【ゼルダの伝説 4つの剣+】

ゼルダの伝説 4つの剣+ とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。

概要

ゼルダの伝説 4つの剣+


他言語

The Legend of Zelda: Four Swords Adventures (英語)

ふりがな

ぜるだのでんせつ よっつのつるぎぷらす

ハード

【ニンテンドー ゲームキューブ】

メディア

8cm光ディスク

ジャンル

アクションアドベンチャー

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

青沼英二
宮本茂

ディレクター

鈴木利明
土山芳紀

プレイ人数

1~4人

発売日

2004/03/18 (日本)
2004/06/07 (北米)

値段

5,800円(税別)

レーティング

CERO:全年齢対象
ESRB:E(全年齢対象)

同梱物

GBAケーブル

対応機能

GBAケーブル

使用ブロック数

3

シリーズ

ゼルダの伝説シリーズ

日本販売数

約12万本

【ニンテンドー ゲームキューブ】向けに発売されたゼルダの伝説シリーズの1本。
ゲームソフトに「GBAケーブル」を同梱しており、【リンク】がテレビ画面と【ゲームボーイアドバンス】/【ゲームボーイアドバンスSP】を行き来する非対称性の遊びを前面へと推している。
タイトルこそ【ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣】の移植版を思わせるが、その内容は完全新作となっており、面クリア型のストーリーモード「ハイラルアドベンチャー」、4人までの対戦モード「シャドウバトル」、キャラクターの実況に従いメダルの争奪戦を行う「ナビトラッカーズ」の、計3つのゲームモードを収録。
この内、「ナビトラッカーズ」は【ゼルダの伝説 風のタクト】の派生作のような作風である。

発売当時は【クラブニンテンドー】にシリアルコードを登録すると、【ゼルダコレクション】の交換ポイントが割引されるキャンペーンが開催されていた。

本作の「テレビと別の機器の2画面を使う」という特徴的なプレイ形式は、のちに【Wii U】?へと引き継ぎかれることとなる。

ストーリー

「シャドウバトル」にはストーリーが無い。

ハイラルアドベンチャー

その昔 ハイラルという国にグフーという風の魔神があらわれ
美しい娘を次々とさらっていました

人々が困り果てているとそこへ一本の剣をたずさえた
旅の勇者があらわれました

勇者が剣を抜くと体が4つに分かれ
力を合わせてグフーを退治したといいます

その後
勇者がグフーを封印した剣は
フォーソードと名付けられ
ハイラルの奥地にある聖域に
ひっそりと
まつられていました

長い時が流れ………

風の魔神グフーはフォーソードの封印をやぶって復活し
ハイラル国の王女ゼルダ姫をさらってしまいました

ゼルダ姫と幼なじみの少年リンクは
フォーソードの不思議な力を借りて
はげしい戦いの末
再びグフーを封印することに成功しました

こうして ハイラルは再び平和を取りもどしたと
誰もが思いました

ところが………

ナビトラッカーズ

大海原に浮かぶ、とある小さな島。

「おーい!準備はいいかい?」
小高いやぐらの上からのテトラの呼び声に、島のあちこちにいる、
手に旗を持った海賊達が答えます。

「あねきー!こっちは準備OKですぜ!」
「ここいらへんでいいですか?あねきー!」
「おいら、ここにいますよ!あねきー、
見えますか?」

「よし、いい感じだね。あとはリンクが……
……と思ったら、来た来た。」

海賊達の後を追いかけてやってきたリンクは、
目の前に躍り出た、自分とそっくりの赤い服、青い服、
紫の服を着た少年を見てびっくりしています。

「リンク、そのあんたにそっくりな赤い服、
青い服、紫の服を着たヤツは私の子分さ。
今日はあんたを一人前の海賊にするために、
そいつらとちょっとした試験をやるんだけど、
子分だとわかって他の仲間が
手ごころを加えるといけないから、
みんなにはあんたそっくりに
変装させたってわけさ。良く似てるだろ?
わかったら、さっさとスタート地点に並ぶんだ!
さっそく試験を始めるよ!」

ゲームシステム

※基本的な操作方法は【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】に近い。

  • GBAとの連動
    本作はGBAケーブルで繋げたGBA本体をコントローラとして使用する。
    「ハイラルアドベンチャー」と「シャドウバトル」では、基本的にはテレビ画面の大きなフィールドを移動するが、奥内や闇世界に入るとリンクがGBAの中に入り、そちらを探索できる。
    「ナビトラッカーズ」では、テレビ画面にはマップとナビゲーターが映されており、ナビゲーターの音声を聞きながらGBAでリンクを動かしてメダルを集める。
    一応、「ハイラルアドベンチャー」の一人プレイのみ、GCコントローラでも遊べる。この際はGBAの画面はZボタンで呼び出す形となる。
  • ハイラルアドベンチャーのルール
    ハイラルアドベンチャーは、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』の『4つの剣』をアップグレードさせたような内容で、それと同様に面クリア型のゲームとして設計されている。
    コースを選択し、「フォース」というアイテムを集めながら「暗黒の結界」というゴール地点を目指して進んでいく。「フォース」をコース内で合計2,000個集めないと、「暗黒の結界」まで辿り着いてもクリアできない。
    リンクは『4つの剣』と同様に4人のリンクが登場し、4人で協力しながら仕掛けを解いたり敵を倒したりしながら進んでいく。
    マップ・敵・仕掛け等の『神々のトライフォース』や『4つの剣』を踏襲しつつ、GCの性能を活かしてもの凄い数の敵や巨大な敵を登場させている。
    アイテムは『4つの剣』と同様にそこら中の台座に置かれており、大妖精の力を借りる事でレベル2に強化も可能。
    プレイ人数が4人に満たない場合でも必ず4人のリンクがコース内に登場し、余ったリンクは他のリンクとフォーメーションを組んで移動する事となる。
  • シャドウバトルのルール
    完全な対人ゲームとして設計されており、2人以上でないとプレイできない。
    コースを選び、そのコース内でプレイヤーが操作するシャドウリンク達で戦い、自分以外の全てのシャドウリンクを倒せば勝利となる。
    操作やアイテムの効果は基本的には「ハイラルアドベンチャー」と同じ。
  • ナビトラッカーズのルール
    テレビ画面をナビゲート画面にして完全にGBA内のみを操作して遊ぶ作品。
    オープニングゲームというミニゲームを遊んで下準備を行い、そこで手に入れたアイテムを持ち込んで本試験が開始。
    試験ではマップ内のどこかにいる旗を持った海賊を探し、数字の一番低い海賊に話しかけるとルピーと引き換えに「海賊のメダル」を貰える。
    「海賊のメダル」の貰える枚数は「ラッキースター」というアイテムや、頭上にアイコンが出たタイミングで話す事で増える。
    途中の様々なイベントを挟み、「海賊のメダル」を合計100枚交換し終えるか、前半3分・タイムイベント2分・後半4分の計9分の制限時間が来ると終了。
    集めたメダルやルピーなどのアイテムから点数を換算し、合計点数が多いプレイヤーの勝利となる。
    1人で遊ぶ場合もGBAケーブルが必要で、1人の場合だとチンクルが対戦相手となる。チンクルパワーによってチンクルの強さとメダルの点数を変えられる。

キャラクター

共通

ハイラルアドベンチャーの住民

ハイラルアドベンチャーのボス

ハイラルアドベンチャーのザコ

※公式ガイドブックの記述ミスと思われるものと、あえて名前を変えたのかどうかよくわからないものは、カッコ内に『神々のトライフォース』の同一グラフィックの敵を記載している。

ナビトラッカーズ

アイテム

ハイラルアドベンチャーの装備アイテム

  • ブーメラン
  • ファイアロッド
  • カンテラ
  • 弓矢
  • バクダン
  • パチンコ
  • ペガサスの靴
  • シャベル
  • ロック鳥の羽
  • マジックハンマー

ハイラルアドベンチャーのその他のアイテム/コレクトアイテム

  • フォーソード
  • 青のブレスレット
  • ハートの器
  • 小さなカギ
  • ムーンパール
  • 手紙
  • 魔法の本
  • 大きなカギ
  • シェイクメダル
  • ボンバーメダル
  • ニンジン
  • パワフルブレスレット
  • 水晶玉
  • 青き宝玉
  • 赤き宝玉
  • 緑の宝玉
  • 紫の宝玉

地名

ハイラルアドベンチャーのコース

  • レベル1 風の行方
    • ハイリア湖畔
    • 戻らずの洞窟
    • ハイラル城
  • レベル2 ハイラルの東
    • 海岸
    • 青の巫女の村
    • 東の神殿
  • レベル3 デスマウンテン
    • デスマウンテンのふもと
    • 登山道
    • 炎の塔
  • レベル4 草原地方
    • 草原
    • 沼地
    • ハイラル城への潜入
  • レベル5 暗黒の世界
    • 迷いの森
    • カカリコ村
    • 暗黒の神殿
  • レベル6 あやしの砂漠
    • あやしの砂漠
    • 砂漠の神殿
    • ピラミッド
  • レベル7 雪のハイラル
    • 雪のハイラル
    • 氷の神殿
    • 風の塔
  • レベル8 天上の世界
    • 天上の世界
    • 暗雲
    • 風の宮殿

シャドウバトルのコース

  • 草原/草原 ~暗闇~
  • 炎の塔/炎の塔 ~暗闇~
  • 風の塔/風の塔 ~暗闇~
  • ハイラル城/ハイラル城 ~暗闇~
  • 雲の上で/雲の上で ~暗闇~

ナビトラッカーズのコース

  • お城があった小山
  • 四の目広場
  • 浅瀬のバカンス
  • 3つの三角
  • 一本橋の泉
  • 十字の浮島
  • けものみち
  • 2人のテラス
  • 流砂の穴
  • ぐるぐるメイズ
  • 炎の祭壇
  • アスレチック公園

関連作品

  • パックマンvs.
    本作同様、テレビ画面とGBA本体を複数使って複数人のプレイヤーで楽しむゲームの一つ。

リンク

余談

「ナビトラッカーズ」は日本版と韓国版専用モード。開発時は「テトラトラッカーズ」と呼ばれていた。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2024年11月25日 23:56