スーパーセル
スーパーセル(supercell)は、非常に強力で長寿命の
積乱雲の一種であり、激しい気象現象を引き起こすことで知られています。
概要
- 回転する積乱雲
- スーパーセルは「メソサイクロン」と呼ばれる回転する上昇気流を伴っており、これが雲全体を回転させます
- 長寿命
- 通常の積乱雲が30分~1時間程度で消滅するのに対し、スーパーセルは数時間持続します
- これは上昇気流と下降気流が分離しているためです
- 巨大な規模
- 水平規模は10~100km、高さは15~20kmに達することもあります
- 激しい気象現象
- スーパーセルは竜巻、大量の雹、集中豪雨、強風、落雷などを引き起こします
- これらは特に上昇気流と下降気流の境界付近で発生しやすいです
構造
スーパーセルは以下のような特徴的な構造を持っています:
- メソサイクロン
- 回転する上昇気流域。これがスーパーセルの中心的な特徴です
- 壁雲 (Wall Cloud)
- 地表に近い部分で形成される低い雲。竜巻の発生と関連があります
- フックエコー (Hook Echo)
- 気象レーダーで見られる鉤状の降水パターン。竜巻発生の兆候として知られています
発生条件
スーパーセルが形成されるには以下の条件が必要です:
- 1. 大気の不安定性
- 2. 鉛直シアー
- 高度による風向や風速の変化(風の鉛直差)が強いこと
- このシアーが水平渦度を形成し、それが上昇気流によって垂直渦度に変換されます
- 3. 上昇気流と下降気流の分離
スーパーセルによる被害
スーパーセルは非常に激しい現象を伴うため、大きな被害をもたらすことがあります:
- 竜巻
- スーパーセルによる竜巻は特に強力で、日本でも過去に大規模な被害を引き起こしています(例: 2012年茨城県つくば市)
- 集中豪雨
- 大量の雹や強風
日本での事例
日本でもスーパーセルによる被害事例が報告されています。
例えば、2012年には茨城県つくば市でスーパーセルに伴う竜巻が発生し、甚大な被害をもたらしました。このような現象は主に夏から秋にかけて発生しやすいとされています。
スーパーセルはその激しさから「雲の王」とも称される現象であり、そのメカニズム解明や予測技術の向上が、防災対策として重要視されています。
関連ページ
最終更新:2024年12月08日 08:10