ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
ポリゴン2
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ポリゴン2
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポリゴン2 | 85 | 80 | 90 | 105 | 95 | 60 | 515 | トレース/ダウンロード/アナライズ |
タイプ:ノーマル
特性1:トレース :場に出た時に相手のポケモンが持っている特性を得る。
対象が複数いる場合はコピーする特性はランダムになるが一部コピーできない特性も存在し、
その場合はもう片方のポケモンの特性をコピーする。
両方コピーできない特性の場合は発動せず、相手がコピー可能な特性のポケモンを出した瞬間に発動する。
特性2:ダウンロード:相手の場のポケモンのぼうぎょととくぼうのそれぞれの合計値を参照して
同じ数値かぼうぎょの方が高ければとくこうが1段階上がり、
とくぼうの方が高ければこうげきが1段階上がる。
夢特性:アナライズ :場のポケモンの中で一番最後に行動すると技の威力が1.3倍になる。
特性1:トレース :場に出た時に相手のポケモンが持っている特性を得る。
対象が複数いる場合はコピーする特性はランダムになるが一部コピーできない特性も存在し、
その場合はもう片方のポケモンの特性をコピーする。
両方コピーできない特性の場合は発動せず、相手がコピー可能な特性のポケモンを出した瞬間に発動する。
特性2:ダウンロード:相手の場のポケモンのぼうぎょととくぼうのそれぞれの合計値を参照して
同じ数値かぼうぎょの方が高ければとくこうが1段階上がり、
とくぼうの方が高ければこうげきが1段階上がる。
夢特性:アナライズ :場のポケモンの中で一番最後に行動すると技の威力が1.3倍になる。
第二世代で登場したポリゴンの進化系。第四世代で更なる進化先のポリゴンZが登場し、
第五世代にこのポケモンの象徴とも言えるしんかのきせきが初登場。
以降の世代では常にしんかのきせきを持たせられる耐久型ポケモンの代表格として活躍し続けている。
第五世代にこのポケモンの象徴とも言えるしんかのきせきが初登場。
以降の世代では常にしんかのきせきを持たせられる耐久型ポケモンの代表格として活躍し続けている。
第八世代では高火力のかくとうタイプであるウーラオス(一撃の型)、ウーラオス(連撃の型)が登場。
高火力のダイマックス環境になるなど数値受けが厳しくなった一方でしんかのきせき持ちの天敵とも言える
はたきおとすの習得者が激減し、環境内ではゴリランダーなどごく一部に限られるようになったため
アイテムを失って耐久力が無くなるという心配はほとんどなくなった。
高火力のダイマックス環境になるなど数値受けが厳しくなった一方でしんかのきせき持ちの天敵とも言える
はたきおとすの習得者が激減し、環境内ではゴリランダーなどごく一部に限られるようになったため
アイテムを失って耐久力が無くなるという心配はほとんどなくなった。
物理寄り両受け型
採用される技
トライアタック/れいとうビーム/じこさいせい
トライアタック/れいとうビーム/じこさいせい
選択
10まんボルト/イカサマ/トリックルーム/スピードスワップ/かいでんぱ
10まんボルト/イカサマ/トリックルーム/スピードスワップ/かいでんぱ
しんかのきせきを持つポケモンの代表格。数値受けの権化であり弱点も含めたほとんどの攻撃をライフで受けきれる。
耐性・弱点ともにひとつずつしか無いことがかえって安定性や動きやすさにつながっており、
じこさいせいによる高速回復も合わさってこのポケモンを突破できずに詰んでしまう事もままある。
割と雑に後投げしていい反面、ダウンロードで特攻が上がらなかった場合や相手に対しての有効打が無い場面などでは
置物になる可能性もあるので引き際はしっかり見極めて運用しよう。
耐久の目安自体はウーラオスの持ち物無しインファイトやエースバーンのリベロいのちのたまとびひざげりなどを
確定で耐えられるほどなのでほとんどの攻撃を受けきる事が可能。
耐性・弱点ともにひとつずつしか無いことがかえって安定性や動きやすさにつながっており、
じこさいせいによる高速回復も合わさってこのポケモンを突破できずに詰んでしまう事もままある。
割と雑に後投げしていい反面、ダウンロードで特攻が上がらなかった場合や相手に対しての有効打が無い場面などでは
置物になる可能性もあるので引き際はしっかり見極めて運用しよう。
耐久の目安自体はウーラオスの持ち物無しインファイトやエースバーンのリベロいのちのたまとびひざげりなどを
確定で耐えられるほどなのでほとんどの攻撃を受けきる事が可能。