ゼルダの伝説 4つの剣+ とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。
ゼルダの伝説 4つの剣+ |
||
他言語 |
The Legend of Zelda: Four Swords Adventures (英語) | |
---|---|---|
ふりがな |
ぜるだのでんせつ よっつのつるぎぷらす | |
ハード |
【ニンテンドー ゲームキューブ】 | |
メディア |
8cm光ディスク | |
ジャンル |
アクションアドベンチャー | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
任天堂 | |
プロデューサー |
青沼英二 宮本茂 |
|
ディレクター |
鈴木利明 土山芳紀 |
|
プレイ人数 |
1~4人 | |
発売日 |
2004/03/18 (日本) 2004/06/07 (北米) |
|
値段 |
5,800円(税別) | |
レーティング |
CERO:全年齢対象 ESRB:E(全年齢対象) |
|
同梱物 |
GBAケーブル | |
対応機能 |
GBAケーブル | |
使用ブロック数 |
3 | |
シリーズ |
ゼルダの伝説シリーズ | |
日本販売数 |
約12万本 |
【ニンテンドー ゲームキューブ】向けに発売されたゼルダの伝説シリーズの1本。
ゲームソフトに「GBAケーブル」を同梱しており、【リンク】がテレビ画面と【ゲームボーイアドバンス】/【ゲームボーイアドバンスSP】を行き来する非対称性の遊びを前面へと推している。
タイトルこそ【ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣】の移植版を思わせるが、その内容は完全新作となっており、面クリア型のストーリーモード「ハイラルアドベンチャー」、4人までの対戦モード「シャドウバトル」、キャラクターの実況に従いメダルの争奪戦を行う「ナビトラッカーズ」の、計3つのゲームモードを収録。
この内、「ナビトラッカーズ」は【ゼルダの伝説 風のタクト】の派生作のような作風である。
発売当時は【クラブニンテンドー】にシリアルコードを登録すると、【ゼルダコレクション】の交換ポイントが割引されるキャンペーンが開催されていた。
本作の「テレビと別の機器の2画面を使う」という特徴的なプレイ形式は、のちに【Wii U】?へと引き継ぎかれることとなる。
「シャドウバトル」にはストーリーが無い。
その昔 ハイラルという国にグフーという風の魔神があらわれ
美しい娘を次々とさらっていました
人々が困り果てているとそこへ一本の剣をたずさえた
旅の勇者があらわれました
勇者が剣を抜くと体が4つに分かれ
力を合わせてグフーを退治したといいます
その後
勇者がグフーを封印した剣は
フォーソードと名付けられ
ハイラルの奥地にある聖域に
ひっそりと
まつられていました
長い時が流れ………
風の魔神グフーはフォーソードの封印をやぶって復活し
ハイラル国の王女ゼルダ姫をさらってしまいました
ゼルダ姫と幼なじみの少年リンクは
フォーソードの不思議な力を借りて
はげしい戦いの末
再びグフーを封印することに成功しました
こうして ハイラルは再び平和を取りもどしたと
誰もが思いました
ところが………
大海原に浮かぶ、とある小さな島。
「おーい!準備はいいかい?」
小高いやぐらの上からのテトラの呼び声に、島のあちこちにいる、
手に旗を持った海賊達が答えます。
「あねきー!こっちは準備OKですぜ!」
「ここいらへんでいいですか?あねきー!」
「おいら、ここにいますよ!あねきー、
見えますか?」
「よし、いい感じだね。あとはリンクが……
……と思ったら、来た来た。」
海賊達の後を追いかけてやってきたリンクは、
目の前に躍り出た、自分とそっくりの赤い服、青い服、
紫の服を着た少年を見てびっくりしています。
「リンク、そのあんたにそっくりな赤い服、
青い服、紫の服を着たヤツは私の子分さ。
今日はあんたを一人前の海賊にするために、
そいつらとちょっとした試験をやるんだけど、
子分だとわかって他の仲間が
手ごころを加えるといけないから、
みんなにはあんたそっくりに
変装させたってわけさ。良く似てるだろ?
わかったら、さっさとスタート地点に並ぶんだ!
さっそく試験を始めるよ!」
※基本的な操作方法は【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】に近い。
※公式ガイドブックの記述ミスと思われるものと、あえて名前を変えたのかどうかよくわからないものは、カッコ内に『神々のトライフォース』の同一グラフィックの敵を記載している。
「ナビトラッカーズ」は日本版と韓国版専用モード。開発時は「テトラトラッカーズ」と呼ばれていた。