本ガイドラインの目的
- このwikiの情報は正確であるという前提で利用できるページを増やすため。
- 誰もが共通の認識と目的を持って
wikiの記述を充実させることができるようにするため。
- 行動を縛るルールではなく、安心して編集を行うための指標とするため。
編集をするには
自分の知っていることを書き足したいときは、wiki内検索等を行い、既出情報でないか確認してから編集を開始してください。
編集したいページを開いて左上のメニュー(@wikiメニューのところ)の「編集」をクリックし、「このページを編集」をクリックして編集出来ます。
編集、メニューの更新および新規ページの作成は自由にしていただいて構いませんが、
複数人で編集方針が分かれた場合は議論ページで相談し、編集合戦にならないようにお願いします。
ガイドライン
記載全般に関して
記載に多少の遊びを設けるのは歓迎ですが、
攻略情報については、
誰にでもわかりやすくシンプルな表現を心がけてください。
具体的には
- 適度な改行を入れる
- 箇条書きを交える
- 一文を短くする
- 解釈が複数に分かれる書き方をしない
- 文量が多くなる場合には必要性の高い結論を示し、「下記」、折り畳み等を適切に活用する
- 難しすぎる言葉や、ゲーム内で登場しない専門用語をむやみに用いない
- 例:❌パリィ→⭕️クリティカルガード
❌AFK→⭕️退席中
- 視覚的な工夫として、変換しない方が見やすい漢字は、あえて平仮名のままにする
などを踏まえて、見やすく利用しやすいかどうかをよく確認してから作業を確定してください。
プレビュー機能の利用をおすすめします。
+
|
ゲーム上級者向けのお願い |
このwikiは、初心者や復帰〜上級者まで幅広いユーザーが利用します。
可能であれば、以下の点に配慮していただけると助かります。
要は、初心者置いてけぼりの記載になっていないか振り返っていただければ幸いです。
- 指示厨にならない。
- ステータスや特徴、耐性データ等を示すのは大変ありがたいですが、
これらを用いて勝ち方を模索する楽しみを奪わないように、 付け加える文章は指示的なものよりもヒントにとどめた攻略情報を推奨します。
- 「〜は使えない/弱い」というような、明らかなネガキャンは書かない。
- 不利、扱いにくい、等具体的な理由がある場合は、愛用している人もいることを踏まえて理性的な記載をするようにしてください。
「ほとばしれ落雷」も見た目はかっこいいよ
- 細かい攻略情報は折り畳みを活用する。
- 基本データを超えた、上級者しか検証できないような研究資料の掲載も、ぜひお願いします。
一方で、ビギナーにとってはネタバレや必要以上に難しく見えて嫌になってしまう可能性もあるので、折りたたみや付録としての掲載をお勧めします。
- 極端にソリスト寄り/団体寄りの記載にならないようにチェックする。
|
画像について
画像の追加をしてくださる方は、以下のルールを守ってください。
- アップロードする画像サイズの制限は特に設けませんが、
スマホからの閲覧を考慮してページに貼る場合は幅400px程度を上限と考え調整してください。
- アイテム、モンスター、マップの縦横比や色は変えずにそのまま載せてください。
- もしも理由があって改変した画像を載せる場合は、
編集者や閲覧者からそのことが分かるように注意書きを記載してください。
- 文字潰れの修正、複数枚に分けて撮影した画像を1枚に結合して載せる等はかまいません。
- マップ画像にマス目の数字やモンスター配置情報を載せるのもOKです。各マップページを参考のこと。
- モンスターの影は当たり判定の参考など攻略情報になりうるため、そのまま掲載することを推奨します。
- ファイル名は編集画面の見やすさと英語話者の利便性に配慮し、なるべく日本語の利用を避けてください。
- 避けてほしい例…ロングソード.png
- 望ましい例…longsword_level1.png
細かい話
- 全角・半角を適切に使い分け、ページ内においてなるべく統一されるようにしてください,
- 属性の名称の誤り、ゆらぎに注意して編集をお願いします。
誤: 炎属性 正: 火属性
なお、地属性と自然属性については、どちらも公式の用語であるためどちらを使用しても差し支えありません。
ただし混乱を避けるため、別段の理由がない限りページ内において統一するようにしてください。
- 称号の情報を記載する場合は、上称号か下称号か、両方か、わかるように記載してください。
- 例:
上称号の場合…「◯◯の~」「〇〇~」
下称号の場合…「~◯◯」
両方の場合「◯◯の~◯◯」「◯◯~◯◯」
上称号には、「の」が付くか否かを明らかにするように記載してください。
編集したら壊しそうで怖いです
- 多少のミスは差し戻しできます。管理者へ依頼ページから早めにご連絡ください。
- 編集の練習ができるsandboxを用意する予定です。
- プレビュー機能を積極的に活用しましょう。
- 大幅に編集する場合には、編集箇所をコピーしてメモ帳などで編集し、wiki内にペーストする方法をとるとより望ましいです。
- エラーで編集中の内容が消失するのを防ぐ
- バージョン管理機能で変遷を確認したり差し戻したりするのが楽になる
といった利点があります。
- やっぱり自分で編集するのが厳しい・・・という場合は、情報提供ページへお願いします。いつもありがとうございます。
最終更新:2024年06月24日 21:10