「バグへの暫定対処法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
バグへの暫定対処法 - (2025/01/10 (金) 23:37:55) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
本ページでは、長期間修正されていないバグのうち、プレイへの影響が大きいものについて、発生条件や対処法を記載する。
#contents(level=2)
*プラス会員への招待を受けようとするとエラーが発生する
発生条件不明だが、高確率で発生する。
プラス会員招待メールに記載されているURLをクリックしてもホワイトアウト or ログインし直すよう案内が出てしまい、
うまく入会できないという不具合。
**対処法
招待URLを踏んで進む
↓
エラーになったら、ブラウザ画面を一旦閉じる
↓
再びブラウザ画面を開き、ログインする。
ローディングが終わり、通常の[[BGM]]が聴こえてから、画面下の「パペットガーディアンプラス」をクリック
↓
招待してくれた人の名前が既に入っているので、そのまま登録する
----
*麻痺・眠り・石化中にログアウトしたら、いつまで経っても治らない
&s(){2022/12/14のメンテナンスにおいて、ログアウト後60秒経過で麻痺・石化の状態異常が強制的に解除されるよう修正された。}
&color(#F33){2023/08/29 flash版/HTML5両方にて再発確認。2025年1月現在も続いている。}
ログアウトすることで状態異常解除のタイマーが停止し、再ログイン後も再始動しないことが原因で発生しているバグ。
このバグが発生している間は、無敵状態となっており、敵からも認識されない。
したがって、麻痺や石化はもちろん、通常は攻撃されれば解除される眠りも、&color(#F33){&bold(){いくら待っても永遠に解除されない}}状態になってしまう。
単純なログアウトだけでなく、&bold(){マジカロスへの移動やリロードによっても発生する}。
なお、HTML5版の場合、石化時にリロードすると石化のエフェクトが表示されず、この事象に遭っていることが非常に分かりにくい。
一応、着替えることで足元の石のエフェクトだけは確認できる。
**予防法
- 麻痺・眠り・石化状態の時に、マジカロスに退避しない。
- ヤールングレイプル(麻痺耐性100%)、オーディンのローブ(眠り耐性100%)、スレイプニル(石化耐性100%)などを装備し、偶発的な上記の状態異常を防止する。
ソロで遊んでいる場合には、このバグを予防することが特に大切。
万一この事象に陥った場合には、下記の対処法が有効である。
&color(#F33){&bold(){石化の場合には必ず他者の助けが必要になるため留意されたい。}}
**対処法
下記の手順を踏むことで、状態異常のタイマーを再始動させることができる。
1. チャットで発言をする。内容は何でもよい。内線やペット召喚でもおそらく大丈夫。
2. 無敵状態が解除されて敵から認識されるようになり、味方の魔法もかかるようになる。
&bold(){[麻痺・眠りの場合]}
攻撃されるのを待つ。
眠りの場合は、攻撃された時点で起き、動けるようになる。
&color(#F33){&bold() {[石化の場合]}}
他プレイヤーに現場まで来てもらい、状態異常解除の魔法をかけてもらう。
もしそれらがない場合には、俊足・癒やしなどの範囲魔法をかけてもらう。
上記を満たすと、''本来の状態異常継続時間が経過したあとで''状態異常が解除される。
&bold(){[救助するプレイヤーへ]}
どの状態異常でも、チャット発言で無敵状態が解除されている状態であれば、セラピーボックスやフェアリーワンドの状態異常解除魔法で即座に救助することが可能。
しかし、もしそれらを持っていない場合でも、範囲魔法でさえあればタイマーの時間経過による自然解除も狙える点は覚えておきたい。
----
*採取部位が複数あるモンスターのポイントが表示されない
該当モンスター:[[豊穣の獣の左脚>館の屋上]]、[[真・豊穣の獣の左脚>館の屋上夜]]、[[クトゥルフの足>ハルマの入り江]]?、[[怪火>カタルシスイベント]]
この事象が発生するモンスターの特徴は以下の通り。
・本体がいる。
・本体より先に倒すと、本体が倒されて復活するまではダウンしたまま。(時関経過では復活しない)
いわば「部位」や「子分・使い魔」に類するようなモンスターが該当する。
[[ハロウィンキャンディ>ハロウィンイベント]]ではなぜか発生しない。
これらのモンスターがダウンしている状態の時にそのマスに到達すると、
''該当モンスターの採取ポイント(キラキラ)が表示されない。''
プレイヤーでは採取が不可能となる。
特にレアやオーブのドロップが狙える豊穣の獣の左脚で遭遇してしまうと、なかなか悔しい思いをする羽目に。
移動速度が速いウルヴァリンで速攻するときなどに他のプレイヤーがいたら、到着を少し待ってあげると良いだろう。
**対処法
***1. ペットを連れて行く
ペットはプレイヤーからキラキラが見えない状態でも採取することができる。
1匹は連れていると安心できる。
***2. 復活を待って再度倒す
本体を倒して復活を待ち、再度該当モンスター(本体ごとでも可)を倒せば、キラキラが表示されるようになる。
体力の比較的低いイベントモンスターで、ペットもおらず、どうしても採り逃したくない場合は面倒だが復活を待って再度倒そう。
周りに他のプレイヤーがいなければ、リロードしてマスを無人状態にすれば即復活する。
----
*物理攻撃が含まれていないはずなのに増殖モンスターが増殖する
原因は不明だが、&color(#F33){&bold(){2属性以上の合計でちょうど100%となるような武器・マジックアイテム}}の構成で攻撃する場合に発生することがある。
物理で増殖するモンスターは、攻撃に物理属性が1%でも含まれていれば全回復の上増殖するのが本来の仕様である。しかし、上記の条件を満たすプレイヤーが攻撃した場合、回復はしないがいつの間にかモンスターが増えているという事象が発生することがある。
本来の増殖とは異なり無音で増えるため気づきにくく、おかしいと思ったときには手遅れなほどの敵に囲まれていることになる。
バグが発生しうる装備例:
- ジャッジハンマー(光20%闇20%) + 邪眼のガントレット(闇60%) → 光20%闇80%の&bold(){合計100%}
- アートレイピア(無属性) + ダイアモンドの腕輪(光20%)×2 + 水眼のガントレット(水60%) → 光40&水60%の&bold(){合計100%}
**予防法
① 単属性で属性の割合が100%&bold(){以上}になるようにする。
例:ゴリラアーム(地50%) + 地眼のガントレット(地60%) → 地110%
パヴェサファイアサイズ(水100%) → 100% など
② 2属性以上の場合は、100%を&bold(){超える}ようにする。
例:ジャッジハンマー(光20%闇20%) + 月光の三連腕輪(光50%地50%) → 光70%地50%闇20%の&bold() {合計140%}
③ どうしても2属性以上で100%ちょうどになってしまう場合は、&bold(){武器を最後に装備する}。
マジックアクセを装備したあと、攻撃に使いたい武器を装備することで、謎増殖を回避することができる。
ただし、装備の入れ替えで事象が容易に再発しうるため、非推奨。
----
*修正済みの不具合
**HTML5版で、一部のエフェクト発生中に移動不能になる
2024/09/26、HTML5版でエフェクトOFF時にすべての状態異常エフェクトが不可視になることで一応の解決となった。
炎上など不利な状態異常にかかったことや、状態異常防止が切れるタイミングもわかりにくくなっているため注意が必要。
#region(修正済みのため折りたたみ)
自分、他プレイヤー、[[ペット]]、モンスター、フレンドを問わず、
''特定のエフェクトが画面内で発生しただけで移動不能になる''不具合。
2023年7月下旬ごろのエフェクト再構築後から発生中。
対象エフェクトは以下の通り。
・酔い(凍結防止)
・めまい
・恐怖
・炎上
・防火(炎上防止)
・活性化(麻痺防止)
とにかくその場から動けなくなるが、以下の操作は''できる''。
・武器を振る
・盾を構える、バックステップ
・オーブ等を使用する
また、この不具合が発生しているプレイヤーには、&bold(){対象の[[状態異常]]以外も含め全てのエフェクトが見えなくなる}。
凍結と石化だけは体の色が変わるので認識できる。
ほとんどの状態異常に掛かっていることすら認識できず、継戦が困難になる。
***予防法
・''エフェクトON''にしてプレイする。
・限定表示、他者のペット非表示等で、エフェクトが発生しうるオブジェクトを画面から減らす。(未確認)
***対処法
操作不能になってしまった場合は、エフェクトONにしたあと''リロード''することで動けるようになる。
強敵と戦っている際には慌てずにその場で戦う、またはオーブ使用で緊急退避を考慮する。
#endregion
本ページでは、長期間修正されていないバグのうち、プレイへの影響が大きいものについて、発生条件や対処法を記載する。
#contents(level=2)
*プラス会員への招待を受けようとするとエラーが発生する
発生条件不明だが、高確率で発生する。
プラス会員招待メールに記載されているURLをクリックしてもホワイトアウト or ログインし直すよう案内が出てしまい、
うまく入会できないという不具合。
**対処法
招待URLを踏んで進む
↓
エラーになったら、ブラウザ画面を一旦閉じる
↓
再びブラウザ画面を開き、ログインする。
ローディングが終わり、通常の[[BGM]]が聴こえてから、画面下の「パペットガーディアンプラス」をクリック
↓
招待してくれた人の名前が既に入っているので、そのまま登録する
----
*麻痺・眠り・石化中にログアウトしたら、いつまで経っても治らない
&s(){2022/12/14のメンテナンスにおいて、ログアウト後60秒経過で麻痺・石化の状態異常が強制的に解除されるよう修正された。}
&color(#F33){2023/08/29 flash版/HTML5両方にて再発確認。2025年1月現在も続いている。}
ログアウトすることで[[状態異常]]解除のタイマーが停止し、再ログイン後も再始動しないことが原因で発生しているバグ。
このバグが発生している間は、無敵状態となっており、敵からも認識されない。
したがって、麻痺や石化はもちろん、通常は攻撃されれば解除される眠りも、&color(#F33){&bold(){いくら待っても永遠に解除されない}}状態になってしまう。
単純なログアウトだけでなく、&bold(){マジカロスへの移動やリロードによっても発生する}。
なお、HTML5版の場合、石化時にリロードすると石化のエフェクトが表示されず、この事象に遭っていることが非常に分かりにくい。
一応、着替えることで足元の石のエフェクトだけは確認できる。
**予防法
- 麻痺・眠り・石化状態の時に、マジカロスに退避しない。
- ヤールングレイプル(麻痺耐性100%)、オーディンのローブ(眠り耐性100%)、スレイプニル(石化耐性100%)などを装備し、偶発的な上記の状態異常を防止する。
ソロで遊んでいる場合には、このバグを予防することが特に大切。
万一この事象に陥った場合には、下記の対処法が有効である。
&color(#F33){&bold(){石化の場合には必ず他者の助けが必要になるため留意されたい。}}
**対処法
下記の手順を踏むことで、状態異常のタイマーを再始動させることができる。
1. チャットで発言をする。内容は何でもよい。内線や[[ペット]]召喚でもおそらく大丈夫。
2. 無敵状態が解除されて敵から認識されるようになり、味方の魔法もかかるようになる。
&bold(){[麻痺・眠りの場合]}
攻撃されるのを待つ。
眠りの場合は、攻撃された時点で起き、動けるようになる。
&color(#F33){&bold() {[石化の場合]}}
他プレイヤーに現場まで来てもらい、状態異常解除の魔法をかけてもらう。
もしそれらがない場合には、俊足・癒やしなどの範囲魔法をかけてもらう。
上記を満たすと、''本来の状態異常継続時間が経過したあとで''状態異常が解除される。
&bold(){[救助するプレイヤーへ]}
どの状態異常でも、チャット発言で無敵状態が解除されている状態であれば、セラピーボックスやフェアリーワンドの状態異常解除魔法で即座に救助することが可能。
しかし、もしそれらを持っていない場合でも、範囲魔法でさえあればタイマーの時間経過による自然解除も狙える点は覚えておきたい。
----
*採取部位が複数あるモンスターのポイントが表示されない
該当モンスター:[[豊穣の獣の左脚>館の屋上]]、[[真・豊穣の獣の左脚>館の屋上夜]]、[[クトゥルフの足>ハルマの入り江]]?、[[怪火>カタルシスイベント]]
この事象が発生するモンスターの特徴は以下の通り。
・本体がいる。
・本体より先に倒すと、本体が倒されて復活するまではダウンしたまま。(時関経過では復活しない)
いわば「部位」や「子分・使い魔」に類するようなモンスターが該当する。
[[ハロウィンキャンディ>ハロウィンイベント]]ではなぜか発生しない。
これらのモンスターがダウンしている状態の時にそのマスに到達すると、
''該当モンスターの採取ポイント(キラキラ)が表示されない。''
プレイヤーでは採取が不可能となる。
特にレアやオーブのドロップが狙える豊穣の獣の左脚で遭遇してしまうと、なかなか悔しい思いをする羽目に。
移動速度が速いウルヴァリンで速攻するときなどに他のプレイヤーがいたら、到着を少し待ってあげると良いだろう。
**対処法
***1. ペットを連れて行く
ペットはプレイヤーからキラキラが見えない状態でも採取することができる。
1匹は連れていると安心できる。
***2. 復活を待って再度倒す
本体を倒して復活を待ち、再度該当モンスター(本体ごとでも可)を倒せば、キラキラが表示されるようになる。
体力の比較的低いイベントモンスターで、ペットもおらず、どうしても採り逃したくない場合は面倒だが復活を待って再度倒そう。
周りに他のプレイヤーがいなければ、リロードしてマスを無人状態にすれば即復活する。
----
*物理攻撃が含まれていないはずなのに増殖モンスターが増殖する
原因は不明だが、&color(#F33){&bold(){2属性以上の合計でちょうど100%となるような武器・マジックアイテム}}の構成で攻撃する場合に発生することがある。
物理で増殖するモンスターは、攻撃に物理属性が1%でも含まれていれば全回復の上増殖するのが本来の仕様である。しかし、上記の条件を満たすプレイヤーが攻撃した場合、回復はしないがいつの間にかモンスターが増えているという事象が発生することがある。
本来の増殖とは異なり無音で増えるため気づきにくく、おかしいと思ったときには手遅れなほどの敵に囲まれていることになる。
バグが発生しうる装備例:
- ジャッジハンマー(光20%闇20%) + 邪眼のガントレット(闇60%) → 光20%闇80%の&bold(){合計100%}
- アートレイピア(無属性) + ダイアモンドの腕輪(光20%)×2 + 水眼のガントレット(水60%) → 光40&水60%の&bold(){合計100%}
**予防法
① 単属性で属性の割合が100%&bold(){以上}になるようにする。
例:ゴリラアーム(地50%) + 地眼のガントレット(地60%) → 地110%
パヴェサファイアサイズ(水100%) → 100% など
② 2属性以上の場合は、100%を&bold(){超える}ようにする。
例:ジャッジハンマー(光20%闇20%) + 月光の三連腕輪(光50%地50%) → 光70%地50%闇20%の&bold() {合計140%}
③ どうしても2属性以上で100%ちょうどになってしまう場合は、&bold(){武器を最後に装備する}。
マジックアクセを装備したあと、攻撃に使いたい武器を装備することで、謎増殖を回避することができる。
ただし、装備の入れ替えで事象が容易に再発しうるため、非推奨。
----
*修正済みの不具合
**HTML5版で、一部のエフェクト発生中に移動不能になる
2024/09/26、HTML5版でエフェクトOFF時にすべての状態異常エフェクトが不可視になることで一応の解決となった。
炎上など不利な状態異常にかかったことや、状態異常防止が切れるタイミングもわかりにくくなっているため注意が必要。
#region(修正済みのため折りたたみ)
自分、他プレイヤー、[[ペット]]、モンスター、フレンドを問わず、
''特定のエフェクトが画面内で発生しただけで移動不能になる''不具合。
2023年7月下旬ごろのエフェクト再構築後から発生中。
対象エフェクトは以下の通り。
・酔い(凍結防止)
・めまい
・恐怖
・炎上
・防火(炎上防止)
・活性化(麻痺防止)
とにかくその場から動けなくなるが、以下の操作は''できる''。
・武器を振る
・盾を構える、バックステップ
・オーブ等を使用する
また、この不具合が発生しているプレイヤーには、&bold(){対象の[[状態異常]]以外も含め全てのエフェクトが見えなくなる}。
凍結と石化だけは体の色が変わるので認識できる。
ほとんどの状態異常に掛かっていることすら認識できず、継戦が困難になる。
***予防法
・''エフェクトON''にしてプレイする。
・限定表示、他者のペット非表示等で、エフェクトが発生しうるオブジェクトを画面から減らす。(未確認)
***対処法
操作不能になってしまった場合は、エフェクトONにしたあと''リロード''することで動けるようになる。
強敵と戦っている際には慌てずにその場で戦う、またはオーブ使用で緊急退避を考慮する。
#endregion