私のメモ帳
豆知識
最終更新:
mymemo1131
-
view
2024/7/25(v1.0b333)時点の情報です。
インストール/セーブデータの場所
セブンデイズのセーブデータはゲームのインストール場所とは違う場所に保存される。
- インストール場所:\SteamLibrary\steamapps\common\7 Days To Die
- セーブデータ:C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie\Saves
- この下にマップ別にフォルダが作られ、その下でさらにワールド別にフォルダが作られている。
バックアップを取る場合、「Saves」フォルダを丸ごとコピペするのが確実。
ゲームのバージョンが変わるとプレイできなくなる場合があるので、継続プレイしたいデータがあればバックアップを取っておこう。
また、MODの導入・削除でデータ破損する場合も多いので、その前のバックアップも重要。
ゲームのバージョンが変わるとプレイできなくなる場合があるので、継続プレイしたいデータがあればバックアップを取っておこう。
また、MODの導入・削除でデータ破損する場合も多いので、その前のバックアップも重要。
固定マップについて
Navezgane(ネーブスジェーン、ナベズガネ)
セブンデイズの基本マップ。ネットで探せば地図画像もあるが、V1.0でいくつか建物が追加されている。古い画像の場合は正確じゃないかも。
マップ北側に雪原、その南側に森林、さらに南に焼け森がある。南東には砂漠、南西には荒地がある。
PREGEN系と比較すると不便が多い。
トレーダーは一人ずつしか配置されていない上、街の近くではなく孤立した位置にいる。
全体的に大きな町はあまりない。道沿いにぽつぽつと配置されたPOIが多い。
マップ北側に雪原、その南側に森林、さらに南に焼け森がある。南東には砂漠、南西には荒地がある。
PREGEN系と比較すると不便が多い。
トレーダーは一人ずつしか配置されていない上、街の近くではなく孤立した位置にいる。
全体的に大きな町はあまりない。道沿いにぽつぽつと配置されたPOIが多い。
PREGEN系
A17で追加された新しいマップ。ネーブスジェーンよりも大分プレイしやすくなっている。
基本的には街のすぐ外側にトレーダーが配置されている。
ある程度の大きさの街もいくつか配置されている。
基本的には街のすぐ外側にトレーダーが配置されている。
ある程度の大きさの街もいくつか配置されている。
〇kはマップの広さ、末尾の1~4はマップの構成を表している。
06kでネーブスジェーンと同じ広さだが、建物の密度は段違いに高い。トレーダーも各3人程度配置されている。
06kでネーブスジェーンと同じ広さだが、建物の密度は段違いに高い。トレーダーも各3人程度配置されている。
- 1はマップ中央に森林。北東に荒地。南東に焼け森。南西に砂漠。北西に雪原。
- 中央の森林を経由して他のバイオームに移動できるので安全性が高い。
- 2はマップ中央に荒地。北に砂漠。東に焼け森。南に森林。西に雪原。
- 早期に荒地に進入したい場合にオススメ。難易度順にバイオームを攻略したいならやめた方が良い。
- 南から反時計回りに進めばバイオームを難易度順に進める。ただ、移動距離がかなり長くなる。
- 3は北に森林。東に焼け森。南東に砂漠。南西に雪原。西に荒地。
- 中央付近で全てのバイオームが接しているので、好きなバイオームに移動しやすい。
- 4は東側に森林。その西側に焼け森、砂漠、雪原、荒れ地と順番に配置されている。
- 難易度順の移動を強制される。初心者には良いかも。早期に荒地に行きたいならやめた方が良い。
- マップの南端&北端では各バイオームが薄く長く伸びている。建物はほぼないので行く意味はあまりない。早期に荒れ地でゾンビ熊狩りとかをしたい時には有用かも。
新しいランダムワールド
ワールドサイズとワールド名が連動しているため、同じサイズのワールドは1個しか作れない。
高度生成を使わない場合は3種類。高度生成を使った場合は6種類増えて9種類生成可能。
高度生成を使わない場合は3種類。高度生成を使った場合は6種類増えて9種類生成可能。
だいたいPREGENと同じ感じのマップになる。
「高度生成」の「バイオームの配置」で同様に4種類のマップ構成を選択可能。
高度生成を使うと町を多くしたり、移動の阻害になる山や湖をなくしたりと、快適にプレイできるマップを作れる。
「高度生成」の「バイオームの配置」で同様に4種類のマップ構成を選択可能。
高度生成を使うと町を多くしたり、移動の阻害になる山や湖をなくしたりと、快適にプレイできるマップを作れる。
ワールドサイズが大きいほどワールド生成に時間がかかる。
小さいワールドサイズ(4096以下?)だと、何人かのトレーダーが生成されない場合がある。
ランダムマップでしか生成されないPOIもあったりする。
POIを追加するゲーム改造MODを入れた場合、新しくランダムマップを作らないとそのPOIは生成されない。
小さいワールドサイズ(4096以下?)だと、何人かのトレーダーが生成されない場合がある。
ランダムマップでしか生成されないPOIもあったりする。
POIを追加するゲーム改造MODを入れた場合、新しくランダムマップを作らないとそのPOIは生成されない。
- ワールドサイズ:ワールド名
- 2048=Old Honihebu Country
- 3072=Old Bocera Mountains
- 4096=Old Wosayuwe Valley
- 5120=Pugago Valley
- 6144=Juvupe Valley
- 7168=West Cujuyale Country
- 8192=West Xuyofu Territory
- 9216=Ruminodu Mountains
- 10240=Kubixe Country
- 快適にプレイしやすい設定
- 町、荒野POI=多
- 川、クレーター、裂け目、湖=なし
- 山、丘=0%
インベントリについて
インベントリの数は9×5段=45枠。ツールベルトにも持てるので全55枠。
下2段は移動ペナルティ枠=18枠。トリプルポケット4個でペナルティ解除12枠となる。
下2段は移動ペナルティ枠=18枠。トリプルポケット4個でペナルティ解除12枠となる。
弾薬等の消耗品はインベントリの最後尾(右下)に置いてロックをかけると良い。
こうすることで探索で入手した弾薬を先に消費するのでインベントリを節約しやすくなる。
こうすることで探索で入手した弾薬を先に消費するのでインベントリを節約しやすくなる。
インベントリ数に不満がある方はインベントリ拡張MODを検討しよう。かなり快適になる。
アイテムの取捨選択を覚えれば45枠で十分なのかもしれないが…余裕があった方が楽だからね。
Nexus Modなら「slot」とか「Backpack」とか検索すれば見つかる。
アイテムの取捨選択を覚えれば45枠で十分なのかもしれないが…余裕があった方が楽だからね。
Nexus Modなら「slot」とか「Backpack」とか検索すれば見つかる。
レシピ検索
日本語だけでなく、英名(アルファベット)での検索も可能。漢字やカタカナ変換をしなくて良いのは楽かも。
「t0」~「t3」で対応Tier武器を検索できる。
「handgun」、「shotgun」、「rifle」で対応シリーズを検索できる。マシンガン系は「mgt」。
「t0」~「t3」で対応Tier武器を検索できる。
「handgun」、「shotgun」、「rifle」で対応シリーズを検索できる。マシンガン系は「mgt」。
オススメの設定変更
主にプレイヤーを有利にしてプレイしやすくする設定。
最初はこんな感じでゲームプレイに慣れるのも良いんじゃないでしょうか。
最初はこんな感じでゲームプレイに慣れるのも良いんじゃないでしょうか。
- オプション→操作→装備ベルトアイテムを落とす=なし
- 操作ミスで大事なアイテムを落とさないように。アイテムを捨てるのはインベントリから枠外にドラッグ&ドロップでできる。
- オプション→ディスプレイ→表示→明るさ=100%
- 暗い場所でも普通に見えるようになる。松明やライトが不要になる。
- 死亡時のドロップ=なし
- 死亡ペナルティ=なし
- 気軽に死ねるようになる。復活すれば元気いっぱいになるので、怪我・感染・空腹・渇き等が重なってまともに動けない時はわざと死ぬのも選択肢。
- 問題は「バックパック付近で復活」ができなくなるので、遠征中に死ぬと寝袋まで戻るしかなくなる点。
- 24時間サイクル=120分
- 夜間のゾンビ移動速度=歩き
- 行動可能な時間が実質2倍以上になる。夜中に何もできなくてイライラする方向け。
- 夜間はフェラル個体の出現率が上がっている点には注意。
- 問題は7日ごとのブラッドムーンホードの難易度が上がりやすくなること。夜も長くなるので、ホードの時間も延びる。また、夜間はトレーダーハウスに入れないのもたまに困る。
- ゾンビの自然死はゲーム内時間で発生するため、ゾンビの寿命が実質2倍になる。
- 行動可能な時間が実質2倍以上になる。夜中に何もできなくてイライラする方向け。
- ブラッドムーン頻度=無効
- 激しい戦闘よりも探索や建築を思う存分楽しみたい方向け。
- ゲームコンセプトを無視してる?楽しみ方は人それぞれだから良いんです。
- 獲得経験値調整=100%
- レベルが上がるとゲームステージが進んでフェラル・汚染個体の出現率が上がってしまう。十分な装備が揃う前に強敵に遭いやすくなるので、経験値は増やさない方が良い。
- 装備が揃った後ならこのデメリットはない。経験値を増やして戦闘スキルをガンガン取得できるようにした方が楽になる。
- レベルが上がるとゲームステージが進んでフェラル・汚染個体の出現率が上がってしまう。十分な装備が揃う前に強敵に遭いやすくなるので、経験値は増やさない方が良い。
- 略奪品補充時間=5日
- エアドロップ=毎日
- 一日のクエスト進行制限=無制限
- さらにプレイヤーに有利にする設定。このへんはお好みで。
難易度設定
敵へ与えるダメージと、敵から受けるダメージに補正をかける。ゲーム難易度への影響はそれほど大きくない。
敵が固くなるので戦闘が面倒になるという感想になるだろう。戦士以上にすると被ダメージの増加も効いてくる。
高難易度にすると序盤(近接武器時代)がクソ面倒になる。木製スパイクトラップを上手に使えるようになるとかなりマシ。
装備やスキルが充実する終盤には、ダメージ半減されてもそれほど硬くなったとは思わないだろう。(弾丸の消耗は増えるだろうが)
敵が固くなるので戦闘が面倒になるという感想になるだろう。戦士以上にすると被ダメージの増加も効いてくる。
高難易度にすると序盤(近接武器時代)がクソ面倒になる。木製スパイクトラップを上手に使えるようになるとかなりマシ。
装備やスキルが充実する終盤には、ダメージ半減されてもそれほど硬くなったとは思わないだろう。(弾丸の消耗は増えるだろうが)
最初から高難易度にするよりも、経過日数や装備の充実度に応じて難易度を上げていくのも良いと思う。
難易度 | 与ダメージ | 被ダメージ |
---|---|---|
スカベンジャー | 200% | 50% |
冒険者 | 150% | 75% |
遊牧民 | 100% | 100% |
戦士 | 83% | 150% |
サバイバリスト | 66% | 200% |
狂気 | 50% | 250% |
ゾンビの自然死
ゾンビの寿命はゲーム内時間で管理されている。
野良ゾンビは約18時間。POIに配置されるゾンビは6~8時間。
貞子と、貞子が呼んだゾンビも6~8時間で死ぬ。
野良ゾンビは約18時間。POIに配置されるゾンビは6~8時間。
貞子と、貞子が呼んだゾンビも6~8時間で死ぬ。
自然死した時にもドロップバッグを出すことがある。
動物系(ゾンビクマ、ダイアウルフ含む)は自然死しない。
動物系(ゾンビクマ、ダイアウルフ含む)は自然死しない。
貞子(スクリーマー)のスポーンについて
ヒート値はチャンクごとに記録される。
ヒート値が25%に到達すると20%の確率で1~2体スポーンする。
ゲームステージが進むとフェラル個体、汚染個体が出現する。
ヒート値が25%になると全チャンクのヒート値が0になる。
ヒート値25%に到達したチャンクは一定時間、何をしてもヒート値は上がらない。
ヒート値が25%に到達すると20%の確率で1~2体スポーンする。
ゲームステージが進むとフェラル個体、汚染個体が出現する。
ヒート値が25%になると全チャンクのヒート値が0になる。
ヒート値25%に到達したチャンクは一定時間、何をしてもヒート値は上がらない。
戦闘で銃を使っていたり、機械類の解体・破壊をしているとヒート値25%は簡単に到達してしまう。
探索中に悲鳴が聞こえたら後方を警戒しよう。通路に木製スパイクトラップを設置しておくのも良い。
貞子は体力が低いので、木製スパイクトラップで簡単に死ぬ。
探索中に悲鳴が聞こえたら後方を警戒しよう。通路に木製スパイクトラップを設置しておくのも良い。
貞子は体力が低いので、木製スパイクトラップで簡単に死ぬ。
しゃがみながらの発砲・解体でヒート値の上昇量を軽減できる。
完全に防げるわけではないが、意識してやれば貞子の出現頻度は下がるはず。
なお、スキル「素早さ:影に潜む」や、アサシン衣装等のスニーク効果上昇で軽減率が上がる。
完全に防げるわけではないが、意識してやれば貞子の出現頻度は下がるはず。
なお、スキル「素早さ:影に潜む」や、アサシン衣装等のスニーク効果上昇で軽減率が上がる。
貞子は出現すると、まずはヒート値の発生源(発砲ポイント、炉、キャンプファイヤー等)に向かう。
ただ、貞子が出現した時点で新たにヒート値は発生しなくなっているため、プレイヤーを発見できなくても炉の前でうろうろするだけで、炉を攻撃することはない。
貞子はプレイヤーを発見すると悲鳴を上げて5~10体程度のゾンビを出現させる。
この時に新しく貞子が出現する場合もあるので、運が悪いと貞子の連鎖でなかなか処理が終わらないこともある。
ただ、貞子が出現した時点で新たにヒート値は発生しなくなっているため、プレイヤーを発見できなくても炉の前でうろうろするだけで、炉を攻撃することはない。
貞子はプレイヤーを発見すると悲鳴を上げて5~10体程度のゾンビを出現させる。
この時に新しく貞子が出現する場合もあるので、運が悪いと貞子の連鎖でなかなか処理が終わらないこともある。
貞子はこちらを視認できない場所でも悲鳴を上げてゾンビを出現させることがある。
建物の中に入られてどこにいるかわからなくなると延々増援を呼ばれてどうしようもなくなることも。
クエスト中でなければ建物から脱出してしばらく別の用事をこなしに行くのもアリ。
ある程度離れたり、時間経過すれば貞子は消滅してくれる。
建物の中に入られてどこにいるかわからなくなると延々増援を呼ばれてどうしようもなくなることも。
クエスト中でなければ建物から脱出してしばらく別の用事をこなしに行くのもアリ。
ある程度離れたり、時間経過すれば貞子は消滅してくれる。
貞子が増援を呼ぶ回数にも上限があるらしい。
発砲時のヒート値上昇量
マグナム系だけはサイレンサー装着でヒート値が増えるので要注意。
銃器 | 防具無し | サイレンサー | しゃがみ+サイレンサー |
---|---|---|---|
ピストル | 0.65% | 0.40% | 0.32% |
SMG-5 | 0.65% | 0.40% | 0.32% |
.44マグナム | 0.75% | 0.80% | 0.64% |
デザートヴァルチャー | 0.65% | 0.80% | 0.64% |
M60マシンガン | 0.90% | 0.65% | 0.52% |
スナイパーライフル | 0.90% | 0.65% | 0.52% |
オートショットガン | 1.00% | 0.80% | 0.64% |
しゃがみで安全確認(V1.1以降)
V1.1以降はしゃがむとステルスメーターの色で安全を確認できる。
緑色なら自分を狙う敵はいなくて安全。黄色なら近くに敵がいることがわかる。
緑色なら自分を狙う敵はいなくて安全。黄色なら近くに敵がいることがわかる。
しばらく足を止めて略奪・解体する時にしゃがんでおけば、敵が近付いた時にメーターが黄色になって危険がわかる。
ゾンビを倒した時にしゃがんで緑ならもう敵はいない、黄色ならまだ見えない場所にゾンビがいる。
…という感じで危険察知に有用な機能なので活用しよう。何かをやる時はとりあえずしゃがんでおくと良い。
ゾンビを倒した時にしゃがんで緑ならもう敵はいない、黄色ならまだ見えない場所にゾンビがいる。
…という感じで危険察知に有用な機能なので活用しよう。何かをやる時はとりあえずしゃがんでおくと良い。
スニーク性能アップでしゃがみ移動速度が上がり、最終的には歩きと同等のスピードにできる。
この効果があるのはスキル:影に潜む。アーマー:ローグ衣装、アサシン衣装。
しゃがみ中はHEAT値の上昇を抑えられるので貞子対策にもなる。
この効果があるのはスキル:影に潜む。アーマー:ローグ衣装、アサシン衣装。
しゃがみ中はHEAT値の上昇を抑えられるので貞子対策にもなる。
炉で溶かせるアイテム
自分で解体するよりも炉で溶かした方が獲得資源量は増える。
炉の製錬枠に入れて時間が表示されたら溶かせる。何も表示されなかったら無理。
なお、木製椅子類は解体して木材3個にした方が燃焼時間が長い。(木製椅子=1分40秒。木材3個=2分30秒)
炉の製錬枠に入れて時間が表示されたら溶かせる。何も表示されなかったら無理。
なお、木製椅子類は解体して木材3個にした方が燃焼時間が長い。(木製椅子=1分40秒。木材3個=2分30秒)
- 真鍮製ラジエーター:真鍮250個(解体時187個)
- 金属製折りたたみ椅子:鉄24個(解体時18個)
- 鉢植え:粘土40個(解体時6個→炉で溶かすと30個)
- 壊れたガラス:砂4個(解体不可)
- デュークのカジノトークン:真鍮1個(解体時1個)
- バッテリー:鉛160個(解体時120個)
- 銃弾:真鍮5個(解体時3個)
- ショットガンシェルは鉛3個(解体時2個)
- 解体して鉄になるもの全般。レンチ、配線ツール、鉄製武器等。
ちょっとお得なアイテム収集
オブジェクトを調べた後、アイテムを回収せずにオブジェクトを破壊すると、中身のアイテムがドロップバッグで出現する。
これを利用すると、アイテム入手後に消滅・形状が変化するオブジェクトの破壊アイテムを追加で入手可能。
これを利用すると、アイテム入手後に消滅・形状が変化するオブジェクトの破壊アイテムを追加で入手可能。
できる物全部でやると手間が増えすぎてうんざりするかも。端切れやポリマーが1個でも多く欲しい時にやる程度がちょうど良い。
ただし、鍛鋼を入手できる「大量発生貯蔵箱」と、酸入りボトルを狙える「荒れ地の財宝3巻」の対象オブジェクトはこのテクを使った方が良い。
ただし、鍛鋼を入手できる「大量発生貯蔵箱」と、酸入りボトルを狙える「荒れ地の財宝3巻」の対象オブジェクトはこのテクを使った方が良い。
- 主なオブジェクト/入手アイテム
- 鳥の巣=羽根、植物繊維
- 衣服類、バッグ類=端切れ
- 靴=皮
- プラスチック製品、医療品、ゴミ類=スクラップポリマー
- 冷蔵庫、オーブングリル等の鉄製品=鉄
- 大量発生貯蔵箱=鍛鋼、錬鉄、ばね、機械部品
- 荒れ地の財宝3巻の対象オブジェクト
- 医療用キャビネット。(木棚のみ。高確率)
- 洗面所によくある鏡棚はたぶん対象外。
- 医薬品。薬品が直置きされてるやつ。
- 化学実験用品一式。
- 錆びた樽。緑色のものだけ。存在自体がかなりレア。
- 医療用キャビネット。(木棚のみ。高確率)
解体時に鍛鋼を入手できるオブジェクト
- 故障している自動販売機。稼働中のものは解体不能。攻撃すると感電ダメージを受ける。
- 電柱に設置されている街灯、変圧器(緑のバケツみたいなやつ)。
- ガソリンスタンドの給油機。少量のガソリンしか入ってないので略奪可能なものを解体しても影響は少ない。
- シャンデリア。
- 略奪後のガンロッカー。(耐久値5000。運が良くて5個程度。時間効率はあまり良くない)
- ATM。略奪で紙幣1000枚程度を拾える。解体するかはお好みで。
- 稼働中の発電機(耐久値が高く、効率は悪い)
- 硬化チェスト。T4以上のPOIにある報酬箱。トレーダークエスト等のPOIリセット直前ならアリ。
- 大量発生貯蔵箱。(一度中身を確認し、中身を取り出さずに解体すると、中身が袋になってドロップする)
解体時に錬鉄を入手できるオブジェクト
- 上記、鍛鋼が出るオブジェクト全般。
- ベンチプレス。
- 太陽光パネル。
- テーブルソー。四角くて黄色いやつ。
- 作業台。略奪できないものだけ。
- 壊れたセメントミキサー。
- 壊れた化学実験ステーション。
- 略奪後の壁金庫、手提げ金庫。
こんなものも解体できる。
- エレベーターの操作盤、階数表示。
- 非常口表示灯。小型電飾(「COLD BEER」とか書いてるやつ)。
- 大型の電光掲示板。店名とか表示してるやつ。
- 配管系。極細、極細3連、中、極太の4種類。極太はPOIによって解体不可だったりする。
- 配管のレバー・バルブ部分。レバー部は真鍮、バルブは機械部品が取れる。
- ダブルベッド、パイプベッド。ばねが取れる。
- 大型ランドリーボックス、プラスチックカート、キャリーケース等。
- ベルトコンベア。工場や大型スーパーのレジ周りにある。
- ソファー。破壊しても資源獲得量は同じ。解体すると紙幣の出現率が高い気がする?
- 略奪後のツールボックス、ファイルキャビネット。
- 電気器具(薄型テレビ?)の段ボール。細長いのが数個まとめてあるやつ。
- ブランコ。滑り台(スロープ部分)。
- コンテナトラックの床。前、中、後ろで3部位ある。
- オフィスチェア。インベントリで解体すると皮6個だが、レンチ解体だと機械部品2個程度。(売値的にはインベントリ解体の方がお得)
こんなのも破壊するとお得
- 薪の束、ビリヤード台、ピアノ=簡単に壊せて木材獲得量が多め。
- カーテン、ブラインド=端切れorスクラップポリマー。
- マネキン、仮設トイレ、ドッグケージ、プラ製のかご、タイヤ=スクラップポリマー。
- 略奪できないけど衣服が残ってる衣装ラック=端切れ。
- 木製・金属製の棺=「荒地の財宝2巻」の効果で金・銀・ダイヤを入手。墓の前を掘ると埋まってる。
- ドアノブがある木製ドア=「荒地の財宝5巻」の効果で真鍮40個入手。自作の「木製ドア」には効果なし。
鉄鋼つるはしと衝撃ドライバー
鉄製品に対するダメージはほぼ同じ。
そのため、大抵の探索では衝撃ドライバーだけ持っていればほぼ事足りる。
つるはしが必要になるのは石系オブジェクトを破壊するためと、鉱石の採掘の場合。
荒地の地表は石扱いのため、荒地に行くなら持っておいた方が良いかもしれない。
そのため、大抵の探索では衝撃ドライバーだけ持っていればほぼ事足りる。
つるはしが必要になるのは石系オブジェクトを破壊するためと、鉱石の採掘の場合。
荒地の地表は石扱いのため、荒地に行くなら持っておいた方が良いかもしれない。
衝撃ドライバーは木・石・土製品に対してもそこそこのダメージを出せる。
時間効率よりもショートカット枠の方が大事なら、斧やショベルを捨てて衝撃ドライバー1本で探索するのもアリかもしれない。
時間効率よりもショートカット枠の方が大事なら、斧やショベルを捨てて衝撃ドライバー1本で探索するのもアリかもしれない。
地図について
ベッドアイコン=寝袋
壁アイコン=土地主張ブロック
壁アイコン=土地主張ブロック
マップに表示されている光点の色でそこに何の鉱脈があるかわかる。
灰=ただの石。鉱脈はない。
白=硝石粉末
茶=鉄
青=鉛
黒=石炭(砂漠には存在しない)
薄茶=オイルシェール(砂漠にしか存在しない)
灰=ただの石。鉱脈はない。
白=硝石粉末
茶=鉄
青=鉛
黒=石炭(砂漠には存在しない)
薄茶=オイルシェール(砂漠にしか存在しない)
ウェイポイント
マップ上で右クリック→ウェイポイントで赤い旗を立てられる。そこまでの方角と距離がわかるようになる。
赤い旗をもう一回クリックするとグレーになり、非表示になる。
ウェイポイントは一個だけ設置可能。
ウェイポイントを消したい時はマップの右上「ウェイポイントを削除」を選択。
赤い旗をもう一回クリックするとグレーになり、非表示になる。
ウェイポイントは一個だけ設置可能。
ウェイポイントを消したい時はマップの右上「ウェイポイントを削除」を選択。
位置登録
左側の「ウェイポイント」欄に一覧が表示される。コンパスアイコンで追跡。3個目の旗アイコンで削除。
マップ上で右クリック→位置登録で何個でも(?)登録可能。登録後は画面上のコンパスで方角がわかる。
正確な距離はわからないが、アイコンの大きさでおおよその距離はわかる。
表示するアイコンは選択可能。(種類は少ないが)
マップ上で右クリック→位置登録で何個でも(?)登録可能。登録後は画面上のコンパスで方角がわかる。
正確な距離はわからないが、アイコンの大きさでおおよその距離はわかる。
表示するアイコンは選択可能。(種類は少ないが)
なお、トレーダーは発見すると自動的に登録される。間違って削除しないように注意。
デバッグモード
F1を押すとコマンド入力モード→「dm」と入力するとデバッグモード開始。
H=飛行モード。ジャンプ(スペース)で上昇、しゃがみ(C)で下降。ダッシュ可能。
Q=神モード。飛行モード+衝突なし(地形すりぬけ)+無敵。敵に感知はされる。体力、スタミナ、食料、水分、デバフが完全回復+減少しない。
テンキーの/=透明モード。敵に感知されなくなる。
ポーズメニューで個別に設定も可能。
Q=神モード。飛行モード+衝突なし(地形すりぬけ)+無敵。敵に感知はされる。体力、スタミナ、食料、水分、デバフが完全回復+減少しない。
テンキーの/=透明モード。敵に感知されなくなる。
ポーズメニューで個別に設定も可能。
F8を2回押すとHEAT値を確認できる。
F5で三人称視点に変更。
F6でエネミー一覧。選択すると目の前に1体召喚する。「25体生成」にチェックすると一度に25体召喚。
F5で三人称視点に変更。
F6でエネミー一覧。選択すると目の前に1体召喚する。「25体生成」にチェックすると一度に25体召喚。
POIテレポーター
行きたい施設へすぐに行ける機能。
POIとは簡単に言えば建物名のこと。敷地に入った時に画面に表示されるあれ。
ここで検索欄に「trade」と入力すると、マップ内に存在する全トレーダーの名前と場所がわかる。
POIとは簡単に言えば建物名のこと。敷地に入った時に画面に表示されるあれ。
ここで検索欄に「trade」と入力すると、マップ内に存在する全トレーダーの名前と場所がわかる。
テレポートの使い方
東/北側に移動したい場合は+で入力。西/南側に移動したい場合は-(マイナス)で入力する。
西300、北500に移動したい場合は、
X(E/W):-300
Z(N/S):500
と入力する。
西300、北500に移動したい場合は、
X(E/W):-300
Z(N/S):500
と入力する。
金庫、パトカー
金庫等の鍵がかかったオブジェクトは基本的にロックピックを使って鍵を開けてからアイテムを入手する。
ロックピックがない場合はつるはしやレンチ系を使って耐久値を0にしても開錠可能。
ただ、金庫類は金属判定で耐久値が高いので大きな騒音を長時間発生させることになる。
ピッキング・破壊どちらの手段で開錠したとしても金庫内のアイテムの質や量には影響しない。
ロックピックがない場合はつるはしやレンチ系を使って耐久値を0にしても開錠可能。
ただ、金庫類は金属判定で耐久値が高いので大きな騒音を長時間発生させることになる。
ピッキング・破壊どちらの手段で開錠したとしても金庫内のアイテムの質や量には影響しない。
パトカーは耐久500で開錠でき、その後は耐久値1000の探索可能な車両となる。
ただし、耐久を削って開錠した場合は警報が鳴り、警官ゾンビ含むゾンビの群れが出現する。
装備が整っていない序盤は要注意。また、警官ゾンビのゲロや自爆で車両が壊れてしまうこともある。
ただし、耐久を削って開錠した場合は警報が鳴り、警官ゾンビ含むゾンビの群れが出現する。
装備が整っていない序盤は要注意。また、警官ゾンビのゲロや自爆で車両が壊れてしまうこともある。
「時限爆弾」や「ショットガン用ブリーチング弾」なら効率的に破壊=開錠できる。
時限爆弾は1個で2000程度のダメージ。爆破範囲は1マスなので周囲のオブジェクトに被害は出ない。
ショットガン用ブリーチング弾はオートショットガン装填で一発2000程度。スキル・改造パーツをしっかりつけると3500程度。
最速で開けられるのはブリーチング弾だが、略奪では入手できない。自作するかトレーダーから購入・報酬でもらうしかない。
時限爆弾は1個で2000程度のダメージ。爆破範囲は1マスなので周囲のオブジェクトに被害は出ない。
ショットガン用ブリーチング弾はオートショットガン装填で一発2000程度。スキル・改造パーツをしっかりつけると3500程度。
最速で開けられるのはブリーチング弾だが、略奪では入手できない。自作するかトレーダーから購入・報酬でもらうしかない。
略奪品の補充
ゲーム開始前の設定→詳細→「略奪品補充時間」で調整可能。デフォ設定は7日。
7日に設定した場合、1日目に略奪したオブジェクトは7日経過後=8日目の午前0時に補充される。
ただし、この期間が経過する前に「~~を調べる」と表示される距離まで近付くとこの時間はリセットされる。
7日に設定した場合、1日目に略奪したオブジェクトは7日経過後=8日目の午前0時に補充される。
ただし、この期間が経過する前に「~~を調べる」と表示される距離まで近付くとこの時間はリセットされる。
一度探索したオブジェクトのアイテムを復活・補充するシステム。
だが、あくまでインベントリを持つオブジェクトの中身が補充されるだけで、減少した耐久値は回復しないし、一度破壊されたオブジェクトが復活することもない。
略奪した後で形状が変化して調べられなくなるもの(冷蔵庫、金庫、ポスト等)や、一度略奪すると消滅するもの(ゴミの山、本の山等)も復活しない。
だが、あくまでインベントリを持つオブジェクトの中身が補充されるだけで、減少した耐久値は回復しないし、一度破壊されたオブジェクトが復活することもない。
略奪した後で形状が変化して調べられなくなるもの(冷蔵庫、金庫、ポスト等)や、一度略奪すると消滅するもの(ゴミの山、本の山等)も復活しない。
つまり、インベントリがないオブジェクトは容赦なく全破壊・解体して問題ないということ。
探索可能な車両や、最深部のボーナスチェスト類は破壊しないように気を付けよう。再取得しやすいように壁に穴を開けておくのもアリかもしれない。
探索可能な車両や、最深部のボーナスチェスト類は破壊しないように気を付けよう。再取得しやすいように壁に穴を開けておくのもアリかもしれない。
また、オブジェクトの中に適当なアイテムを1個入れておいて、時間経過後にアイテムを回収すると即補充される。この場合は目の前でずっと待機していても問題ない。
ゾンビの復活
略奪品の補充と同じタイミング(?)でPOI内のゾンビも復活する。
出現地点の床を破壊するか、床上にブロックを設置すれば復活を防止できる。
何度も来るつもりのPOIなら丁寧に湧き潰しするのも良いかもしれない。
出現地点の床を破壊するか、床上にブロックを設置すれば復活を防止できる。
何度も来るつもりのPOIなら丁寧に湧き潰しするのも良いかもしれない。
チャンクリセット
ゲーム開始前の設定→詳細→「チャンクリセット時間」で調整可能。デフォ設定では無効。
新規ゲームを始める時に「チャンクの持続性」という項目もある。…よくわからないけど、チャンクリセット無効なら無意味なのかな?
新規ゲームを始める時に「チャンクの持続性」という項目もある。…よくわからないけど、チャンクリセット無効なら無意味なのかな?
略奪品の補充とは違い、POIを完全に復活させるのがチャンクリセット。
完全な更地にしていたとしても建物が完全な状態で復活する。また、自分で新たに置いていたものは完全に消滅するので注意。
また、オブジェクトの状態もランダムに変化する。壁金庫が出現/消滅したり、車両や棚が略奪可能/不可能に変化したりする。必ず一定の状態になるものもある。
完全な更地にしていたとしても建物が完全な状態で復活する。また、自分で新たに置いていたものは完全に消滅するので注意。
また、オブジェクトの状態もランダムに変化する。壁金庫が出現/消滅したり、車両や棚が略奪可能/不可能に変化したりする。必ず一定の状態になるものもある。
時間経過によるものとは別に、トレーダークエストの対象になった場合も発生する。
「ラリーポイント(!)」を調べてクエストを開始すると発生。
クエスト開始前に探索すれば同じ物件を2連続で攻略可能。内部の車両等を完全に解体しても問題ないので物件によっては大きく稼ぐチャンス。
「ラリーポイント(!)」を調べてクエストを開始すると発生。
クエスト開始前に探索すれば同じ物件を2連続で攻略可能。内部の車両等を完全に解体しても問題ないので物件によっては大きく稼ぐチャンス。
クエスト対象物件に「土地主張ブロック」や「寝袋」(最後に設置したもの)の効果範囲が入っているとラリーポイントを起動できない。
ソロプレイだと無自覚なまま拠点を消滅させる事故を防ぐ良い仕様。
だがマルチプレイだと「ここまできてクエスト開始できねえのかよ!」とキレられる。気をつけよう。
ソロプレイだと無自覚なまま拠点を消滅させる事故を防ぐ良い仕様。
だがマルチプレイだと「ここまできてクエスト開始できねえのかよ!」とキレられる。気をつけよう。
ラリーポイント起動後、クエストクリア前にゲーム終了すると、ラリーポイント起動からやり直しになる。そのまま最後まで攻略して、最後に「あれ?」とならないように注意。
これを利用すると同じPOIをひたすら周回することも可能。ゲームの楽しみを削ぐ可能性もあるので故意の利用は要注意。
これを利用すると同じPOIをひたすら周回することも可能。ゲームの楽しみを削ぐ可能性もあるので故意の利用は要注意。
MODの適用方法(Nexus mods and community)
MODはゲームプレイを快適にするが、バグが発生したりセーブデータが破損する場合もあります。MODの使用は自己責任で。
また、ゲームに更新があるとMODが使えなくなったり、ゲームが起動しなくなったり、正常に動作しなくなる場合もあります。その場合は使用中のMODを全て削除しましょう。
なお、ゲーム内の装備改造パーツのことをMODと呼ぶ場合もあります。
また、ゲームに更新があるとMODが使えなくなったり、ゲームが起動しなくなったり、正常に動作しなくなる場合もあります。その場合は使用中のMODを全て削除しましょう。
なお、ゲーム内の装備改造パーツのことをMODと呼ぶ場合もあります。
MOD配布場所はいろいろあるが、「Nexus mods and community」が最大手っぽいのでとりあえずここの説明。(URLhttps://www.nexusmods.com/)
英語サイトだが、chromeのページ翻訳機能を使えば何を言っているのか大体わかる。
このサイトの専用アプリ「Vortex」もあるが、使わなくても問題ない。というか使い方よくわからんかった!
英語サイトだが、chromeのページ翻訳機能を使えば何を言っているのか大体わかる。
このサイトの専用アプリ「Vortex」もあるが、使わなくても問題ない。というか使い方よくわからんかった!
まずは右上の「REGISTER(登録する)」を選択して会員登録。会員登録をしないとダウンロードができない。間違って有料会員にならないように注意。
会員登録ができたら上のメニューで「Games」→「All games」を選択。
「Filter by name」に「7」を入力。「7Dys To Die」(日本語訳してた場合は「7日間死ぬ」)が出てくるので開く。ここをお気に入り登録しておくと便利。
使いたいMODを選び「Download:MANUAL」を選択。次の画面で「SLOW DOWNLOAD」を選択するとダウンロード開始。「FAST DOWNLOAD」は有料会員限定。
会員登録ができたら上のメニューで「Games」→「All games」を選択。
「Filter by name」に「7」を入力。「7Dys To Die」(日本語訳してた場合は「7日間死ぬ」)が出てくるので開く。ここをお気に入り登録しておくと便利。
使いたいMODを選び「Download:MANUAL」を選択。次の画面で「SLOW DOWNLOAD」を選択するとダウンロード開始。「FAST DOWNLOAD」は有料会員限定。
ダウンロードしたファイルを解凍し、セブンデイズのインストールフォルダ内「Mods」の中にコピーすれば完了。(.rarファイルは対応解凍ソフトをインストールしないと解凍できないかも)
うまく適用されない場合はもう一個下のフォルダをコピーすればいけるかも。(フォルダを開いて「Config」と「Modinfo.xml」が出てくるフォルダをコピーする)
セブンデイズのインストール場所は「steam→ライブラリ→7Daysを右クリック→管理→ローカルファイルを閲覧」で開ける。
うまく適用されない場合はもう一個下のフォルダをコピーすればいけるかも。(フォルダを開いて「Config」と「Modinfo.xml」が出てくるフォルダをコピーする)
セブンデイズのインストール場所は「steam→ライブラリ→7Daysを右クリック→管理→ローカルファイルを閲覧」で開ける。
MODのダウンロードファイルは別の場所に元データを残しておいて、そこからコピペすると良いかも。不具合が発生した時に対処/復旧しやすい。
メモ帳にどのファイルがどういうMODなのかメモしておくと取捨選択しやすくなる。
メモ帳にどのファイルがどういうMODなのかメモしておくと取捨選択しやすくなる。
EAC(Easy Anti Cheat)
MODを適用するためにEACをオフにする必要がある場合もある。
主にレシピやアイテムの追加等、ゲームシステムに大きく影響するものが対象。インベントリ拡張程度なら不要。
対象MODがあった場合は、ゲーム起動後にEACをオフにして適用するか確認される。
主にレシピやアイテムの追加等、ゲームシステムに大きく影響するものが対象。インベントリ拡張程度なら不要。
対象MODがあった場合は、ゲーム起動後にEACをオフにして適用するか確認される。
ゲーム起動オプションで「Launch game without EAC」を選択すればEACオフで起動できる。
プロパティ→一般→起動オプションで設定すれば毎回選択する必要がなくなる。
プロパティ→一般→起動オプションで設定すれば毎回選択する必要がなくなる。
EACはマルチプレイでの不正行為、違法改造等を防止するもの…らしい。
ソロや身内マルチならオフにしても問題は発生しないでしょう…たぶん。
ソロや身内マルチならオフにしても問題は発生しないでしょう…たぶん。
トレーダーを使わないプレイ
ただの縛りプレイだけど、逆に縛りから解放されたゲームプレイを楽しめる。
特に「トレーダーとクエスト物件の往復に飽きた」という方にオススメ。
1日の間にクエスト複数件こなすために朝一でトレーダーに寄って速攻移動して速攻クリアするぞ、という焦りもなくなる。
今までスルーしてた物件にふらっと立ち寄って攻略するのも自由だし、住宅街を端から順番に全部攻略するのも自由にできる。
探索が好きな方はこの方が楽しいかもしれない。
特に「トレーダーとクエスト物件の往復に飽きた」という方にオススメ。
1日の間にクエスト複数件こなすために朝一でトレーダーに寄って速攻移動して速攻クリアするぞ、という焦りもなくなる。
今までスルーしてた物件にふらっと立ち寄って攻略するのも自由だし、住宅街を端から順番に全部攻略するのも自由にできる。
探索が好きな方はこの方が楽しいかもしれない。
宝探し、埋蔵品クエストのコツ
まずは最初の円の形が大体わかるように、円に沿って間隔を空けながら1ブロックずつ穴を掘っていく。(ブロックを置いても良い)
円が狭まったら、どこが大きく縮んだか、変化がないかを確認する。
ほぼ変化がない場所があれば大体そのへんに埋まっている。大きく縮んだ場所には埋まっていない。という判断ができる。
埋蔵品は大体地表から3~4ブロック目に埋まっている。岩よりも下にはないので、岩に当たったら横方向に掘り進めれば良い。
円が狭まったら、どこが大きく縮んだか、変化がないかを確認する。
ほぼ変化がない場所があれば大体そのへんに埋まっている。大きく縮んだ場所には埋まっていない。という判断ができる。
埋蔵品は大体地表から3~4ブロック目に埋まっている。岩よりも下にはないので、岩に当たったら横方向に掘り進めれば良い。
埋蔵品クエストでは円が狭まるたびにゾンビが出現する。なぜか出現しないこともある。
そのため、円が狭くなるタイミングで一度地上を確認した方が良い。
宝探しではゾンビは出現しないので安心して掘り進めよう。
そのため、円が狭くなるタイミングで一度地上を確認した方が良い。
宝探しではゾンビは出現しないので安心して掘り進めよう。
古いバージョンの7Daysをプレイする
まずは現在使用中のMODとappdata内にある現在のデータを削除、あるいは安全な場所に退避させておこう。
steamライブラリからプロパティを開き、ベータ→ベータへの参加でやりたいバージョンを選択する。
現在のバージョンは自動でアンインストールされ、選択したバージョンがインストールされる。
steamからうまく起動できない場合はローカルフォルダを開いて「7DaysToDie.exe」を手動起動すればできるはず。
現在のバージョンは自動でアンインストールされ、選択したバージョンがインストールされる。
steamからうまく起動できない場合はローカルフォルダを開いて「7DaysToDie.exe」を手動起動すればできるはず。
アーリーアクセスで10年間試行錯誤しつつ開発し続けてきたゲームなので、バージョンによっては全く違うゲームになる。
ただし、過去バージョンの攻略情報や対応MODを探すのは大変なので苦労は多い。
今の7Daysはもうやりつくしたつまらん!となったらやってみるのも良いかもしれない。
ただし、過去バージョンの攻略情報や対応MODを探すのは大変なので苦労は多い。
今の7Daysはもうやりつくしたつまらん!となったらやってみるのも良いかもしれない。
農業
作物は種を植えてから「現実時間で2時間経過」すると収穫可能になる。(デフォ設定ではゲーム内2日)
自生している作物は1個収穫だが、種から育てた作物は2個収穫可能。種は50%の確率で収穫可能。
スキル「忍耐:自給自足」はレベル1で収穫量2倍。レベル2は50%の確率で収穫量+1個。レベル3で収穫量3倍になる。
種から育てた作物なら、レベル1で4個。レベル2で4~5個。レベル3で6~7個となる。
胴装備の「農夫衣装」で10~100%の確率で収穫量1個増加。
足装備の「農夫ブーツ」で種の収穫確率が2~20%増加。
スキルと装備を完全にそろえた場合、7~8個収穫+種を70%で入手する。
スキル「忍耐:自給自足」はレベル1で収穫量2倍。レベル2は50%の確率で収穫量+1個。レベル3で収穫量3倍になる。
種から育てた作物なら、レベル1で4個。レベル2で4~5個。レベル3で6~7個となる。
胴装備の「農夫衣装」で10~100%の確率で収穫量1個増加。
足装備の「農夫ブーツ」で種の収穫確率が2~20%増加。
スキルと装備を完全にそろえた場合、7~8個収穫+種を70%で入手する。
作物から種をクラフトするには5個必要。
自給自足1+品質6農夫衣装で確実に5個収穫可能。50%で種を取れるので、5個も植えれば作物数をほぼ確実に増やしていける。
自給自足3なら最低6個収穫なので1個植えただけでも確実に増える。
自給自足1+品質6農夫衣装で確実に5個収穫可能。50%で種を取れるので、5個も植えれば作物数をほぼ確実に増やしていける。
自給自足3なら最低6個収穫なので1個植えただけでも確実に増える。
確実に増やす条件はなかなか厳しいので、農業の永続化ができるのは中盤以降。
収穫は素手でも良いが、狩猟ナイフ(骨ナイフ)の方が素早く収穫できる。「アサシングローブ」とスキル「旋風」で更に攻撃速度を上げられる。
また、収穫時にそこそこの経験値も入手できるので「オタクゴーグル」+「宝ハンター改造パーツ」もオススメ。
また、収穫時にそこそこの経験値も入手できるので「オタクゴーグル」+「宝ハンター改造パーツ」もオススメ。
建築関係
砂漠の木の成長
砂漠の砂ブロックでは木の種を植えても耐久600までしか育たない。
粘土から「土」をクラフトして、そこに植えれば耐久1200まで育つ。
「耕作区画ブロック」に植えても良い。
粘土から「土」をクラフトして、そこに植えれば耐久1200まで育つ。
「耕作区画ブロック」に植えても良い。
粘土の採取
- 森林、焼け森=粘土22個
- 砂漠=粘土9個+砂9個
- 雪原地表1マス=雪玉11個
- 雪原2~4マス目=粘土22個
- 荒地地表2マス(石部分)=小石12個+砂4個
- 荒地3~4マス目=粘土22個
おおよそ地表4マス目までが粘土層。5マス目からは石ブロックが敷き詰められている。
地面を掘ればいくらでも手に入るものだが、バイオームによっては効率が悪いので注意。
特に砂漠は砂と半々で入手なので非効率。だが、そのうちコンクリートミックスを作るつもりなら砂漠で砂も集めておくのもアリ。
炉で溶かすと5倍になる。また、炉から取り出す時は5個消費して1個クラフト。つまり損得はない。
地面を掘ればいくらでも手に入るものだが、バイオームによっては効率が悪いので注意。
特に砂漠は砂と半々で入手なので非効率。だが、そのうちコンクリートミックスを作るつもりなら砂漠で砂も集めておくのもアリ。
炉で溶かすと5倍になる。また、炉から取り出す時は5個消費して1個クラフト。つまり損得はない。
近場で適当に穴を掘ると、乗り物で通った時に穴に落ちて大事故になる可能性があるので注意。
丘や山の頂上を掘って平地にしてみたり、ふもとを掘って道路を広げると言った、交通の便を良くする方向で穴掘りすると良い。
どうしても平地に穴を掘る場合は、周辺に壁を作って「ここに穴がある」ことがわかるようにすれば安全。
丘や山の頂上を掘って平地にしてみたり、ふもとを掘って道路を広げると言った、交通の便を良くする方向で穴掘りすると良い。
どうしても平地に穴を掘る場合は、周辺に壁を作って「ここに穴がある」ことがわかるようにすれば安全。
なお、粘土16個で「土」か「表土」をクラフトして、設置してショベルで破壊すると粘土22個入手できる。
スキル「強さ:大鉱脈」Lv5を取得していれば2倍の44個入手。粘土を無限に増やせる。
…まあ、地味にクラフト時間がかかるし、設置も手間なのでやる必要はないだろう。
スキル「強さ:大鉱脈」Lv5を取得していれば2倍の44個入手。粘土を無限に増やせる。
…まあ、地味にクラフト時間がかかるし、設置も手間なのでやる必要はないだろう。
整地作業
粘土16個で「土」と「表土」をクラフトできる。
「土」を設置すると灰色の地面になる。「表土」は周辺の地面と同じ模様になる。
「土」を設置すると灰色の地面になる。「表土」は周辺の地面と同じ模様になる。
微妙に凸凹してる地面の上に「建築ブロック」を設置→回収すると地面を平らにできる。
微妙な凹凸は自然発生したものにしかなく、自分の手で作ることはできない。
微妙な凹凸は自然発生したものにしかなく、自分の手で作ることはできない。
同じ高さの地面とブロックの間にできる微妙な隙間を、土を盛って埋めることはできない。
ブロックの形状を「プレート」や「シート」にして隠すことはできる。
ブロックの形状を「プレート」や「シート」にして隠すことはできる。
一応、タイトル画面の「編集ツール」→「レベル/プレハブエディタ」、「ワールドエディタ」を使えばこれらの問題を解決できる。
作業台系の設置
作業台系(キャンプ、セメント、炉、作業台、化学ステーション)を横に並べると、1+1+2+2+3=9マス。
なので、拠点の外壁を11マスで作っておけば全部並べて置ける。
なので、拠点の外壁を11マスで作っておけば全部並べて置ける。
キャンプファイヤー以外は壁掛けにもできる。
セメントミキサーと炉には土台判定がある。上にキャンプファイヤー等を設置できる。
室内の高さを3以下にしたいなら、炉+キャンプ+セメントを2列にまとめて、(2+2+3=)横7マスに圧縮できる。
高さ4以上でも良いなら、さらに化学ステーションの上に作業台を壁掛けして、(2+3=)横5マスにできる。
セメントミキサーと炉には土台判定がある。上にキャンプファイヤー等を設置できる。
室内の高さを3以下にしたいなら、炉+キャンプ+セメントを2列にまとめて、(2+2+3=)横7マスに圧縮できる。
高さ4以上でも良いなら、さらに化学ステーションの上に作業台を壁掛けして、(2+3=)横5マスにできる。
崩落について
ブロックには「耐荷重」と「重量」がある。
重量が耐荷重を超えると崩落が発生する。
ブロックを設置する時にピンクだと設置直後に崩落する。黄色ならまだ大丈夫。
ブロックを強化すると重量が増加するので、この時に崩落が発生する場合もある。
これを防ぐには、柱部分を下から順番に強化していくと良い。柱の耐荷重さえ強固ならそうそう崩落はしない。
重量が耐荷重を超えると崩落が発生する。
ブロックを設置する時にピンクだと設置直後に崩落する。黄色ならまだ大丈夫。
ブロックを強化すると重量が増加するので、この時に崩落が発生する場合もある。
これを防ぐには、柱部分を下から順番に強化していくと良い。柱の耐荷重さえ強固ならそうそう崩落はしない。
水滴収集器
設置には3×3のスペースが必要だが、中心1マスだけ土台に乗っていれば設置可能。他部分は空中に飛び出ていても問題ない。
水収集の判定があるのも中心1マスのみ。中心の真上だけ空が見える状態になっていれば稼働する。
設置する時、大抵の場合は崩落予告(ピンク表示)になるが、実際は崩落しないので安心して良い。
水収集の判定があるのも中心1マスのみ。中心の真上だけ空が見える状態になっていれば稼働する。
設置する時、大抵の場合は崩落予告(ピンク表示)になるが、実際は崩落しないので安心して良い。
建築で経験値稼ぎ
- 雑魚ゾンビ撃破=400xp
- 建築ブロックのアップグレード。
- 木材ブロック=木材8個。96xp
- 玉石ブロック=玉石岩10個。120xp
- コンクリートブロック10個。240xp
- 鍛鋼ブロック=鍛鋼10個。360xp
- 鉱石ブロック破壊=293xp
建築ブロックを4個アップグレードすれば雑魚ゾンビを1体殺すのと同等の経験値を安全に獲得できる。
経験値バフの効果も乗るので、「おじいちゃんの学習エリクサー」(6分間、経験値+20%)の効果時間をまるまる有効利用できる。
オタクゴーグルとお宝ハンター改造パーツも併用するとさらに効率的。
経験値バフの効果も乗るので、「おじいちゃんの学習エリクサー」(6分間、経験値+20%)の効果時間をまるまる有効利用できる。
オタクゴーグルとお宝ハンター改造パーツも併用するとさらに効率的。
とはいえ、a21以降の仕様では探索でレシピ本を入手しないと文明が進まないので、「レベルを上げてスキルを取得する」だけでは大して意味がない。
拠点づくりの時に経験値バフを使えばちょっとお得、程度に覚えておこう。
拠点づくりの時に経験値バフを使えばちょっとお得、程度に覚えておこう。
実は耐久が高い木製ストレージ
木材10個で簡単に作れるアイテムボックス。…だけではなく、耐久値500(開錠)+500の壁にもなる。
同じく木材10個で作れる「木材ブロック」は耐久値500。玉石ブロックは耐久値1500。
建材の違いによるダメージ軽減はないので、少ない資材で少しでも硬い拠点を作りたい場合に使えるかも。
同じく木材10個で作れる「木材ブロック」は耐久値500。玉石ブロックは耐久値1500。
建材の違いによるダメージ軽減はないので、少ない資材で少しでも硬い拠点を作りたい場合に使えるかも。
鉄製ストレージは2500+2500。鉄製ドアは5000。
鉄鋼製ストレージは5000+5000。鉄鋼ブロックは1万。
…なので、木製ストレージ以外は特に硬いわけではない。
鉄鋼製ストレージは5000+5000。鉄鋼ブロックは1万。
…なので、木製ストレージ以外は特に硬いわけではない。
ホード用建築について
V1.2以降?からはゾンビの同時出現数が30体以上?になったところで、ゾンビが増える代わりにゲームステージが上昇するようになった。
この影響で、早い段階からデモリッシャーが出現したりする。
設定の「ブラッドムーン敵数」を64体にしなければこの現象は起きない…はず。(64体の下は32体)
この影響で、早い段階からデモリッシャーが出現したりする。
設定の「ブラッドムーン敵数」を64体にしなければこの現象は起きない…はず。(64体の下は32体)
最も重要なのは、ゾンビの侵攻ルートをしっかり用意すること。
ルートがない場合はどこかの壁を破壊して強引に侵入してくる。
ルートがない場合はどこかの壁を破壊して強引に侵入してくる。
ゾンビにアイテムをため込んだストレージを破壊されると非常につらい。
そのため、アイテムをため込む生活拠点とホード迎撃用の拠点は、ある程度離れた場所に別々に作った方が安心。
そのため、アイテムをため込む生活拠点とホード迎撃用の拠点は、ある程度離れた場所に別々に作った方が安心。
はしごを高さ3以上に設置するとルート認識されない。
プレイヤーはジャンプすれば届くので、プレイヤー専用の拠点進入路をお手軽に作れる。
プレイヤーはジャンプすれば届くので、プレイヤー専用の拠点進入路をお手軽に作れる。
ドロップバッグは20分で消滅する。
デフォ設定(1日60分、昼18時間)だとホードはゲーム内6時間→リアル時間15分。1日120分設定だとリアル時間30分。
120分設定にしている場合は、ゲーム内4時間経過後(午前2時頃)からバッグが消え始める。
デフォ設定(1日60分、昼18時間)だとホードはゲーム内6時間→リアル時間15分。1日120分設定だとリアル時間30分。
120分設定にしている場合は、ゲーム内4時間経過後(午前2時頃)からバッグが消え始める。
ゾンビの挙動について
ゾンビは時折、ランダム破壊モードになる。手近な壁や床を適当に殴り始める。
V1.1以降は発生確率が上がった。落下後に発生しやすいらしい。
V1.1以降は発生確率が上がった。落下後に発生しやすいらしい。
1マスの穴、高低差は飛び越えられるためルートと認識する。
ゾンビはプレイヤーにたどり着くための最短ルートをかなり正確に把握する。
基本的には、多少距離があっても障害物がないルートを選択する。
ドアやハッチでショートカットできる場合は破壊して通ろうとすることが多い。
ドアよりもブロックの方が耐久値が低い場合はブロック破壊を優先する。
一部だけ耐久が低いブロックがあった場合も、そこを破壊して進入しようとする。
ゾンビはプレイヤーにたどり着くための最短ルートをかなり正確に把握する。
基本的には、多少距離があっても障害物がないルートを選択する。
ドアやハッチでショートカットできる場合は破壊して通ろうとすることが多い。
ドアよりもブロックの方が耐久値が低い場合はブロック破壊を優先する。
一部だけ耐久が低いブロックがあった場合も、そこを破壊して進入しようとする。
平地に壁を立てて通路を作ると、壁を壊してショートカットを作ろうとすることが多い。
ある程度の高さに1本道を作った場合、どれだけ距離があろうとその道を進む。
高さが足りない場合、ルートを進むよりもプレイヤーの足元を破壊しようとする。最低でも高さ4以上欲しい。
プレイヤーが15マス程度高い位置にいる場合、ゾンビは破壊モードになる確率が激減する。
ここまで高さを盛るのは面倒だが、効果は非常に高い。
ある程度の高さに1本道を作った場合、どれだけ距離があろうとその道を進む。
高さが足りない場合、ルートを進むよりもプレイヤーの足元を破壊しようとする。最低でも高さ4以上欲しい。
プレイヤーが15マス程度高い位置にいる場合、ゾンビは破壊モードになる確率が激減する。
ここまで高さを盛るのは面倒だが、効果は非常に高い。
ゾンビは階段の裏や横に引っかかることが多いため、ここが叩かれやすい。
「はしご」系や「斜面(外側・コーナー・フル)」等を設置するとスムーズに登り始めるので予防になる。
同様に階段部分はキューブをただ並べるより、「階段」や「斜面」を使った方が叩かれにくい。
「はしご」系や「斜面(外側・コーナー・フル)」等を設置するとスムーズに登り始めるので予防になる。
同様に階段部分はキューブをただ並べるより、「階段」や「斜面」を使った方が叩かれにくい。
ゾンビは基本的に2段目のブロックを攻撃する。そのため、2段目のブロックを重点的に強化すると効率的。
あくまで最優先が2段目というだけで、1段目や床を攻撃することもある。
犬系、スパイダー、クローラーは1段目を攻撃する。
あくまで最優先が2段目というだけで、1段目や床を攻撃することもある。
犬系、スパイダー、クローラーは1段目を攻撃する。
有用なブロック形状
形状 | 効果 |
---|---|
土 | ゾンビは土を狙いにくい。 そのため、建物周辺に深さ2・幅2以上の堀を作るとかなり攻撃されにくくなる。 ルートに復帰するための道を用意するのも忘れずに。 自分で土をクラフトしてブロックに貼り付けるのも有効かも。 警官ゾンビのゲロと自爆ではほとんどダメージを受けない特性もある。 |
はしご(手すり) | なぜか非常に殴られにくい形状。これで柱を作るとかなり安全。 |
ポール(ダブル) ドア(装飾・1m・ダブル) ダブル系・角置き系全般 |
高度な回転で上下側に設置する。 ゾンビの足止め用。縦に2個置きして通路を塞いでもルート認識する。 隙間が広いものだと、溜まった時に押し出されて通り抜けてくることが増える 恐らく「シンプル回転」時の形状で認識していて、中心部分が通れると思ってる。 |
プレート(ダブル・1/2) | プレイヤー側、上下に設置する。通路の1段目に設置すると、なぜかジャンプも攻撃もせずにひたすら走り続ける。 溜まって来ると押し出されたりズレたりして乗り越えるやつが出てくる。 これを1マス間隔で複数設置するだけでかなりの遅延効果がある。 |
木製雨戸 鉄製雨戸 鉄鋼製雨戸 |
雨戸系は形状変化ではなく、クラフトで入手する。 高度な回転でゾンビ側に向かって上下に開くように設置。 上記プレート(ダブル・1/2)と同じ挙動になる。 開閉操作をすると一瞬素通りしてくるので要注意。溜まりすぎたゾンビを流せるとも言える。 設置後回収できないので、木製雨戸で向きが合ってるのを確認してから強化した方が良い。 |
木製ハッチ 鉄製ハッチ 鉄鋼製ハッチ |
床に置いて、解放した時のフタで通路の1段目を塞ぐ。 ハッチの開閉でプレイヤーが通れるので通路部分のメンテがしやすい。 |
空気ダクト | 高度な回転で、穴が上下を向くように設置。通路の1段目に設置。 ゾンビはこれの手前と出る時の2回ジャンプするので遅延効果が強い。1マス間隔で複数設置しても良い。 いちいちジャンプするのでヘッドショットは狙いにくい。 |
キューブ(1/2) | 高度な回転で上側に設置。通路の2段目に設置して高さを1.5マスにする。 ゾンビが四つん這いで進んで来る。頭が同じ高さになるのでヘッドショットしやすくなる。 迎撃場所を1段下げると、プレイヤーの視点と頭の高さが一致してさらにヘッドショットが狙いやすい。 ブレードトラップとの相性も良い。デモリッシャーの自爆事故も起こりにくくなる。 四つん這いになっても移動速度は(たぶん)変化なし。 |
支柱0.0125m(サイド・中心) | 高度な回転で上側に設置。通路の床にする。 死体やドロップバッグが下に落ちるので視界がふさがれにくい。 通路に壁と天井を作る場合はオススメ。 |
はしご(丸型) | 高度な回転で地面側に設置。その上に、空側に設置する。 ほぼ2マスが空白になるのでゾンビが素通りできる。ひっかからないので殴られにくい。 絶対に殴られないわけではないので注意。特にプレイヤーが真上にいる場合は危険。 他にも小型・薄型の形状を使えば同じことができる。 |
足場(はしご) キャットウォーク系(足場つき) 階段(らせん・支柱・手すり・左) 右、コーナー系も同様。 |
警官ゾンビのゲロを防げるブロック。 隙間を狙えばこちらの銃撃や近接攻撃を通せる。 フレーム部分はこちらの攻撃が当たってしまうので注意。 「支柱0.025m(中央)」等でマスの中心を塞ぐだけでも高確率で防げる。 |
フレーム系 格子系 はしご(丸型) はしご(四角) 防犯ゲート キャットウォーク系(手すりのみ) |
警官ゾンビのゲロを防げそうで防げないブロック。 フレーム部分を狙っても銃撃が貫通する場合はこっち。 銃弾は通すが、ロケランや爆弾は当たる。 銃弾が貫通する特性を利用して、自分の銃撃で破壊しがちな場所をこの形状にする手も。 |
斜面 斜面(内側・コーナー・フル) |
通路の入口手前に、中に誘導するように設置する。 入り口付近の壁が殴られることが多いのでその対策。 ゾンビが溜まる場所の天井に設置して、ゾンビタワー防止にも使える。 |
ループ構造
実際は足場がないのに、ゾンビはルートがあると誤認するブロックで落下→入口に戻す構造。
ゾンビが溜まらないので殲滅力が低い頃に安全を確保しながら戦いやすい。放置でホードを終わらせたい場合にも使える。
V1.1以降はゾンビがブロック破壊モードになる確率が上がったのでやや不安定。堀の併用を推奨。
ゾンビが溜まらないので殲滅力が低い頃に安全を確保しながら戦いやすい。放置でホードを終わらせたい場合にも使える。
V1.1以降はゾンビがブロック破壊モードになる確率が上がったのでやや不安定。堀の併用を推奨。
- 1.「くさび型60(先端)」2個を、下向きと上向きで並べて設置する。
- プレイヤー側に向かって斜め下がりの大きな空白ができるように設置。
- 2.「支柱0.025m(中心)」を1段ずつ高さを変えて設置する。
- 1段ずつ上げても良いし、上下上下と置いて同じ高さを維持しても良い。
- 足場が小さくなる形状のものなら大抵同じ効果がある。
- 3.「くさび型60(先端)」を下向きにして、平面部分で0.5マスの通路を作る。その上に「キューブ(1/2)」を縦に3段程度置いて通路を塞ぐ。
- 見た目は何も通路がないのだが、ゾンビは通路があると認識してダッシュで落下していく。
- 4.ロボットスレッジで突き落とす。足止めと組み合わせれば十分機能する。
- スキル「ロボット発明家」で連射速度が上がればそこそこ頼りになる。Lv5取得で2台稼働できる。
- 5.ゾンビが溜まる場所の床を「ドア」にする。ゾンビが溜まって来たら床のドアを開けてゾンビを落とす。
- 1マス通路で床ドアを開けた場合、ルートが消滅するのでゾンビの動きが不安定になる。
- ドアの左右にもルートになるブロックを配置しておくと予防できる。
- 1マス通路で床ドアを開けた場合、ルートが消滅するのでゾンビの動きが不安定になる。
直線狙撃拠点
スナイパーライフル+AP7.62mm弾+スキル「貫通者」で最大4体貫通する効果を有効活用する。
幅1マスの直線通路を長く取り、一直線に走って来る複数のゾンビをヘッドショットでまとめて殺す。
スキルや弾薬の準備が必要だが、弾薬消費を抑えながらキル数を稼ぎやすい迎撃手段。
幅1マスの直線通路を長く取り、一直線に走って来る複数のゾンビをヘッドショットでまとめて殺す。
スキルや弾薬の準備が必要だが、弾薬消費を抑えながらキル数を稼ぎやすい迎撃手段。
狙撃通路はできるだけ長くしたいが、プレイヤーとゾンビ進入口が30マス程度離れると、プレイヤー周辺のブロックを攻撃する確率が高くなる。
そのため、直線は長くても20マス程度にしておく方が機能しやすい。
拠点をコの字型に作って待機場所と進入口を近くにする手段もある。
そのため、直線は長くても20マス程度にしておく方が機能しやすい。
拠点をコの字型に作って待機場所と進入口を近くにする手段もある。
通路の天井を「キューブ(1/2)」にして四つん這いで進ませて頭の高さを一定にしたり、直線通路を「斜面」や「くさび型60」系にして上から撃てるようにしてヘッドショットを狙いやすくするのも良い。
くさび型60はなだらかな斜面になるように設置する。急勾配にするとゾンビは登れないのでルート認識しない。
くさび型60はなだらかな斜面になるように設置する。急勾配にするとゾンビは登れないのでルート認識しない。
デモリッシャーについて
胸にある緑のボタンを攻撃すると赤に変化し、数秒後に自爆する。
赤に変わった後でも自爆前に殺せば爆発しない。
コンクリートブロックは自爆1回で3000以上のダメージを受け、2回で壊れる。
鉄鋼ブロックは「爆発耐性75%」があるため、1回で約1000のダメージ。8回は耐えられる。
通常攻撃の対物攻撃力も高いため、自爆せずとも拠点破壊能力が高い。発見次第速攻で殺すべき。
赤に変わった後でも自爆前に殺せば爆発しない。
コンクリートブロックは自爆1回で3000以上のダメージを受け、2回で壊れる。
鉄鋼ブロックは「爆発耐性75%」があるため、1回で約1000のダメージ。8回は耐えられる。
通常攻撃の対物攻撃力も高いため、自爆せずとも拠点破壊能力が高い。発見次第速攻で殺すべき。
電動トラップ系の攻撃では自爆スイッチは発動しないので安全。
電流フェンストラップ、ブレードトラップ、ダーツトラップ、ショットガン自動砲台、SMG自動砲台が該当。
スイッチで繋いで、デモリッシャーが来た時だけ起動するのも良い。
電流フェンストラップで動きを止めたところにヘッドショットするだけでも十分かも。
電流フェンストラップ、ブレードトラップ、ダーツトラップ、ショットガン自動砲台、SMG自動砲台が該当。
スイッチで繋いで、デモリッシャーが来た時だけ起動するのも良い。
電流フェンストラップで動きを止めたところにヘッドショットするだけでも十分かも。
ロケランですら一撃で死なないことがある。その場合、爆風で高確率で自爆スイッチが入るので危険。
どうしてもロケランで戦うなら、ロケラン2丁持ちで連射するか、事前に手榴弾を投げて誘爆させよう。
どうしてもロケランで戦うなら、ロケラン2丁持ちで連射するか、事前に手榴弾を投げて誘爆させよう。