ヴァルハラの丘(2)

このページはステージ124-ヴァルハラの丘に出現するモンスターについて書いてあります。
ステージ122-ヴァルハラの丘(同名・番号違い)のに出現するモンスターはこちらのページを参考ください

栄光を手に凱旋するか この地で朽ち果てるか さあ来るがよい。
【オーディン】
第1形態               第2・3形態
  • 体力: 約15000 → 約17000 → 約20000
  • 攻撃パターン(第1~3形態共通):
   双剣:6,6 双剣ダッシュ斬り:4(ダッシュ) 蹴り:4,4(追加効果:めまい
   踏みつけ:7?(地属性50%) 地割れ:6,6(地属性50%)
   闘気(赤):5,8(火属性50%/追加効果:炎上
   闘気(青):5,8(水属性50%/追加効果:眠り
   闘気(白):5,8(光属性50%/追加効果:凍結
  • 攻撃パターン(第3形態で追加):
   特殊溜め攻撃:0(あらゆる状態異常を解除),12(物理属性100%),12(物理属性100%)
  • 耐性など(第1形態): 物理0.8倍 火・地・水・光0.2倍 雷0.5倍 闇0.01倍 神話系 めまい以外の状態異常ほぼ無効
  • 耐性など(第2形態): 物理0.25倍 火・雷・地・水0.2倍 光・闇0.5倍 神話系 めまい以外の状態異常無効?
  • 耐性など(第3形態): 物理0.25倍 火・雷・地・水0.1倍 光・闇0.5倍 神話系 めまい以外の状態異常無効?
  • ドロップ: 光の輝絹 創生の種 神の葡萄酒 神獣の逆毛(レア) ゾイサイト(レア)
  • 備考:
  • 傾向と対策
   神話ボス第5弾。ステージ124-ヴァルハラの丘に1体出現する。
   段階あり。青年の姿→半獣の姿→半獣の姿。
   2→3段階目の見た目には変化ないが、耐性が強化される。
   いろいろな属性で体術中心の攻撃をしかけてくる。
   3色の闘気攻撃(アッパー)の前には、拳のオーラと目がその属性の色に変わる。

   第3形態の特殊溜め攻撃を除いて、攻撃パターン自体は武舞台のオーディンと同じ。
   高火力、高耐性はそのままに、第2形態以降は移動速度の速さも加わり、闘神に相応しい強さを誇る。
   詩の神獣との挟み撃ち攻撃は、油断すればたとえ集団戦でもひと溜まりもない。

   特殊溜め攻撃は、周囲から空気を取り込むような溜め動作を一定時間行った後、広範囲に即死級の物理攻撃を叩きつける。
   この攻撃と同時に、ワインコーヒーなどの状態異常を防ぐ状態や俊足状態などをまとめて打ち消す。
   あまりにも範囲が広いため全画面攻撃と割り切って防御に徹した方が生き残りやすい。
   愚者のカードで即死しない体力を得ている場合は、撃たれる前に素早く倒すのも仲間を守るひとつの手となる。

   ほぼ余談だが、第1形態は極稀に麻痺る。
まだ終わるでないぞ。余を楽しませるのだ(1→2段階目変身時)
偽りの衣を剥がしてやろう(特殊溜め攻撃時)
オルグが造りし生命の粒。お前たちはなんと逞しく美しいことか。(ダウン時)


【詩の神獣】
第1形態               第2・3形態 

  • 体力: 約15000 → 約17000 → 約17000
  • 攻撃パターン(第1形態):
   双剣:6,6 双剣ダッシュ斬り:4(ダッシュ) 蹴り:4,4(追加効果:めまい
   踏みつけ:7?(地属性50%) 地割れ:6,6(地属性50%)
   闘気(赤):5,8(火属性50%/追加効果:炎上
   闘気(青):5,8(水属性50%/追加効果:眠り
   闘気(白):5,8(光属性50%/追加効果:凍結
  • 攻撃パターン(第2・3形態):
   爪攻撃(アッパー):5,6,7 爪攻撃:6,6
   踏みつけ+土煙:0(追加効果:めまい), 6(光属性100%)
   踏みつけ+炎:0(追加効果:炎上), 6(火属性100%)
  • 耐性など(第1形態): 物理0.8倍 火・地・水・光0.2倍 雷0.5倍 闇0.01倍 神話系 めまい以外の状態異常ほぼ無効
  • 耐性など(第2形態): 物理0.85倍 火0.5倍 地・雷・水・光0.2倍 闇1.15倍 神話系 めまい以外の状態異常無効? リジェネレート(回復量:5)
  • 耐性など(第3形態): 物理0.625倍 火0.5倍 地・雷・水・光0.2倍 闇1.1倍 神話系 めまい以外の状態異常無効? リジェネレート(回復量:5)
  • ドロップ: 光の輝絹 創生の種 神の葡萄酒 神獣の逆毛(レア) ダイアモンド(レア)
  • 備考: 
  • 傾向と対策
   神話ボス第5弾。ステージ124-ヴァルハラの丘に1体出現する。
   段階あり。青年の姿→獣の姿→獣の姿。
   2→3段階目の見た目には変化ないが、耐性が強化される。
   獣の姿は素早さを捨て弱点が生じた代わりに火力に振り切った形態。爪攻撃は発生が早い上に威力も非常に高い。
   また、踏みつけからの属性攻撃は状態異常とダメージが別々の判定となっており、
   状態異常部分はガード不可能。さらに、ダメージ部分は対応する属性の盾でないと防ぐことができない。
   ダメージ部分は、脚を振り上げた時に纏うオーラの色で判別することができる。赤色であれば火属性攻撃、そうでなければ土煙攻撃。

   半獣オーディンとの挟み撃ちを喰らえば体力を増やしても即死する危険がある。
   特に愚者のカードを持っていない場合やパワーアップのために移動している間は要注意。

   第2形態以降は闇属性が弱点となり、闇属性のクリティカルで大ダメージを与えられる。
   闇属性のクリティカルを出せるならリジェネレートも苦にならないが、そうでない場合は銀武器や火属性を活用の上、長期戦を覚悟する必要がある。

   この後のステージへ進むためにはオーディンと詩の神獣を両方ともダウンさせる必要がある。
   弱点を突いて早期に倒したとしても、片割れのオーディンを倒し切れなければ復活するためこのステージの突破が絶望的となる。
   集団戦で挑むか、あるいはオーディンと詩の神獣の両方を計画的に倒す立ち回りのいずれかが必須となるだろう。

この姿を見せるのはいつ以来か…やりすぎてしまうかもしれんな(1→2段階目変身時)


ミューテーション(変身)とは
詳細はミューテーションの項目を参照。
Aポイント交換アイテムによる変身(恐狼、巨像、不死鳥、ねずみ)。
このマップではこれらの変身アイテムの起動が禁じられている。
なお他マップで起動しておいた変身については、このマップでも維持できる。

「愚者のカード」による強化ボーナス(POWER UP!)
「愚者のカード」というアイテムをバックパックやアイテム欄に入れているとき、
特定の場所(稲妻模様が刻まれた岩の前/画像右)を踏むことでHPと攻撃力にボーナスが付与される。
虹色で「POWER UP!」と出る。
カードの所持枚数が多いほど、受けられるボーナスが増える(深層の魔法陣と同じ扱い)。
パワーアップできる岩

タグ:

オーディン
+ タグ編集
  • タグ:
  • オーディン
最終更新:2024年07月05日 13:03