物の怪
「物の怪(もののけ)」は、日本の古典文学や民間信仰において、人間に
災厄をもたらす超自然的な存在として描かれてきました。
その起源や性質は時代とともに変化しています。
概要
物の怪の定義と特徴
物の怪は、
死霊、生霊、
妖怪など、人間に祟りを及ぼす存在を指します。
特に平安時代には、病気や死などの原因不明の
災厄を「物の怪」の仕業と考えられていました。以下が主な特徴です:
- 災厄の原因
- 物の怪は、人間に取り憑いて病気や死をもたらす存在とされました
- 正体不明
- 多くの場合、その正体は明確ではなく、怨念や嫉妬心を持った霊(死霊や生霊)が関係していると考えられました
- 宗教的対応
- 僧侶や陰陽師による祈祷や呪術で調伏されることが一般的でした
歴史的背景
- 古代から平安時代
- 平安時代には、物の怪は「疎ぶ物」や「麁ぶ物」として災厄を引き起こす悪神的な存在とみなされていました
- 文献上では『源氏物語』や『枕草子』に登場し、生霊や死霊が人々を苦しめる様子が描かれています
- 例えば、『源氏物語』では六条御息所が葵の上に取り憑く生霊として語られています
- 病気や災害など、当時の医学では説明できない現象が物の怪によるものとされ、それに対処するために加持祈祷が行われました
- 中世から近世
- 中世以降、物の怪は妖怪や幽霊と混同されるようになり、その概念が広がりました
- 江戸時代には比較的平和な社会情勢もあり、物の怪は娯楽として怪談や文学作品で語られるようになりました。この時期には「百物語」などが流行し、物の怪がキャラクター化されていきます
- 近代以降
- 近代になると、西洋文化の影響も受けて、物の怪は自然保護神的な側面も持つようになり、多様な解釈が生まれました
- 現在では、「もののけ姫」などの作品によって、自然と人間との関係性を象徴する存在として再解釈されています
「
妖怪」と「物の怪」はしばしば混同されますが、その性質には違いがあります:
項目 |
妖怪 |
物の怪 |
目的 |
不思議で恐ろしい存在だが必ずしも人を害さない |
人間に祟りを及ぼすこと自体が目的 |
正体 |
動植物や道具が変化したものも含む |
主に死霊、生霊など人間由来 |
文化的役割 |
娯楽や伝承として親しまれることが多い |
災厄や病気への恐怖心を象徴 |
関連ページ
最終更新:2025年01月13日 23:33