ピクシー
ピクシー(Pixie)は、イギリスのコーンウォール地方やデヴォン地方など南西部の民間伝承に登場する
妖精の一種です。
陽気で
いたずら好きな性格が特徴で、さまざまな物語や伝承に登場します。
概要
ピクシーはイギリス南西部に伝わる陽気で
いたずら好きな
妖精です。
彼らは自然との深い結びつきを持ち、人間との関係性も多面的です。いたずら好きながらも親切心も持つピクシーは、古代から現代まで多くの人々に愛され、その魅力的なキャラクター性はさまざまな作品や文化に影響を与え続けています。
特徴
- 1. 外見
- ピクシーは非常に小柄で、身長は20cmほどとされています
- 赤い髪や尖った耳、青白い顔を持ち、緑色の服や尖ったナイトキャップを身に着けていることが多いです
- 一部の伝承では、昆虫のような翅を持つ姿で描かれることもありますが、必ずしも翅があるわけではありません
- 現代では、可愛らしいフェアリー少女のような姿で描かれることも多くなっています
- 2. 性格
- ピクシーは陽気で遊び心があり、[[いたずら好き]{です
- 人間を困らせることもありますが、悪意は少なく、基本的には愛される存在です
- 怠け者を懲らしめたり、旅人を迷わせたりするなどのいたずらを行います
- 一方で、自分に親切にしてくれた人間には正しく報いるという側面もあります
- 3. 能力
- ピクシーは透明になる能力を持ち、人間には普段その姿を見ることができません
- ただし、頭に四つ葉のクローバーを乗せると姿が見えるとされています
- 森や草原など自然の中で暮らし、季節や自然現象に関与する力を持つとも言われています
- 4. 住処
- 古代の塚やストーンサークル、洞窟などに住むとされます
- また、夜になると森や草原で踊りを楽しむ習慣があります
伝承と行動
- 1. いたずら好き
- ピクシーは道に迷わせたり、人間を踊り続けさせて時間感覚を失わせたりするなどのいたずらをします
- 馬のたてがみや尾を結んだり、一晩中馬を乗り回して「妖精の輪」(ガリトラップ)を作るという話もあります
- 2. 取り替え子(チェンジリング)
- ピクシーは人間の子供をさらい、自分たちの子供と取り替える「チェンジリング」を行うことがあるとされています
- このため、ヴィクトリア朝時代までは赤ん坊を守るために特定の風習が行われていました
- 3. 報酬としての食べ物
- ピクシーは貧しい者を助けることもあり、その際にはボウル一杯のクリームやリンゴ一個などの食べ物がお礼として喜ばれます
- 4. 防御方法
- ピクシーによるいたずらから逃れるためには「上着を裏返しに着る」などの妖精よけの方法があります
- 語源と背景
- 「ピクシー」という名前は、いたずら好きな妖精「パック」に愛称語尾「-sy」を付けた「パクシー」が語源とされています
- 一説では、洗礼を受けずに亡くなった子供たちの魂がピクシーになったとも言われています
- 現代文化への影響
- ピクシーはファンタジー作品やゲームで頻繁に登場する人気キャラクターです
- 例えば、『ハリー・ポッター』シリーズでは青い小柄な妖精として描かれ、人々を混乱させるいたずら者として登場します
- また、『女神転生』シリーズでは仲魔として登場し、その愛らしいデザインで人気があります
- 現代では「ピクシーダスト」(妖精の粉)という概念が広まり、「魔法」や「空飛ぶ力」を象徴するアイテムとして知られています
関連ページ
最終更新:2025年01月08日 22:23