【スーパーマリオ64】

スーパーマリオ64 とは、【NINTENDO64】用のゲーム。
『スーパーマリオ64 振動パック対応バージョン』も含めて解説する。

概要

スーパーマリオ64


他言語

Super Mario 64 (英語)

ふりがな

すーぱーまりお ろくじゅうよん

ハード

【NINTENDO64】

メディア

64Mbitロムカセット

ジャンル

アクション

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

宮本茂

ディレクター

宮本茂

プレイ人数

1人

発売日

1996/06/23 (日本)
1996/09/29 (北米)

値段

通常版:9,800円(税別)
振動パック対応版:4,800円(税別)
Wii:1,028Wiiポイント
Wii U:1,047円

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

シリーズ

マリオシリーズ

移植・リメイク

DS:【スーパーマリオ64DS】
【Wii】:バーチャルコンソール
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:【スーパーマリオ 3Dコレクション】
Switch:【NINTENDO 64 Nintendo Switch Online】

日本販売数

192万本

世界販売数

1189万本

【NINTENDO64】のロンチタイトルとして発売されたマリオシリーズ
全てが3Dポリゴンで描かれており、立体空間を自由自在に動き回る。ちなみに一部のキャラやオブジェクトは、ビルボード描画されている。

今までのシリーズとは異なり探索型のクエストゲームとなっており、先に進むだけでなく時には敵を倒す・特定条件を満たすといった要素も必要となる。
これは技術不足によるものではなく、当時は「3Dでの遊びは何がいちばんおもしろいか?」を主軸に考えたところ、探索ゲームにする形に行き着いた事によるもの

3D化に伴い【マリオ】が攻撃を行えたり、幅跳びなどのアクションが増加しており、遊べる内容は増えたがシンプル性はやや薄れている。
結果として3Dゲームの基本は【ゼルダの伝説 時のオカリナ】に譲る事となったが、3Dゲームと探索の楽しさを伝えた事や自由度の高さから本作の根強いファンもかなりの数が存在する。

ハードの進化によりキャラがボイスを発するようになり、マリオの陽気な外国人のイメージ、【クッパ】の笑い声等、以降のイメージをここで定着させた。

後に周辺機種「振動パック」に対応した「振動パック対応バージョン」も発売された。
こちらでは海外版での一部変更点を反映させた上で一部のバグを新たに修正したものになっており、バーチャルコンソールや『3Dコレクション』ではこちらがベースとなっている。

ストーリー

『お城に遊びに来ませんか?ケーキを焼いて待ってます』
「Wow、ピーチからの招待状だ。今すぐ行くよ、待ってておくれ!」
キノコ城のお姫様・ピーチから手紙をもらったマリオは大喜び。
めいっぱいのオシャレをして、さっそく出かけていきました。
「ん?お城の様子が何だかヘンだぞ。ミョ~に静まりかえってる」
イヤな予感をふりはらい、ひっそりとしたお城に足を踏み入れると、

『誰もいません、とっととお帰りを。ガハハハッ!』
どこからともなく乱暴なことばが響いてきました。
「誰だ!?でもこの声、どこかで聞いたことあるような…」
マリオはお城のあちこちを探り始めました。ほとんどのドアにカギがかかっていましたが、あいてる部屋を見つけて中をのぞいてみると、見たこともないような大きな絵が掛かっています。そしてその絵の奥の方から、ふしぎな音が聞こえてくるのです。
「誰かが呼んでいる気がする。きっと何か秘密があるはずだ!」
一か八か、マリオは絵に向かって飛び込みました。するとどうでしょう、そこには別の世界が広がっていたのです!

さあ、大冒険の始まりです!

絵の中では、ボム兵たちが戦闘のまっ最中。
赤いボム兵の話では、突然攻めてきた怪物がお城を守るちからの素 「パワースター」 を大量に奪い取り、キノコ城を自分のものにしようとしているそうで、そいつは絵の世界の住民たちをも怪物に仕立てあげるつもりだとか。このままほうっておいたら怪物たちが、絵の中からぞくぞくとあふれ出てくるらしいのです。

『やっぱりこれは、クッパのしわざだ!』
ピーチ姫やキノピオたちも、クッパが絵の中に連れ去ったに違いありません。
いっこくも早くパワースターを取り返さないと、この世界はクッパ軍団のものになってしまいます。
「クッパの思い通りにさせてたまるか!」
奪われたパワースターは、絵の世界のさまざまな場所に隠されています。知恵と力をフルに使って取り戻し、キノコ城に平和をよみがえらせてください。

マリオ、
たよりになるのはキミしかいない。

ゲームシステム

  • 3D空間の探索
    各コースは箱庭世界になっており、その中を自由に移動する事が出来る。
    それに伴いゲーム内容自体が探索アクションゲームへと変化しており、3Dオブジェクトの中に隠された入り口やアイテムを探す事が主軸となっている。
  • コースの入口
    本作のコースは城の各地に存在しており、基本的には飾られた絵に入るとコースに突入できる。
    中にはただの壁にしか見えない場所があったり、敵を倒したり時計のような大きなオブジェクトに入ったりと、コースによって入り口自体が分かりにくく隠されているものもある。後半では単なる絵で入ろうとすると顔をぶつけるだけというケースも出てくる。
  • パワースターとヒント
    本作は各コースで指定された6種類のヒントから条件を達成し、パワースターを入手する事が目的。
    ヒントのパワースター条件はコースタイトルやごく一部の住民の会話等でしか把握できず、謎解きゲーム的な要素が多い。
    最初から出ているパワースターもあり、それは直接手に入れるだけでクリアとなる。
    選んだヒント以外のパワースターも手に入れられる事がある。
  • 多彩なアクション
    カベキックやパンチなど、マリオが実行できるアクションが増えた。
  • スイッチとブロック
    城のどこかにある隠しコースでスイッチを押すと同じ色の透明化されたブロックが全て実体化する。
    ブロックからは帽子アイテムが出現し、3種類のマリオへと変身できる。
    この変身を使わないと取れないスターもある。
  • パワーメーター
    『2Dマリオシリーズ』では一部作品を除いてプレイヤーキャラのパワーアップが体力の代わりとなっていたが、本作ではマリオ自身に体力が設定されている。ダメージを受けたり水中などにいると減っていき、スターコインの入手などで回復する。
    マリオの最大HPは表示上では「8」だが、水中や毒ガスによる減少があるのでメモリ上では細かく設定されている。

キャラクター

味方

ボス

ザコキャラ

他の住民たち

乗り物

アイテム

重要アイテム

  • パワースター
    キノコ城を守る力の素で、クッパに奪われてしまった。
    全部で120個存在する。内訳は通常コースに合計105個(15コース×7個)、おしろのかくれスターとして合計15個(隠しコースやクッパステージも含む)。
    これを集めていくとキノコ城内で行ける場所が増えていく。入手時(100枚コインや一部のかくれスター)か入手してからコースを出た時にデータをセーブするか選択できる。
  • カギ
    「やみの せかいの クッパ」や「ほのおの うみの クッパ」のクッパを倒すと出てくる。入手してからコースを出た時にデータをセーブするか選択できる。
    「やみの せかいの クッパ」のものはキノコ城地下、「ほのおの うみの クッパ」のものはキノコ城2階へ続く、鍵穴付き扉を開けられる。

コイン

いずれのコインも取ると体力が回復する。メインコースでは100枚集めるとその場でパワースターが出てくる。
コースクリア時は50枚毎に1UPし、最大3UP出来る(150枚)。
取ったコインの数はコース毎にハイスコアとして登録される。有限なので理論上の最高スコアは存在する。
本作のコインのデザインは従来の中央に縦線が入ったデザインから、星が描かれたデザインに変更され名称も「スターコイン」となっている。
このデザインは本作とそのリメイク、【マリオパーティ7】までの『マリオパーティシリーズ』にも使用された。

  • きいろいスターコイン
    普通のコイン。体力が1回復する。
    ブロックや敵を倒しても出てくることがある。基本的に復活する敵はコインを落とした後は、そのコース攻略中に限り落とさなくなる。
  • あおいスターコイン
    黄色5枚分の価値があるコイン。
    基本的にスイッチを押したり(時間制限あり)、特定の敵を倒した時に落としたりする事がある。
  • あかいスターコイン
    8枚集めるとパワースターが出現する。初めから見えていても、コースによっては赤コインのシナリオを選択しないと取れない。コインとしては黄色2枚分。

帽子

  • 羽根ぼうし
    一定時間はねマリオに変身できる。3段ジャンプや大砲からの発射で飛行できる。
  • スケスケぼうし
    一定時間スケスケマリオに変身できる。金網等の特定のオブジェクトを素通りできるようになる。敵や炎などもすり抜けられる。
    ウォーター ランドやみずびたシティーではメタルマリオと併用可能。
  • メタルぼうし
    一定時間【メタルマリオ】に変身できる。従来の無敵マリオに相当し、体当たりで敵を倒せるようになり、敵の攻撃やダメージゾーンでのダメージを受けない。ただし高所落下時のダメージだけはなぜか受けるので注意。水中に入ると沈んでいき、水底を歩いて動ける(代わりに泳げなくなる)。
    ウォーター ランドやみずびたシティーではスケスケマリオと併用可能。

その他アイテム

  • 1UPキノコ
    マリオの残り人数が1人増える。最大101人まで増やせる。
  • カメのこうら
    ノコノコの甲羅に乗って素早く移動できる。
  • クルクルハート
    通り抜けると体力が徐々に回復していく。何度でも利用できる。

地名

キノコ城(ピーチのお城)

本作の舞台。ここから各コースに行く事が出来る(「メタルスイッチの たき」は除く)。
説明書ではキノコ城と呼ばれているが、ゲーム内ではピーチのお城としか呼ばれていない。

  • 城の外
    ゲームを始めると必ずここからスタートする。ここで各操作を練習してみよう。
    堀の水が引いていれば「おほりのとうめいスイッチ」に行ける。キノコ城の屋根の上にはヨッシーがいる。
  • 1階
    ここから「ボムへいの せんじょう」、「バッタンキングの とりで」(要パワースター1個)、「かいぞくの いりえ」(要パワースター3個)、「さむいさむい マウンテン」(要パワースター3個)、「ピーチのかくれスライダー」(要パワースター1個)、「おさかなと いっしょ」(要パワースター3個)、「はばたけ!はねスイッチへ」(要パワースター10個)、「やみの せかいの クッパ」(要パワースター8個)に行ける。
  • 裏庭
    ここから「テレサの ホラーハウス」(要パワースター12個)に行ける。
  • 地下1階
    ここから「やみにとける どうくつ」、「ファイアバブル ランド」、「あっちっち さばく」、「ウォーター ランド」(要パワースター30個)、「ほのおの うみの クッパ」(要「ウォーター ランド」のスター1をクリア)に行ける。
  • 2階
    ここから「スノーマンズ ランド」、「みずびたシティー」、「たかいたかいマウンテン」、「ちびでか アイランド」に行ける。
  • 3階
    パワースターを50個以上集めていればここに来れる。ここから「チックタックロック」、「レインボー クルーズ」、「にじ かける はねマリオ」に行ける。
  • 4階
    パワースターを70個以上集めていれば「はてしないかいだん」のループが解かれる。ここから最終コース「てんくうの たたかい!」に行ける。

通常コース

多くのコースでは、「スター1」のヒントをクリアして「スター2」以降のヒントを開始すると、コース内の状態が変化する。一部例外がある。
基本的に選択したヒント以外のパワースター*1も自由に取れるが、コース内の状態が変化した後じゃないと取れないパワースターもある。言い換えると、「スター1」のヒントを選択した状態では取れないパワースターもある。

コース1 ボムへいの せんじょう

赤ボム兵とボムキングが率いる黒ボム兵が戦っているという設定の戦場。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとボムキングがいなくなり、かけっこのノコノコが登場する。赤ボムに話しかけて大砲が使用可能になる。

  • スター1 やまのうえの ボムキング
    山の頂上にいるボスのボムキングと戦う。
  • スター2 はくねつ ノコノコレース
    スタート地点の近くにいる友好的なノコノコとかけっこをする。ゴール地点はスター1でボムキングがいた山頂。
    レース中に大砲を使うと失格になるが、ワープなど大砲以外の方法は失格にならない。失格になったり敗北した場合は一度コースを出る必要があるが、レースを諦めてスター3以降を手に入れてもよい。
  • スター3 そらのしままで ぶっとべ
    浮島にあるオレンジ色の!ブロックを破壊する。浮島へは大砲を使うか、はねマリオで飛べば到達できる。
  • スター4 8まいの あかコイン
    コース内に置かれている8枚の赤いスターコインを全て回収する。ワンワンが繋がっている杭の上や、坂の上にもある。
  • スター5 そらにはばたけ はねマリオ
    浮島から見えるコインの輪を全てくぐる。初めての5シークレットシナリオ。はねマリオに変身しなくてもくぐれるが、難易度は高く時間もかかる。
  • スター6 ワンワンの いぬごやで
    ワンワンが繋がっている杭を3回のヒップドロップで完全に押し込む。ワンワンの攻撃を回避した直後に押し込みに行こう。
    スタート地点から最も近い位置にあるスターなので、タイムアタックなどでは真っ先にこのスターが狙われる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大146枚のコインがある。

コース2 バッタンキングの とりで

バッタンの王であるバッタンキングが住んでいる砦。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとバッタンキングがいなくなり、塔が現れる。スター1~スター2を取った後、スター3以降を開始するとフクロウと赤ボムが登場する。赤ボムに話しかけて大砲が使用可能になる。

  • スター1 いかりのバッタン キング
    砦の一番上にいるバッタンキングと戦う。
  • スター2 とりでの てっぺんへ
    スター1でバッタンキングがいた場所に塔が出来ているので、塔の一番上にあるパワースターを見つける。
  • スター3 たいほうで ひとっとび
    長いポールがある足場の下にパワースターがある。大砲は使わなくても手に入れられる。
  • スター4 うきしまの 8まいコイン
    コース内に置かれている8枚の赤いスターコインを全て回収する。ドッスンの真上にもある。
  • スター5 とりかごへ ストーン
    籠の中にあるパワースターを手に入れる。正攻法はフクロウに掴まって飛ぶ。角度さえ合っていれば大砲で飛び込む事も可能。
  • スター6 たいほうで ぶっこわせ!
    大砲を使用して回転する足場がある(赤いスターコインもある)近くの足場の角を破壊する。破壊時に1ダメージ、高い位置で壊した時は2の落下ダメージを受けてしまう。
  • 100枚コイン
    コース内には最大141枚のコインがある。

コース3 かいぞくの いりえ

海賊船がある広い湖。泳いで進む事になる。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始すると海賊船が浮上し、赤ボムが登場する。赤ボムに話しかけて大砲が使用可能になる。

  • スター1 ちんぼつせんの おたから
    ウツボを沈没船から追い出し、沈没船内で4個ある宝箱を順番に開けていく(順番は固定)。沈没船内で体力が減ってきても呼吸できる場所がある。
  • スター2 でてこい きょだいウツボ
    壁の穴にいるウツボを穴から誘い出し、尻尾の先にあるパワースターに接触してから再度パワースターに触れる。みんなのトラウマ。
  • スター3 かいていどうくつの おたから
    湖の底にある穴から洞窟へ向かい、4個ある宝箱を順番に開けていく(順番は固定)。奥の宝箱から順番に開けていこう。
  • スター4 うかんだフネの あかコイン
    特定の貝の中に4枚、掴める尖った岩の上に1枚、残りの3枚は浮上している船の上にある。
  • スター5 いわのはしらへ ひとっとび
    大砲を利用して高所にあるパワースターを手に入れる。海外版ではオレンジ色の!ブロックを破壊するとパワースターが出てくる。
  • スター6 ふきだす みずを くぐれ
    水流が上向きに流れている所にパワースターがある。メタルマリオに変身して手に入れよう。
  • 100枚コイン
    コース内には最大104枚のコインがある。青いスターコインを1枚でも取り損ねたらコースを入り直そう。

コース4 さむいさむい マウンテン

雪山。山頂付近から始まる。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとスライダーにペンギンが登場する。
パワースターを120枚全て集めるとスライダーのペンギンが巨大化する。

  • スター1 スーパースノースライダー
    山頂付近にある小屋の煙突から氷のスライダーエリアに行けるので、最後まで滑って扉から外へ出るとパワースターが出てくる。
  • スター2 まいごの こペンギン
    山頂付近にいる子ペンギンを一番下にいる親ペンギンの元へ連れていく。子ペンギンは下の方にもいるけど、その個体は連れて行っても異なる反応を返す。
  • スター3 ペンギン チャンピオンレース
    スター1で滑った氷スライダーの所で大きいペンギンとレース勝負する。コースを飛び降りるなどのショートカットは不正扱いされる。
  • スター4 すべって8まい あかコイン
    コース各地に散らばっているが、スライダーエリアには1枚も無い。ワープも活用しよう。
  • スター5 ゴロゴロ ゆきダルマ
    山頂付近にいる雪だるまの頭部を誘導し、中腹にいる胴体の元へ連れていく。誘導は道沿いに滑っていく必要があり、坂を下りたりしてショートカットで胴体の元に行った場合は誘導した扱いにならず、雪だるまも完成しない。
  • スター6 かくれ スーパー カベキック
    コースの下側をカベキックで上りながら進んでいく。フワフワさんを踏み付ければ大砲を使用せず、パワースターを入手できる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大154枚のコインがある。スライダーエリアでパワースターが出てくると入手が面倒になるので、スライダー上のコインから集めていけば負担が少なくなる。

コース5 テレサの ホラーハウス

テレサが住み付く屋敷。裏庭にいる大きいテレサを倒して出てきた籠に近付くと入れる。
他のコースと曲が共有されていない唯一のコース。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとメリーゴーランドにテレサが現れる。

  • スター1 おやかたテレサを さがせ
    屋敷の1階にいるテレサ5体を倒し、エントランスに出てきたおやかたテレサを倒すとパワースターが2階に出現する。
  • スター2 テレサの メリーゴーランド
    屋敷の地下にあるメリーゴーランド部屋でテレサ5体を倒し、出てきたおやかたテレサを倒すとパワースターが出現する。
  • スター3 ほんだなオバケの ナゾ
    屋敷の2階左側にある図書館を突き当たりまで進み、出ている本を攻撃して上→下→中央の順に引っ込ませればパワースターがある部屋に入れる。攻撃する順番を間違えると本が側面から発射される。
    パワースターがある部屋に直接入り、ジャンプなどで無理矢理入手する事も可能。
  • スター4 8まいコインは どこだ
    赤いスターコインは屋敷の1階に3枚、2階に5枚置かれている。
    キラーピアノの近くや、棺桶の下に隠されている事もある。
  • スター5 バルコニーの ボステレサ
    屋敷3階バルコニーにいるおやかたテレサを倒すのだが、肝心のパワースターは屋根の上に出てくるのでそちらを入手する方が苦労する。
  • スター6 かくしべやの おおめだま
    屋敷2階にある青色の!ブロックから出てきたスケスケ帽子を被って、屋敷3階のバルコニーの近くにあるテレサが描かれている絵をすり抜け、普通より少し大きいアイクンを倒す。スケスケ状態でアイクンの周りを回ると戦いやすい。
  • 100枚コイン
    コース内には最大151枚のコインがある。

コース6 やみにとける どうくつ

迷路のような地下洞窟。大きい湖や毒ガスが発生している迷路もある。壁に地図が貼ってあるエリアもある。
コースの変化は無く、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができる。

  • スター1 ドッシーのいる ちていこ
    地底湖を泳いでいるドッシーに乗り、小さい島の上にあるパワースターを手に入れる。
  • スター2 そうさリフトの あかコイン
    2種類のリフトに乗り、作業場にある赤いスターコインを8枚集める。矢印が付いているリフトは、踏むとその方向へ移動する。
  • スター3 メタルで ダッシュ
    メタルマリオに変身し、地底湖を突っ切って金網で塞がれた扉の近くにあるスイッチを踏む。扉に入ったら穴を幅跳びやカベキックで越える。
  • スター4 ケムリめいろを ぬけて
    体力が徐々に減っていく毒ガスがある迷路を通り抜け、パワースターを見つける。メタルマリオに変身している間は毒ガスによるダメージを受けない。
    このパワースターは地底湖の手前にある金網の奥に置かれている。
  • スター5 ケムリめいろの ひじょうぐち
    こちらも毒ガスがある迷路を通り抜け、別のパワースターを見つける。幅跳びするか金網に掴まって大穴エリアにあるパワースターを手に入れる。
    こちらは大穴エリアからカベキックで上がり、毒ガス迷路をスキップする事も出来る。
  • スター6 ゴロゴロいわの ひみつ
    大穴エリアで大岩が転がっている所を通り、地底湖へ行ける扉の手前でカベキックを繰り返して右側にあるパワースターを手に入れる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大139枚のコインがある。

コース7 ファイアバブル ランド

溶岩地帯に複数の足場が配置されているコース。溶岩に触れると3ダメージを受ける。コースの中央に小さい火山がある。赤いはねスイッチを押してはねマリオに変身できるようにしておくと楽に移動できる。
コースの変化:スター1~スター4取った後、スター5以降を開始するとノコノコの甲羅が入った!ブロックが配置される。なお、スターの取得にノコノコの甲羅は特に必要ないため、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができるが、100枚コインを狙う場合はノコノコの甲羅を利用すると便利である。

  • スター1 おとせ ボスどんけつ
    コースの奥側にいるボスどんけつを攻撃して溶岩に突き落とし、高い足場に出てきたパワースターを取りに行く。
  • スター2 たたかえ!どんけつたい
    スター1でボスどんけつと戦った足場から往復する金網リフトで溶岩を渡り、3体のどんけつを溶岩に突き落とした後に出てくるボスどんけつを再び突き落とす。
  • スター3 15パズルの 8まいコイン
    最初と次の分岐をそれぞれ左に曲がり、クッパのオートスライドパズル上にある赤いスターコインを8枚集める。動くパネルから離れておこう。パズル完成時が回収チャンス(暫く経つとまたパネルが動き出す)。
  • スター4 コロコロ まるたわたり
    最初の分岐を左に曲がり、以後の分岐は全て右へ行くと回転丸太がある所に辿り着く。丸太から落ちるとマリオが瞬殺される恐れもある。難しいならはねマリオで飛ぼう。
  • スター5 かざんの パワースター
    火山内に進入し、最下層から正面に進んで上へ上がっていく。溶岩が下から迫り上がる事は無いので、慎重に足場を渡ろう。火山内でミスすると、同じ絵に入った時に火山内から始まる。
  • スター6 かざんの リフトツアー
    火山内に進入し、最下層から反対側へ進んで2つのリフトを経由する。ファイアバーに注意しよう。スター5のパワースター付近から、幅跳びで向かうという手もある(ちなみに逆も可能)。
  • 100枚コイン
    コース内には最大133枚のコインがある。

コース8 あっちっち さばく

地下にあるファイアバブル ランドの絵から左に進んだ先の行き止まりにある壁がこのコースの入口。かなり気付きにくい。
流砂が多い砂漠。乗っても引き込まれる前にジャンプできる余地がある流砂と、乗った時点で強制的に引き込まれて即ミスになる流砂がある。コースの中央にピラミッドがある。ノコノコの甲羅やはねマリオを利用すれば楽に移動できる。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとジャンゴがマリオの帽子を狙うようになる。なお、スター1で開始した場合でも他のスターは全て取れるので、スター2以降が選べる場合でもスター1で開始した方がジャンゴが余計な事をしないので楽。

  • スター1 いたずらハゲたか ジャンゴ
    オアシスの近くにいるハゲワシのジャンゴがパワースターを鷲掴みにしている。近くの柱の上に登ってジャンゴをどつこう。
  • スター2 ピラミッドの てっぺんで
    ピラミッドの外側通路を反時計回りで上がっていく。足場は幅が段々狭くなる。滑り落ちるともれなく流砂行き。ハイハイでショートカット出来る事もある。
    スター4の要領でピラミッド上部を破壊しておくと、はねマリオなどで簡単に手に入る。
  • スター3 きょだいピラミッドの ないぶ
    ピラミッドの正面入口から中へ入った後は、右に曲がってポールなどでひたすら上へ行く。ピラミッド内でミスすると、同じ壁に入った時にピラミッド内から始まる。
  • スター4 4つのはしらに たつものへ
    ピラミッドの周囲にある4本の柱の上に全て乗ると、ピラミッド上部を破壊されて秘密の入口が現れる。そこからピラミッド内部へ入ると下降するリフトに着地するので、リフトの下降が終わったら横穴に入り、地下にいるイワンテと対決する。
    パワースター選択時のヒントにイワンテの名が全く無いので、普通はボス戦があるとは考えもしないだろう。
  • スター5 とびまわれ 8まいコイン
    コース各地に散らばっている赤いスターコインを8枚集める。その内4枚は空中にあり、はねマリオで飛んで回収する必要がある。
  • スター6 きょだいピラミッドのナゾ
    スター3のパワースターがある所から降りていき、黄色いスターコインと同じ位置にある5つのシークレットポイントを全て通過する。
  • 100枚コイン
    コース内には最大136枚のコインがある。

コース9 ウォーター ランド

水中コース。かいぞくの いりえと同じく泳いで進む事になる。水中トンネルの先には造船所がある。
コースの変化:ほのおの うみの クッパをクリアした後、常にクッパの潜水艦が消滅する。潜水艦があった場所にはポールが現れる。他のコースとは違い、ほのおの うみの クッパをクリアした後は再度スター1を選択してもクッパの潜水艦は復活しない。そのため、このコースだけはその条件を満たすとクリア前のスター1の状態でプレイする事はできなくなる
また、「ほのおの うみの クッパ」に進むためにはこのコースのスター1のクリアが必須であり、クリア前の状態を残す事もできない。基本的にどのパワースターを取るか自由に進められるゲーム設計のはずなのだが、このコースのスター1だけはゲームクリアまでに必ず取る必要がある。
音楽は「ウォーターランド」が使われているが、クッパの潜水艦がある(あった)エリアに到達するとフレーズが追加される。このフレーズを聞けるエリアは他にはなく、ここのみ。

  • スター1 クッパの せんすいかん
    水中トンネルを通り抜けた先の造船所にクッパの潜水艦があり、その甲板上にパワースターがある。
    ほのおの うみの クッパを初めてクリアした後はクッパの潜水艦が消滅し、キノコ城の外に出る穴が出現する。パワースターは移動するポールを利用して再入手できる。
  • スター2 うずしおの たからばこ
    最初のエリアの渦潮の近くにある4個ある宝箱を順番に開けていく(順番は固定)。渦潮に近づくと吸い寄せられ、近づき過ぎると吸い込まれて即ミスになる。
    最後に開ける事になる宝箱が、よりによって渦潮に最も近い位置に置かれている。開けたらすぐ離れよう。
  • スター3 にげたクッパの あかコイン
    造船所エリアにある赤いスターコインを8枚集める。移動するポールに掴まって集めよう。
  • スター4 ふきだす みずを くぐれ
    造船所エリアの底から出ている水のリングを連続で5回くぐり抜け、メタルマリオに変身して出てきたパワースターを手に入れる。
  • スター5 マンタの おくりもの
    最初のエリアで泳いでいる、マンタの尻尾から出てくる水のリングを連続で5回くぐり抜け、出てきたパワースターを手に入れる。
  • スター6 ボウシが そろったら
    造船所エリアでスケスケマリオに変身し、水底にある金網を通り抜けてパワースターを手に入れる。メタル帽子も取ってスケスケメタルマリオに変身すると、変身解除まで酸素を気にしなくてよくなる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大106枚のコインがある。

コース10 スノーマンズ ランド

コース中央に超巨大な雪だるまがある雪原。このコースの水は水温が低く、マリオの体力を減らすので回復には利用できない。
コースの変化は無く、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができる。

  • スター1 おおゆきダルマの おでこ
    大雪だるまの下側を反時計回りに回っていくと冷水がある所に着く。3段ジャンプなどで滑る氷を飛び越え、段差を上っていくと氷の橋に辿り着く。大雪だるまが強い息を吹き付けるので、氷の橋の上で動いている大きいペンギンを盾にして一緒に移動する。息に当たると帽子と共にふっとばされてしまう。大雪だるまの頭部にパワースターが置かれている。
    大砲を利用できるようにした後は、大砲でパワースターがある所まで飛んでいける。
  • スター2 こおりのくにの どんけつ
    凍った池(溶岩と同じ扱い)の上にある氷の足場にいるアイスどんけつを攻撃して下へ突き落とす。ヒップドロップを上手く利用しよう。
  • スター3 こおりの オブジェ
    スタート地点の近くにある氷の彫刻の中にパワースターが置かれている。迷路を抜けて一番上まで進もう。
  • スター4 つめたい いけを こえて
    冷水地帯にいるフワフワさんを踏み付けて、高台にある左側のオレンジ色の!ブロックを破壊する。
  • スター5 コウラにのってあかコイン
    スター4の所にあった右側のオレンジ色の!ブロックを破壊し、ノコノコの甲羅に乗って赤いスターコインを8枚集める(雪の上にある2枚は徒歩でも入手できる)。
  • スター6 フワフワさんの おうち
    冷水地帯の近くにある小さいかまくらの中へハイハイで進入する。そこでスケスケマリオに変身し、氷の壁をすり抜けて突破しながらパワースターを回収する。
  • 100枚コイン
    コース内には最大127枚のコインがある(その内1枚は大砲を利用しないと入手できない)。

コース11 みずびたシティー

都市の中にあるコース。水が張られており、絵の中に入った時の高さによってコース開始時の水位が決定される。クリスタルのように見える水位変更スイッチに接触すると、水位を調節する事が出来る。
コース開始時に来るアップタウン、地下にあるダウンタウンの2エリアに分かれている。
コース10のスノーマンズ ランドよりこのコースを先に発見するプレイヤーが多いようだ。
コースの変化は無く、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができる。

  • スター1 ビリビリの まめリフト
    ビリキューと矢印リフト(まめリフト)がある所に置かれている、オレンジ色の!ブロックを破壊する。水位を調整しておくと進みやすい。水位が最大の状態ならビリキューと矢印リフト(まめリフト)も全て無視して直接オレンジ色の!ブロックを叩く事も可能。
  • スター2 トップオブ ザ シティー
    コースの一番上にあるオレンジ色の!ブロックを破壊する。狭い足場を渡っていく所もある。
  • スター3 あさせと そらのシークレット
    5つのシークレットポイントを全て通過する。広範囲に存在するので発見するのは難しい。
  • スター4 いそげ!かなあみエレベーター
    金網の中にパワースターが見えるものの、水位を下げてからブロックを攻撃して破壊し、水位を上げずに上の段まで上がり、リフトを下ろしてから金網内へ入る必要がある。
  • スター5 ダウンタウンの あかコイン
    大砲を利用したり水位を上げるなどで潜ってダウンタウンに向かい、そこで水位を下げて街中にある赤いスターコインを8枚集める。その内の7枚は壊せるブロックの内に隠されている。
  • スター6 ダウンタウンを かけろ
    泳いでダウンタウンに向かい、そこで水位を下げてスケスケマリオに変身し、素早く金網を通り抜ける。
  • 100枚コイン
    コース内には最大152枚のコインがある。その内アップタウン側には107枚、ダウンタウン側には45枚存在する。

コース12 たかいたかいマウンテン

コース名通りの高い山。最下層から始まる。基本的に反時計回りに登っていく。
コースの変化:スター1を取った後、スター2以降を開始するとウッキィとウッキィのおりが現れる

  • スター1 たかいたかい やまのうえ
    山頂にあるパワースターを手に入れる。いきなり高難易度の上に山頂までが長い。
  • スター2 いたずらザル ウッキィのおり
    山頂にいるウッキィを捕まえてから解放すると滝に浮いている檻を破壊するので、下に降りて中身のパワースターを手に入れる。
  • スター3 おばけキノコの あかコイン
    赤いスターコインはおばけキノコが沢山ある所に4枚、チョロプーがいる崖に4枚置かれている。
  • スター4 マウンテン スライダー
    ヒューヒューがいる所の近くの壁にスライダーへ行ける入口がある。スライダー内では途中で分岐が存在し、そこは右へ進む必要がある。スライダー内でミスすると、同じ壁に入った時にスライダー内から始まる。ゴール後は外に出る。
    このシナリオのパワースターはこのコースのスタート地点付近の窪みの中にあり、崖の上から落ちて窪みの中に侵入すればスライダーを経由せず入手できる。
  • スター5 はしのうえから みわたせば
    滝の裏の窪みにパワースターが隠れており、紫色のスイッチを踏んで足場を出してからその足場が消滅する前にパワースターを取りに行く。
  • スター6 ぶっとべ はなれキノコへ
    大砲を利用可能にした後、コースの下の方にある大砲からおばけキノコの上にあるパワースター目がけて飛んでいく。発射後は重力によってマリオの高度が下がっていくので、照準はパワースターの少し上側に合わせておこう。外したらほぼ1ミスになる。
    一応高所から幅跳びするなど大砲を利用しなくても入手できる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大137枚のコインがある。その内山の外側には75枚、スライダー内には62枚存在する。当然、最初にスライダー内から回収したほうが事故しにくくなる。

コース13 ちびでか アイランド

チビじまとデカじまという、サイズが異なる島が舞台。敵やオブジェクトなどのサイズや配置も異なる。チビじまとデカじまは3本設置されている緑色の土管で行き来できる。
小さい絵に入ってスターを選ぶとチビじまから、大きい絵に入ってスターを選ぶとデカじまから始まる(中央の普通の絵は飾りであり入れない)。素早く行動したい場合はチビじまから、安全重視ならデカじまから始めよう。
コースの変化:スター1~スター2を取った後、スター3を開始した場合のみかけっこのノコノコが登場する。

  • スター1 きょだいパックンフラワー
    デカじまにいる5体の炎を吐く大きいパックンフラワーを全て倒す。そこではジャンプが低くなるのでパンチなどで攻撃しよう。
  • スター2 デカじまの てっぺんで
    デカじまの山頂近くにあるオレンジ色の!ブロックを破壊する。
  • スター3 ノコノコ リターンマッチ
    デカじまにいる友好的なノコノコとかけっこをする。レース中に大砲を使用すると失格となり(ノコノコが走るルート上には無い)、土管や洞窟に入るとレースが中止される。
  • スター4 チビじまの 5シークレット
    チビじまにある特定の穴に隠された5つのシークレットポイントを全て通過する。大砲の穴(チビじまでは入れない)や小さい鉄球が出てくる穴の近くも通ってみよう。
    100枚コインを除くチビじまで唯一手に入れる事になるスター。
  • スター5 ハナチャンの あかコイン
    デカじまにある横穴から入れる洞窟に置かれている赤いスターコインを8枚集める。カベキックも利用しよう。上にいるハナチャンが歩いている金網はぶら下がって移動できる。
  • スター6 イカリの ハナチャン
    チビじまの山頂でヒップドロップして水抜きし、デカじまの山頂に空いた穴から洞窟に進入して、ボスであるハナチャンの頭部を3回踏んづける。
  • 100枚コイン
    コース内には最大191枚のコインがある。その内チビじまには33枚、デカじまには158枚存在する。
+ 解析情報

このコース内にあるコイン数は本当は193枚なのだが、チビじまの1枚はバグ技を利用して泳ぎながら向かう必要があり、デカじまの1枚は出現直後に消えてしまい絶対に入手できない。

コース14 チックタックロック

時計の動力部を上へ進むコース。コース入口の長針の位置によってオブジェクトの動作速度が変化する。
長針の位置が「3」に近いとゆっくりになり、「6」に近いとランダムになり、「9」に近いと速くなり、「12」に近い時に入ると全て停止する。
コースの変化は無く、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができる。

  • スター1 グルグル かごのなかへ
    道なりに進み、最初の針を過ぎた所にある金網+コンベアの所でパワースターが見える。
  • スター2 ふりこの へや
    スター1から先に進み、ビリキューがいる最初のポールを上った後に反時計回りへ進んでいくと見つかる。細い足場にある2個の振り子は上手く回避しよう。
  • スター3 チックタックはりの うえ
    最初の針に乗っているとスターがある窪みに着く。仕掛けが止まっている場合は、スター1の近くから降りて入手できる。
  • スター4 えっへん てっぺん ドッスン
    コースの最上層にいる1体のドッスンの更に上にある。かなり長い上に操作を誤り落下して上り直しになる事もある。仕掛けを止めると凄く難易度が上がる(特にラストのコンベア部分)。
  • スター5 つきだしを のりこえて
    ビリキューがいる最初のポールを上った後にクルクルハートがある足場から更に上に進み、そこから時計回りへ進んでいくと見つかる。
  • スター6 00ふんの あかコイン
    スタート地点の近くにある赤いスターコインを8枚集める。仕掛けを止めると簡単に集められる。逆にランダム化やハイスピード化すると難しくなる。
    何故かスターが土台より高い位置に出てくる。
  • 100枚コイン
    コース内には最大128枚のコインがある。

コース15 レインボー クルーズ

コースの変化は無く、スター1で開始しても全てのスターを取る事ができる。

  • スター1 にじを わたる ふね
    最初に乗る魔法の絨毯を乗り終えた後に右へ進み(幅跳びでショートカットした場合はポールを上ってから直進し)、2枚目の絨毯に乗って進んだら、左にある3枚目の絨毯に乗って船まで進む。パワースターは船首に置かれている(風が船の後方側へ吹いている)。
  • スター2 てんくうの おやしき
    スター1と同じように進み、右にある3枚目の絨毯に乗って屋敷まで進む。障害物に引っかかって絨毯が消えたり屋敷内の暖炉から出てくる火炎放射があったりと難しめ。パワースターは屋敷の屋根の上にある。
  • スター3 タテめいろの あかコイン
    最初に乗る魔法の絨毯を乗り終えた後に直進すると(幅跳びでショートカットした場合はポールを上ってから左へ曲がると)立体迷路に辿り着く。そこでカベキックやバック宙などを駆使して赤いスターコインを8枚集める。
  • スター4 カゼきる きょだいブランコ
    最初に乗る魔法の絨毯を乗り終えた後に左へ進み、ポールを下りる(勿論幅跳びでショートカット可能)。シーソーのようなブランコとチクワブロックを乗り継ぎ、途中で左に曲がってブランコを乗り継ぐとパワースターが見つかる。
  • スター5 おおぞら アスレチック
    スター4と同じように進み、スター4との分岐で直進してチクワブロック地帯を過ぎると、ピラミッド状の滑る足場が並んで配置されている。紫色のスイッチを踏むとその足場が全て変形するので、足場が元へ戻る前にパワースターへと辿り着く。
  • スター6 にじの かなたの しま
    任意のヒントで立体迷路にいる赤ボム兵に話しかけて、大砲を使用できるようにしておく。スター1と同じように進んで船尾にある大砲を利用し、虹のリングに照準を合わせて発射する。移動先にいるホルヘイに警戒しつつ、同じ足場にあるオレンジ色の!ブロックを破壊する。
  • 100枚コイン
    コース内には最大146枚のコインがある。

隠しコース

これらのコース外に落下した場合、残り人数は減らない(「おさかなと いっしょ」はそもそもコース外に落ちる事は無い)。

  • ピーチのかくれスライダー
    この隠しコースには、パワースターが2個存在する。赤いスターコインが唯一存在しないコース。
    1個はゴール地点にあるオレンジ色の!ブロックの中、もう1個は21秒以内にゴールすると出てくる。
  • おさかなと いっしょ
    特に難しいコースではないのだが、実は水上に出られる所が無いためパワースターを取らないといつかは窒息死してしまう。
  • はばたけ!はねスイッチへ
    赤いスイッチがある。赤いスターコインは着地前に反時計回りへ飛んで回収する事になる。
  • おほりのとうめいスイッチ
    青いスイッチがある。最初の坂にある4枚の赤いスターコインはヒップドロップやハイハイなども使用すると回収しやすい。コースの出口と入口が近く、1UPキノコが3つもあるので、ゲーム開始直後に人数を増やしたい時に最適なコースである。
  • メタルスイッチの たき
    「やみにとける どうくつ」から来る事になる。全コースで唯一、コースの中にコースがある。
    緑のスイッチがある。下流にある滝に触れるとキノコ城の外へ出る。
  • にじ かける はねマリオ
    はねマリオで飛行しつつ赤いスターコイン8枚を全て回収する。コース外へ落下するとキノコ城近辺の湖に落ちてくる

クッパステージ

どのコースも赤いスターコインが8枚置かれている。クッパ戦でミスするとボス戦入口の手前から再スタートする。

  • やみの せかいの クッパ
    緑色の鍾乳洞のようなものが見える地下洞窟を上へ進んでいく。このコースに初めて来るとクッパのセリフが出てくる。緑ブロックもある。
    クッパ戦ではクッパ本人が倒し方のヒントを喋る。また、土管の近くにある看板を調べてもヒントが出る。
  • ほのおの うみの クッパ
    周囲が溶岩の場所を上へ進んでいく。傾いたり溶岩に浮き沈みする足場もある。炎に当たると溶岩に触れて大ダメージを受けやすい。ここはボス戦の入口が土管ではない。
    クッパ戦ではクッパが大ジャンプして足場を傾ける事もある。ここの溶岩は見た目と当たり判定の位置がずれている。
  • てんくうの たたかい!

BGM

2024/12/24より【Nintendo Music】で配信。

  • マリオだよ
    タイトルロゴと版権表示部分で流れる。
    マリオ「It's a me, Mario!」
  • タイトル
    マリオの顔をいじれる場所で流れる。
  • ファイルセレクト
  • ピーチのメッセージ
  • オープニング
  • ジュゲムブラザーズ登場(仮)
    (振動パック対応バージョン専用)『Nintendo Music』では未収録。
  • ピーチのお城の屋外(仮)
  • ピーチのお城
    キノコ城内で流れる。
  • クッパのメッセージ
  • キノピオのメッセージ
  • ゲームスタート
  • メインテーマ
    「ボムへいの せんじょう」、「バッタンキングの とりで」、「たかいたかいマウンテン」(外)、「ちびでか アイランド」(外)で流れる。
  • レースファンファーレ
  • スライダー
    ノコノコレース、「ピーチのかくれスライダー」、「さむいさむい マウンテン」(スライダー)、「はばたけ!はねスイッチへ」、「おほりのとうめいスイッチ」、「たかいたかいマウンテン」(スライダー)、「チックタックロック」、「レインボー クルーズ」、「にじ かける はねマリオ」で流れる。
  • パックンフラワーの子守歌
    「バッタンキングの とりで」にいる寝ているパックンフラワーの近くにいると流れる。
  • ウォーターランド
    「かいぞくの いりえ」、「おさかなと いっしょ」、「ウォーター ランド」で流れる。
  • 謎解き正解音
  • さむいさむいマウンテン
    「さむいさむい マウンテン」(外)、「スノーマンズ ランド」(外)で流れる。
  • テレサのホラーハウス
    「テレサの ホラーハウス」で流れる。
  • メリーゴーランド
  • クッパへの道
  • どうくつ
    「やみにとける どうくつ」、「メタルスイッチの たき」、「あっちっち さばく」(ピラミッド内)、「スノーマンズ ランド」(フワフワさんの家)、「みずびたシティー」、「ちびでか アイランド」(洞窟)で流れる。
  • ファイアーバブル
    「ファイアバブル ランド」、「あっちっち さばく」(外)で流れる。
  • 無敵マリオ
    はねマリオやスケスケマリオに変身中やノコノコの甲羅を利用している時に流れる。
    『Nintendo Music』では「羽根マリオ・無敵マリオ」表記。
  • メタルマリオ
  • 中ボス
  • クッパのテーマ
  • ゲームオーバー
  • パワースター出現
  • コースクリア
  • クッパクリアファンファーレ
  • パワースターキャッチ
  • 無限階段
  • クッパ3号
    『Nintendo Music』では「最終戦」表記。
  • クッパ3号クリア
    『Nintendo Music』では「最終戦クリア」表記。
  • エンディング
  • スタッフロール

関連作品

日本通常版と海外版(振動パック対応版)の違い

  • プロローグにて幾つかの効果音が追加された。
  • マリオのボイスが新たに追加されている。また、ピーチ姫にもボイスがある。
  • あかいスターコインを取った時の音が変更され、獲得する度に音程が上がる。
  • コインを1000枚以上入手してもコインカウンターが999で止まる。その為、残り人数もバグらなくなった。
  • ワンワンのボイスが、現在の「ワンワン!」のサウンドに変更された。
  • 「かいぞくの いりえ」の入り口の絵が異なっている。
  • 「かいぞくの いりえ」のスター5で普通に出ていたパワースターがブロック入りになっている。
  • タイトル画面のコピーライトに「,1997」が追加された。(ヨーロッパ版/オーストラリア版/振動パック対応版)
  • ゲームスタート時のマリオの顔をいじる画面で「振動パック」の表記が追加(振動パック対応版のみ)
  • 「ケツワープ」などといったバグの修正(振動パック対応版のみ)

移植・リメイク

  • 【スーパーマリオ64DS】
    2004/12/02に発売。本作のフルリメイクで【ニンテンドーDS】のロンチタイトル。
    操作キャラクターが4人に増加し、パワースターが30個追加されて全150個になっている。ミニゲームやマルチプレイにも対応しており、グラフィックなども新しく作り直されている。
  • 【スーパーマリオ 3Dコレクション】
    振動パック対応版をベースにした移植。サウンドトラックと共に収録。高画質化され(解像度は720p)、一部のフォントや表示周りのグラフィックも作り直された(本作のみワイドは未対応)。
    言語切替に対応しているが、本作では全言語で日本の振動パック対応版に準拠したシステムになっており、バグが修正されている。
    Ver.1.1.1からは本作のみ、『Nintendo Switch Online』加入者限定で購入できるNINTENDO 64 コントローラーに対応した。

余談

  • 【New スーパーマリオブラザーズ Wii】【スーパーマリオ 3Dワールド】の「社長が訊く」によると、本作は【ルイージ】もいて2人でも遊べるようにする予定だったが、ゲームハードの処理能力の関係で地形の造り込みが優先され、1人プレイ専用となりルイージは外された経緯がある。
    • 続編として開発予定だった『64-2』にもルイージが登場予定だった。本作の世界でルイージが出るのは『64DS』まで待つこととなった。
  • 開発初期でのメインコースは32コースが作成される予定だったが、最終的にメインコースは15コースになった。
  • エンディングやスタッフロールでは2Pコントローラでジュゲムカメラが操作できる。本作での2Pコントローラの使い道はこれだけ。

コメント

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年04月14日 23:50

*1 例えば「コース1 ボムへいの せんじょう」では、「スター1 やまのうえの ボムキング」のヒントを開始した場合でも、「スター6 ワンワンの いぬごやで」のパワースターを取ったりできる。