【作品名】GetBackers-奪還屋-
【ジャンル】少年漫画
【世界観】
無限城には無限の可能性による平行世界があり時間軸の中から分岐する
また、無数の時間軸と無限の空間が複数の次元の中で下位的に存在する(三次多元×2) 他に複数の世界(グラウンドゼロ、冥界等)があり(無限城で三次多元×2+α)
無限城の外には現実世界と高位現実世界がある(=単一宇宙×2)
ここまでを基幹構造として三次多元×2+単一宇宙×2+α
GBセカイでは上記の基幹構造(以下n)の外側と内側にも同様の構造が広がっており、外側の世界は内側の多元宇宙を無限に内包している。
それに加えて、さらに一つ外側の世界に向かうごとにそこではそれより内側の世界の構造が無限に繰り返されている
の一つ外側の世界(n+1)は基幹構造を無限に内包するので、(三次多元×2+単一宇宙×2+α)×∞。
そこでは内側の世界の構造が無限に繰り返されているので無限城に関しては×3∞となり、n+1は六次多元宇宙+一次多元宇宙×2+α 、多重構造は内外に無限に繰り返されているので、
最終的なn+∞では上記^∞され、三連次多元宇宙×2+一連次多元宇宙×2+α 、さらにそのGBセカイそのものの分岐として無限に広がる砂漠世界が上書き的に存在する(三連次多元宇宙×2+一連次多元宇宙×2+α)×2
そのようなGBセカイは次元界面活性作用により無数に存在する(魔鏡効果理論)(三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2)
また、GBセカイを一つの次元とみたのがバビロンでありGBセカイは無限城以外基本的にはバビロンと完璧に近い形で同じである(=単一宇宙×2)
よって合計で三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2+単一宇宙×2+α
【世界図】
天上界バビロン(GB世界はバビロンに完璧に近い形で作り上げられたが、どちらも現実世界)
↑
バビロンの扉
↑
グラウンド・ゼロ(全ての終わりであり、セカイの始まりであるという世界)
↑
天国の扉(この扉を開くとグラウンド・ゼロ)
↑
奥の院(ベルトライン最上部)
↑
DER SCHLOSS(ベルトライン中層)
↑
ベルトライン
↑
ベルトライン入り口(入り口それ自体が形のない位相世界)
↑
無限城最下層
↑
ソドムナード(あるはずのない世界、無限城とは似て非なる場所)
↑
高位現実世界(現実世界より高次元のものでそこから現実世界には干渉できるが現実世界からは干渉できない)
↑
冥界(死んだ人間が存在する、ベルトラインの時空が混沌となるとここと繋がる)
【MAKUBEXの胎内と多重宇宙】
MAKUBEXの胎内の外にはまたMAKUBEXがいてそこはまたMAKUBEXの胎内という構造が
内にも外にも合わせ鏡の世界のように永遠に続いている。
多重宇宙も同様に極大世界も極小世界も全ては閉じられた輪のように繰り返されている。
極小はすなわち極大とイコールであり『無限』とはただの繰り返し、虚しいリフレインである。
【バビロン】
精密なネジ巻き時計のように理路整然としていていわば絶対的君主国家の世界。
その世界の最高集団であるブレイントラストの代表が銀次の母、天野博士である。
バビロン世界の銀次を亡くした天野博士はただ一つの望みを叶えるため世界の創造を考える天野博士はバビロン住人のすべての人の間に恐怖と絶望と微かな希望を植え付けすべての意思を統一して一点に収斂させることでGB世界を創る原動力となした
その過程で絶望の中から「意思の力」に目覚めた者が出始める。それが超越者であり、バビロン住人が覚醒した存在である
その際セカイの全てを察知した赤屍はこの世を動かす摂理とは人の意思そのものであることに気づく
強く望めば力が手に入る。摂理とはそういうものだと赤屍を言う
無限に折り重なる偶然が世界を創り出しその結晶が一人一人に人間になっていきすべては「意思の力」に帰結する
人とは世界を創り出す神そのものであり、願う気持ちが世界を作っていくセカイの頂点に立つ一人の創造者の手でセカイのあるべき姿を構成させる意思を試みる
銀次は仲間がいて、敵がいて、見知らぬ誰かもたくさんいて、でもすべてを銀次が知るセカイであってほしいと願い無数の「何か」を混じり合わせ対流させて形を成し、セカイを作りあげた。
【ベルトライン】
入り口はそれ自体が形がない位相世界、異次元である
そこでは空間がねじ曲がり、上下がなく人の目に捉えられる世界ではなく物質の存在が曖昧となっている。
次元が常に移り変わり過去現在未来が不定理で存在し過去から未来に続く様々な時空があり時空が崩壊するとその歴史が閉幕する。
キバヤシによると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在していて
時間軸は流れる川のひとつに過ぎず、強固な意志で時間の流れをつかめれば乗り越えることができる。
空間は、時間が川なら地であり川を渡って向こう岸に移動した場合はまた別の川が見えてきてそこに広がるのはすでに別の光景である。
【用語】
バビロンの時間:普通の時間軸とは違うため通常の者が動きを捉えたり攻撃を当てたりすることはできず、
バビロンの者から見ると止まってる状態に見えたりする。
踏み越えし者:「上」の人間。審判を下す者のことも言う。
「上」の人間:バビロン世界から墜ちて来た者。超越者と違いGBセカイに来たらバビロンの扉を開けなければ上に戻れない。
審判を下す者(ザ・ジャッジ):目に聖痕(スティグマ)を刻まれた者。その者は「聖痕」を以て全てを見届け、真実を伝える役割を持つ。そのためそれまではアーカイバによって生かされる。時間軸を乗り越えられるのも一種の力らしい。
超越者:覚醒者。生死の境を超え、あらゆる限界を超え、すべてを超越した者。
GB世界とバビロン世界を自由に行き来できる。
【魂=精神の根拠】
神の記述における魂を支配する攻撃に対して魔術に詳しい蛮が「精神を支配する」と述べているため魂=精神
簡易
テンプレ
【名前】美堂蛮
【大きさ】三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2が掌に収まる程度の大きさのキャラと同程度
【属性】創世王候補 神に抗う悪魔の子
【攻撃力】
基本全ての攻撃は物理無効無視×3・不思議透過無視×3
右ストレート:数十m範囲熱による蒸発攻撃
爪状態:三次多元×α+2α 規模空間・時間軸破壊攻撃×6+三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2+三次多元×α+2α破壊威力の不思議攻撃+同原理による攻防一体の原理付き防御
相殺可能な攻撃の種類は
物理攻撃 不思議攻撃 魂・精神攻撃 分子分解 時間軸・空間破壊
呪文付きの爪:上記+空間・時間軸破壊攻撃×7を2発限り
羽状態:爪状態以上の威力
Verschwinde Geist(消えろ亡霊):霊体消滅攻撃
【防御力】
三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2破壊耐久
全能耐性、分子分解耐性、空間破壊耐性 ×5、時間軸操作耐性(時間操作耐性)×6、ブラックホール破壊耐性 、魂攻撃耐性×7、精神耐性×7、毒耐性、内部破壊耐性、即死耐性×2、行動不能耐性、消滅耐性×2 、睡眠耐性、腐食耐性、雷耐性、炎耐性 、不思議炎耐性、エネルギー吸収耐性、物質変換耐性、取り込み耐性、全知耐性、時間軸破壊耐性
時間無視にも通用する時間軸操作×6原理防御
【素早さ】時間無視
【特殊能力】
全能殺し
不可視視認×2
世界間移動
位相ずらし (物理無効×3・不思議攻撃透過×3)
不死殺し
邪眼:数百人規模対人、対人外視認・被視認精神攻撃×7 、魂攻撃×7 邪眼による過去視可能
【長所】幼少時から色々と勉強し、乳に関しては全知を誇る
【短所】シスコン。無限城近くのヤクザに弱い
【戦法】
初手次元移動
追ってこなければ相手のいる次元に呪文付きの爪
追ってきたら2手目位相ずらし 3手目呪文付きの爪
効かなければ邪眼とか羽根とか適当に試す
【備考】
テンプレに記載されている【攻撃力】・【防御力】は特殊な記載がない限り大きさ175cmの男性並みの際のもの
【名前】美堂 蛮
【大きさ】三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2が掌に収まる程度の大きさのキャラと同程度
【属性】創世王候補 神に抗う悪魔の子
【攻撃力】
物理透過(ガラス等をすり抜ける)の支配者を普通に殴れる蛮 が触れることのできない位相のズレを克服しルシファーに触れられる蛮は物理無効無視×3 不思議攻撃透過無視×3である
アスクレピオス(爪):右腕が大きな爪の付いた悪魔の腕に変化(爪が少し伸びるだけの形態もある、最大体の半分が悪魔の腕化)
ベルトラインを歪ませる力があり、腕を軽く横に振って数m先に縦6m・横20数mくらいに次元を引き裂ける。
耐性・攻撃関連まとめより時間軸・空間破壊×6攻撃、2発限りで時間軸、空間破壊×7攻撃である。
また、蛇状の攻撃で神(アーカイバ)の力を持つ決して敗れるざる存在にもトドメをさせる。
蛇の最大範囲は無限城を内部から覆えるくらい。
この技によって雷帝の雷(雷・魂・精神攻撃・時間軸・空間破壊・分子分解)を相殺していたため攻防一体の原理付き防御
蛇は自分を中心に周囲全方位に発生するためどこから攻撃されても大丈夫だろう
羽状態:爪状態で手も足も出ない蛮の父親や赤屍にダメージを与えられる
Verschwinde Geist(消えろ亡霊):魔法陣が出現し霊体を消し去る 範囲数メートル相手の額のすぐ近くに手をかざす必要性あり
【防御力】GB世界ごと消し飛ばすという雷帝の全力プラズマ(分子分解・時間軸・空間破壊×5・次元破壊・ブラックホール破壊・魂攻撃、精神攻撃、雷)を防御せずにモロに食らってほぼ無傷
耐性・攻撃関連まとめより
魂攻撃耐性×7および精神耐性×7、消滅耐性×2 時間操作耐性×6、ブラックホール破壊耐性 、毒耐性、内部破壊耐性、即死耐性×2、行動不能耐性、睡眠耐性、腐食耐性、炎耐性 、不思議炎耐性、エネルギー吸収耐性、物質変換耐性、取り込み耐性、全能耐性、時間軸破壊耐性
過去現在未来の全てが記録されているアーカイバにも蛮と銀次の戦いの行方が分からなかった為全知耐性
位相ずらし:現実とは僅かに位相がずれた高位現実と呼ばれる次元に移動する。高位現実における精神は現実の肉体や物質存在をも支配している為、精神に作用しない物理攻撃や不思議攻撃が透過する。精神に作用する攻撃は普通に通用する。
本来なら神の記述が無ければ使えないが蛮は神の記述を燃やした後も自力でルシファーの高位現実に侵入した為使える 。使用後は物理無効×3 不思議攻撃透過×3
時間軸掌握 : 時間軸掌握 :作中ベルトラインでの戦闘は基本的に時間軸を掌握して行われる。
時間軸を掌握することで、端から見るとコマ送りのような動きで動くことが可能。
これにより攻撃が当たってもコマが消し飛んだようになり回避される。 作中では遊利というキャラが蛮に頭を掴まれて地面に叩きつけられた際に、コマが消したんだように、攻撃を回避しているため時間軸操作による原理付き防御
耐性まとめより時間無視にも通用する時間軸操作原理防御×6
【素早さ】時間無視
時間軸を掌握するベルトライン住人を時間軸を乗り越える事で一方的に倒せる
ポールがさらに神の力を持ち
速すぎてその動きをただ立ってるようにしか見えないレベルを遥かに超えた聖痕持ちカーストナイツをあしらう蛮
が止まって見える超時間に棲息しさらにその時間さえ支配している鏡を一方的に叩きのめせるので時間無視
【特殊能力】
不可視の神の記述の幻像が見えるヘヴンが見ることができない不可視蝶という蝶を使い5感はもとより気配さえも消し去り、完全に知覚不能となった敵の場所を探知して殴る。
アスクレピオスの爪により、世界間移動可能
作者曰く作中最強である赤屍蔵人(参考
テンプレにいる常時全能のアーカイバより強い)
と戦闘しダメージを与えられるため全能殺し
生まれたことがないため死ぬこともない不死のHELPを殺すこともできたと言われているため不死殺し
邪眼:目を合わせたものに1分間の夢を見せる(夢の内容は自由自在)。術中の相手は完全無防備。相手の心をのぞき過去の記憶を知ることも可能。
精神粉砕も可能で全能が効かない相手にも効く。どこから現実なのか全く判断不能なほどリアルな術で、掛けられたことさえ気付かない。
視界内で目が合えば何百人、何百羽、何百匹(人外でも霊体にも精神体にも)一度に術に掛けられる。
相手が蛮を見ればいいのでこちら側が相手を認識している必要はない(監視カメラやテレビ越しであっても邪眼にかかる)
同じような能力を持つ邪眼耐性持ちのキャラでも跳ね返せなかった。
実際は1分だが相手の体感時間は夢の内容によって自由に設定できる。
邪眼の力を使い夢を見せてる間に相手の過去を見ることも可能
1日に3回までが限度。24時間以内に同じ奴には2度使えない。
耐性・攻撃関連まとめより邪眼は精神攻撃×7+魂攻撃×7である
【長所】幼少時から色々と勉強し、乳に関しては全知を誇る
【短所】シスコン。無限城近くのヤクザに弱い
【戦法】
初手次元移動
追ってこなければ相手のいる次元に呪文付きの爪
追ってきたら2手目位相ずらし 3手目呪文付きの爪
効かなければ邪眼とか羽根とか適当に試す
【備考1】
創世後の
天野銀次の大きさは三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2が掌に収まる程度の大きさになっている。その後の美堂蛮は
天野銀次と同じかそれ以上の大きさで描かれているため美堂蛮の大きさは三連次(一次)多元宇宙×4+一連次(一次)多元宇宙×2が掌に収まる程度
【備考】
テンプレに記載されている【攻撃力】・【防御力】は特殊な記載がない限り大きさ175cmの男性並みの際のもの
【耐性関連】
ベルトラインの住人は「下の者では上に勝てない」
という無限城の論理性(ロジック)により
力も技も関係なく、殺しても死なず何をくらっても立ち上がり
論理性で上回らなければ決して倒せないと言われているので
ベルトライン未満の存在の攻撃に耐性が付く
真空について
GBでいう真空はニュートリノさえ存在しない
完全な真空で無限のエネルギーさえも飲み込む
空月:無数の糸の光速回転による遠心力で空気を排出して真空の空間を形成し攻撃する技
無量新月:無から作り上げた真空の刃で一閃する
少年花月の空月(消滅攻撃)
ベルトラインの住人はベルトライン未満の攻撃に対して耐性を持つ(消滅耐性)
夏彦の無量新月はベルトライン住人にも効くので消滅攻撃×2
無量新月に耐えた蛮は消滅耐性×2
精神に作用しない物理攻撃や不思議攻撃が透過する神の記述の支配者(物理無効・不思議攻撃透過)を
殴ったり電撃を当てられる神の記述所持の蛮と銀次(物理無効無視・不思議透過無視)
が触れたり干渉できない雨竜(物理無効×2・不思議攻撃透過×2)
の位相のズレを把握し同じ位相に入り攻撃を当てられる十兵衛(物理無効×2・不思議攻撃透過×2)
に攻撃を当てられる美堂蛮の攻撃(物理無効無視×2・不思議攻撃透過無視×2)
を透過するルシファー(物理無効×3・不思議攻撃透過×3)
に位相のズレを克服しカードなしでもルシファーに触れられる蛮は物理攻撃無効無視×3 不思議攻撃透過無視×3
※位相のズレを克服しなければ、物理攻撃はおろか不思議攻撃も通用しない。逆に克服さえすれば物理攻撃だろうと不思議攻撃だろうと攻撃を当てることが可能
※作中だと気を集めて気弾を放てる雨竜と同じ位相のズレを克服し、戦闘・干渉可能な十兵衛に攻撃を当てられる蛮ですら、ルシファーの位相のズレを見つけられず攻撃が透過するので蛮と同レベルの十兵衛や雨竜ではルシファーには攻撃を当てられないと思われる。(雨竜の位相のズレを克服できる十兵衛ですらルシファー相手では戦力にならないと言われている)
攻撃関連
ビロンの扉を開けなければ上に戻れない。
審判を下す者(ザ・ジャッジ):目に聖痕(スティグマ)を刻まれた者。その者は「聖痕」を以て全てを見届け、真実を伝える役割を持つ。そのためそれまではアーカイバによって生かされる。時間軸を乗り越えられるのも一種の力らしい。
超越者:覚醒者。生死の境を超え、あらゆる限界を超え、すべてを超越した者。
GB世界とバビロン世界を自由に行き来できる。
高位現実の次元を破壊できる銀次の雷(時間軸・空間破壊)
その銀次の雷では蒸発させられないガブリエルのH2oの怪物(時間軸・空間耐性)
を消し去った銀次の雷(時間軸・空間破壊×2)
でも蒸発させられない青龍の不思議水(時間軸・空間耐性×2)
を跡形もなく消し去れる雷帝の雷(時間軸・空間破壊×3)
ベルトライン未満の攻撃が効かないベルトラインの住人 (時間軸・空間耐性×3)
「上」での戦い方を学びベルトラインの相手を倒せるようになった銀次の雷(時間軸・空間破壊×4)
銀次が干渉できないベルトラインの空間浸食(時間軸・空間耐性×4)
ベルトラインの空間浸食にノイズを走らせ空間浸食そのものを吹き飛ばす雷帝化(時間軸・空間破壊×5)
雷帝化でも消し飛ばないベルトラインのロジックウォール(時間軸・空間耐性×5)
ベルトラインのロジックウォールを掻き消せる蛮の爪(時間軸・空間破壊×6)
普通の爪では切り裂けない祭蔵の黒絃結界(時間軸・空間耐性×6)※
祭蔵の黒絃結界を掻き消せる呪文付きの爪(時間軸・空間破壊×7)
※ 作者によると時間(時間軸)と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在しているとのことなので、次元破壊=時間軸・空間破壊である
【ベルトライン】参考
※呪文付き爪は魂を喰わせる為何度も使えない
原作で使ったのは2回なので最低値をとって2回まで使用可能とする
※実際に絃結界を壊しているシーンはないが「そう解かりゃこっちのモン」と言う
シーンがある上、その後祭蔵の元にたどり着いているので破壊できる
時間軸掌握
ベルトラインでの戦闘は基本的に時間軸を掌握して行われる。
そのためベルトライン住人はより時間軸操作(時間操作)及び時間軸操作耐性(時間操作耐性)を持つ。
またベルトライン住人は上記の耐性欄より時間軸耐性×3を持つ。
ベルトライン住人なら同じベルトライン住人と戦闘可能なため時間軸操作×4をもつベルトライン住人の刃観を倒せる蛮 (時間軸操作×4、時間軸耐性×4)
時間軸を完璧に掌握し蛮の攻撃が当たらず圧倒できる遊理(時間軸耐性×4、時間軸操作×5)
遊理に攻撃を回避させず軽く倒せるようになった蛮(時間軸耐性×5、時間軸操作×5)
の攻撃が当たらず、蛮の動きが止まってコマ送りに見え圧倒できる鏡(時間軸操作×6 時間軸耐性×5)
に回避させず一方的に倒せるようになった蛮(時間軸耐性×6 時間軸操作×6)
精神耐性について
ゲットバッカーズ の世界では精神=魂
肉体が無事でも精神が落下し叩き潰される仮想現実の床(魂・精神攻撃)
普通に歩くことができる花月(魂・精神耐性)
花月が支配されるマクベスのナイトヘッドによるESP (魂・精神攻撃×2)
ESPが効かない銀次 (魂・精神耐性×2)
銀次の精神を焼くことのできる手抜きカード(魂・精神攻撃×3)
神の記述
神の記述の領域は精神の世界であり、精神が肉体や現実での物質存在を支配している(雨流の台詞より)。
支配領域では現実の強さは無に等しく精神の杯の違いがそのまま強さになると言われている。
さらに神の記述の戦闘では精神を破壊すると言われているので神の記述は魂・精神攻撃である
ガヴリエルは支配者なので手抜きカードでは焼かれない 魂・精神耐性×3
ガブリエルを倒すことのできるトールの雷 魂・精神攻撃×4
トールの雷の効かない青竜 魂・精神耐性×4
青竜以上の四獣で最高の防御力を持つ玄武 魂・精神耐性×4
玄武を軽く倒せる十兵衛の飛針 精神攻撃×5
十兵衛の攻撃を何回も耐えることのできる雨流 魂・精神耐性×5
雨流を一撃で倒せるルシファー 魂・精神攻撃×6
ベルトラインの住人はベルトライン未満の攻撃は効かないので魂・精神耐性×6
ベルトラインの住人を倒すことが可能な雷帝の雷(魂攻撃×7.精神攻撃×7)
それに耐えられる蛮(魂攻撃耐性×7、精神攻撃耐性×7
ベルトライン住人にも効く邪眼は精神攻撃×7、魂攻撃×7
現実世界からは干渉できない高次元の者でも干渉できない高位位相空間からなんでも願いがかなえられるという神の記述(設定全能+空間の作成等)を行なっているため任意全能
ロジックで上回らなければ決して倒すことが出来ないのでベルトラインの住人は全員、全能耐性を持つ
触れるだけでものを腐食させる香(腐食)
吸い込んだだけでは体内から発火させる香(内部破壊+炎)
嗅いだだけで相手を睡眠に誘う香(睡眠)
嗅いだだけで記憶を消したり思考能力が猿並みになる香(精神攻撃)
神の記述による不思議炎
神の記述による石化(物質変換)
神の記述による取り込み(人形内)
生気を吸い取ったり相手を即死させられる夏木亜紋(エネルギー吸収・即死)に耐えられる鎌田を即死させられる亜紋(即死×2)
【参考
テンプレ】
【名前】アーカイバ・THE・CLOCK
【属性】刻の支配者
【大きさ】直径5m位の球体
【攻撃力】大きさ相応
【防御力】大きさ相応
【素早さ】セカイの時間軸を支配しており、
バビロン時間に生息する者にも干渉可能。(バビロン時間の権限を他のものに与えたりもした)
【特殊能力】セカイを支配している(世界を運行するシステムのため発動は常時)
セカイを作った始まりから終わりまで
セカイの「刻」(因果律や時間などのあらゆる要素)を自分のシナリオ通りに支配し、
セカイで起こるすべては、アーカイバの意思によって支配されている
また世界を消して再構築可能。本体はバビロン世界にいる。
【参考
テンプレ】
【名前】赤屍蔵人
【属性】超越者
【攻撃力】赤い剣:軽く振っても崩壊した空間をふっ飛ばしたり次元を斬り裂ける。不死であり神の力を持った相手を刺し殺す。
【防御力】超越者であるため不死。完全に無に還されても瞬時に復活して攻撃できる。
【素早さ】常時因果律を支配しているアーカイバより強いため0時間行動可能
【特殊能力】血液変化:全身の血液を自在に変化させる事が出来る
分身:少量の血液から実体であり全てが自分自身という分身を無限に生み出す
世界移動:超越者は世界を突き破って自由に行き来できる
不確定性原理:考慮しない
【長所】
キバヤシが一番好きなキャラ。
【短所】いまいち本気が分からない。登場するたびに髪やコートが伸びる。
【参考】全能超え:原作者である
キバヤシが作中最強と明言しているためアーカイバより強い
old
簡易
テンプレ
【名前】美堂蛮
【大きさ】175cmの男性
【属性】創世王候補 神に抗う悪魔の子
【攻撃力】基本全ての攻撃は物理攻撃×3
右ストレート:数十m範囲熱による蒸発攻撃
爪状態:一次多元二連次×α規模空間・次元破壊攻撃×4
呪文付きの爪:上記+空間・次元破壊攻撃×5を2発限り
羽状態:爪状態以上の威力
Verschwinde Geist(消えろ亡霊):霊体消滅攻撃
【防御力】一次多元二連次×α耐久
全能防御
分子消滅耐性
空間・次元破壊耐性
ブラックホール破壊耐性
魂攻撃耐性×6
精神耐性×6
毒耐性
内部破壊耐性
即死耐性
行動不能耐性
消滅耐性×2
【素早さ】時間無視
【特殊能力】全能殺し
不可視視認×2
世界間移動
邪眼:数百人規模視認精神粉砕攻撃×7
【戦法】初手次元移動
2手目相手のいる次元ごと呪文付きの爪
3手目以降は普通の爪、相手が追ってきたら邪眼とか羽根とか適当に試す
まとめ
【名前】美堂 蛮
【大きさ】175cmの男性
【属性】破壊の王 神に抗う悪魔の子
【攻撃力】通常時の握力は
キバヤシ理論曰く288kg以上(子供時代から握力200kg以上を超えている)
また、物理透過(ガラス等をすり抜ける)の支配者を普通に殴れる蛮
が触れることのできない位相のズレを克服しルシファーに触れられる蛮は物理攻撃×3である
右ストレート:衝撃が熱に転化され周囲を崩壊させる衝撃波が発生し当たると蒸発するというパンチ
蛇咬:雑魚レベルの相手に対して使用するらしい。相手を右腕で掴んで潰して引きちぎる。
キバヤシ理論によるとモース硬度でダイヤモンドを10とすると蛮の右腕の堅さは8~9であり
威力は人間の致死域エネルギーを2tの車が時速10kmで衝突したとすると8万Jなので
蛮は片手でその150倍の力、つまり1360万J以上あるという
蛇殺:この技のみ力が宿る右腕ではなく左腕を使う。蛮父と同じような龍が出る。
アスクレピオス(蛇遣い座)の力を使うと威力が無限に増大する
アスクレピオス(爪):右腕が大きな爪の付いた悪魔の腕に変化(爪が少し伸びるだけの形態もある、最大体の半分が悪魔の腕化)
ベルトラインを歪ませる力があり、腕を軽く横に振って数m先に縦6m・横20数mくらいに次元を引き裂ける。
耐性・攻撃関連まとめより次元、空間破壊×4攻撃、2発限りで次元、空間破壊×5攻撃である
また、蛇状の攻撃で神(アーカイバ)の力を持つ決して敗れるざる存在にもトドメをさせる。
蛇の最大範囲は無限城を内部から覆えるくらい。
アスクレピオス(羽):爪の進化版。右肩から天使の羽のような物が出る。
爪状態で全く手も足も出ない蛮の父親(アスクレピオス開放)を一瞬陵駕できる
爪状態の攻撃を軽く受け止める赤屍にダメージを負わせられる
パンチ:爪状態より強い羽根状態のパンチ。数十mの波動が起こる
法術:特に動作も無しに悪霊の右腕内部から悪霊を食い破る3m位の長さの
エイリアンの頭をした化け物を3体出す。
消えろ 亡霊(Verschwinde Geist):手を翳すと魔法陣のようなものが出現し上記の悪霊をアーカイバの元に還した(消し去ることも可能)
【防御力】雷帝のベルトラインを突き破り上空2,3kmほどに渡るプラズマ(分子消滅・空間破壊・次元破壊・ブラックホール破壊・魂にも干渉)を爪で防御できる
防御しなくとも雷帝の全力のプラズマ弾をモロに食らってビクともしない
精神耐性:死邪眼(相手の魂を地獄に落とし、ありとあらゆる死の体験を永遠に見させる)をくらっても耐えて、邪視の最中に相手に邪眼をかける。
全能防御:世界を作った神(銀次母)に対抗する悪魔(蛮の祖母)の特別な子であるためアーカイバの支配を受け付けない。
現実世界からは干渉できない高次元の者でも干渉できない高位位相空間からなんでも願いがかなえられるという神の記述を持ち
それを使った相手と戦って勝てる。神の力を持ち決して敗れざる相手の攻撃を食らい続けても余裕で返り討ちにした
皮膚に触れるだけで死ぬ猛毒の中で戦える毒耐性
武具を持って受けても破壊的な気の流れが内臓を破壊する技である雨流の竜撃波を喰らっても無事なので内部破壊耐性
洗礼を受けていないものが魔法陣の中に入ると即刻あの世行きと言われている反魂の儀を行えるため即死耐性
カードが手にある限り動けないといわれている呪縛の沼を破ったので行動不能耐性
耐性・攻撃関連まとめより魂攻撃耐性×6および精神耐性×6、消滅耐性×2である
【素早さ】時間軸を掌握するベルトライン住人を時間軸を乗り越える事で一方的に倒せる
ポールがさらに神の力を持ち
速すぎてその動きをただ立ってるようにしか見えないレベルを遥かに超えた聖痕持ちカーストナイツをあしらう蛮
が止まって見える超時間に棲息しさらにその時間さえ支配して鏡
を一方的に叩きのめせる
【特殊能力】不可視の神の記述の幻像が見えるヘヴンが見ることができない不可視蝶という蝶を使い
5感はもとより気配さえも消し去り、完全に知覚不能となった敵の場所を探知して殴る。
アスクレピオスの爪により、世界間移動可能
邪眼:目を合わせたものに1分間の夢を見せる(夢の内容は自由自在)。術中の相手は完全無防備。相手の心をのぞき過去の記憶を知ることも可能。
精神粉砕も可能で全能が効かない相手にも効く。どこから現実なのか全く判断不能なほどリアルな術で、掛けられたことさえ気付かない。
視界内で目が合えば何百人、何百羽、何百匹(人外でも霊体にも精神体にも)一度に術に掛けられる。
相手が蛮を見ればいいのでこちら側が相手を認識している必要はない。(監視カメラやテレビ越しであっても邪眼にかかる)
同じような能力を持つ邪眼耐性持ちのキャラでも跳ね返せなかった。
実際は1分だが相手の体感時間は夢の内容によって自由に設定できる。
1日に3回までが限度。24時間以内に同じ奴には2度使えない。
耐性・攻撃関連まとめより邪眼は精神攻撃×7である
【長所】幼少時から色々と勉強し、乳に関しては全知を誇る
【短所】シスコン。無限城近くのヤクザに弱い
【戦法】初手次元移動
2手目相手のいる次元ごと呪文付きの爪
3手目以降は普通の爪、相手が追ってきたら邪眼とか羽根とか適当に試す
【備考】アスクレピオスの力:蛇遣い座に魂を喰わせて呪いの右腕に宿らせる。呪文を唱えることで真の力が開放される。
卵を頑張って割るのが限界の150歳以上のお婆さんでもアスクレピオスの力を使うと握力200kgの蛮を軽く押さえ込める
最終的に呪いを乗り越えることで天使の羽バージョンに進化(結局呪文を唱えなくても爪にも羽根状態にもなる)
【耐性・攻撃関連一部まとめ】
耐性関連
ベルトラインの住人は「下の者では上に勝てない」
という無限城の論理性(ロジック)により
力も技も関係なく、殺しても死なず何をくらっても立ち上がり
論理性で上回らなければ決して倒せないと言われているので
ベルトライン未満の存在の攻撃に耐性が付く
真空について
GBでいう真空はニュートリノさえ存在しない
完全な真空で無限のエネルギーさえも飲み込む
空月:無数の糸の光速回転による遠心力で空気を排出して真空の空間を形成し攻撃する技
無量新月:無から作り上げた真空の刃で一閃する
少年花月の空月(消滅攻撃)
ベルトラインの住人はベルトライン未満の攻撃に対して耐性を持つ(消滅耐性)
夏彦の無量新月はベルトライン住人にも効くので消滅攻撃×2
無量新月に耐えた蛮は消滅耐性×2
攻撃関連
高位現実の次元を破壊できる銀次の雷(空間破壊)
銀次の雷が効かないベルトラインの住人
「上」での戦い方を学びベルトラインの相手を倒せるようになった銀次の雷(空間破壊×2)
銀次が干渉できないベルトラインの空間浸食
ベルトラインの空間浸食にノイズを走らせ空間浸食そのものを吹き飛ばす雷帝化(空間破壊×3)
雷帝化でも消し飛ばないベルトラインのロジックウォール
ベルトラインのロジックウォールを掻き消せる蛮の爪(空間破壊×4)
普通の爪では切り裂けない祭蔵の黒絃結界※
祭蔵の黒絃結界を掻き消せる呪文付きの爪(空間破壊×5)
呪文付き爪は魂を喰わせる為何度も使えない
原作で使ったのは2回なので最低値をとって2回まで使用可能とする
※実際に絃結界を壊しているシーンはないが「そう解かりゃこっちのモン」と言う
シーンがある上、その後祭蔵の元にたどり着いているので多分破壊できる
精神耐性について
肉体が無事でも精神が落下し叩き潰される仮想現実の床(精神攻撃)
普通に歩くことができる花月(精神耐性)
花月が支配されるマクベスのナイトヘッドによるESP (精神攻撃×2)
ESPが効かない銀次 (精神耐性×2)
銀次の精神を焼くことのできる手抜きカード(精神攻撃×3)
神の記述
神の記述の領域は精神の世界であり、精神が肉体や現実での物質存在を支配している(雨流の台詞より)。
支配領域では現実の強さは無に等しく精神の杯の違いがそのまま強さになると言われている。
さらに神の記述の戦闘では精神を破壊すると言われているので神の記述は精神攻撃である。
ガヴリエルは支配者なので手抜きカードでは焼かれない 精神耐性×3
ガブリエルを倒すことのできるトールの雷 精神攻撃×4
トールの雷の効かない青竜 精神耐性×4
青竜以上の四獣で最高の防御力を持つ玄武 精神耐性×4
玄武を軽く倒せる十兵衛の飛針 精神攻撃×5
十兵衛の攻撃を何回も耐えることのできる雨流 精神耐性×5
雨流を一撃で倒せるルシファー 精神攻撃×6
ルシファーの攻撃に耐えることのできる蛮 精神耐性×6
奪還屋では精神=魂なので魂攻撃耐性×6
ベルトラインの住人はベルトライン未満の攻撃は効かないので精神耐性×6
ベルトライン住人にも効く邪眼は精神攻撃×7
参戦vol.1、修正vol.79,130,135
vol.136
458格無しさん2022/07/31(日) 16:21:58.94ID:QI4Vi7Uq>>462
下記キャラに指摘 一週間経って返答・修正が無ければ修正待ちへ送る
美堂蛮・
天野銀次 同じ作品から二人参戦してるため主人公である根拠が必要
大十字九郎with旧神デモンベイン デモンベインシリーズから複数参戦してるため主人公である根拠が必要
トランクス(未来) 主人公扱いするには根拠不足
タイタス・クロウ 無数の夢見人は無限扱いできないと指摘があり、そこを修正せずに
ランキングに復帰している
460格無しさん2022/07/31(日) 16:39:28.91ID:N8FOMgpy>>469
美堂蛮と
天野銀次は単行本6巻の幕間ページで両方とも「本編の主人公の一人」と明言されてるね
vol.136
31: 名無しさん :2021/12/14(火) 19:43:18
美堂蛮 再考察
呪文付きの爪による時間軸破壊で全勝可能
以前引き分け判定が下された
大十字九郎with旧神デモンベインも
時間操作は防げても時間軸破壊までは防げないので勝てる
位置は現在と変わらず
vol.135
672: 名無しさん :2021/11/27(土) 12:49:22
それと奪還屋に詳しい人に聞きたい。時間軸掌握の事をまだよく理解できてないんだが、要は『時間軸操作原理の攻撃・ダメージ抹消による防御』で良いのかな?
『コマが消し飛ぶように攻撃した事実が消し去られる』という文面を見たんだが、この解釈で正しいのか?
それと銀次のプラズマが次元破壊で時間・空間破壊らしいが、次元関連に『時間は例えるなら川の流れ』とあるが、これは時間じゃなくて時間軸と解釈できないのか?
銀次のプラズマを時間破壊じゃなくて時間軸破壊にはできないの?
677: 名無しさん :2021/11/27(土) 17:11:59
奪還屋の世界観解説のベルトラインで
【ベルトライン】
入り口はそれ自体が形がない位相世界、異次元である
そこでは空間がねじ曲がり、上下がなく人の目に捉えられる世界ではなく物質の存在が曖昧となっている。
次元が常に移り変わり過去現在未来が不定理で存在し過去から未来に続く様々な時空があり時空が崩壊するとその歴史が閉幕する。
キバヤシによると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在していて
時間軸は流れる川のひとつに過ぎず、強固な意志で時間の流れをつかめれば乗り越えることができる。
空間は、時間が川なら地であり川を渡って向こう岸に移動した場合はまた別の川が見えてきてそこに広がるのはすでに別の光景である。
ってあるから、ベルトライン住民の時間軸掌握設定と合わせても、やっぱり銀次のプラズマによる次元破壊(=時間・空間破壊)は、次元破壊(=【時間軸】・空間破壊)に解釈できると思うんだが……
拡大解釈かな?
685: 名無しさん :2021/11/27(土) 17:47:21
時間軸遍在が時間軸に干渉しないとそもそも倒せないみたいな議題はどうなったの?
686: 名無しさん :2021/11/27(土) 17:52:34
685
そりゃそのまんま『時間軸に干渉しないと倒せない』では?
上の考察だとマンハッタンは時間軸遍在だから、現時点では銀次のプラズマや蛮の爪も『時間破壊』で『時間軸破壊』じゃないから分けらしいし。
ただ、スレに認められるかはともかく銀次や蛮のプラズマや爪の時間破壊は時間軸破壊に取れそうなんだが……
706: 名無しさん :2021/11/27(土) 22:47:43
なんかスレの流れの速い時に言ったせいで、いくらか認知されてない気がするけど
特に指摘・反論無ければ、ちょい前のレスで言った『銀次のプラズマ&蛮の呪文爪』の時間破壊部分を時間軸破壊に修正したい
ベルトラインの項目の『
キバヤシによると時間軸は川、空間は地。時間と空間は次元の中で下位的に~』に従って、次元破壊=時間軸破壊+空間破壊に修正したい
707: 名無しさん :2021/11/27(土) 22:49:20
ベルトライン住民の時間操作は基本的に時間軸掌握だから行けると思うんだが
708: 名無しさん :2021/11/27(土) 22:50:20
別に大丈夫だと思うよ。
作中で蛮も銀次も次元破壊やってるし
710: 名無しさん :2021/11/27(土) 23:06:30
というわけでお言葉に甘えて、奪還屋修正案
改めて、指摘・反論無ければこれを通したい
天野銀次・美堂蛮
【攻撃力】プラズマ:時間破壊→時間軸破壊
呪文付きの爪:時間破壊→時間軸破壊
あくまで時間から時間軸に変わるだけなので威力や範囲は据え置き。
641 : 名無しさん sage 2021/11/24(水) 03:33:40
美堂蛮考察
原理防御があるが
天野銀次以外には大きさ的に負けはない上に銀次の攻撃には全部耐性あるので原理防御が考察に絡まない。銀次に時間・空間破壊勝ち
(省略)
647: 5chから代理 :2021/11/25(木) 08:55:10
0171 格無しさん 2021/11/24 21:38:43 >>167 俺も銀次はまだしも蛮は微妙だと思う 貼り付けたやつに構造が永遠に続いてるって説明されてるじゃん あとは敵スレで議論されてたからわかりにくかったらその
過去ログみるといいよ
0172 格無しさん 2021/11/24 22:17:10 >>169 『世界』には魂の集合体である淀んだ水があり、それはどこまでも続いている。 その水は一滴が『世界』に匹敵する規模の新たな『世界』を内包している。 その『世界』にも同じように淀んだ水があり、さらにその水もまた同様に『世界』を内包している。 この水と世界の内包関係は、マトリョーシカのように観測され続ける。 確かにこの説明だとマトリョーシカのように三次多元宇宙+二次多元宇宙+一次多元惑星×2+αの中に 三次多元宇宙+二次多元宇宙+一次多元惑星×2+αより小さい世界としか取れないね どういう議論になったんだろう
0173 格無しさん 2021/11/24 22:31:51 >>171 ログは読んでみるわ、ありがとう 蛮おかしいよな 銀次は実際に創世のシーンがあるからそのまま大きさ取れるけど 蛮は創世時の大きさの銀次と同じシーンに写ってないから大きさ取れないと思うんだけど
653: 名無しさん :2021/11/25(木) 12:15:55
646
647
創世後の銀次の大きさが元に戻ってる描写がないし、実際創世後すぐに蛮に会っても大きさは同じ。世界改変後なのでおかしくはない。
相川渦波に関しては世界とかじゃなくて明確に『世界』と作中における固有名詞だから大丈夫だと思う。
919: 名無しさん :2021/08/13(金) 13:03:09
今だと2メートル足らずだけど探せば単一宇宙よりは大きくなってるシーンがあると思う
933: 名無しさん :2021/08/13(金) 16:23:35
919
テンプレに不備があるのなら修正もやむなしだけど、強化出来る点があるから要修正ってのはおかしい気がする
それは個人がやればいい話であって問題がないのなら
ランキングに載せていいのでは。
それと
テンプレ議論中の
森久保与夫に指摘。
単一宇宙大の森久保が
テンプレに記載されてるけど、これ〝進化〟の事だよな?
物語のオチで〝進化〟は森久保の姿をしていたと明かされるけど、こいつ等身大の森久保とは明確に別の意志を有してて、
森久保を殺そうとあの手この手を使うラスボスなんだよね。
こいつが通るのならfateの士郎とエミヤを同時に出してもいいって話になるんだが、そうはならんでしょ。
935: 名無しさん :2021/08/13(金) 16:47:21
933
美堂蛮は再考察待ちに移動させて良いと思う
936: 名無しさん :2021/08/13(金) 17:04:11
移動させました
vol.132
932格無しさん2021/04/29(木) 09:57:50.54ID:Ean+mFlU>>938
美堂蛮 再考察
世界観的にもっと大きくできるシーンが探せばあるはず、修正待ち送り
和香と
瑠々葉 再考察
現世などの世界観がほぼ全て超越距離の場所で占められている可能性があり
超越距離の場所を除いても単一宇宙分の距離が残っているかは疑問
どうせ位置は変わらないので超越距離×2+作中で見えたその他の場所(夜空とか)
の世界観3つに修正した方が無難、修正待ち送り
ヘレンは元々総当たりに参加しないので残り12キャラで総当たり開始
vol.130
0272 格無しさん 2020/11/28 06:56:47
創生時の銀次について
vol86
292 格無しさん
2013/06/11(火) 17:14:33 ID://yGtILt
奪還屋の銀次なんだけど
創世の「無数の何かが対流して?」のシーンで
銀次の手のひらに光の渦(設定本によるとだぶんGB世界)があるんだけど
そっちのサイズで出せるだろうか
そうすれば範囲問題も解決するし
296 格無しさん
2013/06/11(火) 18:37:17 ID:WI46LX1V
そのシーンでは比喩やイメージじゃなくって実際の描写で世界を創ってるの?
306 格無しさん
2013/06/13(木) 10:21:27 ID:r2svAzu6
296
設定本の創生の説明のとこで白紙に戻して再構築したとあって
それに対応するページが無数の何か云々のところなので
イメージとかじゃなくて実際に創生してるシーンだと思われる
原文は
ラストピース
銀次が「創生の王」となり扉を開いたことで、「セカイ」は一度、
完全に白紙に戻され、銀次の望んだ形に再構成された。
単行本39巻
銀次「暗い…真っ暗だ」「どこだろうここは」「ただの闇じゃない‥」
「無数の何かが混じり合い……対流しながら少しずつ形を成す」
「少しずつ‥」「何かに――」
あと銀次の
テンプレに書いてある意識してから(創生したのは)2コマってのは
ただの闇じゃない?何かに――までのところだと思う
344 格無しさん
2013/06/16(日) 10:34:21 ID:uP7w6yq9
ちょっと前に銀次が確変中におおきくなってるって話がでたけど
その時って攻撃可能なのか?
363 格無しさん
2013/06/18(火) 17:10:17 ID:k1UYxhwV
347
特別攻撃できない理由もないから大丈夫だろ
0280 格無しさん 2020/11/28 09:54:45
272
たぶん、じゃ駄目だろ。
あと世界は1度白紙に戻った、世界を再構築した、ってのだとそもそもGB世界自体がなくなったと読めるから、銀次の手の平に集まった無数の光が世界観規模の大きさなのかは分からないと思う。
あと>>268だと時間操作×5による原理付き防御なのに耐性欄やテンプレだと時間操作×2による原理付き防御になってる。
0281 格無しさん 2020/11/28 10:02:26
あと創生時の銀次って雷帝状態じゃないから、現
テンプレだと銀次が雷帝状態で参戦してるからそれも無理じゃないかな?って思ったけど、これは別に雷帝状態で参戦しているわけではない感じ?
0282 格無しさん 2020/11/28 11:21:03
277
銀次が大きくなった時でも特に攻撃できない設定がないからOKなら夢想天生中でも封魔陣発動はOKかな。
286
手のひらの中で無数の何かが対流してGB世界が作られていったみたいに読み取れる。
0301 格無しさん 2020/11/28 18:32:12
300
銀次の参戦状態は了解。
設定的にと言われても設定が分からないからなんとも言えないんだけど、それらがGB世界を構成する全ての要素と言える理由が知りたいのと、あくまで要素だとするなら世界そのものではないので世界観相応の大きさは取れないような気がする。
0307 格無しさん 2020/11/29 02:53:35
301
創生の設定の話になるけど創生はアーカイバ(上位世界にあるGBセカイを運行する機械)が
取り込んでいる世界を構成するあらゆる可能性、要素、混沌を銀次の意思の力で収斂させてセカイを再構成するというもの(天野博士の説明+設定本)
なので混ぜ合わされる無数の何かとはGBセカイのあらゆる可能性、要素、混沌。
0308 格無しさん 2020/11/29 03:39:29
307
銀次だけど、あの状態って攻撃できるの?
上位世界(現実世界)に銀次が行った時はおそらく使用出来ないっぽくて、GB世界では使用可能だけど。
GB世界が仮に白紙になった状態の世界(空間)が、あの暗闇だとしたら、その場合そこはGB世界ではないから能力使用出来るのか不明では?
あとおそらくあのシーンは銀次が巨大化したのではなく、銀次の意思を表しているシーンだと思う。
作中でもアーカイバの説明の後のシーンにある初期化の話で世界を再構築する『意志を〜』とか『意志の力による〜』って説明と、光の渦が描かれたコマがあるから、「銀次の意思でGB世界を再構築しましたよ」っていう比喩表現か、銀次の意志の力による再構築を描いたコマだと思うんだけど。
世界を再構築した後も何故かいきなりGB世界で寝転んでる状態になってるし、銀次が巨大化したとかそういう描写自体ないし(というか、アーカイバの外側世界の「ありがとう母さん」のシーンから急に銀次が暗闇の中全裸で再構築→GB世界に寝転んでる状態)だし、銀次がGB世界を再構築したのは間違いないが、銀次本体が再構築したとかではなくて、銀次の意志の力による再構築描写にしか見えん。
0309 格無しさん 2020/11/29 03:41:53
ちょっと言い方おかしいな。
世界を再構築したのは銀次だけど、本体が巨大化したとかそういうのではなく、あのシーンの全裸銀次は銀次の意志の力を表してるんじゃないの?って思った。
0310 格無しさん 2020/11/29 04:12:22
307
銀次だけどこれで巨大化扱いは難しいだろ
てかアーカイバがgb世界の要素全部取り込んでいるならアーカイバ本体がデカイ扱いに出来るのでは?んで天野博士と比較してアーカイバ本体は3mくらいの球体だからバビロンシティとかバビロンシティに行った銀次も相応にデカイ扱いになる。
あとバビロンで能力使えないとかそんな設定あったっけ?虫編で鏡が蛮の戦いの時バビロンシティでも滅多に見れないカードだとか言ってたからバビロンでも異能バトルは見れるっぽいし
0322 格無しさん 2020/11/30 07:41:28
精神に作用しない物理攻撃や不思議攻撃が透過する神の記述の支配者(物理無効・不思議攻撃透過)を
殴ったり電撃を当てられる神の記述所持蛮 と銀次(物理無効無視・不思議透過無視)が
触れたり干渉できない雨竜(物理無効×2・不思議攻撃透過×2)の位相のズレを把握し入り攻撃を当てられる十兵衛(物理無効×2・物理無効無視×2)に
攻撃を当てられる美堂蛮の攻撃を透過するルシファー(物理無効×3・不思議攻撃透過×2)に位相のズレを克服しカードなしでもルシファーに触れられる蛮は物理攻撃無効無視×3 不思議透過無視×2
高位現実の次元を破壊できる銀次の雷(時間・空間破壊)
その銀次の雷では蒸発させられないガブリエルのH2oの怪物(時間・空間破壊耐性)を消し去った銀次の雷(時間・空間破壊×2)でも蒸発させられない青龍の不思議水(時間・空間破壊耐性×2)を跡形もなく消し去れる雷帝の雷(時間・空間破壊×3)
ベルトライン未満の攻撃が効かないベルトラインの住人 (時間・空間破壊耐性×3)
「上」での戦い方を学びベルトラインの相手を倒せるようになった銀次の雷(時間・空間破壊×4)
銀次が干渉できないベルトラインの空間浸食
ベルトラインの空間浸食にノイズを走らせ空間浸食そのものを吹き飛ばす雷帝化(時間・空間破壊×5)
雷帝化でも消し飛ばないベルトラインのロジックウォール
ベルトラインのロジックウォールを掻き消せる蛮の爪(時間・空間破壊×6)
普通の爪では切り裂けない祭蔵の黒絃結界※
祭蔵の黒絃結界を掻き消せる呪文付きの爪(時間・空間破壊×7)
※ 作者によると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在しているとのことなので、次元破壊=時間・空間破壊である
※呪文付き爪は魂を喰わせる為何度も使えない
原作で使ったのは2回なので最低値をとって2回まで使用可能とする
※実際に絃結界を壊しているシーンはないが「そう解かりゃこっちのモン」と言う
シーンがある上、その後祭蔵の元にたどり着いているので破壊できる
呪文付き爪は魂を喰わせる為何度も使えない
原作で使ったのは2回なので最低値をとって2回まで使用可能とする
時間軸掌握
ベルトラインでの戦闘は基本的に時間軸を掌握して行われる
そのためベルトライン住人はより時間操作及び時間操作耐性を持つ
またベルトライン住人は上記の耐性欄より
時間破壊耐性×3を持つ。ベルトライン住人なら同じベルトライン住人と戦闘可能なため時間操作×4をもつ
ベルトライン住人の刃観を倒せる蛮 (時間操作×4、時間操作耐性×4)
時間軸を完璧に掌握し蛮の攻撃が当たらず圧倒できる遊理(時間操作耐性×4、時間操作×5)
遊理に攻撃を回避させず軽く倒せるようになった蛮(時間操作耐性×5、時間操作×5) の攻撃が当たらず、蛮の動きが止まってコマ送りに見え圧倒できる鏡(時間操作×6 時間操作耐性×5)に回避させず一方的に倒せるようになった蛮(時間操作耐性×6 時間操作×6)
神の記述による不思議炎
神の記述による石化(物質変換)
神の記述による取り込み(人形内)
銀次の雷(不思議雷)では蒸発させられないガブリエルのH2oの怪物(不思議雷耐性)を消し去った銀次の雷(不思議雷×2)でも蒸発させられない青龍のを跡形もなく消し去れる雷帝の雷(不思議雷×3)
ベルトライン未満の満の攻撃が効かないベルトラインの住人を倒せる雷帝の雷(不思議雷×4)に耐えられる美堂蛮(不思議雷耐性×4)
生気を吸い取ったり相手を即死させられる夏木亜紋(エネルギー吸収・即死)に耐えられる鎌田を即死させられる亜紋(即死×2)
313
多重宇宙という世界のあり方を元にしたマクベス胎内理論を説明する際に、「この部屋(マクベスの胎内)の外側にはまた君達や僕がいて、そこはまた僕の胎内、そしてこの構造が永遠に続くって訳さ、逆に僕の内側にも、まるで合わせ鏡の世界のようにね」と説明してる。
多重宇宙というのは極大世界のありかたが銀河系という巨大な渦は無数の星系によって構成され、星系もまた恒星を中心に惑星が回るように極小の世界も原子核を中心に電子が回るといった同じような構造を続けている。
銀河より大きな世界(宇宙)や原子核より小さな世界もまったく同じ構造を無限
に繰り返しているというもの
0324 格無しさん 2020/11/30 07:49:46
322
高位現実の次元を破壊できる銀次の雷(時間・空間破壊)
その銀次の雷では蒸発させられないガブリエルのH2oの怪物(時間・空間破壊耐性)を消し去った銀次の雷(時間・空間破壊×2)でも蒸発させられない青龍の不思議水(時間・空間破壊耐性×2)を跡形もなく消し去れる雷帝の雷(時間・空間破壊×3)
ベルトライン未満の攻撃が効かないベルトラインの住人 (時間・空間破壊耐性×3)
「上」での戦い方を学びベルトラインの相手を倒せるようになった銀次の雷(時間・空間破壊×4)
銀次が干渉できないベルトラインの空間浸食
ベルトラインの空間浸食にノイズを走らせ空間浸食そのものを吹き飛ばす雷帝化(時間・空間破壊×5)
雷帝化でも消し飛ばないベルトラインのロジックウォール
ベルトラインのロジックウォールを掻き消せる蛮の爪(時間・空間破壊×6)
普通の爪では切り裂けない祭蔵の黒絃結界※
祭蔵の黒絃結界を掻き消せる呪文付きの爪(時間・空間破壊×7)
次元の下位時間・空間は分かるが、次元を破壊でにる=下位の時間・空間を破壊できるにはならない。
0327 格無しさん 2020/11/30 09:41:59
322
自分が主に確認したいのは、多重宇宙の構造においてそれが無限個の集合そのものを無限回繰り返すといった構造かどうかで、挙げてもらった原文(「この部屋の〜」の部分)だけだと無限に内包を繰り返すって事しか分からない(一つ外側の世界では内側の世界を無限に内包してる、または繰り返されているかどうかが不明)から×一次多元としか扱えないので、その下の多重宇宙についての補足の原文が欲しいかな
極大世界のありかたが銀河系という巨大な渦は無数の星系によって構成され、〜まったく同じ構造を無限に繰り返しているというもの
見た感じ、ここで「無数の星系」って言われてるその「星系」の一つ一つが
テンプレで言うところの基幹構造ってことだよね?(三次多元規模の基幹構造たる「星系」が無数≒無限に内包されてるのが外側の世界たる「銀河系」=四次多元規模で、その更に外側=「宇宙」にもその更に外側にも……とこの構造が無限に繰り返されるので連次規模)
あとこれ>>322 の原文と補足説明見る限りだと無限に繰り返されてるのは内包構造だけで内包されてるのはどこまで行っても基幹構造だから(∞×3)×∞^∞で一連次三次多元にしかならないように見えるけど。(三連次=∞×∞^3∞の場合、「銀河系」の中にある「星系」が無数であって、しかも一回じゃなく三回無限倍されなくちゃならない)
325
時間破壊自体はデモベも使うし、他のキャラでの耐性として書かれてるやつちょいちょいいたと思う(たしか時間耐性で防げる扱いだったと思うけど何分例が少ないから間違ってるかも)
0328 格無しさん 2020/11/30 12:08:30
327
(∞×3)×∞^∞って1連次×(1次多元×3)じゃ…
0331 格無しさん 2020/11/30 13:04:30
327
ほぼ原文そのままなのでこれで三連次無理なら一連次三次多元にするしかない。
星系が無数に存在しその構造が永遠に続いていくのでは三連次は無理か
0332 格無しさん 2020/11/30 13:17:23
328
御免ミスった、その部分は(∞×∞^3)×(∞^∞)だわ。三連次の方は間違ってないはず……
331
その構造なら一連次三次多元かな(無数の星系=三次多元の基幹構造が一纏まりに存在する上に、更にその纏まり自体が無限の可能性分岐と時間軸を持った上で銀河系に内包されてたら三連次になったと思うんだけどその文からは無理そう)
0333 格無しさん 2020/11/30 13:32:15
332
基幹世界が3次多元で上位世界も構造が同じなんだから3次多元を内包した上で3次多元分分岐して3連次になるのでは?
0334 格無しさん 2020/11/30 13:48:01
gbの多重宇宙論って外側に基幹世界よりも大きな、サイズ以外は全く同じ世界が広がっているって感じだったと思うけど
0329 格無しさん 2020/11/30 12:34:39
324
下の文よく読んでもらいたいんだけどゲットバッカーズ世界での時間と空間は次元の中で下位的に存在しているので次元を破壊する=中にある時間・空間破壊になる
0335 格無しさん 2020/11/30 16:45:06
奪還屋の多重宇宙について
原作のMAKUBEXというキャラクターのセリフ
『この部屋の外にはまたキミたちやボクがいてそこはまだボクの胎内・・・
そしてこの構造が永遠に続いているわけさ。逆にボクの内側にもまるで合わせ鏡の世界のようにね
多重宇宙という考え方を耳にしたことはないかい?
銀河系は巨大な星の渦だ。そしてその中に無数にある恒星系の一つ――
我等が太陽もまた太陽を中心に惑星がその周りを回っているという意味では似たような構造をしている
これが極大世界のあり方・・・だよね?
では極小の世界はどうか? これもまた原子核を中心にその周りを電子が――あたかも太陽の周りを回る惑星のように周回している世界がある
それよりも小さい世界も銀河より大きい世界もわれわれ人類の英知はまだはるかに及ばないだがこうは思わないか?
すべては閉じられた輪のように繰り返されているだけではないか
極小はすなわち極大とイコール
それが宇宙のありかたではないか』
それに加えてスレ住民がした原作者への質問
sarai
saraitou sarai
@agitadashi またゲットバッカーズについて質問です。
10巻でマクベスが多重宇宙について語ってましたがこれはGBの世界の根幹を表してるのでしょうか?
つまりは世界の外にはまた世界が広がっていてその世界の外にもまた世界が…
というが無限に繰り返す感じでそれがGBの世界ですか?
回答が
そう思って創りました。
となっている。
つまりGB世界の外側には合わせ鏡のように同様の構造の極大のGB世界が広がっていてその外側にも同様の構造のさらに極大の世界が広がって……と永遠に続いている。
起点世界は無限の可能性による分岐と無限に近い空間と無数の時間軸で3次多元
その外側にある極大の世界は3次多元を内包している上同じ構造なので3次多元分分岐する(6次多元)
その外側にあるさらに極大の世界は6次多元を内包している上同じ構造なので3次多元分分岐する(9次多元)
これを無限に繰り返すと(3次多元)^∞で3連次
0337 格無しさん 2020/11/30 17:02:09
これを無限に繰り返すと(3次多元)^∞で3連次
これ一連次3次多元じゃないの?
(3次多元)^∞ ^∞ ^∞で3連次では?
0338 格無しさん 2020/11/30 17:03:53
337
なんかおかしいな。
3次多元の無限乗で一連次3次多元なんじゃないかなって思ったけど違うのかな?
0339 格無しさん 2020/11/30 17:30:30
338
3次多元が1回に3次多元増えるを無限に繰り返すから三連次ってことか、なるほど。
ID:EkHKVFvs(4/4)
0340 格無しさん 2020/11/30 17:42:37
333
三次多元の基幹構造自体に分岐と下位次元による多元増加が含まれてるから、そこに更に三次多元をかける先が無いはず。(もしこれが、「銀河系(n+2)に内包される星系(n+1)はその一つ一つがそれ以前の世界観(n)における無限の広さ(=n相応)を持っており、そしてその上で更にそれ以前と同様の構造を有している」とかなら三連次のはず)
335
マクベスの台詞からは電子が原子核の周囲に無数に集中してその原子もまた無数に集中して……その惑星もまた無数に集中して星系を作りその星系もまた……という構造が永遠無限に繰り返されることしか分からないので、×∞^3∞とする分の要素が確認できない
337-338
(3次多元)^∞^∞^∞だと二超越連次三次多元宇宙になるよ(そんな構造の世界観は今のところラッカー作品と
ヴァリアントのBeaver Werverくらいしかないと思う。というか中途半端にそこまで行く位なら多分もっとでかくしてε=0まで行く) 三連次自体は (∞^3∞) で、一連次三次多元は(∞×3∞)^∞
何分未読なので、奪還屋の世界観の整理と自分の理解が正しいかの確認の為に見にくいとは思うけど図示させて欲しい。・を単一宇宙、口を一次多元宇宙として、一つ多元が増える毎に口の数を一つ増やす。行末の括弧内は多元規模(多元を図示すると記号が無限個要るので便宜上乗算は加算のように、冪乗は乗算のように描く。また多元倍を加算で表す以上有限数倍、加については一旦無視する)
(・→口→呂→品)基幹構造=星系 ・(単一宇宙)×無限の可能性分岐→口 口に含まれる・のそれぞれが下位次元として無数の時間軸を持つ→呂 呂に含まれる・の一つ一つが同様に下位次元として無限の空間を持つ→品 ここまでは粗方問題ないと思う(3)
((品)品品……品) 一つ目の外側の世界=銀河系 星系=品(三次多元宇宙)×無数に存在=器 ここでは下位の構造が同様に存在するが、構造上あくまで×∞^3されるのは・であり口や品ではないため、スレ的な世界観の増加は×∞のみ(4)
(((品)…品)……品) 外側×二つ目の世界=宇宙 銀河系=器=無数の星系(四次多元宇宙)×無数に存在=唱 ここでも同様に、銀河系で世界観が器になったとはいえ繰り返されるのは基幹構造の部分のため、世界観の増加は×∞のみ(5)
≀
(…(((品)…品)……品)……品)……)……品品) 外側×無限回目の世界(多重宇宙の全体構造=GBセカイ) 品×無数×無数……×無数=(口×無限+品) 上記のように多重宇宙では一つ外側の世界に向かうたびに口が一つ増えるため、これを無限に繰り返せば一連次規模の口×∞となる。内包構造以前のからの口3つが余分に残っているので、(∞+3)次多元宇宙
0342 格無しさん 2020/11/30 21:14:55
308
309
別にGBの世界じゃないと能力使えないなんて設定はないよ。そもそもあれが意思の力を表してるなんて説明もない。
310
それでも取れるだろうけど、より大きく取れるならそっちの方が有利かな
0343 格無しさん 2020/11/30 21:32:17
342
じゃあ、なんで急に銀次裸で次のコマでは服きてるのか分からないし、あの一連の流れも不明では?
設定ではないけど今回の場合は、そもそも異能力が存在するのはアーカイバ内のGB世界で外の世界には存在しないし、GB世界が白紙になったときのあの空間がアーカイバ内なのかも不明だからGB内同様に使えるのかなって疑問に思った。
あと俺は単行本は持ってるけど設定資料集はないから、そこらへん(ありがとう母さんから銀次の再構築までの詳しい流れや再構築辺りの詳細)の設定資料集に書いてある原文が見たい。
329
下の文よく読んでもらいたいんだけどゲットバッカーズ世界での時間と空間は次元の中で下位的に存在しているので次元を破壊する=中にある時間・空間破壊になる
次元の中でっていうのは、次元という種類の中で、下位的に時間・空間がありますよって意味では?
次元という物の中に時間・空間が下位的に入ってるって話しではなくないか。
0345 格無しさん 2020/11/30 21:46:47
343
バビロン世界で能力が使えないなんて設定はないよ。バビロンで使えないなんてのは不利な解釈。
次元の種類の中でってのは単純になぜそう読み取ったのか意味がわからない。次元と時間・空間は同じ種類のものじゃないし、箱の中にケーキが存在するで、箱という種類の中にケーキがある
0346 格無しさん 2020/11/30 21:49:42
なんて読み取る人はいないよ。
344
博麗霊夢も封魔陣による相殺で取ってるし、デモンベインも相手からの攻撃を消滅させたで取ってる。蛇オーラは次元破壊なんだからそれ原理で取ったんでしょ。
0347 格無しさん 2020/11/30 21:53:01
そもそもバビロン世界に異能力がないって言ってるけど、赤屍が超越者に覚醒(作中における血を操ったりしてる状態)したのはバビロン世界のことなんだからバビロンに異能力がないこと自体が間違ってるよ
0348 格無しさん 2020/11/30 21:53:08
340
これ星が無数に集まった星系が無数に集まった銀河が無数に集まった宇宙は
より極大の世界から見ると原子核であり周りを電子回っていて、原子→【原子が無数に集まった物質】→星→星系→銀河→宇宙て感じで
起点が星だとしても最初の星系〜宇宙に至る1ループで3次多元ずつ増えているように思うんだけど。
多重"宇宙"論なんだから原子核〜宇宙に至るまでの構造が永遠に繰り返されていると考えるのが自然
{起点(3次多元)→星系(4次多元)→銀河(5次多元)→宇宙(6次多元)}←この構造が永遠に繰り返される
以下{原子核(6次多元、前世界での宇宙と等価)と周りの電子→【原子が無数に集まった物質→】(星)→星系(7次多元)→銀河(8次多元)→宇宙(9次多元)}
{原子核(9次多元、前世界での宇宙と等価)…}と続く。
【】内は明言されてないので考慮しない。
0349 格無しさん 2020/11/30 22:01:09
345
そう読み取る云々はそれは文脈次第だし、それ言ったら時間と空間も別問題なんだけど。
少なくとも、この文脈的には「次元よりも下位的に時間・空間が存在している」って思った。
「次元の中に時間と空間が下位的に存在している」と「次元の中で時間と空間が下位的に存在している」は割と文脈も違ってくると思うんだけど、これはまあ他の人の意見がそっち寄りなら俺が間違っていたと認めるしごめんなさいだけど。
346
原理撮ったんでしょって
テンプレ作ったのは君では?
0350 格無しさん 2020/11/30 22:05:51
「次元の中で」でも「次元の中に」でも中にあるとしか読み取れないでしょ。君がそう読み取ってもいいけど、中にあるように解釈した方が耐性関連上げられるからそっちで取るわ
取ったんでしょは単にタイプミス。
1
ID:KPXyIcoW(9/12)
0351 格無しさん 2020/11/30 22:14:16
350
※ 作者によると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在しているとのことなので、次元破壊=時間・空間破壊である
この概念の中ってのは内包的意味合いなの?
めんどくさいだろうけど腑に落ちないから原文やら詳しい描写やらくださいね。
1
ID:1/q/zM9E(8/11)
0352 格無しさん 2020/11/30 22:22:25
351
別に探してきてもいいけどゲットバッカーズ ににここまで求めるってことは他の作品の原文出てない描写や設定は全部根拠不明で修正送りにするってことでいいのか?
0353 格無しさん 2020/11/30 22:30:11
352
いや、純粋にどういう脈略とかでその説明が出たのか気になるのとそれによって変わるから。
だって君の言う通りなら「蟻の中で下位的に小さい蟻がいる」と「蟻の中で下位的に小さい蟻がいる」はどっちも「蟻という物の中に小さい蟻が入ってる」って読み取れるってことでしょ?
「蟻という種類の中に下位的に小さい蟻がいる」とは読み取れないと。
0354 格無しさん 2020/11/30 22:34:15
まあ、別に他の
テンプレを巻き込むならいいよ、原文とか提示しないで。
0355 格無しさん 2020/11/30 22:42:05
353
同じ虫という種類の中でならまだ一理くらいはわかるけど、次元・時間空間って別のものだし、
次元の種類の中に時間・空間が存在しているなら、わかるけど次元の中に時間・空間が存在しているでそう読み取るのは不利な解釈でしょ
354
他の
テンプレ巻き込むとかそういうのじゃないよね。
特定の作品にのみ原文を求めるなら他の原文不明な作品にも求めるのは当たり前ってだけじゃ?
0356 格無しさん 2020/11/30 22:53:26
355
いや、原文不明だからとかじゃなくてこういう水掛け論になっても平行線だろうから、じゃあ原文見せてくれたらスグ終わるよねって話なんだけど。
特定の作品に関していえば、別にGBだからとかではないし、意識もしてないけどな。
0358 格無しさん 2020/11/30 23:58:19
356
敵スレのpart90で過去に作者にTwitterで聞いた結果、そういった答えが返ってきたみたい。ただリンク切れで見えなくなってる
【ベルトライン】
入り口はそれ自体が形がない位相世界、異次元である
そこでは空間がねじ曲がり、上下がなく人の目に捉えられる世界ではなく物質の存在が曖昧となっている。
次元が常に移り変わり過去現在未来が不定理で存在し過去から未来に続く様々な時空があり時空が崩壊するとその歴史が閉幕する。
キバヤシによると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在していて
時間軸は流れる川のひとつに過ぎず、強固な意志で時間の流れをつかめれば乗り越えることができる。
空間は、時間が川なら地であり川を渡って向こう岸に移動した場合はまた別の川が見えてきてそこに広がるのはすでに別の光景である。
これじゃダメだっていうなら原文探してくるけど
0359 格無しさん 2020/12/01 00:00:46
356
別に
あなたが意識してるとかじゃなくて、特定作品に求めるなら他の作品の現場不明なものも根拠不明にしなくちゃダメだよねっていう話
0360 格無しさん 2020/12/01 00:21:20
358
大丈夫だと思う。ありがとう。
0385 格無しさん 2020/12/02 12:31:43
銀次は上の方で大きさに関して指摘がいくつか入ってたから、とりあえずそれに対しての回答しないと通らないんじゃないかな?
それとあまり関係ないけど銀次は全能越えとかではないの?
0386 格無しさん 2020/12/02 12:52:04
奪還屋の
テンプレ見て思ったけど今ってトランスリアル組は1位入らない可能性あるんだな。
トランスリアル組は探せば空間系とか時間系は原理付き防御×∞とか出てきそうだけど。
ID:TQdsJk2o(3/5)
0387 格無しさん 2020/12/02 13:31:24
385
大きさの指摘で銀次の意思を表してるシーンだとあったけどそんな設定はないよ
わかるのは無数の何か(GB世界を構成するあらゆる要素)が銀次の掌で対流していること
0388 格無しさん 2020/12/02 14:15:02
387
こっちの方かな。
別の方も無理では?みたいなコメしてるのあるけど、そっちは理由書いてないし無視でいいかも。
あと世界観の議論は解決してるって認識でいいよね?
上で指摘というか質問があったので。
大丈夫そうなら美堂蛮の方はwikiに追加しちゃうから。
343 名前:格無しさん [sage] :2020/11/30(月) 21:32:17.37
342
じゃあ、なんで急に銀次裸で次のコマでは服きてるのか分からないし、あの一連の流れも不明では?
設定ではないけど今回の場合は、そもそも異能力が存在するのはアーカイバ内のGB世界で外の世界には存在しないし、GB世界が白紙になったときのあの空間がアーカイバ内なのかも不明だからGB内同様に使えるのかなって疑問に思った。
あと俺は単行本は持ってるけど設定資料集はないから、そこらへん(ありがとう母さんから銀次の再構築までの詳しい流れや再構築辺りの詳細)の設定資料集に書いてある原文が見たい。
0392 格無しさん 2020/12/02 22:41:21
388
これにはもう反論してるけど、GB世界じゃないと能力が使えないなんて設定はない。赤屍や蝉丸といった能力者が覚醒したのはバビロン世界でのこと。
一連の流れが不明と言われても、銀次が創生の王になって、創生をしたシーンでしょ。
作中でも銀次が創生の王に選ばれた時点でアーカイバは自律思考を切断して銀次の意思に従うとなってるから、創生はアーカイバの力を持ちいたもの。
アーカイバはGB世界のあらゆる可能性・要素・混沌を取り込んで自己開発して、GB世界を自分のシナリオ通りに操っているのは設定本だけでなく、本編でも明らかになってる。
創生シーンでは掌の中で無数の何かが対流して形作られていくとあった次のコマでGB世界が作られているから、この時作られているのはGB世界。
掌にあった無数の何かとはGB世界を構成する可能性・要素・混沌以外考えられない
アーカイバ を作った銀次の母親も「世界を構成するあらゆる可能性・要素・混沌さえも取り込み自己開発をしていける電脳倉庫、『アーカイバ 』を作り出すことが最初の仕事だった」と言ってるし、
0398 格無しさん 2020/12/03 02:12:41
392
あの光がGB世界を構成する要素なのは間違いないけど、あれって別に光を掴んだ訳では無いし、どちらかと言えば手を翳したが正しいんじゃない?それでもデカいから微々たる差だけど。
てか、再構築する要素ではあるだろうけどGB世界が完全に白紙になって再構築されてる途中っぽいし、世界観規模で大きさ取って平気なのかな?
銀次が掴んだ光もGB世界を再構築する要素「全て」かは分からないし、現にその光の周りにも無数の光はあるし。
飛行機があったとして、それがバラバラの状態で部品の1部を手で掴めたから飛行機並みの大きさとはならんだろうし。
そういえば銀次って
過去ログvo86で修正案出て、そのまま修正されずに放置って状態だった感じ?
0399 格無しさん 2020/12/03 02:20:15
GB世界って作中でもうひとつの現実世界言われてるし、アーカイバから銀次の大きさ取った方が確定的だしそっちの方が良くないの?
0406 格無しさん 2020/12/03 05:23:41
403
348 はGBの多重宇宙では星→星系→銀河→宇宙が一纏まりで、更にその構造自体が永遠のループで繰り返されるから三連次って解釈だけど、これには宇宙までの流れが一纏まりであってその構造が永遠に繰り返されるってものじゃないといけないけど
原文の後半が
『それよりも小さい世界も銀河より大きい世界もわれわれ人類の英知はまだはるかに及ばない
だがこうは思わないか?
すべては閉じられた輪のように繰り返されているだけではないか
極小はすなわち極大とイコール
それが宇宙のありかたではないか』
で作者の回答が
『Q.つまりは世界の外にはまた世界が広がっていてその世界の外にもまた世界が…
というが無限に繰り返す感じでそれがGBの世界ですか?
A.そう思って創りました。』
原文の前半が
『この部屋の外にはまたキミたちやボクがいてそこはまだボクの胎内・・・
そしてこの構造が永遠に続いているわけさ。逆にボクの内側にもまるで合わせ鏡の世界のようにね』
なんだから、この「永遠に続いているわけさ」「全ては閉じられた輪のように繰り返されているだけではないか」はあくまで星系→銀河や銀河→銀河より大きい世界といった集合ひとつひとつの構造の再帰性について言っているのであって1ループの区切りは一次多元分では?と思うんだけどどうだろう(構造が複雑だから理解も人によって別れ易いんだろうけど)
0407 格無しさん 2020/12/03 06:15:53
403
『極小はすなわち極大とイコールそれが宇宙のありかたではないか』
ってあるから極小=原子核、極大=宇宙で宇宙のあり方は原子核〜宇宙の流れになるんじゃなかろうか
それら全てが閉じられた輪のように繰り返されていると解釈してる。
また>>348で言っているように多重宇宙なんだから質問で言われている外に広がる世界ってのは宇宙のことだろうし
極大=極小で宇宙の在り方は外側の宇宙も変わらないから原子〜宇宙の流れが重層的に回帰されているんじゃないかと。
まぁ実際問題明確な回答は原作者しか知らないし解釈次第といえばそれまでだが
0410 格無しさん 2020/12/03 12:13:05
398
無数の何かが合わさって、GB世界が形作られてるから、掌にある無数の何かはGB世界の全部の要素でしょ。飛行機の例で言うなら、飛行機の部品が全部掌にあって飛行機を作ったようなものでしょ。
541格無しさん2020/12/08(火) 04:03:39.08ID:6kgZPwgn>>546
537
538
考察乙。
GBの時間操作原理の防御って攻撃が当たったら防げるっぽいけど対象指定も防御可能なんかな
546格無しさん2020/12/09(水) 03:52:58.26ID:LdvB9fbY>>547>>564
541
現時点だと対象指定や視認・被視認攻撃攻撃で普通にやられそうなので
時間軸操作原理防御にちょっと追加
作中でベルトライン住人である舞矢が蛮の邪眼の対象になったにも関わらず、幻覚にかからなかったため、時間軸操作は対象指定型・視認被視認攻撃も防ぐことが可能
547格無しさん2020/12/09(水) 04:37:04.34ID:XBD8Qr+V>>548
546
質問なんだけど、それって邪眼以外の攻撃も効かない状態の話なのか邪眼は効かなかったけど爪状態とかは効いていた話のどちらかな?
548格無しさん2020/12/09(水) 04:38:58.79ID:LdvB9fbY>>549
547
その時はベルトラン突入時点だから、爪も邪眼も効かない状態だよ
カメラ越しに邪眼が効かなかった後に直で戦ってボコボコにされてる。
564格無しさん2020/12/10(木) 13:33:39.48ID:QkHQ3SFp>>565
546
あの時って同じベルトライン住人の遊利には普通に邪眼が効いていたから
ベルトライン住人だからじゃなくて舞矢が邪眼耐性を持っていた扱いにしかならないんじゃない?
565格無しさん2020/12/10(木) 14:46:32.46ID:MLUGOXkx
564
ベルトラン住人である刃観は邪眼・素手関係なく、ボコボコにされてたから本人の強さによって変わるんでしょ
586格無しさん2020/12/12(土) 02:33:02.50ID:2j0xzaK0>>587>>589
GBというか美堂蛮の
テンプレ見てたんだけど
いくつかツッコミ
物理透過(ガラス等をすり抜ける)の支配者を普通に殴れる蛮 が触れることのできない位相のズレを克服しルシファーに触れられる蛮は物理無効無視×3 不思議攻撃透過無視×2である
物理透過(ガラス等をすり抜ける)の支配者(物理無効)を普通に殴れる蛮(物理無効無視) が触れることのできない位相のズレ(物理無効×2)を克服しルシファーに触れられる蛮(物理無効無視×2)では?
あと不思議攻撃透過はどっから出てきた?
時間軸掌握 :作中ベルトラインでの戦闘は基本的に時間軸を掌握して行われる。
GB世界では時間と空間は次元という概念の中で下位的に存在しているため時間軸を乗り越える事により境界を越えて次元も移ることになる。
作中だと遊理の「コマ送りのような動き」を見て
「ベルトラインの時間の流れを掌握してる」とは言われてたけど
境界を超えるとか次元を移るみたいな話は出てなかったように思うが
どこの設定?
これにより時間軸を掌握すると攻撃が当たってもコマが消し飛んだようになり回避される。
作中では遊理というキャラが蛮の攻撃を食らってから無傷で回避している。
ここも蛮は「攻撃が決まると思ったその刹那まるで映像のコマが飛んでるみたいに背後に」と言ってるから
食らってから回避してるわけじゃないはずなのと
たんにコマが飛んだみたいな動きをして普通に攻撃を回避してるだけで
自動的に攻撃を無効化するような防御効果があるわけじゃないのでは?
雷帝の雷(時間・空間破壊×3)
ベルトライン未満の攻撃が効かないベルトラインの住人 (時間・空間破壊耐性×3)
雷帝がベルトライン未満の存在だって設定あったっけ?
描写だと雷帝は普通にベルトラインの連中を圧倒してたし
設定的にも一応「創世の王」だからただのベルトラインの連中より格上では?
またベルトライン住人は上記の耐性欄より
時間破壊耐性×3を持つ。ベルトライン住人なら同じベルトライン住人と戦闘可能なため時間操作×4をもつ?ベルトライン住人の刃観を倒せる蛮 (時間操作×4、時間操作耐性×4)
こっちは逆に刃観がベルトラインの住人っていう設定がなかった気がする
そもそも時間軸の掌握ってベルトラインの連中が全員が持ってる能力みたいな設定あったっけ?
ベルトラインから来たと言われてた「DER HENKER」との闘いのときは
倒せないとは言われてたけどコマ送り移動能力はなかったし
あと時間軸掌握に攻撃性能みたいなのは特になかったと思うので
仮に刃観がベルトライン住人と戦闘可能でも時間操作×4にはならなくない?
585
考察乙
587格無しさん2020/12/12(土) 05:49:41.74ID:1n11OCXK>>594
586
不思議攻撃透過はよくわからないので削除しとく。
時間軸掌握について、次元を超える云々はベルトラインの構造について質問した時の
キバヤシの回答に書いてあった。
敵スレの赤屍の辺りに原文書いてあるはず。
遊利の回避については蛮が明らかに攻撃あてたコマがあって手ごたえもあったと言っているのにもかかわらず
次のシーンでは無傷で横から殴られていた。また攻撃モーション前に名前も知らないはずのスネークバイトを撃つことを予知していた。
ベルトライン住民が時間軸操作持ちってのは
ポールが遊利との戦いを指してベルトラインの戦いに
慣れないと(時間軸掌握のこと、ベルトラインゴブリンズが超スピードで動いているのもそれ)雑魚以下といっているので基礎技術。
あと時間操作できないと攻撃当たらないからベルトライン住民と戦闘可能なら時間操作つくんじゃないの?
刃観は遊利と同じ裏風鳥院所属だからベルトライン住民だろう。
雷帝は少年時代にベルトライン住人倒しているので明らかにベルトライン住民以上の存在なんで間違えだなこっちも削除しとく。
588格無しさん2020/12/12(土) 07:06:45.79ID:aqHWZaN6>>591
時間操作についてはGB内での描写とか設定次第じゃない?
テンプレからだとイマイチ時間軸掌握でなにができるかは分からないかはなんとも言えないけど。
例えば時間軸を掌握して、時間を操作している描写やら設定があるなら時間操作原理防御扱い可能だろうし、単に時間軸を掌握している+超スピードで動いているとかだと時間無視より速い時間無視……みたいな扱いになるだけだから。
589格無しさん2020/12/12(土) 10:14:18.33ID:s+IEAiyq
586
不思議攻撃透過は銀次の雷でも、雨竜には攻撃できなかった描写から取ってる
創生の王なのは悪鬼の戦いに勝利した
天野銀次であって、雷帝ではないよ。雷帝含めたボルツが上の連中に対抗していただけで、ベルトランの進行時にも傷を負ってる。
590格無しさん2020/12/12(土) 10:24:44.89ID:s+IEAiyq
あと少年時代の雷帝って作中でなる雷帝と違って100%の雷帝なんで、強さが別だから参考にはならないでしょ
591格無しさん2020/12/12(土) 10:42:34.60ID:s+IEAiyq>>594
588
超スピードで動いてるだけなら、攻撃当たった感触なんてないでしょ。
明らかに攻撃当たった描写、蛮が遊利の頭を掴んで地面に叩きつけた次の瞬間に当たってないことになって、別の場所に移動してるんで、超スピードではないでしょ。コマ送りが時間の流れを掌握してるので、時間操作扱いになるよ。時間操作は防御に使用してるだけで元々攻撃には使用してない
592格無しさん2020/12/12(土) 12:17:30.43ID:s+IEAiyq>>593
わかりにくかったので耐性欄を整理する
精神に作用しない物理攻撃や不思議攻撃が透過する神の記述の支配者(物理無効・不思議攻撃透過)を
殴ったり電撃を当てられる神の記述所持蛮 と銀次(物理無効無視・不思議透過無視)が
触れたり干渉できない雨竜(物理無効×2・不思議攻撃透過×2)の位相のズレを把握し同じ位相に入り攻撃を当てられる十兵衛(物理無効×2・不思議攻撃透過×2)に攻撃を当てられる美堂蛮の攻撃(物理無効無視×2・不思議攻撃透過無視×2)を透過するルシファー(物理無効×3・不思議攻撃透過×3)に位相のズレを克服しカードなしでもルシファーに触れられる蛮は物理攻撃無効無視×3 不思議攻撃透過無視×3
※位相のズレを克服しなければ、物理攻撃はおろか不思議攻撃も通用しない。逆に克服さえすれば物理攻撃だろうと不思議攻撃だろうと攻撃を当てることが可能
蛮の位相ずらし:物理無効×3、不思議攻撃透過×3
593格無しさん2020/12/12(土) 12:19:58.91ID:eytBQK/D
587で不思議透過消すみたいなことなってたけど、別人かな?>>592
594格無しさん2020/12/12(土) 12:33:49.68ID:2j0xzaK0
587
質問してるのはこっちなので
その敵スレの原文とやらをこっちに探させるのでなく
ちゃんと書いてほしいのですが…
攻撃当てたコマは単に攻撃当たっても利かなかったってだけでは?
上の相手に下の相手は勝てないという話とも合うし
というか時間軸掌握に回避能力があるって明確に言われてるわけじゃないなら
攻撃当てたコマについては
回避できてない描写なんだから
時間軸掌握は回避能力じゃないって話になる気が…
ベルトラインの戦いについて
ポールは時間軸の話は触れてないし
ベルトラインゴブリンズが超スピードで動いてるのも
単に時間軸の掌握が(時間操作による)超スピードってことなら
589-591
不思議雷を透過したのなら不思議雷透過扱い
不思議攻撃透過は魔力だの気だのGBでいえば蛮の蛇オーラみたいな
なんだかよくわからない不思議エネルギー系の攻撃を透過できる場合のはず
あと銀次の雷って電気ウナギと同様に人間も発電細胞を持っていて
銀次の場合この力がトクベツに強いと言われてるので
不思議雷じゃなく物理的な放電現象扱いになるはず
銀次は新たなる創世の王って言われてるから雷帝が先代創世の王じゃなかったっけ?
まあ仮にそうじゃなくても雷帝の攻撃がベルトラインの連中に効く描写は普通にあるし
ベルトラインで傷つく描写自体もベルトラインの住人同士なら攻撃効くから
雷帝がベルトライン未満の根拠にはならない
100%だろうとなかろうと雷帝が雷帝なことに変わりはないし
100%じゃない雷帝がベルトライン未満という根拠にはならないでしょ
攻撃が効くかどうかは上のものか否かというロジックなんだし
591
攻撃が当たってないことになったとは言われてないから
当たってもダメージがなかっただけでは?
595格無しさん2020/12/12(土) 12:57:04.53ID:aqHWZaN6>>600
その当たってもダメージがないロジックが時間軸掌握であるなら時間操作原理付き防御になるのでは?
596格無しさん2020/12/12(土) 12:57:33.75ID:s+IEAiyq>>597>>600
その敵スレの原文とやらをこっちに探させるのでなく
ちゃんと書いてほしいのですが…
そもそもこれもうこのスレに出てるでしょ
上のベルトラインの欄でもうあるぞ
攻撃当てたコマは単に攻撃当たっても利かなかったってだけでは?
明らかに当たってるのに次の瞬間後ろに回っていて、その理由が耐えたからじゃなくてコマ送りで回避したからといった感じで蛮が説明してる。
頭を掴んで床に押し付けた時も手応えはあったのにコマ送りみたいに横に移動している
ベルトラインゴブリンズの時も、遊利と舞矢に負けたのはここでの戦闘がわかってないからといった感じで
ポールが説明してる
銀次の雷は次元に干渉したりしているので不思議雷では?あと不思議攻撃は透過した時点で不思議攻撃透過がつくんじゃなかったか?
先代創生の王って何?そもそも創生の王時代悪鬼の戦いで初めて決まった称号でしょ?
雷帝の攻撃がベルトラインの連中に効く描写は普通にあるし
そりゃ、銀次がベルトラン住人のロジックを越えたからだな。それ未満の時の雷帝がベルトラン以上だってのは不利な解釈
攻撃が当たっても次の瞬間コマ送り(時間軸掌握)によって別の場所にいたんだから時間軸掌握によるものでしょ。それも不利な解釈
597格無しさん2020/12/12(土) 13:31:59.97ID:eytBQK/D
596
次元に干渉可能でも原理が発電細胞なら通常の雷攻撃になるんじゃないか。
GB読んだことないから分からないけど、銀次ってその場合雷ではなく電気とか雷撃とかプラズマ攻撃になるのかな、ちょっと分からないけど。
不思議攻撃に関しては霊夢の時も話題になって扱いが難しいんだけど、雷や炎みたいな自然的な属性みたいな系統のものは不思議~攻撃って扱いで不思議攻撃とは別枠だったはず。
極端な話だと、魔力を纏ったエネルギー波は不思議攻撃、魔力による炎は不思議炎って感じ。
なので不思議雷を透過した場合は不思議雷透過扱いになるかと思われる。
存在干渉やら精神攻撃やらは不思議攻撃透過の場合、×2以上は耐性として扱うみたいな話を見たけど、ここら辺は自信ないかな。
まあ、GB組は時間操作原理付きの防御あるから、正直あまり防御的には影響なさそうだけど。
GB
物理・不思議攻撃透過に対して追記
※作中だと気を集めて気弾を放てる雨竜と同じ位相のズレを克服し、戦闘・干渉可能な十兵衛に攻撃を当てられる蛮ですら、ルシファーの位相のズレを見つけられず攻撃が透過するので蛮と同レベルの十兵衛や雨竜ではルシファーには攻撃を当てられないと思われる。(雨竜の位相のズレを克服できる十兵衛ですらルシファー相手では戦力にならないと言われている)
ちょっと苦しいか
600格無しさん2020/12/12(土) 17:21:39.15ID:2j0xzaK0
595
上の者が下の者に勝てないロジックの話の辺りでは
「殺したって死なないしすぐに立ち上がる」
「攻撃を受けながら幾度となく屍のように立ち上がり逆にボロ雑巾のように追い詰めていく」と言われてた
時間軸掌握は
遊利の攻撃を見た花月「遊利の強さは本物だ!『ベルトライン』ではこれまでの常識は通用しない」
蛮が遊利の攻撃を相殺
遊利「まだまだ遅ぇんだよ」と言いながらコマ送りのような動きで移動
花月「あのコマ送りのような動き! 遊利はすでに『ベルトライン』の時間の流れを完全に掌握している」
という流れだから、基本移動能力であって防御能力の方とはおそらく関係ないと思う
ちなみにこれは下で書いた蛮と遊利の初戦より後で
初戦だと蛮はコマ送り移動に対応できず遊利にボコボコにされてる
596
358のことなら原文じゃないようだし
キバヤシによると時間と空間というのは次元という概念の中で下位的に存在していて
時間軸は流れる川のひとつに過ぎず、強固な意志で時間の流れをつかめれば乗り越えることができる。
時間の流れを掌握して乗り越えられるのは時間軸であって
次元を移るとか境界を超えるとは言われてなくない?
原文だと言っているということなら原文がほしいし
攻撃が当たってるシーン(手ごたえありと言って頭メキメキいってる)はあるけど
その前のシーンの蛮の解説は
「俺の攻撃が決まると思ったその刹那 まるで映像のコマが飛んでるみてえに背後に」
だから攻撃は決まってない
時間軸掌握やコマ送り移動に自動回避能力があるみたいな説明があるならともかく
そうじゃないなら単に攻撃くらう前にコマ送りで移動したシーンと
攻撃食らってからコマ送り移動したシーンがあるってことで
本当に回避機能がついてるか疑問だし
上で書いた通り時間軸掌握自体はあくまでコマ送り移動に対しての言及のように思うから
耐久能力を時間軸掌握とつなげるのは厳しいと思う
ポールもそのベルトラインでの戦闘について具体的な説明してないし
次元を切断できる剣とかもあるから次元切断効果があることと
その雷が不思議雷かどうかは別
あと>>597も言ってるけど不思議攻撃系と不思議雷系は別枠なので
不思議雷を透過したからと言って他の不思議攻撃を透過できるとはならない
ただ、「精神に作用しない物理攻撃や不思議攻撃が透過する」っていうのが
設定で明言されてるならその原文次第で不思議攻撃透過とか他の攻撃にも耐性つくかも
雷帝は自分が世界を作った「創世の王」だと言ってて
マクベ博士が銀次を新たな「創世の王」と言ってたから先代と解釈してた
「創世の王」でなくてもベルトライン中最強格の呪術王と対になる存在みたいだし
雷帝が消えても銀次が生き残ってるから雷帝と銀次は別存在なのでは?
銀次次第で雷帝の強さが変わるとしても
VOLTS時代銀次は青龍戦銀次より弱いはずなのに
雷帝はVOLTS時代からベルトラインの住人を倒してる
攻撃が当たってると考えてるのか当たってないと考えてるのかわからんが
上で書いたように避けた攻撃は当たる前の攻撃だから
攻撃を食らってもそれを当たらなかったことにして移動できるというのは突拍子もない解釈だと思うし
攻撃を食らってノーダメージだった描写を
攻撃を食らってもノーダメージな耐久描写と解釈するのは不利な解釈じゃないだろう
599
考察乙
位相のズレによる物理無効関係って位相がズレてるから(お互い)攻撃が当たらない相手に
相手と同じ位相に移ったから(お互い)攻撃が当たるようになったみたいな話だったから
物理無効を無視してるわけじゃない気が
603格無しさん2020/12/12(土) 17:48:29.92ID:s+IEAiyq
攻撃が当たってるシーン(手ごたえありと言って頭メキメキいってる)はあるけど
遊利の頭を掴んで床に叩きつけた後に横から声がして、攻撃喰らってる。攻撃を喰らった遊利にも攻撃を受けた跡がない。この時にはベルトライン住人である刃観を倒してることから下から上のロジックをで攻撃が通用してないとは考えられないのでダメージを負ってないのはおかしい
VOLTS時代銀次は青龍戦銀次より弱いはずなのに
15巻の回想で言うなら、少年時代だからもろ全盛期の雷帝じゃん。
攻撃を食らってもそれを当たらなかったことにして移動できるというのは突拍子もない解釈だと思うし
実際にある描写に対して突拍子もない解釈は無理があるだろう
攻撃当てられない相手に攻撃当てたるんだから物理無効になるでしょ。壁を透過してる描写もあるし
604格無しさん2020/12/12(土) 18:01:35.59ID:s+IEAiyq
あと遊利戦の1回目と2回目の戦いで変化したのは時間軸を掌握したかどうかなんで、もしも遊利が攻撃喰らってたならダメージを負ってないのはおかしい。
あとそもそも雷帝って100%の雷帝になれるのは無限城の中だけって設定があるし、青龍戦の回想で出てきた、少年時代の雷帝は100%の雷帝でしょ?後々の最終章でも100%になって少年になった時もマクベスが初めて雷帝になった時と同じ姿と言っていて、殺されたロンファを抱いている描写だし。
攻撃を食らってノーダメージだった描写を
攻撃を食らってもノーダメージな耐久描写と解釈するのは不利な解釈じゃないだろう
より強くとれる解釈があるのに、弱くなる解釈とるのは不利な解釈でしょ
606格無しさん2020/12/12(土) 20:58:47.90ID:2j0xzaK0>>607
603-604
刃観の件はレス気づいてなかったけど
裏風鳥院所属者は全員ベルトライン住民みたいな設定あるんだっけ?
まあ刃観がベルトラインレベルじゃなくても
ベルトラインの怪物のHELPを蛮が倒してたから
どっちにせよベルトラインレベルはあるか
ただロジックなしで普通に遊利が攻撃受けても
ダメージ受けない防御力持ってただけでは?
攻撃受けても服が汚れてないとかその程度の描写はザラにあるし
遊利戦後に成長描写いっぱいあるから
1回目でノーダメージでも別におかしいとはおもわんし
攻撃が当たった描写と移動した描写があるだけで
当たらなかったことにした描写なんてないでしょ
仮に当たらなかったことにできたとしても
蛮の攻撃を回避可能なはずの遊利が普通に邪眼食らってたから
当たらなかったことにできるのは物理攻撃とか蛇オーラ込みでも不思議攻撃だけなのでは?
あと攻撃当たる前に発動してたり当たった後に発動してたりの差があるってことは
常時の防御能力というより任意発動の回避能力だろうし
攻撃を当てられないのは位相がズレてたからで
同じ位相に移動してから攻撃を当てたのでは
物理無効を無視したことにはならないはず
攻撃無効のマントみたいなのをかぶってる相手の
マントの内側に入って攻撃した、みたいなものだし
ガラス透過は物理無効で不思議攻撃透過とはまた別枠でしょ
100%の雷帝って初めて雷帝になったときだと思うけど
それ以降のVOLTS時代でもベルトラインの連中を返り討ちにしてたと言われてる
あと100%の雷帝になれるのは無限城の中だけとかどこで言われてたっけ?
耐性計算に使ってる青龍戦だと無限城から力が流れ込んで雷帝になれてるし
(話はズレるが普通に銀次の雷で青龍の水蒸発してるから
時間・空間破壊耐性×2とれない気が…)
そもそも遊利たちと戦う以前の蛮や銀次でもベルトラインの相手を倒せてるなら
それこそベルトラインの住人が雷帝より上とする根拠となる描写とか設定ってどれ?
607格無しさん2020/12/12(土) 21:39:52.67ID:s+IEAiyq>>611
606
遊利戦の後に成長したのは、ベルトラインでの戦い方を理解した(時間軸を掌握した)だけで攻撃は上がってませんが?
しかも君がいうように受けても耐えただけだとするなら1回目はスネークバイトで攻撃して無傷なのに、2回目はただの蹴りでダメージ受けるなんていうおかしなことになってる。
攻撃が当たった描写と移動した描写があるだけで
当たらなかったことにした描写なんてないでしょ
1回目の遊利戦で遊利を叩きつけた時にあるだろ
遊利の頭を掴んで叩きつけた瞬間、横に移動していて、逆に攻撃されてる。攻撃当たってるならダメージはどこ行ったって話だよ
攻撃無効のマントみたいなのをかぶってる相手の
マントの内側に入って攻撃した、みたいなものだし
幽霊に対して自分も霊体になって攻撃当てられれば物理無効無視になるでしょ
VOLTS時代でもベルトラインの連中を返り討ちにしてたと言われてる
これ集団でだし、しかも雷帝がベルトライン住人にダメージ与えた描写ないじゃん。
100%の雷帝になれるのが無限城の中だけなのはえみしがさいぞうと戦闘中に説明してる
銀次の雷で青龍の水蒸発してるから
時間・空間破壊耐性×2とれない気が…
雷神トールのカードを使った時は水蒸発できてないよ。
ベルトラインの住人が雷帝より上とする根拠となる描写とか設定ってどれ?
下(ロウアータウン)のものは上のもの(ベルトラインには勝てないと散々言われてる。逆にいえば雷帝がベルトラインの連中より勝る設定があるのかって話
609格無しさん2020/12/12(土) 23:46:44.92ID:s+IEAiyq>>611>>613
601
指摘ありがとう
×ニック:収縮負け
×川村ビデオ:同化負け
602
過去と未来がそれぞれ無限大だから∞×2するんだと思うよ。
饕餮はパラレルワールドを内包しているので(四次多元×4)×αでその饕餮が超パラレルワールドでは時間線に乗れるくらいの大きさだから、時間線単一宇宙×2:パラレルワールド=饕餮:超パラレルワールドってことではないかな。
あと攻撃当たる前に発動してたり当たった後に発動してたりの差があるってことは
常時の防御能力というより任意発動の回避能力だろうし
遊利が反応できてない速度で攻撃されても回避してたんだから常時だと思うよ
611格無しさん2020/12/13(日) 02:50:24.88ID:y8iEI0Vw>>612
607
ベルトラインでの戦い方を理解した(時間軸を掌握した)だけなんて
言われてなかったと思うんだけどどこで言われてる話?
別に直接攻撃力が上がったとまでは言われてはいないけど
少なくとも銀次の方は普通に強くなったと言われてるし
蛮の方も潜在能力を引き出して限界を踏み越えて
完全ではないとはいえ100%に近い力を一度解放してる上に
蛮自身あの時とは違うと言ってるし
銀次も一度ボコボコにされたはずの遊利を圧倒した蛮を見て
どこまで強くなるんだろうどうしてそんなに強いんだろうと言ってる
描写からも台詞からも通常攻撃が効くくらい強くなった、ってだけでは?
初戦で強いと驚いてた遊利に2回目は敵じゃないとも言ってるし
どこに行ったも何も当たってもダメージがなかっただけでしょ
どこにもダメージや攻撃をなかったことにしたなんてことは書いてないよ
雨竜戦は銀次と雨竜は同じ位相、蛮は別のズレた位相にいるから
銀次や雨竜の攻撃は蛮側に届かない
蛮の攻撃は雨竜や銀次側に届かないという状態で
十兵衛は最初から蛮と違う位相
つまり雨竜や銀次と同じ位相に表れてる(銀次と同じ道を選択してる)から
そもそも位相のズレを克服したわけじゃないはず
描写なくても設定で言われてるなら十分では?
何人いてもその攻撃が誰のも効かないなら撃退できないだろうし
えみしの台詞とトールのシーンは了解した
ただ、蒸発自体はしてないけど竜みたいなのは破壊されてるからそれで耐性とれるのかと
トールの攻撃って守護カードの幻像によるものなはずだから
あれにも銀次の雷と同じ次元破壊効果がつくのか疑問
もし問題ないなら雷帝の雷経由せず銀次の雷でも耐性計算できそうだが
ベルトラインの連中に勝ってるのは
描写で実際にベルトラインの連中を全滅させてるのと
設定だと『呪術王』と互角と言われてるし
自称『創世の王』で
無限城の力そのものをふるうとか無限城の支配者とか呼ばれてたと思うけど
雷帝が下(ロウアータウン)のものって言われたことある?
609
乙
遊利は「!!」ってしてたし反応自体はしてたんじゃないか?
0612 格無しさん 2020/12/13 03:33:19
611
別に直接攻撃力が上がったとまでは言われてはいないけど
言われてないなら攻撃力が上がったかどうか不明なので無理
蛮の方も潜在能力を引き出して限界を踏み越えて
完全ではないとはいえ100%に近い力を一度解放してる上に
悪魔の腕を解放しても普段の力が上がる設定はない
蛮自身あの時とは違うと言ってる
どこまで強くなるんだろうどうしてそんなに強いんだろうと言ってる
描写からも台詞からも通常攻撃が効くくらい強くなった、ってだけでは?
初戦で強いと驚いてた遊利に2回目は敵じゃないとも言ってるし
そりゃ時間軸を掌握したからな。あの時とは違うし、強くもなってるわ
どこに行ったも何も当たってもダメージがなかっただけでしょ
どこにもダメージや攻撃をなかったことにしたなんてことは書いてないよ
ダメージがなかったからその後の描写と矛盾する。叩きつけた瞬間横に移動しててダメージがなかったことになってるじゃん。
十兵衛はこの時美堂蛮が見つけられなかった位相をのズレを見つけてるので耐性とれる。
蛮も自分でも見つけられなかった位相のズレを把握しやがったと言ってる
描写なくても設定で言われてるなら十分では?
何人いてもその攻撃が誰のも効かないなら撃退できないだろうし
その場合誰が誰をどう撃退したのかわからないと考慮できない。
トールの攻撃って守護カードの幻像によるものなはずだから
あれにも銀次の雷と同じ次元破壊効果がつくのか疑問
神の記述は本人の力を強化する。銀次もここでなら俺の力も何倍にもなると言ってるし、弱くなる設定なんてない
描写で実際にベルトラインの連中を全滅させてるのと
ロジックを越えた後だからな
設定だと『呪術王』と互角と言われてる
それは普通の雷帝状態の時ではない
自称『創世の王』で
無限城の力そのものをふるうとか無限城の支配者とか呼ばれてたと思うけど
雷帝が下(ロウアータウン)のものって言われたことある?
自称なら鏡や呪術王だってしてる。無限城の力そのものなのは、無限城から力をもらってるからだし、無限城の支配者も異名みたいなもので実際はロウアータウンしか支配してないじゃん。
雷帝が下(ロウアータウン)のものって言われたことある?
銀次はロウアータウンの生まれで、ずっとロウアータウンを支配してたじゃん。むしろ銀次のセリフからしてベルトラインに行ったことすらないんだからどうしてベルトラインの住人になるの?
遊利は「!!」ってしてたし反応自体はしてたんじゃないか?
反応してるんなら避けられるだろ
vol.123
12格無しさん2018/10/11(木) 15:59:07.72ID:Qz2jfnB8
(省略)
9
一応だけど奪還屋って同じ構造が無限に繰り返されてるから無限乗で連次になってるのであって
「無限積層」って書き方だと同じものが無限に積み重なってるだけで無限個扱いにしかならないんじゃないか?
「奪還屋と同じだ」と言いたいのなら「無限積層型」って呼称は誤解を招くと思う
どっかで使われてる言葉なのかなと思ったら特に使われていないみたいだし
あと今更だけど主人公スレにある奪還屋2名の
テンプレだと
「多重宇宙」とあるだけでなんで無限乗されてるのか分からんから
他のスレにある詳細版がないと
テンプレ不備だな
vol.114
255 :格無しさん:2016/11/21(月) 20:59:27.93 ID:P/kdQfNN
メタというかなんというかだけども、
奪還屋が強いことは散々議論されて確立されたことだとはわかるが、
アレって世界シミュレータのデータ上で強いんであって、
ラストで描かれた現実世界においては(銀次はまぁ置いといて)皆常人なんじゃないの
赤屍さんですら、管理者用チートPC持ってるだけで本人はただの医者って話だと思ってるがどうなんだろう
256 :格無しさん:2016/11/21(月) 21:14:27.05 ID:llav38n8
仮にそうだとしても作中作として参戦させればいいんじゃない
257 :格無しさん:2016/11/21(月) 21:17:21.99 ID:Q3diZmw2
だから何度も言われてるけど奪還屋のあれはシュミレーション世界じゃなくて
もう一つの現実世界を作る計画だからあれも仮想現実じゃなくて現実世界だよ
258 :格無しさん:2016/11/21(月) 23:29:30.18 ID:2uA3OiNv
散々議論されてると了解してるのに何故そんな初歩的なとっくに昔に通り過ぎた話をするのだろうか
vol.98
21 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/26(水) 00:22:46.14 ID:CDPCZzXV [1/1回]
前スレ>>960
時間軸は分からないけど、作品スレを見る限りスマプリの映画から時間無視とってるな
時間軸遍在とかメビウス関係の明確なソースがないならそっちからとった方がいいと思う
それとは別でGBの蛮についてツッコミ
ベルトライン住人にも効く邪眼は精神攻撃×7
邪眼でベルトラインの住人を戦闘不能にした実績なかった気がするのだが
そういう場合って精神攻撃×7として扱っていいのかな
空間破壊について
蛮の爪は次元(空間)切断攻撃だったと思うのだが
空間切断と空間破壊って一緒扱いでいいんだっけ?
それと爪で空間破壊できるのはいいとして
蛇オーラの方で空間破壊できるような設定やら描写やらってなかったように思うが
なんかそういう設定とかってあった?
211 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/29(土) 18:09:45.93 ID:2lao555V [1/3回]
意見がなかったので参戦可能な主人公の定義をWikiに反映しておく
プリキュアシリーズの
無限シルエット、
ウルトラキュアハッピー、
ウルトラキュアサニー、キュアパッションについて
メビウスの時間軸遍在設定の明確なソースが要求されている
メビウス戦ではフレッシュプリキュア勢は強化状態で戦闘していたため映画経由で他のプリキュアを強化はできない
上記2つの問題が指摘されているためしばらく待って解決しなければ
テンプレ議論中へ
朝日奈真一inメガラフターについて
わざわざ相手を倒せないレベルまで威力を落とした精神攻撃は耐性計算には使えない
しばらく修正を待って解決しなければ修正待ちへ
美堂蛮について
邪眼は夢を見せる事そのものは精神耐性×6にも効くが
戦闘不能(精神粉砕?)にはしていないらしいので邪眼で相手を倒せるかは別問題
しばらく修正を待って解決しなければ修正待ちへ
仮面ライダーアマゾンについて
熱量放射の範囲や拡散速度について詳細不明
考察にかなり影響しそうなのでその辺を明記頼む
紅葉みさきについて
投下された
テンプレでは情報不足であり
議論内容も作品を知っている人が反映したほうがいいと思われるため
テンプレをまとめなおして投下して欲しい
あと結局
マリスの「魂」だけの状態ってだけで不可視や物理透過はつくの?
155
なんか遊馬の議論欄を見たら変な抜粋されてて勘違いされていた可能性があるので補足するけど
147に書いたのは現総当りの「任意全能を発動したら無時間行動も付加」は
いつの間にか適用されていたもので議論とか全くされていないはずだから考慮しなくいいと思う
なのでスパモンは先手任意全能で全能防御を展開されるがそれは任意全能で剥がせるはず、耐久もドローで倒せる範囲かと
あと
当真大河は上でもあったけど任意全能で全能防御剥がせるが素の耐久で耐えられて分けかな
187
考察乙です
233 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 00:16:11.96 ID:djzS81pw [1/1回]
30
遅レスになってしまったが
空間破壊の件は了解した
ただ、ロジックウォール破壊したシーン見たけど
蛇オーラをまとった右手をロジックウォールに押し付けてるコマ
体が光って後方に蛇オーラが出てるコマ
(この時点でウォールの部分は白く光っているため壊れてるかどうか不明
蛇オーラも後方にあるだけで壁付近でどうなってるのか不明)
場面転換
ロジックウォール内にあらわれたコマ
という描写になってて具体的に破壊したシーンがないし
蛇オーラで破壊したかわからないのだけど…
というか右手で押してるんだから
少なくとも蛇オーラだけで破壊したわけではないだろう
あとベルトラインの空間浸食に銀次が干渉できないとか
ベルトラインのロジックウォールを消し飛ばせないとか
普通の爪では切り裂けない祭蔵の黒絃結界とかって
なんか言われてたっけ?
最後のに関しては爪で攻撃しようとせずいきなり呪文唱えてたからそこからの推測ってことなのかもしれないけど
登場したの祭蔵が花月にボコボコにされて早く殺せとか言い出したあとだからな…
黒絃結界を解いたとかは言ってないからいいのかな
251 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 19:13:46.59 ID:ig+01E13 [1/4回]
233
なんで右手で押してたら蛇オーラで破壊したことにならないのか
わからないんだけど説明してくれる?
ベルトラインの空間浸食については赤屍が奪還屋の二人では波児を背負って
逃げ切れないといった直後に赤屍は空間浸食を切り裂いて進んでいたから
ロジックウォールは雷帝化した時に吹き飛ばされてなかった描写から
253 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 20:07:57.83 ID:sf7Mmd2i [1/2回]
251
右手で押してたら蛇で破壊したことにならないというか
蛇オーラで破壊したとわかるシーンがないと言ってる
それと右手+蛇オーラの両方で破壊してる場合
蛇オーラ単体での攻撃力がわからないし
空間破壊×4の規模が連次規模になるかわからない
空間浸食は了解だが
別に干渉できないと言われてるわけじゃないし
黒絃結界の方は注釈ついてるんだから
こっちも注釈いれといた方がいいんじゃないかな
ロジックウォールも了解
256 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 21:24:32.10 ID:ig+01E13 [2/4回]
253
単行本見る限り右手で攻撃してるわけでもないし蛇オーラで壊してるように見えるけども
257 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 21:50:17.65 ID:sf7Mmd2i [2/2回]
256
右手で押してるところを中心に輪のようなもの
(マクベスの台詞からすると仮想空間の歪み?)
が発生してるんだから明らかに右手でもなんかしてるでしょ
258 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 22:04:57.41 ID:ig+01E13 [3/4回]
257
基本的に右手から蛇オーラ出してるから
260 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 22:16:11.56 ID:3x+QZU/j [1/2回]
258
うん、それは知ってるけど
つまり結局右手+蛇オーラでなんかやってるってことでしょ
爪の攻撃範囲は大したことないんだから
連次規模での蛇オーラ単体の攻撃力はわかんないじゃん
264 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 22:36:06.11 ID:ig+01E13 [4/4回]
260
右手で蛇オーラ出してるだけなんじゃないかってことが言いたかった
輪っかは空間のゆがみの演出だろう
ただ確かに爪攻撃を連次規模にするのはおかしいと思う
266 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/03/30(日) 23:02:29.75 ID:3x+QZU/j [2/2回]
262,263
1-1:他者の力を借りるのは禁止だが強制的に収奪するのはOK。
伏羲は強制収奪だからおk
光牙が強制収奪じゃないならダメ
264
蛇オーラ出す以外に右手は何もやってないなら
空間の歪みは蛇の周りに発生すると思う
歳蔵の結界破るときも壁に手つけてたし
319 : 格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/01(火) 17:50:44.33 ID:PRhChRPs [5/5回]
キュアパッションについては3日経過したし
テンプレ議論中へ
無限シルエットは素早さを元の
テンプレのもの(大きさ相応)に戻しておけばいいか
微妙に能力が追加されているので再考察待ちに入れておく
蛮に関しては邪眼の戦闘不能にしていない件のほかに
連次規模攻撃である蛇オーラの威力が不明な件もあるのでそれもいれて
テンプレ議論中へ、
邪眼だけなら自分でもちょこっと修正して対応できそうだったんだが
54スレ目
387 :格無しさん[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 21:33:14.04 ID:1QWmfo1/ [2/4]
奪還屋考察、とりあえず>>358>>360ので考察。規模的に泉まで負けるわけない
天野銀次
デモベには封印とプラズマ同時で同士討ち
まどかには範囲足らず殺しきれない
神剣勢には攻防負けてる
美堂蛮
邪眼と通常攻撃どっち優先?戦法書いてないから判断できないが一応両方
どっち先でもまどかには分ける
初手邪眼
デモベにはやはり同時に当たる、精神復活されて負けor精神崩壊と封印なので判定で負けor分け、どっちにしろ勝ちはないと思う
神剣勢にはまあ普通に効くがこっちも耐えられない、分けか
初手爪
どうやっても今の考察だとデモベと分ける
神剣勢とは普通に攻防負け
初手邪眼のほうがよさげ
銀次とは精神攻撃効くのでこっちが勝つ、はず
394 :格無しさん[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 23:56:12.15 ID:Tcu1aeU9
387
奪還屋は攻撃範囲は無限城を覆うくらいなんだから
上での
テンプレだと一次多元×α(2,3個)+一次多元+宇宙いくつかなんだから
一多元×3のまどかは殺せるんじゃね?
400 :格無しさん[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 07:31:28.78 ID:ZlLdPsMK [1/3]
394
じゃあ銀次がまどかに勝ってデモベに分けて神剣に負けて
蛮がまどかに勝ってデモベに負けで神剣に分けて
銀次VS蛮だと蛮の勝ちで
聖賢者ユウト>美堂蛮>天野銀次>鹿目まどか=
大十字九郎with旧神デモンベイン>
泉祐司
こんな感じ?デモベVS蛮はデモベの精神耐性が常人発狂に耐えてそれ以上のを喰らっても再生したからまあ邪眼は復活できるかなと
695 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 22:02:06
美堂蛮考察
×
天野銀次:バビロン世界行って創生負け
それより下で負けようが無い
上のおかしいんじゃね?蛮の蛇遣い座って因果を断つ力があるんだから、世界創造云々関係ない。どう考えても美堂蛮>
天野銀次>アルウィン
vol.3
23 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:24:29
天道が何で蛮と銀二の下なの?反応は天道の方が上なのに
考察者は頭がおかしいのかな?
24 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:33:00
天道とのほうが反応低いから
25 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:33:50
いや天道のほうが反応上だから
26 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:35:51
テンプレの反応は10mからの反応
開始位置は人同士だと4m弱にしかならない。
その位置からだと蛮のほうが反応速いから邪眼食らって負け、
雷帝は電子だから技効かない
27 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:35:52
天道は光速の247倍ですが?
蛮はせいぜい数10倍。そんな奴が天道より上だとするのは
考察者の頭がおかしい証拠
28 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:39:30
カブトは特撮板ではRX厨と剣厨に、ここでは特撮に偏見を持ってる連中に貶められる
29 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:39:39
ただ蛮はリンク先の
テンプレだと何Mからどれくらいの速度に反応してるのかさっぱりわからんのは事実
30 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:41:02
あれおかしいな
前見たところ蛮の
テンプレはちゃんとしてたはずなんだが・・・
31 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:42:27
蛮の反応は赤屍と同じ近接で光速の145倍
カブトじゃ無理
32 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:44:02
それは天道とか関係なくどこ情報だ
33 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:45:11
31
だからカブトより下じゃんw247と145のどっちが大きいかも分らないの?
お前は「特撮如きが漫画に勝てるはずがない」という思い込みで発言してるのがバレバレ
34 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:45:45
なんか今日は作品スレにも同じ人きてたな…
35 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:49:34
10mと接近の違いもわからんのか。ただ煽ってるのか。
後者だと思うが
36 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:50:57
接近反応と10m反応の違いもわからんのか…
37 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:51:47
145倍はマジでどこから出てきてるんだ?
38 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:53:30
赤屍さんとのラストバトルで同じ反応速度だからじゃね?
40 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:56:44
38
調べる必要があるな
GB厨の捏造の可能性が高い
41 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:58:27
39
ああ改定
テンプレがあるのね
だったら>>27も言葉遣いと礼儀と難癖と存在以外はそれほど間違ってないな
確かにリンク先の
テンプレを見ただけなら誤解も生じる
というか俺も誤解してたよ
42 :格無しさん:2007/07/30(月) 16:59:07
カブト厨はお帰りください
43 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:01:27
カブトはHCUで時間を巻き戻してる状態で参戦するというのが
前々スレであった。それを無視し続けるのはどうして?
44 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:01:39
39の素早さ欄は蛮の
テンプレに補足しといたほうがいいな
45 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:02:29
いやむしろ>>39を漫画サロンに持っていったほうがいいんじゃね
46 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:03:19
それはいわゆる、
那智武流は最初から常世に引き籠もってる状態で参戦みたいのか?
47 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:04:09
それとは話が違うんじゃないかな
48 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:09:57
カブトは反応したらダッシュで逃げてそこから時間さかのぼりキックみたいなこといわれてたはず
ただ反応速で上回れてるんだからどうせ負けです
49 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:13:08
まぁ、結局位置は変わらないな
50 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:21:05
ちょい待て
39だと蛮の速度の説明としてはイマイチだぞ
間違っているとは言わないが、145倍がどこから来てるか不明のままだから>>37の疑問に答えれてない
もうちょっと細かい説明がないと後でまた揉める気しかしない
51 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:24:35
48
違う。時間を巻き戻してる状態からの参戦
テンプレがあったはずだ
52 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:25:44
51
見た覚えがない
53 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:33:13
ネオグランゾンの縮退砲って実際はどれぐらいの威力なんだ?
54 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:33:41
誰の話だ
55 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:51:29
50
54×2.7
56 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:53:27
53
よくわからん…
αだとグランゾンでアストラナガンと戦えるくらいとしか
57 :格無しさん:2007/07/30(月) 17:56:25
2.7倍は描写からの推測かな
蛮の
テンプレに流用するならその辺も補足したほうが無難かも
61 :格無しさん:2007/07/30(月) 18:31:15
57
開放前は一瞬で12回攻撃できる
開放後は一瞬で32回攻撃できる
開放後は開放前の役2.7倍
問題あるか?
64 :格無しさん:2007/07/30(月) 18:47:10
61
成長しても同じ比率でスピード上がるの?
65 :格無しさん:2007/07/30(月) 19:11:46
挙がる
66 :格無しさん:2007/07/30(月) 19:26:13
上がるだろうな
69 :格無しさん:2007/07/30(月) 19:37:43
要は倍々だから上がるかどうかは原作者にしかわからない
上がると断言するならソースが必要だし
上がらないと断言するにもソースが必要
どっちともとれる曖昧なインフレですよっと
71 :格無しさん:2007/07/30(月) 19:43:32
基本、蛮は本気をださないキャラだが、
本気だしてない通常からの開放と本気状態からの開放の倍率は同じでも問題ないとおもうが
72 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:38:22
いつのまにかカブト厨がいない
73 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:41:15
いるぞ?>>72に
74 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:49:57
いままで気にしてなかったけど、
カブトの反応って10mからの光速の282倍反応だったのか
これだと神敬介にも勝てないんじゃないか?
反応で負けてるとなると、先手を取られて蹴り殺される気が・・・
75 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:54:55
っていうか
0,2km×2117647×200=84705880km=光速(秒速30万km)の282倍に反応できる
ってなってるけどなんで200倍してんの?
前半で0.2kmかけてんのに
76 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:55:45
つーか神敬介無茶苦茶早くてそれなりに攻撃力あるじゃん
なんでこの位置なんだ
77 :75:2007/07/30(月) 20:56:49
わかった
ハイパークロックアップはクロックアップの200倍だからか
じゃあなんで戦闘スピードの
秒速0,2km×2117647=142352km=光速の1,4倍の反応速度の奴を無反応でぼこれる
は200倍してないの?
78 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:56:56
75
ってなってるけどなんで200倍してんの?
そこの200はハイパークロックアップ
79 :格無しさん:2007/07/30(月) 20:57:32
77
さぁ?
俺は普通に200倍していいと思うんだが
80 :格無しさん:2007/07/30(月) 21:00:42
69
原作者にしかわからないかどうかは置いておくとして
単純に倍になると明言されていないなら採用すべきじゃないだろう
その状態においてそう明言されているなら倍でもなんでもかまわん
81 :格無しさん:2007/07/30(月) 21:11:05
76
ライダーの中でもトップクラスに地味な男だから・・・
けど、反応が光速の約500倍で攻撃力が地球激突の3倍もあれば
もう少し上にいけそうだな。
82 :格無しさん:2007/07/30(月) 21:26:45
81
なら再考すればいいじゃない
vol.2
135 :格無しさん:2007/07/20(金) 18:49:17
130
別にうしおがとらを召喚するわけじゃないからダメだと思うが…
別々でなら可だが
とらにも自我があるし、これがありなら
蛮+銀次もいいみないになるし
140 :格無しさん:2007/07/20(金) 18:57:35
135
たしか銀次が蛮を肩車したことがあったな
141 :格無しさん:2007/07/20(金) 19:00:22
まあそれで出したいなら正直それでもいいかもしれない
一人が二人になったところで大差ないし
148 :格無しさん:2007/07/20(金) 19:28:23
140
戦闘速度超光速から著しく落ちそうだな。
vol.1
35 :格無しさん:2007/07/12(木) 16:47:19
ゲトバの蛮もだしていいのか?
37 :格無しさん:2007/07/12(木) 16:53:51
35
可
39 :格無しさん:2007/07/12(木) 17:13:20
35じゃないが
【作品名】ゲットバッカーズ
【ジャンル】漫画
【名前】美堂 蛮
48 :格無しさん:2007/07/12(木) 21:03:43
美堂 蛮
×ダーシュ 無理
894 :格無しさん:2007/07/18(水) 18:49:01
カブトは戦闘時の速度もマッハ247で考察していいんかね
蛮には勝てそうだけど
というか提案なんだがどうせ隣り合った位置だしゲトバカは雷帝だけでよくないか?
蛮のせいで雷帝に余計な黒星が増えて足を引っ張ってると思うんだがw
雷帝はヤイバに惑星破壊されて負けとなってるけど
ヤイバは宇宙で生きられないから惑星破壊はできないはず
天野銀次 考察
△鉄刃 ヤイバの攻撃は効かないが射程外から攻撃してくるヤイバは倒せない 分け
蛮が消えれば壁上にいけると思うんだがどうよ
鉄刃=
天野銀次
(惑星破壊の壁)
895 :格無しさん:2007/07/18(水) 18:56:55
ルール上、
蛮と銀次は強さが違うから参戦可だろ
直接は蛮>銀次なんだし
誰かの順位を上げたいから誰を外すとかダメだろ
あとマッハ247じゃなにもできないうちに殺られる
896 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:00:08
カブトは開始位置的に蛮には勝てんだろ、
10mの光速284倍
4m弱じゃ半分以下だし蛮の反応に勝ってないから邪眼→爪で負け
897 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:01:08
ルール上って同時期に複数主人公がいる場合の扱いはまだ確定してないぞ
複数章にまたがっていて主人公が複数いる場合は別だが
898 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:01:54
894
ヤイバは作中で本当に地球ごと敵を攻撃しようとしてたから惑星破壊しようとすればできるよ
地球破壊した後どうするつもりだったのかは知らんけど
900 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:04:23
マッハ247じゃなくて光速の247倍だな
蛮より速いだろ
902 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:04:54
ルールあっただろ
強さの違う作品は可(例 ゲトバ)
同じは不可(例 プリキュア
ってのが
904 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:06:33
898
しようとすればできるったってその後で明らかに死ぬだろ
宇宙で息ができてない描写がちゃんとあるぞ
905 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:07:54
なあウイングゼロとファーストガンダムって同じ武者ガンダムからの参戦で同じ強さだから駄目じゃね?
906 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:08:41
複数章にまたがってて別の章での主人公
そして強さも決して同じではない
907 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:11:58
宇宙に出て即死するなら惑星破壊不可
息が出来ないだけで済むなら惑星破壊可でいいじゃない
908 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:16:18
900
開始位置が4m以下
カブトの反応は10mからの光速284倍
半分以下になり蛮より反応遅くなる
先に反応する蛮の邪眼が決まる
蛮の勝ち
909 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:22:04
907
結果死ぬなら自爆技でやろうとした時点で負け。
910 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:26:03
909
後者なら相手を倒して時点でヤイバの勝ちが決まる
911 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:30:50
宇宙に出て即死するキャラなんていないだろ
リアル常人でも数分は平気なんだし
912 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:34:48
910
「やろうとした時点で」だから倒しても負けだろ。
913 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:35:20
ソースはなんだ
宇宙に出て人間がどれだけ生きられるかなんて実験でもしたのか
たんなる理論と実際の結果が一致するなんて保障がどこにある
914 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:37:13
刃って地球~火星間をヒロイン連れて息止めて行こうとしたんだっけ?
火星も空気ないのにどうするきだったんだ…
915 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:37:33
そういや刃って
かぐやと戦ったとき普通に宇宙空間にいなかったっけ
かぐやは大気圏含む地球そのものと合体して、刃が最後に波動をぶつけた時その
かぐやから離れたところから攻撃してたんだけど
916 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:43:33
刃は普通に宇宙空間にいたから惑星破壊しても少しはいきてられるよ
つーか惑星破壊しなくてももっと規模の小さい攻撃で刃は超光速で範囲施米九蝉に勝てるだろ
917 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:43:54
915
確認した。
確かに大気圏外にいる。龍型オーラの力かねえ。
918 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:49:30
ここの
ランキングはロボが多いからせつらは不利だな
919 :格無しさん:2007/07/18(水) 19:49:55
つーことで鉄刃は惑星破壊可能でおk?
最終更新:2023年02月15日 14:37