私のメモ帳

マインクラフト

最終更新:

mymemo1131

- view
管理者のみ編集可

調べたことを適当にメモ。
主に統合版v1.21情報。間違いもあるかも。

満腹度、体力、レベルについて

満腹度の主な消費要因はダッシュと戦闘行動。
歩きでは一切消費せず、ジャンプやブロック破壊による消費は軽微。
つまり、普段はダッシュさえしなければ満腹度はほとんど消費しない。

満腹度が9以上の時、体力が徐々に回復する。
つまり、体力回復には食料を食べて満腹度を最大まで回復する必要がある。
中途半端な食事では体力回復できないので気を付けよう。

敵を倒したり、鉱石採掘時に小さな光る球が出現する。これが経験値。
経験値を集めるとレベルが上がる。が、別にステータスが上がるわけではない。
レベルはエンチャントを付与する時に消費するだけのもの。

モンスターのスポーン条件

1.プレイヤーから24~128ブロックの範囲内。
2.日光レベル7以下+光源ブロックの明るさ0の場合。
3.スポーンするための床と、1ブロック以上の空間がある。
4.プレイヤーから32ブロック以上離れると確率で消滅する。128ブロック以上離れると即消滅する。

上にブロックが何もなく、直射日光が当たっている場所は日光レベル15。
洞窟の入口等、日光が遮られて暗くなる場所が日光レベル7以下になるポイント。
雷雨の時は日光レベル5になるのでモンスターが出現する。
松明等の光源が届く範囲ならモンスターは一切出現しない。松明なら設置場所含めて14ブロック目まで。

結論、14ブロックおきに松明を置けばモンスターは出現しない。

ベッド

同色の羽毛3個+板材3個で製作。
リスポーン地点の設定と睡眠ができる。
眠れるのは夜と雷雨の時のみ。近くにモンスターがいると眠れない。
完全に暗くなる前に眠ればモンスターは出現しない。

遠出をする時は持ち歩いて、暗くなってきたら設置して眠る→回収すると良い。
3日間眠らずにいると飛行モンスター「ファントム」が出現する。
睡眠で雷雨発生カウンターがリセットされるため、数日眠らずにいると雷雨が発生しやすくなる。

落雷

雷雨の時に発生する。
落雷ポイントでは火災が発生する。大抵は雨ですぐに鎮火する。
村人や動物、モンスターの近辺に落ちた場合はモンスター化・強化する。

避雷針は銅インゴット3個でクラフト。半径64ブロック以内の落雷を誘導する。
拠点や村の周囲には必ず設置しておこう。延焼する木材ブロック周辺には置かないように注意。

焚き火

原木3個+棒3個+木炭1個で製作。破壊すると木炭2個。
15ブロックの高さまで煙を上げる。「干草の俵」を下に置くと25まで上がる。64ブロック離れると煙は見えなくなる。
燃料なしで同時に4個まで肉を調理可能。
上に乗ったモンスター・プレイヤーにダメージを与える。トラップ利用も可能。
水をかけると火が消える。雨では消えない。

溶鉱炉、燻製機

溶鉱炉はかまど1個+鉄のインゴット5個+滑らかな石3個で製作。
燻製機はかまど1個+原木4個で製作。
機能限定のかまど。2倍速で焼けるが燃料消費も2倍。つまり素材効率はかまどと同じ。
溶鉱炉は鉱石系のみ、燻製機は食べ物系のみ焼くことができる。

木炭、石炭

石炭は自然ブロックの採掘で入手。
木炭は原木をかまどで焼くと入手。
名前が違うだけのほぼ同じアイテム。
石炭は村人との取引に使えるので、普段は木炭を使う方が良い。

無限水源

水源を1マス飛ばしで2個設置すると、真ん中が無限水源になる。
直線3マスでも良いし、L字型に設置しても良い。
水源を2×2マスに設置すると4マス全てが無限水源になる。

水源を中心に9×9マスをクワで耕すと畑にできる。種を植えた後は放置で育つ。
畑にできるのは水源と同じ高さか、1マス下まで。範囲外を耕しても一定時間で通常ブロックに戻る。
畑にした場所に0.75マス以上の高さから落下すると通常ブロックに戻る。ジャンプしないように注意。
中央の水源の上にはハーフブロックを設置しておくと良い。

畑で栽培できるのは小麦、ニンジン、ジャガイモ、ビートルート、スイカ、カボチャ。
小麦の種は雑草を破壊すると確率で入手。
ニンジンとジャガイモとビートルートは主に村の畑で入手。
ビートルートは種を、ニンジンとジャガイモは現物を畑に直接植える。
カボチャとスイカは野生を発見して収穫する。種はクラフトで入手。
カボチャとスイカは植えた場所の隣のブロックに生える。

サトウキビ

水辺に生えている植物。紙と砂糖を製作できる。
水(水流でも可)の隣に植えることができ、高さ3マスまで成長する。

動物

動物名 ドロップ 備考
ニワトリ 肉、羽根 種全般 時間経過で卵を産む。
卵を投げるとたまにニワトリが産まれる。
ウシ 肉、革 小麦 バケツを使うと「ミルク入りバケツ」を入手。
ヒツジ 肉、羊毛 小麦 ハサミを使うと羊毛を入手。草を食べると新しい毛が生える。
ブタ ニンジン
ジャガイモ
ビートルート
肉のドロップ量が多い。

子供の動物を殺しても何もドロップしない。
炎上状態で殺すと生肉の代わりに焼肉をドロップする。
2体に餌を与えると子供が産まれる。再交配には時間経過が必要。

ウマ、ロバ、ラバについて

干草の俵は小麦9個でクラフト。
金のニンジンはニンジン+金塊8個でクラフト。
金のリンゴはリンゴ+金のインゴット8個でクラフト。
ウマ系の餌 体力回復 テイム確率 交配
砂糖 1 +3% ×
小麦 2 +3% ×
リンゴ 3 +3% ×
金のニンジン 4 +5%
金のリンゴ 10 +10%
干草の俵 20 × ×

ウマの性能は個体によってランダム。野生のロバは体力以外は固定値。
移動速度はプレイヤーの歩行速度を1、ダッシュ速度を1.3とした場合の数値。
鞍はクラフト不可。入手方法は釣り、革細工師から購入、チェストから発見。
革の馬鎧は革7個でクラフト可能。他の馬鎧はチェストからの入手のみ。
能力値 体力
(ハート数)
移動速度 ジャンプ力
(ブロック数)
馬鎧 チェスト
ウマ 7.5~15 1.125~3.375 約1.2~5.2 ×
ロバ(野生) 1.75 1.62 ×
ロバ(繁殖後) 1.125~3.375 約1.2~5.2 ×
ラバ 1.125~3.375 約1.2~5.2 ×

野生のウマとロバに騎乗すると一定確率で懐く。最初は0%で、一回につき5%ずつ確率が上昇する。ハートマークが出たら成功。
騎乗する前に餌を与えると確率が上がる。
懐いた後に「鞍」を装備すると騎乗操作が可能になる。鞍を付けないとウマの気分次第でうろうろするだけ。
「馬鎧」はウマだけが装備可能。防御力が上がる。
「チェスト」はロバとラバが装備可能。追加インベントリを得る。

ラバは野生には存在せず、ウマとロバで交配すると産まれる。ラバは交配不能。
ウマとロバは金のリンゴか金のニンジンを与えると交配モードになる。馬鎧装備中は交配不可。
交配で産まれたウマ、ロバ、ラバのステータスは両親の平均値よりも少し高くなる。
ステータスの高い親+子で交配を繰り返せば、いつかは能力最大値の個体が産まれる。
ただし、初期値が固定のロバでそれを目指そうとすると果てしない交配数が必要になる。


ハチ

苗木が成長する時、2マス以内に花があると5%の確率でハチの巣が生成される。
ハチの巣一つに最大3匹のハチが住む。
ハチに花をあげると交配モードになる。
花を植えた場所に「骨粉」を使うと花を増やせる。

ハチが近くの花で花粉を集めると、農作物の成長を速める効果を得られる。
また、この作業を何度か行うとハチの巣のエフェクトが変化する。(ハチミツがこぼれる感じ)
この状態のハチの巣に「ハサミ」を使うと「ハニカム」を、「ガラスの瓶」を使うと「ハチミツ入りの瓶」を入手する。
準備なしでハサミ、ガラスの瓶を使うとハチに襲われる。ハチの巣の下に「焚き火」を置くと安全に収穫できる。
ハチの巣を破壊しても何も入手できない。「シルクタッチ」付きの武器で破壊すればアイテム化する。

「ハチミツ入りの瓶」は満腹度6+毒を回復する。
「ハニカム」は銅ブロック・家具に使うと錆びの進行を止められる。
ハニカム4個で「養蜂箱」を作れる。養蜂箱は自分の好きな場所に置けるハチの巣。
初期状態ではハチは住んでいないので、自然発生したハチの巣から移住させないといけない。


余った装備

鉄装備はかまどに入れると鉄塊になる。
金装備はかまどに入れると金塊になる。
9個でインゴットを製作可能。
革装備には使い道はない。

銅の使い道

避雷針、望遠鏡、ブラシを製作可能。村人との取引には使わない。
浅い階層でよく見つかるが、大したものはできないので積極的に採掘する必要はない。

インゴットから銅ブロックを作ると、ドアや階段等の建材にできる。石切台で加工するとお得。
銅系の建材は時間経過で茶→緑へ色が変わる。4段階あり。
斧を使うと茶に戻せる。ハニカムを使うと色の変化を止められる。

村を放置すると村人は普通に全滅する。
全滅した村が自然に復興することはないので、プレイヤーが保護する必要がある。
村人の安全をある程度確保できるまでは、完全に日が沈んでモンスターが湧き出す前に眠ることを心がけよう。

村全体を石の壁(塀)か木のフェンスで囲んで、松明で湧き潰しをすれば完璧。屋根の上も忘れずに。
外からのモンスターの侵入、内部からの村人の脱出、どちらもできないようにしよう。怪しい場所は自分で出入りできるか試そう。
それが面倒なら最低限、二人を安全な建物や洞窟に拉致監禁する。二人生きていれば後でいくらでも繁殖できる。

村人の移動について

村人の移動能力は、
1.1ブロックはジャンプで乗り越える。
2.ドアやフェンスゲートは開閉する。
3.石の壁(塀)、木のフェンスは乗り越えない。上にカーペットを置くとプレイヤーだけが出入りできる。
 カーペットは同色の羊毛2個でクラフト。
4.自分から水には入らない。村人同士が押し合って落下する場合はある。

村人を好きな場所に移動させる手段は、
1.体で押し出す。村人が移動すると無駄になるので短距離のみ。
2.話しかけて呼び出す。プレイヤーの目の前に移動する。上と同様に短距離のみ。
3.ボートに乗せる。速度は遅いが好きな場所まで移動可能。ただし、上へ移動するには水路が必要。
 ボートを殴って破壊すればボートから降ろせる。ボートに乗せたままなら全く移動しなくなる。
4.トロッコに乗せる。レール設置の必要はあるが、長距離輸送も可能。
5.水で流す。準備は必要だが恒久的な輸送ラインを設置可能。
6.ネザーゲートを通す。現実世界の8倍の距離を移動できる。ネザー世界は危険なのでトロッコ併用がオススメ。

村人の繁殖

村に存在する村人よりも多くのベッドを設置すると子供が産まれる。
ただし、村人及び子供が移動できる位置にベッドが存在する必要がある。
また、村人が食料(主に小麦、パン)を持っている必要がある。村人は小麦を3個入手すると自分でパンをクラフトする。
小麦畑(とコンポスター)があれば、食料を持っていない村人に農民がパン(小麦)を渡す。


村人の職業

村人がアクセス可能な場所に職業ブロックを設置すると、村人が職業を得て取引が可能になる。
緑の服の村人は何を置いても無職のままなので注意。

石切台の素材の「石」は丸石をかまどで製錬すると入手。
溶鉱炉の素材の「滑らかな石」は石をかまどで製錬すると入手。
書見台の素材の「本棚」は本3個+板材6個で製作。
醸造台の素材の「ブレイズロッド」はネザーワールド・ネザー要塞にいるブレイズがドロップ。
職業 職業ブロック 職業ブロックのレシピ
肉屋 燻製機 かまど1個+原木4個
製図家 製図台 紙2個+板材4個
聖職者 醸造台 ブレイズロッド1個+丸石3個
農民 コンポスター 木系のハーフブロック7個
釣り人 板材6個+木系のハーフブロック2個
矢師 矢細工台 火打石2個+板材4個
革細工師 大釜 鉄インゴット7個
司書 書見台 本棚1個+木系のハーフブロック4個
石工 石切台 鉄インゴット1個+石3個
羊飼い 機織り機 糸2個+板材2個
道具鍛冶 鍛冶台 鉄インゴット2個+板材4個
武器鍛冶 砥石 棒2個+板材2個+石のハーフブロック1個
防具鍛冶 溶鉱炉 かまど1個+鉄インゴット5個+滑らかな石3個

村人の取引について

取引内容・価格が複数ある場合は、職業ブロックを破壊→設置した時にランダムで変化する。
ただし、一度でも取引した村人の取引内容は変化しない。
同じ村人と何度も取引すると取引レベルが上がって取扱品が増える。

司書のエンチャント本価格はどのエンチャントかに関わらず、5~64エメラルドでランダム。
トレジャーエンチャント(エンチャントテーブルで出現しないもの)は2倍の価格になる。対象は氷渡り、修繕、消滅の呪い、束縛の呪い。
エンチャントの厳選(価格含む)をするならレベル1の取引でやるのが楽。

オススメの取引

司書のエンチャント本販売は必須要素。特に修繕の有無は非常に重要。
道具鍛冶、武器鍛冶、防具鍛冶レベル5のエンチャ済みダイヤ装備も同様。
矢師レベル1で棒買取、矢販売を厳選すると序盤が楽になる。
石工は石系の買取が豊富なのでエメラルドを稼ぎやすい。
肉屋、農民、羊飼い、製図家は農業・畜産環境が整っていれば稼ぎやすい。
釣り人レベル1で石炭買取、タラ入りバケツ販売を厳選すると良い。石炭の買取価格が鍛冶系よりも高く、実質バケツを購入できる。
聖職者は腐った肉を買取る。レベル4でエンダーパールを販売する。

石炭買取=道具鍛冶、武器鍛冶、防具鍛冶、肉屋、釣り人
火打石買取=矢師、革細工師、道具鍛冶、武器鍛冶


自動かまど

かまど+ホッパー+チェストでかまどへの燃料・素材投入と製錬品回収を自動化できる。
ホッパーはチェスト1個+鉄インゴット5個でクラフト。

かまどの上にホッパー設置で素材投入を自動化。
かまどの側面にホッパー設置で燃料投入を自動化。
かまどの下にホッパー設置で製錬品回収を自動化。

ホッパーは設置時にターゲットしたブロックへアイテムを出力する。
かまどやチェストに出力する場合、普通にやるとインベントリを開いてしまう。しゃがみ状態なら設置できる。

チェストではなくタルでも可。
タルは上をブロックで塞いでも開けるので、部屋の高さを上げたくない時に使える。
ただし、チェストのように2個並べて大型化はできない。

無限溶岩

溶岩入りバケツ1個、鍾乳石1個、大釜1個で溶岩を無限に増やせる。
ただし時間経過が必要。1個では効率が悪すぎるので、いくつか並べて設置しよう。
上から溶岩→不燃ブロック→鍾乳石→大釜と設置する。不燃ブロックは土でも良い。木材系は当然燃えるので×。
鍾乳石から溶岩が垂れていれば成功。しばらく待てば大釜に溶岩が溜まるので、それをバケツで回収する。なお、溶岩が溜まる時間はランダム。
鍾乳石に伝わるのは溶岩源のみ。溶岩流部分は鍾乳石に伝わらないので要注意。

溶岩入りバケツは最も効率の良いかまどの燃料になる。燃料として投入すると空のバケツは返って来る。
溶岩源を水につけると「黒曜石」に変化する。溶岩流部分を水につけると「丸石」に変化する。


ネザーゲート、ネザーポータル

通常ワールド(オーバーワールド)とネザーワールドを往来するための装置。
四角型のゲート枠を黒曜石で製作し、中の空間に火をつけると起動する。
最低でも10個の黒曜石が必要。火をつけるのは「火打石と打ち金」を使うのが簡単。
外枠の黒曜石は横2×縦3~21×21のサイズで製作する。角部分は空白・他ブロックでも稼働する。
ゲートは縦に設置しなければいけない。横に寝かせた状態で作っても機能しない。

起動したネザーゲートは内部が紫色になる。ここに4秒留まるとネザーワールドへ移動する。
移動後は、ネザーワールド側にも起動状態のネザーゲートが作成される。
基本的には、出てきたゲートに入れば同じゲートに帰れる。(至近距離にゲートが複数あると違うゲートに出る場合がある)
ネザーワールドでゲートを製作すれば、その地点から通常ワールドに帰還可能。この際、通常ワールドにも起動状態のネザーゲートが設置される。

ゲートが作製されず、かなり離れた既存のゲートに出ることもある。
対応するゲートを確実に作りたいなら、地図や座標を確認しながらゲートを自作しよう。
ゲートの位置に高さ座標は参照されない。


ネザーワールド

高さは0~128で、その手前に破壊不能の岩盤が敷き詰められている。

モンスターの湧き条件がオーバーワールドよりも厳しく、松明を敷き詰めても完全な安全地帯は作れない。
完全に湧き潰しをするには、ガラスブロックかハーフブロックを敷き詰めれば良い。
数を揃えやすくて燃えない石系ハーフブロックを使うのがオススメ。

ネザーワールドで水平方向に1マス移動すると通常ワールドでは8マス移動したことになる。
これを利用して通常ワールドの遠方を繋ぐショートカットを作成することも可能。
単純にショートカット目的でネザーゲートを作るなら、ネザーの地下深くに通路を作ると安全を確保しやすい。


鉱石の出現高度、対応ツルハシ

鉱石採掘 対応ツルハシ 出現しやすい高さ 備考
石系 木、金 - 金のツルハシは採掘速度が速い。
石炭 256~140
90~100
0以下には出現しない。
銅鉱石 40~50
鉄鉱石 10~30
ラピスラズリ -10~0
金鉱石 -30~-10 荒野では256~32に出現する。
レッドストーン -59~-50
ダイヤモンド -59~-50
エメラルド 100
200~240
山岳バイオームにのみ出現する。
黒曜石 ダイヤ、ネザライト - 溶岩と水を接触させると変化する。
古代の残骸 10~18 ネザーワールドにのみ出現する。
岩盤 なし -60以下 破壊不能ブロック。


地図

地図関係のクラフト
クラフト品 作業台 素材
紙3個 作業台 サトウキビ3個
コンパス 作業台 レッドストーンダスト1個+鉄インゴット4個
製図台 作業台 紙2個+板材4個
白紙の地図 製図台 紙1個
まっさらな地図 製図台 紙1個+コンパス1個
白紙の地図1個+コンパス1個
地図の縮小(レベルアップ) 製図台 地図+紙
地図のコピー 手作業
作業台
製図台
地図+白紙の地図(置いた枚数分コピー)
地図の名前変更 製図台 地図
白紙/まっさらな地図のクラフト、地図の縮小は「作業台」でもできるが、紙を8~9枚消費する。
白紙の地図は自分の場所が表示されない。まっさらな地図は自分の場所が表示される。

白紙/まっさらな地図を使った場所が、その地図の描画範囲になる。レベルアップ後もこの範囲を引き継ぐ。
地図の範囲から外に出たから白紙の地図を使おう…と思ってもすぐに使ってはいけない。
地図の余白部分にいた場合は同じ地図がもう1枚できてしまう。行き過ぎかもと思うくらい進んでから新しい地図を作ろう。

地図のレベルは最大4まで。レベルが上がるほど広範囲の地図になる。
しかしレベル3以上にすると細かい部分がわからなくなるので2止めがオススメ。

額縁に地図を入れて並べると、境目がぴったり重なって壁に巨大な地図を製作できる。
コピーした地図を額縁に入れると、その場所に緑のマーカーが表示される。
コピーした地図は、コピー後も描画状況が共有される。


装備の耐久値を回復する

インベントリ・作業台のクラフト枠に同じ装備品を2個入れると、二つの耐久値を合計し、さらに5%回復する。
この時、呪い系以外のエンチャントは削除される。

「砥石」でも同じことができる。
手作業との違いは、上側に入れた装備にエンチャントが付与されていた場合は経験値を得られる点。

「金床」を使うとエンチャントを維持したまま耐久値を回復できる。ただし、レベルを消費する。
一つは上記と同様、同じ装備を2個使うやり方。武器・ツールはこのやり方が効率的。
装備品の素材を使って耐久値を回復することもできる。素材一つにつき25%、4個で100%回復。
防具はクラフト素材が多いので素材で回復の方が効率が良い。

金床を使った回数が多くなるほど修理に必要なレベルが多くなる。
6回以上になると必要レベルが上がりすぎて金床による修理が不可能になる。


エンチャントについて

エンチャント関係クラフト
クラフト品 素材
砥石 棒2個+石のハーフブロック1個+板材2個
金床 鉄ブロック3個+鉄インゴット4個(合計、鉄インゴット31個)
紙3個+革1個
本棚 本3個+板材6個
エンチャントテーブル 本1個+ダイヤモンド2個+黒曜石4個

エンチャントは装備品と本に付与できる。
エンチャント付与にはエンチャントテーブルか金床を使用する。
砥石を使うとエンチャントを削除して経験値を得られる。

金床はエンチャント済みの本や装備を消費するが、欲しいエンチャントを付与できる。
エンチャントテーブルはランダム付与だが、環境を整えれば最高ランクのエンチャントを手軽に付与できる。

エンチャントテーブルの方は、エンチャントテーブルさえ作れれば始められるので敷居は低い。
金床付与をするなら村人取引でエンチャント本の安定供給が必要になる。

エンチャントテーブル

エンチャントテーブルを使えるのは、エンチャントが一個も付与されていないアイテムのみ。

エンチャントテーブルに付与したいアイテムをセットすると候補が3種類表示される。右端に表示される数字は必要なプレイヤーレベル。
エンチャントを付与するにはレベルとラピスラズリを消費する。上段は1個、中段は2個、下段は3個。必要レベルが上がっても消費数は変化なし。
この候補は同種のアイテムなら同じものが表示される。(剣全般の候補は同じ。ダイヤの剣と石の剣は同じものになる)
一度エンチャントを実行するまでは候補は変化しない。
候補は一つしか表示されないが、一度に複数個のエンチャントが付与されることもある。

エンチャントテーブルの周囲に本棚を設置すると必要レベルが上がり、上位のエンチャントが候補に出るようになる。
エンチャントテーブルから1マス空けて、同じか1マス上の高さに設置しなければいけない。間に何か設置すると無効化される。
最大は本棚15個で必要レベル30。エンチャントテーブルをC形に囲うのが一番単純。2段使ってL字型や、=型に置いても良い。

金床

本と装備へのエンチャント付与と耐久値回復を行えるオブジェクト。レベルをコストとして消費する。
他の作業台系オブジェクトと違い、何度も使うと破損・消滅する。

エンチャントテーブルと違い、既にエンチャントが付与された装備品も使える。
エンチャント本を使うには金床が必要。
同じ装備品2個のエンチャントを一つにまとめることができる。この際、耐久値が合計される。

装備品は金床を使った回数が多くなるほど修理に必要なレベルが多くなる。
6回以上になると必要レベルが上がりすぎて金床による修理が不可能になる。


エンダードラゴン(エンドラ)に会うまで

エンダードラゴンはマイクラのラスボス。倒すとエンディングを見れる。
挑戦するにはまず、オーバーワールドで「要塞」を見つける必要がある。
要塞を見つけるにはエンダーパール+ブレイズパウダーでクラフトする「エンダーアイ」が必要。
エンダーパールは「エンダーマン」がドロップ。
ブレイズパウダーはネザーワールドに出現する「ブレイズ」がドロップする「ブレイズロッド」からクラフト。

エンダーアイを使うと要塞がある方向に向かって数ブロック飛ぶので、しばらく進んでまたエンダーアイを使うのを繰り返す。
エンダーアイは確率で壊れるので複数個用意しておこう。
エンダーアイが真下に飛ぶようになったら、その地下に要塞がある。海の下の場合もある。
統合版では村の真下にできることが多いらしい。

要塞の中に3x3の「エンドポータル」がある。(ない場合もある。その時は違う要塞を探すしかない)
周りの台座12個全てにエンダーアイをセットするとエンドポータルが起動し、エンドワールドへ行けるようになる。
エンドポータルは永久稼働なので、ここにベッドを設置したり、移動手段を確保しておけばいつでも何度でもエンドワールドへ行ける。

エンドワールドに一度進入すると、エンドラを倒すか死ぬまで出ることはできない。
エンドワールド中央の広場にエンドラがいる。
ウィキ募集バナー