【アゲハチョウ】 &ref(m2_24.png) >あらゆる地方に広く分布する大型の蝶の仲間。ストローのような細長い口を使って、花の蜜や海水を吸う。 >[[鳥の楽園]]と呼ばれる諸島に生息する種の幼虫は、毒性物質を含む植物を食草とし、 >体内に毒をため込むことで鳥などの天敵から捕食されないよう身を守っている。 ・体力: 1 ・攻撃パターン: なし ・ドロップ: りんぷん ・傾向と対策 ファイアビートル同様、飛んでいる敵は影を狙って叩くと当てやすい。 攻撃はしてこないがターゲット指定はしているので 他の採集場と重ならないように誘導して倒そう。 【コウモリ】 &ref(m2_25.png) > ・体力: 6 ・攻撃パターン: 噛み付き:1 飛びかかり:1 ・ドロップ: 革 毒キノコ コウモリの翼 ・備考:子カマキリで懐かせ可能 ・傾向と対策 動きが素早く、当たり判定も小さいので倒すのに苦労する。 [[ウォーハンマー]]の[[特殊攻撃]]や[[奥義魔法]]で倒すと手早い。 【ジャイアントマンティス】 &ref(m2_26.png) > ・体力: 45 ・攻撃パターン: カマ:1 2連カマ:1×2 ・ドロップ: [[昆虫の腸]] 鋭い大鎌 巨大昆虫の眼(レア) 子カマキリ(ドロップ条件有り) ・備考: 眠らせた状態で倒すと子カマキリをドロップする。 ・傾向と対策 体力が少なめで攻撃力も低いものの、攻撃的でマス到着後すぐに向かってくる為、 ドロップアイテムを気にしない場合は奥義魔法等で一気に倒してしまいたい。 【サイクロプス】 &ref(m2_27.png) > ・体力: 120 ・攻撃パターン: [[こん棒]]:2 踏みつけ:2 ・ドロップ: 巨人の角 [[大きな骨]] 守り石(ドロップ条件有り) ・備考: 光1.5倍 ・傾向と対策 体力が多く、攻撃力も高い典型的なパワータイプのモンスター。 どの攻撃も見てからの回避や防御が可能なので落ち着いて戦おう。 2013年11月9日のアップデートで新たに守り石をドロップするようになる。 倒れると同時にめまい状態になっていた場合ドロップ出来るのでめまい針やルミナス武器等が役立つ。 スターライトワンドの発光ではダメージを与えられないのでその場合は石化と併用するのが良い。 【ハーピー】 &ref(m2_28.png) > ・体力: 60 ・攻撃パターン: 叩き付ける:2 旋風:1×3(地属性100%) 蹴り:1×3 ・ドロップ: 羽根 ハーピーの羽根 ・備考:鳥系? ・傾向と対策 攻撃自体は上空に上がってから攻撃するので判別しやすい。 しかし、旋風は通常の盾では防げない上に威力も高い。 判別の仕方は、叩き付ける攻撃は普通に上がり、 旋風は持っている武器が回転し、蹴りの場合は足が動く。 【毒蛾】 &image(poisonous_moth.png,x=200) > ・体力: 30 ・攻撃パターン: 体当たり:1(地属性50%/追加効果:[[毒>状態異常]]) りんぷん:1×3(地属性100%/追加効果:[[睡眠>状態異常]]) ・ドロップ: りんぷん 毒蛾の粉(ドロップ条件有り) ・備考: 特に無し ・傾向と対策 攻撃パターンは[[試練の洞窟 第二階層]]のドラゴンバタフタイと同じ。 違いは体当たりに毒が含まれていることとりんぷんのヒット数である。 ドラゴンバタフライより攻撃が当てやすく、倒しやすいがやはりりんぷんに注意すること。 毒の状態で倒すと毒蛾の粉をドロップする。 【眠りの女王】 &ref(m2_30.png) > > ・体力: 450 ・攻撃パターン: 叩き付ける:2(追加効果:[[眠り>状態異常]]) 黒い雨:1×3(闇属性100%) 眠りの波動:0×3 (追加効果:[[眠り>状態異常]]) ・ドロップ: 霧の結晶 春の宝玉(レア) 眠れる宝箱(レア) ・備考: 眠り耐性? ・傾向と対策 黒い雨は通常の盾で防ぐ事が出来ず、眠りの波動はどの盾でも防ぐことが出来ない。 黒い雨と眠りの波動の攻撃前に杖をかざすが、杖の光り方によって出す攻撃が予測出来る。 それぞれ杖が青く光った時は眠りの波動、黒く光った時は黒い雨を繰り出す。 前者は光ったと同時に上下いずれか遠くなる方に逃げないと間に合わない。 後者に至っては俊足状態で上下に逃げても回避は無理なので状態異常を先にかけてしまおう。 どちらの魔法攻撃も範囲が相当広い為、属性・状態異常対策をした上で挑みたい。 ----