穢夷氏

最終更新:

makian

- view
メンバー限定 登録/ログイン

穢夷氏

基本情報

仮想全高 1.2〜1.4m / 性別によって10cm程差がある
仮想質量 50〜80kg / 個体差あり
存在規模 一〜三号級 / 個体差あり
穢装等級 Ⅰ〜Ⅳ


illust:秘術のCrazyR+4(@WildbeareR)

ステータス

存在強度 A+ / 如何なる場合も霊体が変質しないという意味合い
疑似知覚 C〜B / 個体差あり
穢装出力 D〜A / 個体差あり
空間機動力 D / 鍛えれば伸びる

概要

穢夷氏《えぞし》。もしくはドワーフ、ドヴェルグ。ヴォルガ・ドヴェルガの末裔とも。
古くはヴォルガ川沿いに在ったゲルマン人種、フィン・ウゴル人種混成の国の人々、その中の罪人達が奴隷として日本に流れてきた者の末裔達を穢夷氏と呼称する。

人型の界異に類するが、正確には界異と人間の混ざり物とも呼ぶべき存在。幽世の狭い鉱山地帯や洞窟での鉱石掘りに適応するため、その身を小さく進化させていった種族。寿命は二百年ほどで、顔立ちは幼い少年少女のまま老化することがない。
全体の特徴として背丈は成体であっても普通の人間の子供ほどで、手足の先端が太く、また雌の個体は胸や腰回りの肉つきも良い。加えて獣耳を持ち、胸元や下腹部、手足に獣剛毛が生えている。特に胸元、鎖骨部の毛の存在によって遠目に見た穢夷氏達は男女どちらも豊かな髭が生えているように見える。

かつて彼らの先祖ヴォルガ・ドヴェルガには自らの命を鉱山に捧げる勇気ある者や、族内の罪人の身体に幽世由来の鉱石を溶いて染料にした物を刺青として掘り込み、彼らを鉱山で労働に従事させていた文化があり、身体に刻まれたそれらトライブ模様には鉱毒やガス、そして幽世のマグマが齎す不可逆にして絶対の変化から彼らを保護する術式が備わっていた。
現代の穢夷氏の刺青には罪人の証という意味は存在せず、また従来の防護機能に加えて日本国内トップレベルの地位を持つクラシカル名家霊衛寺家の一派との取引によって得た技術で祓魔術の基点となる機能が付与されている。

紀元前にヴォルガ川沿いで栄えた際は幽世の鉱山、そして溶岩流へと続く大穴があった。しかしそのような大穴が世界中どこにでも存在するわけではなく、また地殻変動によって大穴が閉じてしまえば行き来は不可能。そのため、穢夷氏のように流れた先で大穴を見つけそこに根付く例は極めて稀。大抵のドワーフは大穴を失い環境変化に適応できず滅んだか、奴隷として使い潰されたかのどちらかである。
運良く幽世の鉱山と溶岩流に繋がる大穴を得た蝦夷氏は、いくつかの集落でかつての生活様式を保ったまま生きる者、そして人間社会で生きる者の二派に別れて現代に存在している。

ドワーフの信仰

ドワーフ達は二種類の神を信仰している。
近年の研究でどちらも五号級界異の一種とされることが判明している。
北欧神話の神に由来する名を持つが、同じルーツであるかは不明。

土竜神【ソール】
「豊穣と弛まぬ進歩」
ドワーフの爪と尾。
彼らにとって模範的な主神でありルーツという認識が強く、最も信仰される。集落の外に出ることのない者達は主にこちらを奉じる。

蝙蝠神【ロキ】
「躍進の翼と暗闇を見通す力」
ドワーフの翼。
暗闇を迷うことなく進む知恵の神、トリックスター。ソールと比べ信仰は程々だが、都会派と呼ばれる人間に扮し現代社会に進出したドワーフ達はこの神を心に宿している。

ドワーフの種類

彼らはその外見・生活域・成り立ちに応じて三種類に大別される。
また稀ではあるが、混血によって結晶種の白髪に溶岩種の赤目のような二種族の特徴を持ったドワーフも生まれる。そういったドワーフはオーアと呼ばれる。

【溶岩種】

ラヴァ。火山、鉱山の民。
赤い体毛に小麦色の肌、赤や橙色の眼。一般的なドワーフ。
ポジティブ。考え方の違いこそあるが、集落の外との交流に関しても否定的ではない者も多い。
illust:秘術のCrazyR+4(@WildbeareR)

【結晶種】

クリスタ。洞窟の民。
白や青系統、緑系統の体毛と色素の薄い肌、青や緑の眼。数が少なく、全体の二割程度。
職人気質が強く、また溶岩種とは違い非交流的な種族。信仰とは別に光を尊び、首長は証である霊光のランタンを持つことを許される。
illust:秘術のCrazyR+4(@WildbeareR)

【黒曜種】
オブシディア。幽世の民。
黒い体毛に浅黒い肌、灰色や黒の眼。突然変異的に生まれる希少種。
ドワーフ達からは凶兆の印とされ、成体まで育てられた後は集落から追い出されることがほとんど。
とてつもなく存在強度が高く、硬さだけで言えば平均して五号級界異にも相当するほど。

ドワーフの祓魔術

彼らは先天的に「異装纏怪」と「加護造形」の双方の素養を秘めており、身体に刻んだトライブタトゥーによってどちらか一方に才能を定め、才覚を伸ばす。

【神降来巫】
異装纏怪。溶岩製の神の諸相を一時的に霊体に降ろす。
信じる神によって降ろせる諸相は異なり、【ソール】であれば爪と尾を、【ロキ】であれば翼を得ることができる。

【精製同導】
加護造形。一度その手で作ったことのあるものを手元に生み出す。対価は自身の霊力、もしくは鉱石。

穢夷氏の歴史


illust:秘術のCrazyR+4(@WildbeareR)

八世紀中頃「日本に奴隷として流入」
ヴォルガ・ドヴェルガの罪人奴隷が日本へ。流れ着いた者のほとんどは去勢されていたが、一部には生殖機能が残っていたとされる。

九世紀初頭「今の北海道へ」
日本へ向かう交易船が難破し、乗せられていた罪人奴隷達は北海道へ。大穴を見つけ、そこに根付き始める。
以降歴史の表舞台などに出ることもなく集落を築き繁栄。穢夷氏と呼ばれ始めたのはその後。

十九世紀末「霊衛寺と契約」
江戸時代末期に日本四方守護の要である霊衛寺家と邂逅。
霊衛寺への幽世鉱石提供の見返りに、北海道の一部地域の所有権と界異を人の姿に偽装させる特殊祭具【賛改人相】、そして【鋼人商社】という社会的地位を獲得する。

二十世紀「都会派ドワーフの出現」
集落に引きこもるのではなく、都会に出て穢夷氏の地位の向上を目指すドワーフ達が現れる。
彼らは持ち前の技術で【賛改人相】を複製、また優れた手腕と幽世で採れる希少な鉱石を元手に瞬く間に【鋼人商社】の規模を拡大させていった。

二十一世紀「穢夷氏」
【鋼人商社】は今や国内祓魔産業における大手企業の一つであり、彼らは自分たちのルーツである北海道の民族【穢夷氏】の社会的地位の向上を掲げる立ち位置にある。

鋼人商社


略称 鋼商
代表者 聖園崎周
規模 数千人
本部 北海道札幌市
鉄鋼業及び穢晶業、そして祭具メーカーとしての顔を持つ老舗の大手企業。境界対策課及び結界管理課と密に繋がっており、またバックには国内最大規模のクラシカル名家の一つである霊衛寺家がいる。
量産型の黒不浄や祭具、祓串などを境界対策課と取引している他、企業としての祓魔ライセンスを保有しており、有事の際には境界対策課との連携も行う。また境界対策課及び結界管理課との人材交流にも余念がなく、カラビナ社などと並ぶ存在感を発揮する企業である。

・戦士団【霜の戦士団(サンズ・オブ・ミーミル)】

鋼人商社が保有する私有祓魔師部隊。
ドワーフのみで構成された部隊であり、その実力は折り紙付き。祓魔隊の班と互角に渡り合う、と言えば彼らの戦闘能力の高さは理解できるだろう。主に北海道、東北地方において祓魔業務を執り行う他、境界対策課からの依頼があればそれに応えて出動する。
基本的に国内にいない戦士長の代わりに副長のスヴェータが指揮を取っている。

その他のドワーフ


・祓魔騎士団【ドヴェルグ・エクソシスト・ナイツ】
欧州にて中世より勃興した精強なドワーフのみで構成された騎士団。
オルデンスと呼ばれる大穴の聖域に根差すドワーフ達であり、彼ら騎士団の活躍によって欧州においてドワーフは一人種として既に認識されつつある。
ルーツは穢夷氏と同じ大元であるヴォルガ・ドヴェルガであるが、彼らと違い先祖は罪人奴隷ではない。正当なヴォルガ・ドヴェルガの末裔であると主張する欧州ドワーフもいる。
騎士団長は【シュヴェルトライテ】と呼ばれる黒曜種のドワーフ。

・戦士団【槌の戦士団(サンズ・オブ・ソール)】
ドワーフ達の故郷であるヴォルガ・ドヴェルガの他を追われて幾年月。その中でドワーフという種であることの誇りと、主神ソールへの信仰を忘れなかった一部の過激な原理主義的ドワーフは、ドワーフ達の物語で英雄として崇められる【槌の戦士団】の後継を自称し、自分たちの生まれた地を取り戻すために活動している。
専ら呪詛犯罪組織の傭兵や、バウンティハンターなどのアウトローな仕事が彼らの生業である。

・戦士団【剣の戦士団(サンズ・オブ・フレイ)】
かつて、ドワーフたちの理想郷にあって最強の戦士団とされた者達。戒律と調和を重んじる僧侶剣士達。物語に語られる歴代の戦士長、グランド・マスター達はその剣の一振りで万の軍勢を屠り、五号級界異の群れを祓ったと言われる。
栄華を極めた彼らは理想郷の消失と運命を共にし、凄惨な終わりを迎えたとされる。現在は世界各地に彼らの作ったものとされる寺院がいくつか存在するのみ。
【フレイの剣】と呼ばれる光刃を生じる祭具(ドワーフ達の高度文明の象徴の一つとして扱われる、数千年前に完成していた電子妖刀・牙折包丁)を振るい、強力な加護の力を自在に操ってドワーフの理想郷を守護していた。

名称について

日本における名称は穢夷氏、日本国外においてはドワーフやドヴェルグが一般的。ヴォルガ・ドヴェルガの呼称に関しては未だ諸説あるため正確な呼び名とは言い難い。

ドワーフの更なる詳細

+ ...

穢士

基本情報

仮想全高 1.2〜1.4m / 性別によって10cm程差がある
仮想質量 50〜80kg / 個体差あり
存在規模 一〜三号級 / 個体差あり
穢装等級 Ⅰ〜Ⅳ

ステータス

存在強度 A+ / 如何なる場合も霊体が変質しないという意味合い
疑似知覚 C〜B / 個体差あり
穢装出力 D〜A / 個体差あり
空間機動力 D / 鍛えれば伸びる

概要

ドヴェルグ、ドワーフとも。日本では穢夷氏と呼ばれる。欧州では一つの人種として認められている。
成長しても背丈は人間の子供程度までにしかならず、その顔立ちもずっとあどけないまま老いることがない。
界異として扱われることもあるが、実際のところ彼らは界異と人間の混ざり物であるため、所謂受肉型界異とよばれるようなものでもなく、界異としての特性を備えた人間である。
【戦士団】もしくは【部族】と呼ばれる繋がりを大切にしており、その中での結束は何より堅い。
かつてはほとんどのドワーフが【ニタヴェリール】という名の幽世に作られた理想郷に住んでいたが、現在では大半が欧州に、それ以外が世界各地に散らばって暮らしている。

理想郷【ニタヴェリール】成立までの歴史

  • 紀元前三十世紀頃
彼らの原型となる人類が生まれる。人でありながら瘴気や界異と極めて親和性の高い新人類、人類史ではヴォルガ・ドヴェルガと呼ばれる者達だ。
それは"大穴"と呼ばれる道を伝って幽世の鉱山で労働させられていた炭鉱夫達であった。
ただ普通の人よりも老いが遅く、矮躯で、界異に好かれる霊体を持っていた彼らは当時の人々から忌み嫌われ、迫害じみた扱いを受ける。男は刺青を掘られて労働奴隷に、女は慰み物に。一度に複数人受胎し出産することが多かったこともあって、その命の扱われ方は想像を絶するものであった。

  • 紀元前二十八世紀
そんな苦しい二百年の時代を経ていくらか代替わりをした時、彼らの子孫は己の太くなった手足を、獣のような耳を、子供の姿から成長しない身体を見て、自分たちがより化け物に近づいていることを悟る。
人からの乖離という代償を支払って、彼らは器用な手先と頑丈な肉体、獣のように鋭い感覚とそれを完璧に御することのできる人の身体を得た彼らは、その力を以って自分達の理想郷を作り出すことを決める。

  • 紀元前2442年
三百年、劣悪な環境下でも絶望せず、怒りを絶やすことなく力を蓄えたドワーフ達は幽世の鉱石と溶岩で武器を作り、叛逆した。
遂には彼らを虐げていた者達、その断末魔によって呼び出された【ユミル】と呼ばれる五号級相当の巨人の界異を打ち倒す。
それを成した彼らは次に高い知能と高い開発力で作り出した結界術にて幽世に区切りを形成。そこに死後豊穣の大地へと変わった【ユミル】の残骸を用いて国を建てる。
これがドワーフ達の理想郷【ニタヴェリール】の成立である。

それからドワーフ達は理想郷が崩壊する西暦千年頃より数百年前までの間、優れた高度文明、オーバーテクノロジーの粋を結集した栄華極まる黄金時代を迎える。
紀元前二十世紀時点で、西暦二十世紀現在の境界対策課にて最新祭具として採用されている電子妖刀・牙折包丁と同等の性能を備えた祭具が生み出されていた、と言えば彼らの技術力の高さも窺い知れよう。
加えて彼らはルーンと呼ばれるモノ、その原型の一つと思われる秘文字の術【キュリエ】を生み出し、その術師達ヴァルキュリアはそれによって【エインヘリヤル】というゴーレムを作り出した。無尽蔵の加護エネルギーと不毀の肉体で動く彼らを労働力として、その上で自らも率先して労働に励む勤勉さこそが彼らの繁栄の秘訣であったとも言われる。
またドワーフ達は【ユミル】の残骸から世界を作ったが、世界がユミルの上にある限り生まれ続ける界異【ヨトゥン】達との戦いは常にあった。それが彼らの技術力を加速度的に進歩させていったのだろう。

ドワーフの治世と変遷

ドワーフ達の理想郷ニタヴェリールでは首都をアースガルズ、そしてそれ以外をミズガルズと呼称し、どの時代でもアースガルズの国議政堂で物事を決めて統治する。

王政期

年代 紀元前2442年〜紀元前2231年
人口 500,000
統治者 十二王
首都 アースガルズ、ヴァーラスキャルヴ
十二人の王によって統治された時代。これは二百年ほど続いた。
王は十二の部族から代表してそれぞれの戦士団を率いた戦士長にして族長であり、オティヌス、ソール、ロキ、フレイ、ヴァナディース、ニヨルド、バルドル、ヘイムダル、ノルン、ツィーウ、フォルセティ、エーギルの十二人。彼らによる話し合いで政治が執り行われた。
しかし王達が寿命で死に、その子供達が新たな王となるもその治世は王達の死後十数年で幕を下ろす。
王政期の終わり頃から、十二の戦士団の分派、または新たな戦士団が勃興し始めるようになる。

第一次共和政期

年代 紀元前2231年〜421年
人口 80,000,000
統治者 執政官・元老院・民
首都 アースガルズ、ヴァーラスキャルヴ
執政官を元首とし、十二部族の各長達が率いる十二の政党(これは戦士団そのものでもあった)といくつかの市民政党によって構成された元老院、そして民会で統治された時代。
その治世は極めて安定しており二千五百年ほど続いた。
紀元前十世紀頃、現世との繋がりを重要視したドワーフのグルヴェイグと彼女に賛同したドワーフ達によって起こされた『グルヴェイグの乱』でドワーフ達は一度分裂の危機に陥るが、その内のいくつかの派閥が現世に流れ、理想郷との関わりが途絶えるだけに終わる(穢夷氏のルーツであるヴォルガ川で栄えたドワーフ達など)。これによって人間の歴史から姿を消していた彼らが再び現世にて姿を表すようになるが、以降も理想郷は何一つ変わらず栄え続けた。
しかし戦士団の中で最も尊ばれた【槍の戦士団】の崩壊を皮切りに始まった共和連合とレヴァティン同盟による大戦(ラグナロクともゴーレム・ウォーズとも)により国内は乱れ、その大戦の最中に起きた最強の戦士団【剣の戦士団】の壊滅とレヴァティン同盟の消滅により共和政期は幕を閉じる。

帝政期

年代 421年〜836年
人口 40,000,000
統治者 執政官/ロキの部族
首都 ミズガルズ、ウートガルザ
オティヌス、バルドル、ツィーウ、ヘイムダル、フレイの部族が消滅したことで構成部族がソールだけとなった共和連合は解体され、十二部族はその数を半数に減らした。ロキの部族をある種の終身的な執政官とし、ソール、ヴァナディース、ノルン、フォルセティ、エーギルの部族長を政治顧問的立場の執政副官に置いて外面上は共和的側面を取り繕った、実質的皇帝ロキの統治の時代。
ロキの部族は独善的かつ急進派であり、市井からは横暴に振る舞い、政治を我がものとするように見えた。大戦で荒廃した理想郷はさながらディストピアのごとき管理社会となって延命する。
ロキの一族は理想郷が完全に破滅するという予言を告げたノルンの一族を一人残らず粛清すると、ヴァナディースの一族を彼らの守る湖ごと現世へと追放する。
そしてノルンの一族が告げた破滅、それを齎すとされるソールの一族を消し去るため兵を上げたロキの一族はソールの一族と正面衝突する。
百年続いた戦争の末にソールの一族はロキの一族を倒し、和解する。帝政期が終わり、再び共和政期が訪れることとなる。

第二次共和政期

年代 836年〜1052年
人口 15,000,000
統治者 執政官、元老院、民
首都 アースガルズ、ヴィルスキルニル
その人口は既に理想郷全盛期の五分の一以下にまで減り、破滅の一歩手前にあったニタヴェリールを復興するため、理想郷の全てのドワーフが手を取り合った時代。
しかし弱りきった理想郷を立て直すことはできず、無尽蔵に攻め入ってくるヨトゥンの軍勢の前にドワーフ達は斃れていく。やがて各部族、各戦士団の必死の抵抗によって少ないながらもドワーフ達は現世に逃げ延びると、彼らは理想郷の門を閉じた。
3494年間続いたドワーフの理想郷ニタヴェリール、その終わりである。

キュリエとヴァルキュリア

  • キュリエ
かつてニタヴェリールで生み出された文字であり祓魔術の一種。最初の十二人の王の一人、槍の部族の長であるオティヌスによって開発される。オティヌスはニタヴェリールのドワーフの未来と、そしてヨトゥン達との終わらぬ戦争を憂慮していた。
術者は体内の加護を指先に集め、空間に書き出すことで対応する効果を発現させることが可能。本来であれば不可能な芸当であるが、ニタヴェリールの中でのみ、ミズガルズ全域、つまりニタヴェリール全土に張り巡らされた術式回路【ユグドラシル】の補助を受けてこの術を扱うことができる。つまり、ニタヴェリールが崩壊しユグドラシルなき今、実質的にこの祓魔術は失伝している。
現世におけるルーン文字、ルーン魔術と呼ばれる概念の祖とする説もある。

  • ヴァルキュリア
オティヌスよりキュリエの魔術を授けられた槍の部族のドワーフ、またそこから教えを受けた者達。
特にキュリアをもって【エインヘリヤル】、魔術的なゴーレムを作り出す者達のことをヴァルキュリアと呼んだ。

関連ページ

権利者と合意が取れている場合は、関連する組織、キャラクターや界異、祭具・用語のページリンクを張ることができます。(任意)

権利情報

権利情報は全ての項目を必ず記入するようにしてください。
権利者 マキアン
コンタクト先 https://x.com/Makianpan
他作品での使用範囲 全て許可
登場作品 https://w.atwiki.jp/nandayo/pages/529.html
ウィキ募集バナー