名前 | 加藤清正(かとうきよまさ) |
---|---|
二つ名 | 忠烈なる牙 |
アクションタイプ | 神速攻撃タイプ |
使用条件(通常版) | 天下統一の章:「山崎の戦い」クリア |
(II)使用条件(4-II) | 最初から使用可能 |
(S)使用条件(真田丸) | 第六章:「山崎の戦い(真田丸)」クリア |
推奨メイン対象 | 豊臣秀吉・石田三成・ねね・(E)立花宗茂・福島正則・ (E)藤堂高虎 |
推奨パートナー対象 | 豊臣秀吉・石田三成・ねね・(E)立花宗茂・福島正則・ (E)藤堂高虎 |
声優 | 杉田智和 |
無双奥義文字 | 激 |
無双秘奥義文字 | 裂 |
公式動画 | 『戦国無双4』 加藤清正 |
生没年 | 1561-1611 |
---|---|
登場年 | 1576 |
采配 | 8 |
智謀 | 5 |
政治 | 8 |
政略 | 全城普請 鉄壁・弐 |
戦場策 | 鉄壁・弐 |
豊臣秀吉子飼いの将のひとり。 智勇を兼ね備え、世の中に対して現実的な考え方を持つ。 筋の通った一本気な性格で、滅多なことではその意志が揺らぐことはなく、 冷めた口調の裏には熱くまっすぐな一面を秘めている。 |
武器 | 片鎌槍 |
---|---|
通常攻撃 | 武器が槍の一種なのでリーチが長いと思いきや、わりとそうでもない。 しかし、武器を振るう速さは充分で横槍はほとんど入らない。 |
N1~3:左上、右上、そのまま一回転して右下をスムーズな動きで片鎌槍を振るう。 | |
N4~7:片鎌槍を手元で縦に回すように切る。 | |
N8:軽く飛び上がり、勢いよく振るう。 | |
チャージ攻撃 | 主に片鎌槍を使った物理攻撃で範囲はあまり期待できないため、対武将戦向け。 |
C2:下方から勢いよく切り上げる。 | |
C2-2:敵を刃に引っ掻けて叩き付け、切り上げで追撃する。 | |
C3:縦に切り下ろす。気絶効果。 | |
C3-2:片鎌槍を真っ正面に向け、そのまま突進する。 | |
C4:片鎌槍を横に大きく振るう。 | |
C4-2:更にもう一度振るい、最後に勢いよく振り抜く。 | |
C5:3方向に真空波を飛ばす。当たった敵はダウンする。 真空波はガードを貫通するほか、前作ほどではないが地面に沿って進行するため射程が長い。 通常攻撃が速いため出しやすく、広範囲に攻撃できるため、時を選ばず使える。 | |
神速攻撃 | モーションの速さはスタンダードなので、無双極意時などもコントロールしやすい。 |
S1~3:左右に片鎌槍を振るいながら、前進する。 | |
S4~5:同上。 | |
S6~7:同上。 | |
S8:振り返りながら、片鎌槍を大きく振るう。 | |
神速強攻撃 | 特にSS6・8の掴み性能のある攻撃や範囲の広いSS4が優秀。 全武将で掴み性能のある神速攻撃があるのは清正くらいではなかろうか。 |
SS2:下方から切り上げる。 | |
SS3:大きく踏み込みつつ、片鎌槍を突き出す。 | |
SS4:地を這う衝撃波を前方に打ち出す。とにかく範囲がめちゃくちゃ広い。 | |
SS5:SS2と似たモーションで敵を切り上げる。 | |
SS6:敵を片鎌槍の先で捕らえ、回転した後投げる。回転時、広範囲に風の刃が発生する。 武将も捕捉可能で動きを封じる事ができるが、投げた後はその場に着地するため追撃に注意。 | |
SS7:その場で飛び上がり、前方に竜巻を発射する。長射程かつ、割と横もカバーできる。 | |
SS8:SS6と同じ。 | |
ジャンプ攻撃 | 横に片鎌槍を振るう。 |
ジャンプチャージ | 穂先で地面を突く。 |
騎乗攻撃 | 通常攻撃とは逆に、モーションはゆっくりめ。 |
R1~3:片鎌槍を前後に振る。 | |
R4~7:更に振り続ける。 | |
R8:手前から勢いよく振り抜く。 | |
RC2:片鎌槍を地面に向かって伸ばし、刃を上にして打ち上げる。 馬で動きながらだと、タイミングを合わせづらい。 | |
RC3:片鎌槍を降り下ろし、ヒットした敵を気絶させる。 | |
RC4:片鎌槍を手元で数回回した後、大きく振るう。ヒットした敵は吹き飛ぶ。 | |
無双奥義 | 無双奥義(前半):交互に薙ぎ払いつつ前進。 |
無双奥義(後半):「舐めるな!」 横に一閃。噴火+地割れを起こして大ダメージ。 | |
無双秘奥義:前半の薙ぎ払い回数が増加。紅蓮属性も付加。 | |
無双奥義・皆伝:跳躍したのち、片鎌槍を地面に叩き付け衝撃波を発生させる。 広範囲かつ多段ヒットし、使いやすい。 | |
特殊技 | 溜めると強力になる回転攻撃を行う。ヒットした敵はこちらに引き寄せられる。 チャージ攻撃後はすぐに溜まる。SS6・8と同じエフェクト。 |
影技 | 槍を構えての突進。 |
殺陣 | 横に一撃を加えたのち、強く蹴り飛ばす。 |
無双極意 | 「ここから地獄だ!」 紅蓮属性が付加される。 |
武器名 | 攻撃力 | 備考 |
---|---|---|
槍刃鋼牙 | 40 | タイプ制の廃止に伴い、「・」が削除された。 |
(N)虎刃火廣金 | 128(48) | 猛攻4 勇猛4 破天5 迅閃4 闘魂4 紅蓮5 破竹5 克己5 攻撃系の技能が充実しているほか、破竹で回復も可能。 |
(N)三跋羅猛虎刃 | 148(48) | 猛攻5 風撃4 迅閃5 怒髪5 闘志4 紅蓮5 烈空5 克己5 怒髪があり、奥義の回収効率に秀でる。 神速攻撃の掃討力重視。 |
(II)虎刃火廣金・紅蓮 | 97(48) | 紅蓮85 凍牙76 体力78 攻撃87 敏捷84 練技増加80 攻撃速度79 運83 修羅以外の必要能力は粗方完備した他、運も重要である。 |
(II)三跋羅猛虎刃・烈空 | 97(48) | 烈空61 金剛58 体力64 敏捷60 練技増加61 攻撃範囲63 攻撃速度62 運58 二重属性ダメージ+攻速は十分戦力になる。 |
(II)三跋羅猛虎刃・紅蓮 | 97(48) | 紅蓮95 閃光84 攻撃93 防御88 敏捷87 無双増加85 攻撃速度82 運86 レア武器のストレートな上位互換といった内容。 |
(S)槍刃鋼牙 | 20~40 | |
(S)虎刃火廣金 | 269(48) | 紅蓮85 凍牙76 攻撃強化87 攻撃速度79 神撃80 破天77 真髄81 迅閃85 凍牙と破天の相性難が気掛かり。揃いにもやや不満あり。 |
(S)三跋羅猛虎刃 | 276(48) | 烈空88 金剛79 攻撃強化90 攻撃範囲90 攻撃速度86 勇猛87 心眼84 明鏡89 迅閃こそ無いが、レア武器より遥かに優秀。C5主体で攻めたい。 |
技能名 | 相性 | 備考 |
---|---|---|
猛攻 | ◎ | 純粋に攻撃力を高めるには必要だ。入れておいて損はない。 |
風撃 | ○ | 長所を伸ばせるのは有効だ。 |
勇猛 | ○ | チャージ攻撃は扱いやすい部類だ。少ないチャージ攻撃を補うには良いかもしれないな。 |
波撃 | △ | C5のためにってのもいいが、それなら他の技能にした方がましだ。 |
神撃 | ○ | これはあっても良い。とどめを刺すのに火力はあった方がいいからな。 |
破天 | ○ | 相手を浮かすことが多い。 |
迅閃 | ◎ | お、おねね様と同じ神速攻撃タイプだからい、入れて当然だっ! |
明鏡 | ○ | これは各々が決めるんだな。 |
真髄 | ○ | 明鏡と同じだ。各々が決めてくれ。 |
怒髪 | ○ | 無双奥義を頻繁に使うならあって損はない。 |
堅守 | ○ | 防御面が気になるなら入れとけ。ま、死なない立ち回りさえすれば必要ないがな。 |
不動 | ○ | 難易度が高くなれば敵の攻撃も激しくなる。時には耐えて機をうかがうのもいい。 |
滅流 | × | 敵が属性攻撃をしてくることはほぼない。 |
波断 | △ | 銃撃や矢の攻撃は致命傷に成りかねない。 |
堅忍 | ○ | 高難易度の敵武将を甘く見るな。でないと後悔するぞ。 |
不抜 | × | 不抜の精神も構わないが、死んでしまったら意味がないからな。 |
背水 | × | 火事場のなんとかとはいうが、それを狙うよりは死なない立ち回りをするんだな。 |
闘志 | △ | あったらあったで便利だ。が、その程度だな。 |
闘魂 | △ | 闘志と同じだ。 |
再臨 | ○ | あることに越したことはねぇが、極力瀕死になるようなことにはならないようにしろ。 |
俊敏 | ○ | 神速攻撃は馬上じゃ使えないからな。 |
破竹 | ◎ | 俺の神速攻撃と合わされば安定して体力を維持できる。あって損はない。 |
快進 | ○ | 破竹と同じだな。無双奥義を頻繁に使うならあると便利だ。 |
覚醒 | ○ | どっかの馬鹿みたいに無双奥義ばっか使ってるやつならあってもいい。 |
騎戦 | × | お前の頭は正則と同じか?これ以外にましな技能があるだろ。 |
練騎 | × | |
薬活 | ○ | おねね様にこそ相応しい技能だと思うが、仲間を助けるのにも使える。 |
騎神 | ○ | 騎馬で移動しながら回復できるのは効率的だな。 |
霊験 | ○ | 家宝が揃っていればそれだけで有効だ。克己と併用できれば言うことはないな。 |
克己 | ◎ | 豊臣の家を守るためには、己の限界を超えて強くならないとな。 |
特徴 | 備考 |
---|---|
交叉・混合型 | 開始位置は左上。 |
名称 | 入手方法 | 備考・特徴 |
---|---|---|
通常衣装 | 初期搭載 | 戦国無双4 |
(E)追加衣装 | DLC | 浴衣。 |