atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • 伊籍
  • コメント

三國志11攻略wiki

コメント

最終更新:2019年04月08日 22:33

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
  • 荊州の優秀な文官の一人。
    しかし特技が眼力なので後半のほうでは政治だけでの活躍になってしまう。
    序盤は彼に探索させて在野武将をどんどん引き入れていこう。 -- (名無しさん) 2010-03-30 09:42:40
  • 後半、眼力が要らなくなったならば『築城』がお勧め。
    知力ブースターに加えて建設速度が速いので前線構築に一役買う。 -- (名無しさん) 2010-05-15 21:18:00
  • 知力80あるので、所属勢力によっては能吏にしてもよい。 -- (名無しさん) 2010-06-17 20:38:03
  • 知力高+をちょうど3回使って過不足なく上限の95になる点に注目。ゲーム後半になると眼力はほぼいらないので、計略系の特技をつけてみよう。
    平時は開発から人材登用・兵装生産の手伝い、戦時は計略と大活躍。実は隠れた良将である。但し、単騎で戦場に出すとフルボッコにされるので
    お守り役をつけてあげよう。一番の適任者は味方だと特技が微妙な趙雲。 -- (名無しさん) 2010-10-22 06:40:35
  • 折角知力を上げたのに、計略無効の趙雲と組ませるのは……。 -- (名無しさん) 2010-10-23 19:47:08
  • うむ、つけなくていいだろうね。
    計略をする気がないなら、趙雲に知力補正はいらないもん。適性も低いし、なによりこの人が現役の時代はけっこう有能な人が多い。
    とりたてて戦に出す必要もないでしょ。むしろ時代の早いシナリオで人材収集にはしるほうがいいかな。 -- (名無しさん) 2010-10-23 22:51:29
  • こいつの仕事は遺跡探しだろ・・・名前的に考えて -- (名無しさん) 2011-08-23 21:56:41
  • ↑面白い面白い うけるうける -- (名無しさん) 2013-08-13 14:05:36
  • いやまあ劉表配下から登用すれば割と功績値があるし特技は最序盤程度しか使い道がないから
    間違いではないんだけど・・・ねwww -- (名無しさん) 2013-08-15 16:00:05
  • 序盤では特技も相まって重宝する文官の一人。
    知力も防計になるので、最前線に副将として連れて行こう。
    ただし、轢き殺されないように注意を!
    中盤から終盤にかけては、特技を変更しないなら、前線都市で内政に励んでもらい、
    優秀な政治系の特技が研究で出ていたら、それに変更し、後方支援に回ってもらうのも1つか。 -- (名無しさん) 2013-09-10 00:29:41
  • 伊籍さんの遺跡発掘ツアー!特技を「眼力」→「運搬」に書き換え
    フットワークを軽くして中国各地を駆けめぐる。義理堅く野望最低なので
    長期にわたる出張でも寝返りの心配なし。あえて敵の支配地域に踏み込む
    場合は、「血路」持ち武将とコンビを組めばさらに安心です。 -- (名無しさん) 2015-12-17 16:23:15
  • S2劉岱ではこいつを登用してから許昌に引っ越すと速やかに在野を発見出来て便利。まぁどのみち荀彧と役割は被るが、許昌で最初に荀彧が引けるとも限らないので頭に入れておくといい。 -- (名無しさん) 2016-09-19 05:35:12
  • 馬氏の五常イベントが見せ場ではあるが、大抵の人は馬良を即登用して潰してしまうだろう。
    イベント発動が近い三顧の礼及び赤壁シナリオ両方とも209年まで待てる余裕なんてないし。
    そういう意味では不遇な気もする -- (名無しさん) 2019-03-16 23:34:01
  • S7では、開幕直後から文字通り国に還らぬ覚悟で遺跡探しをすることになるだろう。
    彼の死後の候補は蒋琬か鄧芝あたりだが、軍事もこなせる能力なのでおそらく割いている余裕はなく、
    呂凱あたりを育成するまで待つことになる。 -- (名無しさん) 2019-04-08 22:33:26
「コメント」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. メインシナリオ
  3. イベント
  4. 都市データ
  5. 決戦制覇
  6. 特技一覧
  7. 都市別未発見武将
  8. FAQ
  9. 地理
  10. 史実武将データ/サ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    特技一覧
  • 13日前

    能力育成例ログ
  • 16日前

    戦争/コメントログ1
  • 24日前

    素質盛衰表
  • 29日前

    アイテム/コメントログ1
  • 34日前

    李恢/コメント
  • 35日前

    許儀/コメント
  • 35日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 35日前

    王允/コメント
  • 35日前

    橋瑁/コメント
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. メインシナリオ
  3. イベント
  4. 都市データ
  5. 決戦制覇
  6. 特技一覧
  7. 都市別未発見武将
  8. FAQ
  9. 地理
  10. 史実武将データ/サ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    特技一覧
  • 13日前

    能力育成例ログ
  • 16日前

    戦争/コメントログ1
  • 24日前

    素質盛衰表
  • 29日前

    アイテム/コメントログ1
  • 34日前

    李恢/コメント
  • 35日前

    許儀/コメント
  • 35日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 35日前

    王允/コメント
  • 35日前

    橋瑁/コメント
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. クソゲーオブザイヤーinエロゲー板 3rd
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  6. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  6. ちいぽけ攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Dark War Survival攻略
  9. 杖と剣の伝説
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ももみ マルフォイ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. キャプテン わきを - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 雷堂 ましろ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 全人類転送ミッション - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.