ろくろ首
ろくろ首(轆轤首)は、日本の
妖怪の一種で、主に首が異常に長く伸びる特徴を持つ
妖怪として知られています。
また、首が胴体から分離して飛び回る「抜け首」と呼ばれるタイプも存在します。
概要
特徴と種類
- 1. 首が伸びるタイプ
- 夜になると首が異常に長く伸びる妖怪です
- 普段は普通の人間と見分けがつかない場合が多く、特に女性が多いとされます
- 首筋には横皺や筋があると伝えられ、これが特徴的な外見の一部です
- 2. 首が抜けるタイプ(抜け首)
- 首が胴体から完全に分離し、自由に飛び回るタイプです
- このタイプは、中国の妖怪「飛頭蛮(ひとうばん)」に由来すると考えられています
- 夜間、人や動物を襲ったり血を吸うなど、より攻撃的な性質を持つ場合があります
- 起源と由来
- ろくろ首の起源は中国や東南アジアの妖怪伝承に遡ると言われています
- 特に、中国の「飛頭蛮」が原型とされ、日本では独自の進化を遂げました
- 江戸時代以降、日本独自の妖怪として定着し、怪談や浮世絵などで広く描かれるようになりました
- 伝承と逸話
- 江戸時代の文献や随筆には、多くのろくろ首に関する逸話が記されています
- 例えば、寝ている間に無意識で首が伸びたり、油をなめるなどの行動が語られています
- 「抜け首」の場合、夜間に首だけで飛び回り、人々を驚かせたり襲う話もあります
- 胴体から離れた首は朝までに戻らないと死んでしまうという弱点も伝えられています
- 文化的な影響
- ろくろ首は江戸時代以降、歌舞伎や浮世絵、落語などで頻繁に登場し、日本人に親しまれる妖怪となりました
- 現代ではアニメや映画にも登場し、コミカルまたは恐怖的な描写で描かれることがあります
- 例えば、『ゲゲゲの鬼太郎』や『妖怪大戦争』などでその姿を見ることができます
- 科学的解釈
- 一部では、ろくろ首は妖怪ではなく「離魂病」や幽体離脱現象として説明されることもあります
- これは魂が肉体から一時的に離れる現象であり、これが「首が伸びる」「抜ける」といった伝承につながった可能性があります
ろくろ首は、日本独自の想像力によって発展した妖怪であり、その不気味さとユーモラスさから現在まで幅広い人気を博しています。首が伸びるという異形の姿は、人々の恐怖心だけでなく好奇心も刺激し、多様なメディアで描かれてきました。
関連ページ
最終更新:2025年01月14日 10:30