◆協力
新約診断ダンジョンRPGの最大の特徴は、他のプレイヤーと協力してゲームを進められることにあります。
協力には様々なパターンがあり、状況に応じて使い分けることで冒険をより有利に進めることができます。
協力イメージ
共闘・助力
1日2回まで、自分以外の、戦闘を行っている冒険者1名に対して、共闘または助力を行うことができます。
一人の冒険者に対して一人が行えるのは、共闘または助力のいずれかを1回のみです。
自分が共闘または助力を行った日の結果処理時、経験値を1獲得します。
(複数回の共闘・助力を行った場合でも得られる経験値は1のみです)
共闘
共闘には〔共闘攻撃〕と〔共闘防御〕の2種類があり、どちらかをリプライすることで、対象の冒険者を支援することができます。
- 〔共闘攻撃〕対象者が戦闘中のエネミーに対し、 自分の攻撃力÷2 の通常攻撃を行うことができる。
- 〔共闘防御〕対象者が受ける攻撃によるダメージ(戦闘ダメージ)を 自分の防御力÷2 だけ軽減することができる。
自分が共闘を行う場合、スキルや装備品等の補整値も計算に含まれます。(戦闘時のAP消費による効果は計算されません)
エネミースキル【飛翔】等によって通常攻撃が行えない場合も、〔共闘攻撃〕を宣言することは可能です(攻撃はできません)
同様に、防御力が1以下で軽減値が0の場合でも、〔共闘防御〕を宣言することが可能です。
※攻撃力・防御力が-2以下の場合でも共闘攻撃の威力・共闘防御の軽減値は0になります。
助力
〔助力〕を宣言した場合、対象がその冒険で行う全ての
行為判定の達成値を+1します。
一人の冒険者が〔共闘〕〔助力〕を同じ相手に行うことはできません。
使役
1日2回まで、自分を含む冒険者1名に対して、〔使役〕を行うことができます。
〔使役〕を行った場合、自分が適用できる「🐲使役効果」のうち1つをその冒険に対して適用することができます。
1回の冒険に対して最大で2回まで〔使役〕をすることができます。
1回の冒険に対して一人の冒険者が同じ使役効果を複数発生させることはできません。
鑑賞
1日1回、演奏系スキルが使用されている自分以外の冒険に対して、〔鑑賞〕を行うことができます。
〔鑑賞〕をした場合、その演奏系スキルの効果を受けることができます。
その冒険で複数の効果が発生している場合、〔鑑賞〕によって得られる効果を全て、または選んで受けることができます。
PTメンバー以外の冒険者が〔鑑賞〕する際には、〔鑑賞〕相手に10ゴールドを支払う必要があります。
参加
1日1回、一部効果が発生する自分以外の冒険に対して、〔参加〕を行うことができます。
〔参加〕をした場合、その効果を受けることができます。
その冒険で複数の効果が発生している場合、〔参加〕によって得られる全ての効果を受けることができます。
【スキル】使用
分類が「使用」のスキルは、自分の冒険だけでなく、他の冒険者の冒険に対しても使用することができます。
(対象が「自分」となっているものは使用できません。また、他の冒険者に対して使用する場合でも、APは自分のAPを消費します)
スキルの使用方法については
こちら
。
協力の制限
対象者がその日のうちに自分と同じエリアを冒険している必要があります。
また、原則として対象者が冒険ツイート投稿後24時間以内かつ、次の冒険を行うまでの間にのみ可能です。
次回系スキルについては、自分または対象者が冒険を行った日のみ使用することができます。(日付を跨いだ場合は使用できません)
協力の拒否
他の冒険者による共闘やスキル使用等が自分の冒険にとって不都合となる場合、その効果を受け入れることを拒否・無視することができます。
パーティ(PT)
冒険者は1日の冒険後、同じ
エリアにいる他の冒険者と「パーティ」を結成することができます。
#新診ダン_PT_(パーティ名)
のハッシュタグを作成することで、パーティを結成できます。(結成者をリーダーとして扱います)
リーダーの許可を得ることで、パーティに加入することができます。パーティはリーダーを含め、最大で4人までです。
冒険者が一度に加入できるパーティは1つまでです。
リーダーはパーティメンバーにリーダーの権限を譲渡することも可能です。
パーティ加入時の経験値分配等は、加入した次の冒険時から適用されます。
経験値の分配について
自分が戦闘・調査等で得た経験値を、同日に同じ
エリアで冒険を行っているパーティメンバーに自由に分配することができます。
自分以外の全員に1ポイントずつ渡すことも、自分以外全員に全部渡してしまうことも可能です。
経験値およびゴールド分配のルールをパーティ内で決めておくと良いでしょう。
(
クエスト・ミニ
クエストによる報酬経験値、【星読み】の③の効果や「懺悔」による経験値は分配できません)
パーティの脱退について
冒険後、リーダーに報告することで、パーティを脱退することができます。
リーダーの権限によって冒険者をパーティから脱退させることもできます。
HPが0以下になった冒険者は自動的にパーティから脱退します。
連合(UN)
PTの枠組みを超えて、冒険者同士で大規模な「連合」を結成することができます。
PTと違って直接的な恩恵はありませんが、冒険者の検索用等、一つの交流手段としてご利用ください。
#新診ダン_UN_(連合名)
のハッシュタグを作成することで、連合を結成できます。(結成者をマスターとして扱います)
マスターの許可を得ることで、連合に加入することができます。
連合に最大人数・加入の制限はありません。
マスターはメンバーにマスター権限を譲渡することも可能です。
連合の脱退について
冒険後、マスターに報告することで、連合を脱退することができます。
マスターの権限によって冒険者を連合から脱退させることもできます。
最終更新:2021年07月02日 02:11