陸上部
陸上部は、「走る」「跳ぶ」「投げる」という人間の基本動作を追求し、個々の競技力向上を目指す運動系
部活動です。
個人種目が中心でありながら、チームとしての連携やサポートも重視されるため、自己成長と仲間との絆を深められる環境が特徴です。
概要
主な活動内容
- 練習
- 種目別練習: 短距離、中距離、長距離、ハードル、跳躍(走高跳、走幅跳など)、投てき(砲丸投、やり投など)に分かれて専門的なトレーニングを実施
- 基礎トレーニング: 筋力トレーニングやフォーム改善、スタートダッシュ練習など
- 体力強化: 長距離ランニングやサーキットトレーニングで持久力を鍛えます
- 試合・大会
- 個人戦として記録や順位を競う大会が中心
- 高校生の場合、「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」や「全国高校駅伝」などが大きな目標となります
- 地域大会や記録会も頻繁に開催され、日々の成果を試す機会が多いです
- 合宿
- 夏季や冬季に合宿を行い、集中練習で技術と体力を向上させます
- 自然豊かな環境での練習(例: 砂浜ランニング)も特徴的です
特徴
- 1. 個人競技とチームの融合
- 陸上競技は個人種目が中心ですが、リレー種目や駅伝ではチームワークが求められます
- また、部員同士で励まし合いながら練習に取り組む文化があります
- 2. 多様な種目
- 短距離、中距離、長距離だけでなく、跳躍(走高跳、棒高跳など)、投てき(砲丸投、円盤投など)、混成競技(七種競技、十種競技)など、多岐にわたる種目があります
- 3. 初心者歓迎
- 多くの学校で初心者から経験者まで参加可能
- 基礎から丁寧に指導してもらえるため、自分に合った種目を見つけられます
- 4. 記録と向上心
- 自己ベスト更新を目指すことがモチベーションとなり、努力次第で結果が出る点が魅力です
- 0.01秒のタイム短縮や数センチの記録向上に喜びを感じられます
得られる経験・メリット
- 身体能力の向上
- 自己管理能力
- 練習計画やコンディション調整を通じて、自分を律する力が身につきます
- 達成感と自信
- 仲間との絆
- 精神力の鍛錬
具体例
- 1. 成蹊中学・高等学校陸上部
- 短距離、中長距離部門に分かれ、それぞれ専門的なメニューで活動
- 「けやきグラウンド」という全天候型トラックで練習し、大会にも積極的に出場
- 2. 保土ケ谷高校陸上部
- 県大会出場者ゼロから始まり、生徒たちの努力によって関東大会・インターハイ出場校へ成長
- 技術だけでなく礼儀や報連相を重視し、人間的成長も目指す
- 3. 城西大学陸上部
- 個々の自主性を尊重しつつも手厚い指導体制が特徴。栄養学科と連携した食事指導も行い選手育成に注力
関連ページ
最終更新:2025年01月06日 07:18