マーメイド
マーメイド(Mermaid)とは、上半身が人間の女性で、下半身が魚の姿をした伝説上の生き物であり、日本語では「
人魚」と呼ばれます。
童話「
人魚姫」などで知られ、純粋、無償の愛、女性らしさ、優雅さなどを象徴することがあります。
概要
- 起源・伝承
- 語源:「Mer(海)」+「Maid(娘・乙女)」から「海の娘」。
- 伝承地域:ヨーロッパを中心に世界各地で類似伝承あり。ギリシア神話のセイレーンや、北欧神話のマーメイド、アジア圏の人魚伝説など。
- 初期の姿:必ずしも美しい乙女ではなく、恐ろしい怪物として描かれることもあった。
- 外見的特徴
- 上半身は女性、下半身は魚
- 腰から下が魚の尾(ヒレ)になっている。
- 鱗やヒレの色は作品により多様(青・緑・金など)。
- 長い髪:海の象徴として、しばしば豊かな髪を持つ。
- 美声:歌や声で人を魅了する要素が定番。
- 能力・性質
- 歌や声による魅了
- 船乗りを惑わせ、海へ誘う。
- セイレーンと同一視されることもある。
- 海の加護や災厄をもたらす存在
- 出会うと幸運を呼ぶ/不幸を呼ぶなど、地域で解釈が異なる。
- 水中生活
- 水の中で自在に泳ぐ。
- 陸上では長く生きられない場合もある。
- 性格・役割
- 伝承では両面性
- 美しい乙女として恋愛の対象になる一方、船乗りを死に誘う存在としても描かれる。
- 近代以降(アンデルセン童話『人魚姫』など)
- 恋をする、哀しみや犠牲を背負う存在として有名に。
- 儚さ・純粋さ・悲恋のイメージが強まった。
現代ファンタジー/モンスター娘的特徴
- 恋愛対象のヒロインとして定番
- 海モチーフの能力
- 外見的バリエーション
- 完全な魚尾型、両足を持つが鱗やヒレが残る半人半魚型など、作品によりアレンジ。
関連ページ
最終更新:2025年08月31日 14:00