリ以上にしておけばたぶん大丈夫。
高さ25マス程度までは警官のゲロ攻撃が飛んでくるが、30マスまで積めばそれもなくなる。
ブロックはほとんど殴られないので、殲滅せずに放置でホードを終わらせることもできる。
10マス程度の間隔で柱を立てて中心部分をプレイヤーの待機場所にすると、ゾンビはプレイヤーの真下に集まってゾンビタワーを作るだけになる。
柱に近い場所にいると柱を攻撃されて崩壊するので注意。
時々破壊モードになったゾンビが柱を叩くこともある。下2マスをコンクリ以上にしておけばたぶん大丈夫。
高さ25マス程度までは警官のゲロ攻撃が飛んでくるが、30マスまで積めばそれもなくなる。
ブロックはほとんど殴られないので、殲滅せずに放置でホードを終わらせることもできる。
攻撃はロケランや手榴弾で爆撃するのが効率的。
一撃で10体以上のゾンビをノーリスクで吹き飛ばせる。気持ちいい。
攻撃位置は空白マスにしても良いし、落下防止に隙間が大きめの形状を使っても良い。
ロケランと接触起爆手榴弾はしっかり隙間を狙わないと自爆するので注意。
モロトフ・カクテルも使えないことはないが、真下に投げるのは空白マスでも慣れがいる。
銃撃での殲滅も問題ない。真下に乱射していればほぼほぼヘッドショットになる。
一撃で10体以上のゾンビをノーリスクで吹き飛ばせる。気持ちいい。
攻撃位置は空白マスにしても良いし、落下防止に隙間が大きめの形状を使っても良い。
ロケランと接触起爆手榴弾はしっかり隙間を狙わないと自爆するので注意。
モロトフ・カクテルも使えないことはないが、真下に投げるのは空白マスでも慣れがいる。
銃撃での殲滅も問題ない。真下に乱射していればほぼほぼヘッドショットになる。
爆撃地点が土のままだと、対人系爆弾でも何発か撃つと穴が空いてしまう。
多少は問題ないが、高低差が大きくなるとゾンビはそこに集まらなくなり、最悪柱を壊しに行ってしまう。
なので、爆撃地点はできれば鉄鋼ブロックにしておいた方が安心。デモリッシャー事故対策にもなる。
岩盤まで穴を掘って、ループ構造でゾンビを下に落として爆撃するという手もある。岩盤ならデモリッシャーの自爆も怖くない。
大きい穴を作る時は、外周と底を掘りぬいてわざと崩落させるのが簡単かも。
多少は問題ないが、高低差が大きくなるとゾンビはそこに集まらなくなり、最悪柱を壊しに行ってしまう。
なので、爆撃地点はできれば鉄鋼ブロックにしておいた方が安心。デモリッシャー事故対策にもなる。
岩盤まで穴を掘って、ループ構造でゾンビを下に落として爆撃するという手もある。岩盤ならデモリッシャーの自爆も怖くない。
大きい穴を作る時は、外周と底を掘りぬいてわざと崩落させるのが簡単かも。
爆発物は難易度によるダメージ補正を受けないので、高難易度になるほど効率的に殲滅できる。
逆に言えば、スカベンジャーでやっていてもデモリッシャーをロケラン確殺はできないので注意。
逆に言えば、スカベンジャーでやっていてもデモリッシャーをロケラン確殺はできないので注意。
デモリッシャーについて
胸にある緑のボタンを攻撃すると赤に変化し、数秒後に自爆する。
赤に変わった後でも自爆前に殺せば爆発しない。
コンクリートブロックは自爆1回で3000以上のダメージを受け、2回で壊れる。
鉄鋼ブロックは「爆発耐性75%」があるため、1回で約1000のダメージ。8回は耐えられる。
通常攻撃の対物攻撃力も高いため、自爆せずとも拠点破壊能力が高い。発見次第速攻で殺すべき。
赤に変わった後でも自爆前に殺せば爆発しない。
コンクリートブロックは自爆1回で3000以上のダメージを受け、2回で壊れる。
鉄鋼ブロックは「爆発耐性75%」があるため、1回で約1000のダメージ。8回は耐えられる。
通常攻撃の対物攻撃力も高いため、自爆せずとも拠点破壊能力が高い。発見次第速攻で殺すべき。
電動トラップ系の攻撃では自爆スイッチは発動しないので安全。
電流フェンストラップ、ブレードトラップ、ダーツトラップ、ショットガン自動砲台、SMG自動砲台が該当。
スイッチで繋いで、デモリッシャーが来た時だけ起動するのも良い。
電流フェンストラップで動きを止めたところにヘッドショットするだけでも十分かも。
電流フェンストラップ、ブレードトラップ、ダーツトラップ、ショットガン自動砲台、SMG自動砲台が該当。
スイッチで繋いで、デモリッシャーが来た時だけ起動するのも良い。
電流フェンストラップで動きを止めたところにヘッドショットするだけでも十分かも。
ロケランですら一撃で死なないことがある。その場合、爆風で高確率で自爆スイッチが入るので危険。
どうしてもロケランで戦うなら、ロケラン2丁持ちで連射するか、事前に手榴弾を投げて誘爆させよう。
どうしてもロケランで戦うなら、ロケラン2丁持ちで連射するか、事前に手榴弾を投げて誘爆させよう。
警官のゲロでも自爆スイッチが作動する。これはもはや防ぎようがない。