「宮殿内」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
宮殿内 - (2025/04/03 (木) 01:52:17) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【ロキ】
#image(LOKI.png,x=330)
>
・体力: 約20000
・攻撃パターン: &br()殴り:2 薙ぎ払い:2×複数(水属性50%・物理属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()ムーンサルト:2, 2(追加効果:[[めまい>状態異常]]) 突進:3(ダッシュ) &br()赤い炎:7(火属性100%/追加効果:[[炎上>状態異常]]) 黄色い炎:7(雷属性100%/追加効果:[[麻痺>状態異常]]) &br()緑の炎:7(地属性100%/追加効果:[[毒>状態異常]]) 青い炎:7(水属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()白い炎:7(光属性100%/追加効果:[[めまい>状態異常]]) 黒い炎:7(闇属性100%/追加効果:[[恐怖>状態異常]])
・ドロップ: 喜劇のビロード、愚者の宝箱、愚者の宝箱(祝)(レア)、クリスタルの欠片、愚者のオーブ(レア)
・備考: 物理・闇0.25倍 火・雷・地・水・光0.2倍 酔いとめまい以外の[[状態異常]]無効 神話系100%
・傾向と対策
赤と青の衣装をまとった白髪の青年姿のモンスター。別の形態に変身しない。
恐ろしく速いスピードで移動するため、追いかけるのは難しい。
突進はダメージが高い上に攻撃判定が異様に広く、ロキの身体背面より少し外側にいてもダメージを受けてしまう上に背面の場合は盾で防ぐことができない。
ムーンサルトは即座に攻撃判定が発生するので防御・回避共に極めて難しい。めまい状態にするのも厄介。
ただし、ロキ自身もめまいが有効なのでめまい状態にすると有利に戦うことができる。
炎の形で床を割って噴き出す属性攻撃6種類は、予備動作としてロキが持つ杖とロキの目が属性に対応した色に光るため、事前の予測が可能。
地割れが発生して炎が吹き上がってから攻撃判定が発生するので逃げる猶予はある。炎攻撃を防げない場合は落ち着いて上下に逃げるべし。
炎攻撃は単体では即死級のダメージではないものの、攻撃を受けた場合の状態異常が辛い。状態異常対策は必須。
特に致命的なのは動きを封じられる眠り・麻痺・恐怖で、炎攻撃から突進の流れでダウンする恐れがある。
6属性あるので盾で防ぐ場合は盾や籠手を適宜持ち替える必要がある。ロキの杖と目の色から判断しよう。
薙ぎ払いは判定がダッシュに似ており、ヒューマンで立ち止まっていた場合は2ヒットまで。
攻撃中にロキの影を横切るように動いてしまうと3ヒット以上することがあるため注意。
受ける位置によって水属性50%の判定と、物理属性100%の判定が存在する。
ロキは攻撃よりも耐性の高さの方が問題である。弱点もなく全ての攻撃を半減以下にするのでとにかく硬い。
物理属性と闇属性が若干効きやすいので、神話系特攻持ちの物理属性武器+闇属性のバングルまたはブレスレットでダメージを与えやすい。
ダウン時間は約4分。可能な限り表ロキから倒したいところ。
>神であるボクが・・・アハハっ!
【裏ロキ】
&bold(){第1形態}
#image(BackLoki01.png,x=250)
>
・体力: 50
・攻撃パターン: なし
・ドロップ: なし
・備考: 移動しない 物理ほぼ無効 雷以外1.75倍 雷1倍 馬系?
・傾向と対策
金の鎖で封じられた8本足の白馬。スレイプニルと酷似している。
この形態では移動しないし戦闘もしない。
&bold(){一度に50以上のダメージを与える}と、封印が解け、第2形態へ。
表ロキも元気な状態で封印を解いてしまうと立ち回りの難易度が上がるため、巻き込みを避け、
レベルの高い[[ペット]]による攻撃はペットボタンで阻止するとよい。
この形態の正式名称は「鎖繋ぎの軍馬」&footnote(推測だが、この形態の時に5桁以上のダメージを与えると、第2形態に正常に移行せず影だけになることがある。この時ペットが採取を行うことで名称を確認できるが、通常プレイではまず拝むことはできない。ドロップは神馬の尾。試すだけ損である。)。
&bold(){第2形態}
#image(BackLOKI02.png,x=290)
>
・体力: 500程度?
・攻撃パターン: 前脚:? 後ろ蹴り:2×4 突進:2×数回(ダッシュ)
・ドロップ: なし
・備考: 闇1.75倍 他無効 馬系?
・傾向と対策
スレイプニルと酷似した8本足の白馬。
体力は500程度。削り切ると、第3形態へ。
&bold(){第3形態}
#image(BackLOKI03.png,x=350)
>ヒャハハ!!さぁ、悲劇の続きを見せておくれ!
・体力: 約14000
・攻撃パターン: &br()殴り:3 薙ぎ払い:3×複数(水属性50%・物理属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()蹴り:5, 5(追加効果:[[めまい>状態異常]]) 突進:4(ダッシュ) &br()赤い炎:8(火属性100%/追加効果:[[炎上>状態異常]]) 黄色い炎:8(雷属性100%/追加効果:[[麻痺>状態異常]]) &br()緑の炎:8(地属性100%/追加効果:[[毒>状態異常]]) 青い炎:8(水属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()白い炎:8(光属性100%/追加効果:[[めまい>状態異常]]) 黒い炎:8(闇属性100%/追加効果:[[恐怖>状態異常]])
・ドロップ: 悲劇のビロード、クリスタルの欠片、ドヴェルグの金粉、[[ルビー]] [[ゾイサイト]](神馬の尾※)
※ダウンから復活する間に採取していると、「神馬の尾」がドロップした事例あり。(第1形態のスレイプニルから採取した判定になったと考えられる)
・備考: 物理1倍 闇0.25倍 火・雷・地・水・光0.05倍 酔いとめまい以外の状態異常無効 神話系50%/悪魔系100%
・傾向と対策
白と黒の衣装をまとった黒髪の青年姿のモンスター。
ロキを凌ぐほどの極めて速いスピードで移動するため、裏ロキに追いつくことは極めて難しい。
加えて耐性もロキを凌ぐほど硬く、物理属性と闇属性以外は事実上効かないに等しいだろう。
ただし、物理攻撃が等倍なので裏ロキには射的銃が有効。逃げる裏ロキの足止めをする上でもダメージ貢献をする上でも重要である。
裏ロキは神話系特攻武器で殴っても2倍のダメージにならず1.5倍止まりになってしまうのでダメージが全然通らない。
悪魔系を持つため、デビルズベイン系を付けると与えるダメージが増加する。
いずれの攻撃もロキより攻撃力が上がっている。特に画面外から高速で向かってくる突進のダメージが高いのが厄介。
炎攻撃はロキ同様に杖と目が対応する属性の色に光るため、単体であれば防御や回避は比較的容易。
ただし、これはあくまで裏ロキ単体である場合に過ぎない。宮殿内戦闘の恐ろしい点はロキと裏ロキの同時攻撃にあり、挟み撃ちになるケースが頻発する。
もちろん2体同時に炎攻撃を繰り出せば即死級のダメージは免れないので[[ゾアバルクアップサシェまたはゾアバルクアップパンツ>宝箱のアクセサリ]]による体力強化をした方が生き延びやすい。
可能であればロキを倒す寸前までは鎖に縛られたスレイプニルには触らない方が良い。
ダウン時間は2分と短い。裏ロキを先に倒してしまうとロキを倒す前に裏ロキが復活するケースがほとんど。
泣きを見ることになるだろう。
>あぁ・・・フレイヤ 君に、謝っておくんだったな。
//※注 宮殿内のモンスターはゲーム内採取時の名前はどちらも「ロキ」だが、見た目や挙動、アイテムドロップに差がある。呼び分けるためにここでは表/裏、赤/白と但し書きをつけるものとする。赤/白は実装直後にプレイヤー間で使われた通称で、表/裏はアーティ・ファクト氏による呼称である。(実装~2021.9.3メンテまで)
【ロキ】
#image(LOKI.png,x=330)
>
・体力: 20000
・攻撃パターン: &br()殴り:2 薙ぎ払い:2×複数(水属性50%・物理属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()ムーンサルト:2, 2(追加効果:[[めまい>状態異常]]) 突進:3(ダッシュ) &br()赤い炎:7(火属性100%/追加効果:[[炎上>状態異常]]) 黄色い炎:7(雷属性100%/追加効果:[[麻痺>状態異常]]) &br()緑の炎:7(地属性100%/追加効果:[[毒>状態異常]]) 青い炎:7(水属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()白い炎:7(光属性100%/追加効果:[[めまい>状態異常]]) 黒い炎:7(闇属性100%/追加効果:[[恐怖>状態異常]])
・ドロップ: 喜劇のビロード、愚者の宝箱、愚者の宝箱(祝)(レア)、クリスタルの欠片、愚者のオーブ(レア)
・備考: 物理・闇0.25倍 火・雷・地・水・光0.2倍 酔いとめまい以外の[[状態異常]]無効 神話系100%
・傾向と対策
赤と青の衣装をまとった白髪の青年姿のモンスター。別の形態に変身しない。
恐ろしく速いスピードで移動するため、追いかけるのは難しい。
突進はダメージが高い上に攻撃判定が異様に広く、ロキの身体背面より少し外側にいてもダメージを受けてしまう上に背面の場合は盾で防ぐことができない。
ムーンサルトは即座に攻撃判定が発生するので防御・回避共に極めて難しい。めまい状態にするのも厄介。
ただし、ロキ自身もめまいが有効なのでめまい状態にすると有利に戦うことができる。
炎の形で床を割って噴き出す属性攻撃6種類は、予備動作としてロキが持つ杖とロキの目が属性に対応した色に光るため、事前の予測が可能。
地割れが発生して炎が吹き上がってから攻撃判定が発生するので逃げる猶予はある。炎攻撃を防げない場合は落ち着いて上下に逃げるべし。
炎攻撃は単体では即死級のダメージではないものの、攻撃を受けた場合の状態異常が辛い。状態異常対策は必須。
特に致命的なのは動きを封じられる眠り・麻痺・恐怖で、炎攻撃から突進の流れでダウンする恐れがある。
6属性あるので盾で防ぐ場合は盾や籠手を適宜持ち替える必要がある。ロキの杖と目の色から判断しよう。
薙ぎ払いは判定がダッシュに似ており、ヒューマンで立ち止まっていた場合は2ヒットまで。
攻撃中にロキの影を横切るように動いてしまうと3ヒット以上することがあるため注意。
受ける位置によって水属性50%の判定と、物理属性100%の判定が存在する。
ロキは攻撃よりも耐性の高さの方が問題である。弱点もなく全ての攻撃を半減以下にするのでとにかく硬い。
物理属性と闇属性が若干効きやすいので、神話系特攻持ちの物理属性武器+闇属性のバングルまたはブレスレットでダメージを与えやすい。
ダウン時間は約4分。可能な限り表ロキから倒したいところ。
>神であるボクが・・・アハハっ!
【裏ロキ】
&bold(){第1形態}
#image(BackLoki01.png,x=250)
>
・体力: 50
・攻撃パターン: なし
・ドロップ: なし
・備考: 移動しない 物理ほぼ無効 雷以外1.75倍 雷1倍 馬系?
・傾向と対策
金の鎖で封じられた8本足の白馬。スレイプニルと酷似している。
この形態では移動しないし戦闘もしない。
&bold(){一度に50以上のダメージを与える}と、封印が解け、第2形態へ。
表ロキも元気な状態で封印を解いてしまうと立ち回りの難易度が上がるため、巻き込みを避け、
レベルの高い[[ペット]]による攻撃はペットボタンで阻止するとよい。
この形態の正式名称は「鎖繋ぎの軍馬」&footnote(推測だが、この形態の時に5桁以上のダメージを与えると、第2形態に正常に移行せず影だけになることがある。この時ペットが採取を行うことで名称を確認できるが、通常プレイではまず拝むことはできない。ドロップは神馬の尾。試すだけ損である。)。
&bold(){第2形態}
#image(BackLOKI02.png,x=290)
>
・体力: 500程度?
・攻撃パターン: 前脚:? 後ろ蹴り:2×4 突進:2×数回(ダッシュ)
・ドロップ: なし
・備考: 闇1.75倍 他無効 馬系?
・傾向と対策
スレイプニルと酷似した8本足の白馬。
体力は500程度。削り切ると、第3形態へ。
&bold(){第3形態}
#image(BackLOKI03.png,x=350)
>ヒャハハ!!さぁ、悲劇の続きを見せておくれ!
・体力: 15000
・攻撃パターン: &br()殴り:3 薙ぎ払い:3×複数(水属性50%・物理属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()蹴り:5, 5(追加効果:[[めまい>状態異常]]) 突進:4(ダッシュ) &br()赤い炎:8(火属性100%/追加効果:[[炎上>状態異常]]) 黄色い炎:8(雷属性100%/追加効果:[[麻痺>状態異常]]) &br()緑の炎:8(地属性100%/追加効果:[[毒>状態異常]]) 青い炎:8(水属性100%/追加効果:[[眠り>状態異常]]) &br()白い炎:8(光属性100%/追加効果:[[めまい>状態異常]]) 黒い炎:8(闇属性100%/追加効果:[[恐怖>状態異常]])
・ドロップ: 悲劇のビロード、クリスタルの欠片、ドヴェルグの金粉、[[ルビー]] [[ゾイサイト]](神馬の尾※)
※ダウンから復活する間に採取していると、「神馬の尾」がドロップした事例あり。(第1形態のスレイプニルから採取した判定になったと考えられる)
・備考: 物理1倍 闇0.25倍 火・雷・地・水・光0.05倍 酔いとめまい以外の状態異常無効 神話系50%/悪魔系100%
・傾向と対策
白と黒の衣装をまとった黒髪の青年姿のモンスター。
ロキを凌ぐほどの極めて速いスピードで移動するため、裏ロキに追いつくことは極めて難しい。
加えて耐性もロキを凌ぐほど硬く、物理属性と闇属性以外は事実上効かないに等しいだろう。
ただし、物理攻撃が等倍なので裏ロキには射的銃が有効。逃げる裏ロキの足止めをする上でもダメージ貢献をする上でも重要である。
裏ロキは神話系特攻武器で殴っても2倍のダメージにならず1.5倍止まりになってしまうのでダメージが全然通らない。
悪魔系を持つため、デビルズベイン系を付けると与えるダメージが増加する。
いずれの攻撃もロキより攻撃力が上がっている。特に画面外から高速で向かってくる突進のダメージが高いのが厄介。
炎攻撃はロキ同様に杖と目が対応する属性の色に光るため、単体であれば防御や回避は比較的容易。
ただし、これはあくまで裏ロキ単体である場合に過ぎない。宮殿内戦闘の恐ろしい点はロキと裏ロキの同時攻撃にあり、挟み撃ちになるケースが頻発する。
もちろん2体同時に炎攻撃を繰り出せば即死級のダメージは免れないので[[ゾアバルクアップサシェまたはゾアバルクアップパンツ>宝箱のアクセサリ]]による体力強化をした方が生き延びやすい。
可能であればロキを倒す寸前までは鎖に縛られたスレイプニルには触らない方が良い。
ダウン時間は2分と短い。裏ロキを先に倒してしまうとロキを倒す前に裏ロキが復活するケースがほとんど。
泣きを見ることになるだろう。
>あぁ・・・フレイヤ 君に、謝っておくんだったな。
//※注 宮殿内のモンスターはゲーム内採取時の名前はどちらも「ロキ」だが、見た目や挙動、アイテムドロップに差がある。呼び分けるためにここでは表/裏、赤/白と但し書きをつけるものとする。赤/白は実装直後にプレイヤー間で使われた通称で、表/裏はアーティ・ファクト氏による呼称である。(実装~2021.9.3メンテまで)