このステージは魔法可、[[ミューテーション]]不可、愚者のカードによるパワーアップあり。
黒: 引っかき:5(追加効果:恐怖) 切りつけ:6 切りつけ+衝撃波:剣6, 衝撃波12 蹴り:4・4(追加効果:めまい) ダッシュ:4x数回
薙ぎ払い:6・6・8
赤: 引っかき:5(火属性100%/追加効果:恐怖・炎上) 切りつけ:7(火属性50%/追加効果:炎上) 切りつけ+衝撃波:剣7(火属性50%/追加効果:炎上), 衝撃波12
蹴り:4・4(追加効果:めまい) ダッシュ:6x数回
薙ぎ払い:7・7・9(火属性50%/追加効果:炎上) ジャンプ衝撃波:10・7・7(火属性100%→地属性50%→地属性50%/追加効果:めまい)
青: 引っかき:5(水属性100%/追加効果:恐怖・眠り) 切りつけ:7(水属性50%/追加効果:眠り) 切りつけ+衝撃波:剣7(水属性50%/追加効果:眠り), 衝撃波12
蹴り:4・4(追加効果:めまい) ダッシュ:6x数回
薙ぎ払い:7・7・9(水属性50%/追加効果:眠り) ジャンプ衝撃波:10・7・7(水属性100%→地属性50%→地属性50%/追加効果:めまい)
- ドロップ: 凶狼のヒゲ 災いの爪 グレイプニルの繊維(レア) 災呼の大角(レア) 災厄の大剣(レア)
- 備考: 物理0.25倍 闇0倍 他0.15倍 犬系100% 神話系50%
- 傾向と対策
【概要】
神話ボス第6弾。ステージ
131-鉄の森に1体出現する。
最大の特徴は戦闘中に角・目・爪・大剣の色が目まぐるしく変わり、攻撃パターンも変化する点。
概ね黒→赤→青→(黒)の順に変わり、
黒時のみこちらの攻撃が通る。
赤・青時は移動が素早くなり、各種攻撃のダメージもアップする。その上すべての攻撃と
状態異常が無効化されるので、暴れている間は無理に追いかけると危険。
アックス、
ハルバードやバックルを使用する場合、チャージを維持して待機すると、黒に戻った時に大ダメージを与えることができる。
HPを削り切ったら変身するわけではなく、各アニメーションが終了したタイミングで次々に色が変わっていく。色が変わる条件は不明。
未確定だが、攻撃する属性が関連している説、状態異常判定が発生した場合に色が変わる説などが考察されている。
赤・青状態の時に「ほとばしれ稲妻」などの
奥義魔法を撃つプレイヤーが多いのはこのため。
状態異常は、黒時のみ一部有効。めまいはしばしば通り、ごく稀に凍結・麻痺にかかる。
聖め、酔いもかかるが、積極的にかける意味はないと思われる。
【攻撃パターン】
攻撃パターンはいずれも厄介なものばかり。生半可な体力では開幕読み込み中の連撃でダウンすることも。
・ひっかき:恐怖の状態異常を与えてくる上、色が変わると対応の属性が付加され、普通の盾ではガードできなくなる。
・切りつけ:出が早くガードが困難。
・切りつけ+衝撃波:少し溜めが入る。遠方に飛ぶ衝撃波部分のダメージが非常に大きい。
相当離れないと当たらないが、距離を取っている際には、なるべく斜線上に立たない方が良い。
・薙ぎ払い:大技その1。飛び上がって広範囲を切り上げる。範囲が反則級に広い上にダメージも大きい。
さらに剣の往復でダメージが遅れて発生するため、ガード漏れが発生しやすい。
予備動作は長いので、この攻撃の気配を察知したら長めに盾を構えよう。
・ジャンプ衝撃波:大技その2。赤青時のみ追加。後ろ足を大きく引いて屈む溜めの時間が長くわかりやすい。
しかし、ガードするのに対応属性の盾が必要な上、地属性まで混ざっている。バックルでチャージを狙う場合には要注意。
状態異常が付与される攻撃が非常に多く、無対策では苦戦は必至。血気の数珠や燭の頭飾りを使い、可能ならば恐怖とめまいも指輪などで対策しよう。
【有効な装備など】
プレイヤーのライフは、愚者のカードによるパワーアップを除き最低でも25は確保しておきたい。属性耐性を確保できない場合はさらに多めに見積もるべし。
大技ほど属性耐性でダメージを軽減できるので、耐性付き衣装、各種紋章・首飾りなどを積極的に装備して生き残って欲しい。
パワーアップ場所にたどり着くまでに激しい攻撃でダウンすることがあるため、前の部屋でしっかり回復してから戦いに臨もう。
+
|
アックス・ハルバード使い向け情報 |
最も注意すべき攻撃は薙ぎ払いである。
災厄の獣の前方180度以上をカバーし、上下の判定も恐ろしく広い(獣の体高1体分を超える)。
後ろ脚の下辺りは他の攻撃パターンも含めて比較的判定が緩いため、チャージ時や振り下ろすために近づく際は意識するとよい。
とはいえ振り向きざまの一撃をもらうことも多いので、バックルで仰け反りを防止することをすすめる。
「黒い姿かつ攻撃モーション中」は絶対に無敵の姿に変わらないことが保証されることを利用して、相手の攻撃中に無理やり押し通るパワープレイも可能になる。ただしライフ残数に注意。
相手は物理・火・水・地属性を扱ってくるが、「黒雲丹の宝箱」から入手できる「海月のバックル」が完全対応で非常に優れている。
衝撃波を大回りで回避できるなら物理・水属性のバックルでも大分楽になる。
ハルバードだけでなくアックスも、特殊攻撃の範囲は存外に広い( 特殊攻撃参照)。
有効範囲を頭に叩き込んで、色変わりの隙を与えず最短の移動で振り下ろそう。
|
次のステージ
モンスターがダウンしている間に、ステージ左上の穴から次のステージへ進める。
ミューテーション(変身)とは
詳細は
ミューテーションの項目を参照。
Aポイント交換アイテムによる変身(恐狼、巨像、不死鳥、ねずみ)。
このマップではこれらの変身アイテムの起動が禁じられている。
なお他マップで起動しておいた変身については、このマップでも維持できる。
「愚者のカード」による強化ボーナス(POWER UP!)
「愚者のカード」というアイテムをバックパックやアイテム欄に入れているとき、
特定の場所(稲妻模様が刻まれた岩の前/画像右)を踏むことでHPと攻撃力にボーナスが付与される。
虹色で「POWER UP!」と出る。
カードの所持枚数が多いほど、受けられるボーナスが増える(深層の魔法陣と同じ扱い)。

最終更新:2024年07月12日 23:40