【カエル】

「【カエル】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【カエル】」(2025/05/31 (土) 20:28:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){カエル}とは、実在する動物。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カエル''}| |#image(1.jpg,y=250)|~#left(){他言語}|Frog (英語)| |~|~#left(){別名義}|かえる&br()蛙| |~|~#left(){綱}|両生綱| |~|~#left(){目}|無尾目| |~|~#left(){初登場}|[[【カエルの為に鐘は鳴る】]]| 無尾目に分類される動物の総称。~ 三角形のような体型が特徴的で、四足歩行ではあるのが発達した後ろ脚を使って大きく飛び跳ねるのが特徴的。~ 水掻きのような脚で泳ぐ事もできるが、大半の種は主に陸で生活しており、水中のみで暮らす種は少ない。~ 「ケロケロ」や「ゲコゲコ」といった鳴き声も有名で、創作物でカエルが出た際はジャンプ力と声を中心に扱われる事が多い。また、そういった作品では水を泳ぐのも得意な傾向にある。~ 幼体の際は[[【オタマジャクシ】]]と呼ばれている。~ ~ 任天堂の作品では昔から主役級・敵キャラ・仲間キャラと幅広い扱いをされており、数ある動物の中でもよく見かける生き物である。 *作品別 ここでは単にカエルと呼ばれているものや、カエルそのものが種族として扱われている場合、その他でエピソードにかかわるものを紹介する。 **[[マリオシリーズ]] ***[[【スーパーマリオブラザーズ3】]] 動物モチーフのアイテムとしてカエルスーツが初登場。~ この時点で「ジャンプして移動する」「水中の移動が得意」といったゲーム作品におけるカエルの基本が決定付けられており、様々なゲームでこの特徴を厳守する事になる。~ カエルそのものが出た訳ではないが、方向性を定める要因としてはバッチリである。 ***[[【スーパーマリオ オデッセイ】]] 帽子の国、月の国、月の国 もっと裏に登場。~ 帽子をかぶっているのだがキャプチャー可能。[[【マリオ】]]よりも更に高いジャンプを行える。 ***[[【スーパーマリオRPG】]]/[[【スーパーマリオRPG(Switch)】]] [[【カエル仙人】]]や[[【カエル仙人の弟子】]]の種族名として登場。カエルコインなる緑色のコインもある。~ [[マロ>【マロ(スーパーマリオRPG)】]]も自分の事をカエルだと思い込んで育てられていた。……いや無理があるだろ。 ***[[【ペーパーマリオRPG】]]/[[【ペーパーマリオRPG(Switch)】]] [[【ゴンババ】]]の苦手なもの。~ カエルそのものは登場しないが、ピッキョロ~ンAを使うと攻撃がコレの鳴き声に変わって、ゴンババにダメージを与えやすくなる。 ***[[【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】]] ノーマルカードとして登場。カエルスーツを着て敵の攻撃をジャンプで避ける。ダメージを受けると外れてしまうので注意。~ 前作のカエルスーツと異なりただ貼りついている訳ではなく、ちゃんとマリオが着ている。 ***[[【マリオパーティ2】]] ホラーランドにて、[[【クッパ】]]の魔法で[[【ノコノコ】]]がこの姿に変えられてしまう。 **その他の作品 ***[[【カエルの為に鐘は鳴る】]] [[【サブレ王国の王子】]]の変身形態として登場。他のキャラクターも変身する事がある。~ 一般人としてのカエルも登場する。~ グラフィック上、主人公であるサブレ王国の王子のカエルは2足歩行で、その他のカエルは4足歩行となっている。 ***[[【マーヴェラス ~もうひとつの宝島~】]] 第2章で登場。[[【保安官】]]の苦手なもの。 ***[[【ディディーコングレーシング】]] [[【ドラムスティック】]]がこの姿に変えられている。そのカエルはよく見るとトサカがある。ちなみにドラムスティックが苦手としている動物でもある。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島】]] [[【リチャード王子】]]が逃げた先の家や[[【マムー】]]のいる池に数匹登場。 ***[[【ゼルダの伝説 時のオカリナ】]] 子供時代のゾーラ川に5匹登場する。大人時代ではいない。~ ゼルダの子守唄/エポナの歌/サリアの歌/太陽の歌/時の歌を吹いて大きくしてから、虫を食わせるゲームをクリアすればハートのかけらをくれる。また、「嵐の歌」を吹くと別のハートのかけらをくれる。 ***[[【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】]] カエル合唱団という5匹のカエルのグループがある。スノーヘッド地方の山里で合唱が行われるのだが4匹が別の地方にいるので、スノーヘッドの神殿をクリアして雪を溶かしてから集めてくる必要がある。~ メンバーのカエルと話すにはゲーロのお面が必要。ちなみに合唱団のリーダーは「ドン・ゲーロ」だが、ゲーム内には名前しか登場していない。~ 4匹のカエルはそれぞれクロックタウン(洗濯場)、ウッドフォール地方の沼地、ウッドフォールの神殿、グレートベイの神殿にいる。ウッドフォールの神殿やグレートベイの神殿の個体と話すには、まず[[ゲッコー>【ゲッコー(ゼルダの伝説 ムジュラの仮面)】]]を倒す必要がある。~ 全てのカエルを集合させてから山里に元からいたカエルと話すと、ハートのかけらをくれる。 ***[[【どうぶつの森】]] カエルの一般住民が複数ランダムで登場する。~ 以降のシリーズも同様。 ***[[【どうぶつの森+】]] 釣れる[[【サカナ】]]の1種として登場。 ***[[【あつまれ どうぶつの森】]] 釣ったサカナを住民にプレゼントする事ができるのでカエル住民にカエルをプレゼントする事もできる。 ***[[【MOTHER3】]] 各地に登場。セーブやDP引き出しといった万能施設役。~ 場所によっては明らかに助かりそうにない形でセーブをしてくれる。大丈夫なのか…? ***[[【メイド イン ワリオ】]] / [[【あつまれ!!メイド イン ワリオ】]] 出てくるカエルの数を数える「カウント」、カエルを操作してゴールを目指す「カエルジャンプ」というプチゲームがある。 ***[[【おすそわける メイド イン ワリオ】]] 「すきまのむこう」のレベル2に登場。種類はアカメアマガエル。 ***[[【超おどる メイド イン ワリオ】]] プチゲーム「おうちかえる」、「なげキッス」に登場。~ 「おうちかえる」では、上にあるカエルの家を目指すゲームでレベル2以上だと[[【ハチ】]]が妨害してくる。~ 「なげキッス」ではプレイヤーが操作するお姫様の投げキッスで王子様に変身する。~ レベル2以上だと[[【ネズミ】]]に変身した[[【魔女】]]が妨害してくる。~ 「にんにくジャンプ」でも[[【ワリオ】]]がこの動物の格好をしている。~ カエルの後ろ足の構造上、カエルを操作するゲームである「おうちかえる」と「にんにくジャンプ」のカマエは「シコフミ」 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]] アシストフィギュアのサブレ王国の王子が変身して攻撃してくることがある。ジャンプしながら移動する。~ サブレ王国の王子のフィギュアにもいる。 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]] アシストフィギュアの役割は同じ。~ スピリットとして『カエルの為に鐘は鳴る』のカエルとヘビが一緒になった「カエル & ヘビ」も存在する。~ 超化可能で超化先はもちろん、サブレ王国の王子である。 *関連キャラクター -[[【オタマジャクシ】]] //マリオシリーズ -[[【マムー】]] -[[【ピョンタ】]] -[[【ジャンパー】]] -[[【カエル仙人】]][[【カエル仙人の弟子】]] -[[【ゲーコ(ルイージマンション2)】]] //ドンキーコングシリーズ -[[【ウィンキー(スーパードンキーコング)】]] //ヨッシーシリーズ -[[【ゲロゲーロ】]] -[[【ゲーコ(ヨッシーストーリー)】]] //ゼルダの伝説シリーズ -[[【ゲッコー(ゼルダの伝説 ムジュラの仮面)】]] -[[【フーチン】]][[【ライチン】]] -[[【ラシン】]] -[[【ガッツガエル】]][[【ゴーゴーガエル】]] -[[【デグガーマ】]][[【コガーマ】]] //星のカービィシリーズ -[[【スリッピー】]][[【サースリッピー】]] -[[【ヴォルゲロム】]] -[[【ベノッグ】]] -[[【ポイズンゲロム】]] //スターフォックスシリーズ -[[【スリッピー・トード】]][[【ベルツィーノ・トード】]][[【グリッピー・トード】]] -[[【アマンダ(スターフォックス コマンド)】]] //ポケットモンスターシリーズ -[[【ニョロトノ】]] -[[【ケロマツ】]][[【ゲコガシラ】]][[【ゲッコウガ】]] //どうぶつの森シリーズ -[[【チョキ】]][[【タンボ】]][[【サム(どうぶつの森シリーズ)】]][[【エスメラルダ】]][[【レイニー】]] -[[【クワトロ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【ハルマキ】]][[【ケロミ】]][[【ストロー】]][[【フルメタル】]][[【ガチャ】]] -[[【カール(どうぶつの森シリーズ)】]][[【コージィ】]][[【サニー(どうぶつの森シリーズ)】]][[【リンダ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【ドク(どうぶつの森シリーズ)】]][[【カックン(どうぶつの森シリーズ)】]] -[[【アイーダ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【タイシ】]][[【ヘンリー(どうぶつの森シリーズ)】]] //ピクミンシリーズ -[[【イモガエル】]][[【マロガエル】]][[【コイモガエル】]][[【ヤキコイモガエル】]] //伝説のスタフィーシリーズ -[[【ゲコじい】]][[【ゲキョじい】]] //カエルのために鐘は鳴る -[[【サブレ王国の王子】]][[【リチャード王子】]] *コメント #pcomment(【カエル】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【カエル】/コメント]]
&bold(){カエル}とは、実在する動物。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カエル''}| |#image(1.jpg,y=250)|~#left(){他言語}|Frog (英語)| |~|~#left(){別名義}|かえる&br()蛙| |~|~#left(){綱}|両生綱| |~|~#left(){目}|無尾目| |~|~#left(){初登場}|[[【カエルの為に鐘は鳴る】]]| 無尾目に分類される動物の総称。~ 三角形のような体型が特徴的で、四足歩行ではあるのが発達した後ろ脚を使って大きく飛び跳ねるのが特徴的。~ 水掻きのような脚で泳ぐ事もできるが、大半の種は主に陸で生活しており、水中のみで暮らす種は少ない。~ 「ケロケロ」や「ゲコゲコ」といった鳴き声も有名で、創作物でカエルが出た際はジャンプ力と声を中心に扱われる事が多い。また、そういった作品では水を泳ぐのも得意な傾向にある。~ 幼体の際は[[【オタマジャクシ】]]と呼ばれている。~ ~ 任天堂の作品では昔から主役級・敵キャラ・仲間キャラと幅広い扱いをされており、数ある動物の中でもよく見かける生き物である。 *作品別 ここでは単にカエルと呼ばれているものや、カエルそのものが種族として扱われている場合、その他でエピソードにかかわるものを紹介する。 **[[マリオシリーズ]] ***[[【スーパーマリオブラザーズ3】]] 動物モチーフのアイテムとしてカエルスーツが初登場。~ この時点で「ジャンプして移動する」「水中の移動が得意」といったゲーム作品におけるカエルの基本が決定付けられており、様々なゲームでこの特徴を厳守する事になる。~ カエルそのものが出た訳ではないが、方向性を定める要因としてはバッチリである。 ***[[【スーパーマリオ オデッセイ】]] 帽子の国、月の国、月の国 もっと裏に登場。~ 帽子をかぶっているのだがキャプチャー可能。[[【マリオ】]]よりも更に高いジャンプを行える。 ***[[【スーパーマリオRPG】]]/[[【スーパーマリオRPG(Switch)】]] [[【カエル仙人】]]や[[【カエル仙人の弟子】]]の種族名として登場。カエルコインなる緑色のコインもある。~ [[マロ>【マロ(スーパーマリオRPG)】]]も自分の事をカエルだと思い込んで育てられていた。……いや無理があるだろ。 ***[[【ペーパーマリオRPG】]]/[[【ペーパーマリオRPG(Switch)】]] [[【ゴンババ】]]の苦手なもの。~ カエルそのものは登場しないが、ピッキョロ~ンAを使うと攻撃がコレの鳴き声に変わって、ゴンババにダメージを与えやすくなる。 ***[[【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】]] ノーマルカードとして登場。カエルスーツを着て敵の攻撃をジャンプで避ける。ダメージを受けると外れてしまうので注意。~ 前作のカエルスーツと異なりただ貼りついている訳ではなく、ちゃんとマリオが着ている。 ***[[【マリオパーティ2】]] ホラーランドにて、[[【クッパ】]]の魔法で[[【ノコノコ】]]がこの姿に変えられてしまう。 **その他の作品 ***[[【カエルの為に鐘は鳴る】]] [[【サブレ王国の王子】]]の変身形態として登場。他のキャラクターも変身する事がある。~ 一般人としてのカエルも登場する。~ グラフィック上、主人公であるサブレ王国の王子のカエルは2足歩行で、その他のカエルは4足歩行となっている。 ***[[【マーヴェラス ~もうひとつの宝島~】]] 第2章で登場。[[【保安官】]]の苦手なもの。 ***[[【ディディーコングレーシング】]] [[【ドラムスティック】]]がこの姿に変えられている。そのカエルはよく見るとトサカがある。ちなみにドラムスティックが苦手としている動物でもある。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島】]] [[【リチャード王子】]]が逃げた先の家や[[【マムー】]]のいる池に数匹登場。 ***[[【ゼルダの伝説 時のオカリナ】]] 子供時代のゾーラ川に5匹登場する。大人時代ではいない。~ ゼルダの子守唄/エポナの歌/サリアの歌/太陽の歌/時の歌を吹いて大きくしてから、虫を食わせるゲームをクリアすればハートのかけらをくれる。また、「嵐の歌」を吹くと別のハートのかけらをくれる。 ***[[【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】]] カエル合唱団という5匹のカエルのグループがある。スノーヘッド地方の山里で合唱が行われるのだが4匹が別の地方にいるので、スノーヘッドの神殿をクリアして雪を溶かしてから集めてくる必要がある。~ メンバーのカエルと話すにはゲーロのお面が必要。ちなみに合唱団のリーダーは「ドン・ゲーロ」だが、ゲーム内には名前しか登場していない。~ 4匹のカエルはそれぞれクロックタウン(洗濯場)、ウッドフォール地方の沼地、ウッドフォールの神殿、グレートベイの神殿にいる。ウッドフォールの神殿やグレートベイの神殿の個体と話すには、まず[[ゲッコー>【ゲッコー(ゼルダの伝説 ムジュラの仮面)】]]を倒す必要がある。~ 全てのカエルを集合させてから山里に元からいたカエルと話すと、ハートのかけらをくれる。 ***[[【どうぶつの森】]] カエルの一般住民が複数ランダムで登場する。~ 以降のシリーズも同様。 ***[[【どうぶつの森+】]] 釣れる[[【サカナ】]]の1種として登場。 ***[[【あつまれ どうぶつの森】]] 釣ったサカナを住民にプレゼントする事ができるのでカエル住民にカエルをプレゼントする事もできる。 ***[[【MOTHER3】]] 各地に登場。セーブやDP引き出しといった万能施設役。~ 場所によっては明らかに助かりそうにない形でセーブをしてくれる。大丈夫なのか…? ***[[【ファイアーエムブレム ヒーローズ】]] イベント「英雄たちの二人旅」の、シーズン「北方の記」に記録される「雨漏り」の♥4で登場。突然天井から英雄の頭の上に降ってきて、それを見た英雄が和む。 ***[[【メイド イン ワリオ】]] / [[【あつまれ!!メイド イン ワリオ】]] 出てくるカエルの数を数える「カウント」、カエルを操作してゴールを目指す「カエルジャンプ」というプチゲームがある。 ***[[【おすそわける メイド イン ワリオ】]] 「すきまのむこう」のレベル2に登場。種類はアカメアマガエル。 ***[[【超おどる メイド イン ワリオ】]] プチゲーム「おうちかえる」、「なげキッス」に登場。~ 「おうちかえる」では、上にあるカエルの家を目指すゲームでレベル2以上だと[[【ハチ】]]が妨害してくる。~ 「なげキッス」ではプレイヤーが操作するお姫様の投げキッスで王子様に変身する。~ レベル2以上だと[[【ネズミ】]]に変身した[[【魔女】]]が妨害してくる。~ 「にんにくジャンプ」でも[[【ワリオ】]]がこの動物の格好をしている。~ カエルの後ろ足の構造上、カエルを操作するゲームである「おうちかえる」と「にんにくジャンプ」のカマエは「シコフミ」 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]] アシストフィギュアのサブレ王国の王子が変身して攻撃してくることがある。ジャンプしながら移動する。~ サブレ王国の王子のフィギュアにもいる。 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]] アシストフィギュアの役割は同じ。~ スピリットとして『カエルの為に鐘は鳴る』のカエルとヘビが一緒になった「カエル & ヘビ」も存在する。~ 超化可能で超化先はもちろん、サブレ王国の王子である。 *関連キャラクター -[[【オタマジャクシ】]] //マリオシリーズ -[[【マムー】]] -[[【ピョンタ】]] -[[【ジャンパー】]] -[[【カエル仙人】]][[【カエル仙人の弟子】]] -[[【ゲーコ(ルイージマンション2)】]] //ドンキーコングシリーズ -[[【ウィンキー(スーパードンキーコング)】]] //ヨッシーシリーズ -[[【ゲロゲーロ】]] -[[【ゲーコ(ヨッシーストーリー)】]] //ゼルダの伝説シリーズ -[[【ゲッコー(ゼルダの伝説 ムジュラの仮面)】]] -[[【フーチン】]][[【ライチン】]] -[[【ラシン】]] -[[【ガッツガエル】]][[【ゴーゴーガエル】]] -[[【デグガーマ】]][[【コガーマ】]] //星のカービィシリーズ -[[【スリッピー】]][[【サースリッピー】]] -[[【ヴォルゲロム】]] -[[【ベノッグ】]] -[[【ポイズンゲロム】]] //スターフォックスシリーズ -[[【スリッピー・トード】]][[【ベルツィーノ・トード】]][[【グリッピー・トード】]] -[[【アマンダ(スターフォックス コマンド)】]] //ポケットモンスターシリーズ -[[【ニョロトノ】]] -[[【ケロマツ】]][[【ゲコガシラ】]][[【ゲッコウガ】]] //どうぶつの森シリーズ -[[【チョキ】]][[【タンボ】]][[【サム(どうぶつの森シリーズ)】]][[【エスメラルダ】]][[【レイニー】]] -[[【クワトロ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【ハルマキ】]][[【ケロミ】]][[【ストロー】]][[【フルメタル】]][[【ガチャ】]] -[[【カール(どうぶつの森シリーズ)】]][[【コージィ】]][[【サニー(どうぶつの森シリーズ)】]][[【リンダ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【ドク(どうぶつの森シリーズ)】]][[【カックン(どうぶつの森シリーズ)】]] -[[【アイーダ(どうぶつの森シリーズ)】]][[【タイシ】]][[【ヘンリー(どうぶつの森シリーズ)】]] //ピクミンシリーズ -[[【イモガエル】]][[【マロガエル】]][[【コイモガエル】]][[【ヤキコイモガエル】]] //伝説のスタフィーシリーズ -[[【ゲコじい】]][[【ゲキョじい】]] //カエルのために鐘は鳴る -[[【サブレ王国の王子】]][[【リチャード王子】]] *コメント #pcomment(【カエル】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【カエル】/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: