◆複雑なルール

複雑なルールや処理をまとめていきます。

スキル・アイテムの「使用」と「適用」について

使用系スキルや消耗品等の一部アイテムは「使用」することで効果を発揮します。
同一スキルの使用は1日1回まで、アイテムもその冒険に使用されていないものを1つのみ使用することができます。
「使用できる」「使用できない」といった特殊な処理は「使用」のみが該当し、
下記「適用」には該当しません。(使用・適用と括られる場合もあります)

その他、能力系スキルや所有効果のあるアイテム等、「使用」を介さずとも効果を発揮するものは「適用」と呼びます。
(常時効果を発揮するものも多いですが、一部には効果適用が任意となるため宣言が必要なものもあります。
例:【捨て身】?【待ち伏せ】?

一部効果の「習得」と「使用できる」効果について

一部スキルやアイテムの効果で、「習得」する効果と「使用できる」ようになる効果があり、二つは別の処理となります。
「習得」した場合、自分のスキル習得数にカウントされます。
「使用できる」状態については習得数にカウントされません。
どちらの場合も、同じスキルを複数習得/使用できる状態になっている場合は、
1日のうちに複数回使用することができます。

アイテムの「所持」と「所有」について

手に入れたアイテムは全て「所有」している状態となります。

そのうち、装備・使用できる手持ちのアイテムは「所持」にカウントされます。
倉庫や馬等に預けたアイテムは「所持」にカウントされません。

アイテムの「●●効果」について

アイテムは基本的に「装備効果」「装備時使用効果」「使用効果」「使用効果(消耗)「所持効果」のいずれか、あるいはそのうち複数の効果を持ちます。

🔽装備効果

装備している間は常に適用される効果です。
一部、効果適用に条件が付いているものも存在します。

⏬装備時使用効果

装備している間のみ、使用を宣言することで発揮される効果です。
装備していない状態ではこのアイテムを使用することはできません。

🔁使用効果

所持している場合、使用を宣言することで発揮される効果です。
装備時使用効果と違い、装備品かどうかに関わらず、使用のために装備する必要はありません。
使用しても消耗されないため、同じアイテムを繰り返し使用することができます。

🔂使用効果(消耗)

所持している場合、使用を宣言することで発揮される効果です。
効果を発揮した時点でアイテムは消耗され、消失します。

⏹所持効果

所持している間は常に適用される効果です。
倉庫・馬等に預けている場合は効果が適用されません。

「判定を行わなければならない」と「判定を行うことができる」について

罠・調査等の判定が発生する場合、「判定を行わなければならない」と「判定を行うことができる」という二種類の表現があります。
主に罠判定で発生する「行わなければならない」時は、自動的にその判定を行い、必ず成否いずれかの結果が発生します。
成功(失敗)の詳細が書かれていない場合、成功(失敗)時には何の処理も発生しません。

主に調査・開錠判定等で「行うことができる」と表記されている場合、その判定を行うかどうかは任意となります。
行わない場合は成否に関わらず何の処理も発生しません。

「威力をプラス」「与えるダメージをプラス(マイナス)」「追加ダメージ」について

まず、通常攻撃やスキル、アイテム等の攻撃にはそれぞれ固有の「威力」が設定されます。
計算で「威力」を求められた場合、基本的にそれ自身の効果のみで変動する値となります。
例えば【鷹の眼】を習得し【火の矢筒】を装備した状態で【豪弓】を使用した場合でも、
【豪弓】の威力は「9+弓の攻撃力分」の値になります。
【鷹の眼】や【火の矢筒】等の効果は威力をプラスする効果でなく、下記の「与えるダメージをプラスする効果」に分類されます。

「与えるダメージをプラス(マイナス)する」効果は、基本的にそれ自身の効果以外で変動する値となります。
多くの強化効果や軽減効果がこれに含まれます。

「追加ダメージを与える」効果は、ダメージが発生した場合に更に1回多くのダメージ判定を発生させるスキルとなります。
一回目のダメージとは別のダメージとして扱われるため、「与えるダメージをプラス」する効果なども条件次第では別々に加算されます。
例えば【ウィークハンド】によって【防具弱化】が付与され、判定に成功したエネミーに対して
【猛毒塗布】の効果を受けた状態で通常攻撃を行った場合、
通常攻撃で与えるダメージを+1し、その後に発生する毒で与えるダメージも+1します。

「行動できない」効果について

一部エネミースキル等で「行動できない」と制限が発生するものがあります。
ここでいう「行動」とは、
通常攻撃、スキル使用、アイテム使用、〔共闘〕〔助力〕〔使役〕〔参加〕〔鑑賞〕を指します。

冒険後に行う取引等は可能です。
最終更新:2021年05月27日 18:03