名前 | 島左近(しまさこん) |
---|---|
二つ名 | 剛毅の軍略家 |
アクションタイプ | 特殊技タイプ |
使用条件(通常版) | 最初から使用可能 |
(II)使用条件(4-II) | 最初から使用可能 |
(S)使用条件(真田丸) | 第二章:「三増峠の戦い(真田丸)」クリア |
推奨メイン対象 | 武田信玄・石田三成・(E)大谷吉継・(S)真田昌幸(青年期) |
推奨パートナー対象 | 石田三成・大谷吉継・(S)真田昌幸(青年期) |
声優 | 山田真一 |
無双奥義文字 | 闘 |
秘奥義・皆伝文字 | 烈 |
公式動画 | 『戦国無双4』島左近 |
生没年 | 1540-1600 |
---|---|
登場年 | 1555 |
采配 | 8 |
智謀 | 8 |
政治 | 4 |
政略 | 模擬合戦 一斉砲撃・弐 |
戦場策 | 鉄砲隊急襲・弐 |
大和出身の優れた軍略家。 牢人として各地を転々としていたが、のちに石田三成に破格の待遇で迎えられ側近となる。 飄々とした態度で遊び人を気取ってはいるが、その本質は真摯で細やか。 時に周りが見えなくなる三成を、余裕ある助言で諌める。 |
武器 | 斬馬刀 |
---|---|
通常攻撃 | 大きい刀故範囲も威力も優れるが、速度は遅め。 それでもこの速度が出ることに驚嘆すべきか。 |
N1~3:右→左と交互に斬りつけ。 | |
N4~7:自身も回転しながら時計周りに刀を振り回す。 | |
N8:〆に強く斬りつけ。 | |
チャージ攻撃 | 多くが優秀かつ衝撃波や弾丸なので、波撃の出番となる。 |
C2:刀の峰で打ち上げ。 | |
C2-2:刀を地面に突き刺し地響きを発生させる。 | |
C3:袈裟斬りで気絶効果を発生させる。 | |
C3-2:刀を地面に叩きつけて砂煙を起こす。ダウン追い打ち可能。 | |
C4:周囲に衝撃波を発生させ、吹き飛ばす。 | |
C4-2:正面に射程の長い地を這う衝撃波を放つ。ダウン追い打ち可能。 | |
C5:特殊技2-1の援護射撃を発生させた後、斬り払う。 | |
C5-2:頭上で刀を振り回して後衛に指示し、さらに大砲による援護射撃を発生させる。 (N)処理が特殊技の援護射撃と同じなのか、この技を当てると特殊技の熟練度が上がる。 | |
神速攻撃 | 速度はやや遅い部類だが、範囲と威力に優れる。 |
S1~3:右→左と交互に斬り上げ。 | |
S4~5:同上。 | |
S6:強烈な突き。 | |
神速強攻撃 | SS6の援護射撃が優秀。 |
SS2:刀を地面に叩きつけ地響きを起こす。 | |
SS3:合図の後、正面へ火縄銃で一斉射撃。 | |
SS4:SS2と同じ。 | |
SS5:SS3と同じ。 | |
SS6:大砲による援護射撃を行う。こちらも特殊技に準じた扱いとなる。 | |
ジャンプ攻撃 | 下方を薙ぎ払う。 |
ジャンプチャージ | 地面に斬馬刀を突き立てる。 |
騎乗攻撃 | 標準的な内容で扱いやすい。 |
R1~3:右側を斬る。 | |
R4~7:同上。 | |
R8:同上。 | |
RC2:打ち上げる。 | |
RC3:唐竹割り。気絶効果あり。 | |
RC4:交互に両側を斬る。 | |
無双奥義 | 無双奥義(前半):左右交互に斬りつつ前進。 |
無双奥義(後半):横薙ぎの衝撃波を放つ。よく見ると矢も放っている。 | |
無双秘奥義:前半の斬り進む距離が延長。紅蓮属性も付加。 | |
無双奥義・皆伝:正面へX字の衝撃波を飛ばす。多段ヒット。 | |
特殊技1-1 | 斬馬刀を地面に突き立て紅蓮属性効果のある全方位攻撃。 発生が非常に遅く硬直も長いため、使いどころが難しい。 |
特殊技1-2 | 閃光属性。 |
特殊技1-3 | 凍牙属性。 |
特殊技2-1 | 弓による援護射撃を一定時間行う。出が遅いので、敵集団との距離を保って使う。 |
特殊技2-2 | 鉄砲による援護射撃。ガード崩しと武器属性が付与。 |
影技 | 蹴りで突撃。 |
殺陣 | 二連撃。 |
無双極意 | 固有属性は金剛。 |
武器名 | 攻撃力 | 備考 |
---|---|---|
斬轟一閃刀 | 38 | |
猛壬那刀 | 126(46) | 猛攻4 波撃4 破天5 明鏡4 波断5 金剛5 薬活4 克己5 波撃と明鏡は確実な戦力になる。 破天は金剛との相性が良好。 |
明丘居士刀 | 146(46) | 猛攻5 神撃5 堅守5 烈空5 金剛5 覚醒4 騎神4 克己5 自動ゲージ回復技能二種を兼備した豪華装備。 堅守で守りも万全な、総合型。 |
(II)猛壬那刀・金剛 | 95(46) | 金剛85 凍牙82 体力81 攻撃86 馬術77 練技増加86 間接攻撃87 運77 攻撃速度の欠如は凍牙である程度のフォローはできるし、一つ一つの付加能力には光るものがある。 また、運があるので汎用レア回収にも役立つ。 |
(II)明丘居士刀・烈空 | 95(46) | 烈空59 閃光56 防御59 敏捷58 馬術63 練技増加65 攻撃範囲63 間接攻撃56 レア武器の下位互換。 |
(II)明丘居士刀・金剛 | 95(46) | 金剛93 紅蓮86 攻撃87 防御91 馬術87 無双増加85 攻撃範囲88 間接攻撃86 一応総合型ではあるが、修羅・攻速・運などが一つもないため、 第2DLCでも内容は下位であると言える。 |
(S)斬轟一閃刀 | 17~38 | |
(S)猛壬那刀 | 265(46) | 金剛85 凍牙82 攻撃強化86 攻撃速度75 間接攻撃87 勇猛88 心眼83 真髄84 技能のバランスは取れているが、些か凍牙と心眼に矛盾が見られる。 |
(S)明丘居士刀 | 272(46) | 烈空88 閃光85 攻撃強化89 攻撃範囲81 間接攻撃90 神撃89 明鏡87 迅閃84 こちらは属性面は兎も角、攻撃速度が消えているのが厳しい。 |
技能名 | 相性 | 備考 |
---|---|---|
猛攻 | ○ | ま、基本ですな。それ故に優先して確保だ。 |
勇猛 | ◎ | 殿や吉継さんは力仕事に向かない。俺の腕っ節の見せ所だ。 |
風撃 | ○ | 俺の刀が伸びて使いやすくなるが、援護射撃には乗らないのが難点だ。 |
波撃 | ◎ | 援護射撃やC4の衝撃波は主軸だ。大切にしたいねえ。 |
神撃 | ○ | 俺の奥義は使いやすい部類だろう。力になるぜ。 |
破天 | △ | 重い斬馬刀は小回りが利かないねえ…金剛の補完にはなるが。 |
迅閃 | ○ | 吉継さんには負けるが、殿の分も走らないと。 |
明鏡 | ◎ | 特殊技を安全に使った上でお釣りがくるのがいいねえ。 |
真髄 | ○ | 皆伝を活かしたい方はこちらをどうぞ。 |
怒髪 | ○ | 怒りは敵だが…これも重要な奥義のためだ。 |
堅守 | ○ | こいつも基本。 |
不動 | ○ | 特殊技の隙を衝かれないようにするには必須だねえ。 |
滅流 | × | 敵の属性攻撃? 用心のし過ぎですな。 |
波断 | △ | 敵の射撃は、こっちも射撃で迎え撃ちましょうかい。 |
堅忍 | ○ | 高難度の敵さんを甘く見ると、痛い目に合いますよ? |
不抜 | × | 危機に身を晒すのは、軍略とは呼べませんなぁ。 |
背水 | × | |
闘志 | △ | 反撃に転ずる機会は、一つでも多くあった方が良い。 |
闘魂 | △ | |
再臨 | ○ | 保険をかけておくのは大切だが、油断しないでくださいよ? |
俊敏 | △ | 俺も元武田騎馬軍団の一員。馬で移動しましょう? |
破竹 | ◎ | 攻守一体、見事な技能ですな。 |
快進 | ○ | 破竹と一緒にしたいってのは、贅沢ですかね。 |
覚醒 | ○ | 奥義を上手く活用して、安全な戦いをしたいもんです。 |
騎戦 | × | …一応、使い処はあるんじゃないですかね。 |
練騎 | × | |
薬活 | ○ | 殿をお支えするのも、俺の仕事ですんで。 |
騎神 | ◎ | 軍馬は出番が多そうだ。回復が早いのも長所だな。 |
霊験 | ○ | 家宝の揃えも大切だが、克己と一緒かどうかが何よりだ。 |
克己 | ◎ | 己を越えてこそ、殿の理想を支えることが出来るってことだ。 |
特徴 | 備考 |
---|---|
車輪・八分型 | 開始位置は右。 |
名称 | 入手方法 | 備考・特徴 |
---|---|---|
通常衣装 | 初期搭載 | 戦国無双4 |
(E)追加衣装 | DLC | 浴衣。 |