道徳論議をストーリー構造に組み込む方法
道徳論議は、ストーリーにおける重要な要素であり、書き手自身の価値観やメッセージを効果的に伝えるためには、その表現方法に工夫が必要です。
優れた作品は、キャラクターの行動や対立を通じて深いテーマ性を持ちつつも、説教臭さから解放された魅力的な物語として成立します。
- 1. 道徳的暗喩とテーマの定義
- (a). 道徳的暗喩
- 優れたストーリーは、行動の連鎖を通じて道徳的なメッセージや教訓を伝えます
- これにより、物語は単なるエンターテインメントではなく、観客に深い思索を促すものとなります
- (b). テーマの理解
- ここでの「テーマ」とは、死や善悪、愛、責任などの社会的・精神的な主題ではありません
- 「世界や社会においてどのように行動すべきか」という作家自身の見地を指します
- これは、正しい行動や最良の生き方についての探求を意味します
- 2. 書き手の道徳観とストーリー
- (a). 個人的な道徳観
- 書き手の道徳観は独自のものであり、それをストーリーに反映させることが物語を語る大きな目的の一つです
- 書き手は、自身の価値観をキャラクターやプロットを通じて表現します
- (b). ストーリー構造との関係
- ストーリーを人体に例えると、キャラクターが循環系、ストーリー構造が骨格、テーマが脳として機能します
- テーマは執筆プロセスを導く重要な要素です
- 3. 道徳論議の表現方法
- (a). 文学形式による違い
- シリアスドラマや童話、風刺などではテーマ性が強調され、キャラクターが直面する道徳的状況の複雑さが重要視されます
- 一方で、アドベンチャーやファンタジーなどでは、道徳観よりもサプライズやサスペンスが重視される傾向があります
- (b). 過度な教訓性の回避
- 平凡な作家は、自身の道徳観を会話だけで語ろうとしがちですが、それは「道徳論議」がストーリーを凌駕し、説教臭い作品になってしまいます
- 過度に教訓じみた作品は退屈で重苦しくなるため、観客は興味を失ってしまいます
- 4. 道徳観の繊細な表現
- (a). 主人公とライバルの役割
- 優れたライターは、主人公やライバルとの対立を通じて自身の道徳観を繊細に表現します
- 主人公がライバルと争うことで学ぶことや学ばないことから、書き手のメッセージが伝わります
- (b). 行動による道徳的論議
- 最終的には、キャラクターが何をするかという行動を通じて道徳的論議が創作されます
- これにより、観客は物語に引き込まれ、自らの価値観について考える機会が与えられます
道徳論議を構築する基本戦略には以下のものがあります。
- 1. 主人公の信念と価値基準
- (a). 目的
- 主人公の根本的な信念や価値観を明確化し、それが物語全体でどのように試され、変化するかを検討する
- (b). ポイント
- 主人公の信念は物語のテーマと密接に結びついており、その価値観が試練や対立を通じて進化することが重要
- 2. 道徳的な弱点
- (a). 目的
- 主人公が他者に対して抱える主な弱点(例: 自己中心的な行動や誤った信念)を設定する
- (b). ポイント
- この弱点はストーリー序盤で主人公の行動に影響を与え、物語全体を通じて克服されるべき課題となる
- 3. 道徳的な欠陥
- (a). 目的
- 主人公が正しい行動や社会での正しい生き方について学ぶ必要がある内容を考える
- (b). ポイント
- 道徳的欠陥は主人公が他者を傷つける原因となり、物語全体で克服されることで成長が描かれる
- 4. 最初の不道徳な行動
- (a). 目的
- 主人公が物語序盤で犯す、不道徳な行動や過ちを設定する
- (b). ポイント
- この行動は主人公の道徳的欠陥から自然に生じるものであり、成長への起点となる
- 5. 欲求
- (a). 目的
- 主人公の具体的な目標や欲求を再確認し、それが物語全体の推進力となるよう設定する
- (b). ポイント
- 欲求は主人公の行動と決断を駆動し、ストーリーのテーマと結びつく必要がある
- 6. 駆動
- (a). 目的
- 主人公が目標達成のために取る一連の行動をリストアップする
- (b). ポイント
- これらの行動は主人公の成長や葛藤を描写する重要な要素となり、物語全体に緊張感と進展をもたらす
- 7. 不道徳な行為
- (a). 目的
- 主人公がどのように道徳に反する行動を取るか、その影響と正当化を描写する。
- 批判: 他者から受ける批判を書き記す
- 正当化: 主人公自身がどのようにその行動を正当化するかを考える
- (b). ポイント
- 不道徳な行為は主人公の内面的葛藤や成長過程を際立たせる
- 8. 仲間による攻撃
- (a). 目的
- 仲間から主人公への道徳的批判や攻撃について詳しく描写する
- (b). ポイント
- これらは主人公に自己反省や新たな視点をもたらし、成長への契機となる
- 9. 執拗な衝動
- (a). 目的
- 主人公が勝利や目標達成に執着し始めるタイミングとその理由を説明する
- (b). ポイント
- 執着によって主人公がどのように不道徳な行為へと進むかを描く
- 10. 不道徳な行動(段階的進展)
- (a). 目的
- 勝利への執着から主人公がどのように段階的に不道徳な行為へ進むかを描写する
- (b). ポイント
- この過程は主人公の葛藤と変化を強調し、物語全体に深みを与える
- 11. 決戦
- (a). 目的
- 最終決戦で主人公とライバルそれぞれの価値基準がどちら優れているかを表現する
- (b). ポイント
- 決戦はテーマラインを象徴し、物語全体のメッセージ性を強調する場面となる
- 12. ライバルに対する最後の行動
- (a). 目的
- 決戦中または直前で、主人公がライバルに対して取る最終的な道徳的または不道徳的な行動を書く
- (b). ポイント
- この行動はテーマラインと結びつき、観客へのメッセージとして機能する
- 13. 道徳上の自己発見
- (a). 目的
- ストーリー終盤で主人公が学ぶこと(または学ばないこと)について考察する
- (b). ポイント
- 自己発見は他者への正しい行動とは何かというテーマへの回答として描かれる
- 14. 道徳上の決断
- (a). 目的
- ストーリー終盤で主人公が下す二者択一の決断について設定する
- (b). ポイント
- この決断は物語全体のクライマックスとして機能し、テーマラインと一致させる必要がある
- 15. テーマの発見
- (a). 目的
- 主人公の自己発見とは別に、人間として正しい行動について書き手自身の意見を表現するストーリーイベントを考える
- (b). ポイント
- テーマ性はストーリー全体で繰り返し示され、観客に深い印象を与える
道徳論議をストーリー構造に組み込む手順
1. ストーリーのテーマラインと設定原則
最初のステップは「設定原則」を見直し、テーマを一文(テーマライン)に凝縮することです。
良い行動や悪い行動について、それらが人生に何をもたらすのかについて作家自身の意見をまとめます。
- 一文にまとめたテーマラインの設定
- ストーリー全体を通じて伝えたい道徳的意見を一文でまとめます
- 例えば「困難な状況でも友情を守ることが真の強さである」など、物語の核となる価値観を明確化します
- 設定原則の見直し
- ストーリーで描かれる正しい行動と間違った行動を明確にし、それらがテーマラインと一致しているか確認します
- このプロセスにより、物語の焦点を絞り、道徳的効果を高めることができます
2. 主人公とキャラクターの価値基準
- 主人公の信念と価値基準
- 主人公の基本的な信念や価値観を再確認し、それが物語全体でどのように試され、変化するかを検討します
- 道徳的な弱点と欠陥
- 主人公が他者に対して抱える弱点や欠陥(例えば、自己中心的な行動や誤った信念)を設定し、それがどのように克服されるか考えます
- キャラクター間の価値観の対立
- 主人公とライバル、または他の主要キャラクターが異なるアプローチで中心的な道徳問題に向き合う様子を描きます
- これにより、物語内で多面的な視点が生まれます
3. 道徳的問題点と葛藤
- 中心的な道徳的問題点
- ストーリー全体で主人公が直面する主要な道徳的問題(例:正義と友情の選択)を一文で定義します
- 内面的および外面的葛藤
- 主人公が直面する葛藤には、内面的(自己疑念や価値観の揺れ)と外面的(他者との対立や社会的圧力)の両方を含めます
- これにより、物語に深みと緊張感が加わります
4. ストーリー展開における道徳論議
- 最初の不道徳な行動
- 主人公が物語序盤で犯す過ちや不道徳な行動を設定し、それが主人公の成長への起点となるよう描きます
- 批判と正当化
- 不道徳な行動に対して他者から受ける「批判」と、それに対する主人公自身の「正当化」を描写します
- これにより、主人公の内面変化や成長過程が際立ちます
- 仲間との対立
- 仲間から受ける道徳的批判や攻撃も重要です
- これらは主人公に自己反省や新たな視点をもたらす契機となります
- 最終決断
- ストーリー終盤で主人公が下す大きな道徳的決断(例:自己犠牲か個人的利益か)を設定します
- この決断は物語全体のテーマラインを象徴するものとなります
- 決戦と価値基準の表現
- 最終決戦では、主人公とライバルそれぞれの価値基準がどちら優れているかを示す形で描写します
- これによってストーリー全体のメッセージ性が強まります
- 道徳上の自己発見
- 結末では、主人公が何を学び成長したか、あるいは学ばず変わらないままでいるかを明確化します
- この結果は読者へ「正しい行動とは何か」という問いかけとして響きます
関連ページ
最終更新:2025年03月07日 00:11