加速性能が高く、被弾からの立て直しに優れたマシン。
ステータス傾向は[アクセル>スピード>パワー>ハンドリング>ダッシュ]。
一見初心者向けに思えるが、意外にもハンドリングとダッシュが低く、コントロールは難しい。高めのスピードを活かしたい。
ステータス傾向は[アクセル>スピード>パワー>ハンドリング>ダッシュ]。
一見初心者向けに思えるが、意外にもハンドリングとダッシュが低く、コントロールは難しい。高めのスピードを活かしたい。
無論、見た目で選ぶのも全然問題ない。レート最上位勢では一番少ないタイプのマシン(*1)だが、カッコイイは正義なのである。このマシン達を使いこなせれば、きっと注目の的になることは請け合い!
ステータス比較
+ | マシン一覧 |
+ | パーツ一覧 |
ホワールウィンド
1部位 | 合計 | |
スピード | 15 | 45 |
アクセル | 20 | 60 |
ハンドリング | 7 | 21 |
パワー | 13 | 39 |
ダッシュ | 5 | 15 |
最初から所持。オフラインCPUのテイルスが使用するマシン。
マシンの見た目はさながらライトカーのロケットのような雰囲気である( 同Wikipedia )
典型的なアクセルタイプのマシンといえる。パワーも結構あるので乱戦もやれる…はずである。
マシンの見た目はさながらライトカーのロケットのような雰囲気である( 同Wikipedia )
典型的なアクセルタイプのマシンといえる。パワーも結構あるので乱戦もやれる…はずである。
ジャンブルレイジ
1部位 | 合計 | |
スピード | 14 | 42 |
アクセル | 20 | 60 |
ハンドリング | 8 | 24 |
パワー | 12 | 36 |
ダッシュ | 6 | 18 |
最初から所持。オフラインCPUのザズが使用するマシン。
ドデカいエンジン・ドデカいマフラーの迫力ある見た目が実にカッコいい。
ホワールウインドと比べると幾分扱いやすいが、スピードが低めなのがネック。
ドデカいエンジン・ドデカいマフラーの迫力ある見た目が実にカッコいい。
ホワールウインドと比べると幾分扱いやすいが、スピードが低めなのがネック。
ハイパースコーピオン
1部位 | 合計 | |
スピード | 14 | 42 |
アクセル | 19 | 57 |
ハンドリング | 9 | 27 |
パワー | 11 | 33 |
ダッシュ | 7 | 21 |
レースパークでチームダークに勝利すると入手できる。
SFチックなバギーのようなバイク。ハイマウントの2本出しマフラーはさながら某レースゲームのジェットタービンのよう。
上記のジャンブルレイジを更にマイルドにしたような性能。当たり負けには気を付けよう。見た目の雰囲気と性能は比例しないようである。
SFチックなバギーのようなバイク。ハイマウントの2本出しマフラーはさながら某レースゲームのジェットタービンのよう。
上記のジャンブルレイジを更にマイルドにしたような性能。当たり負けには気を付けよう。
サイバースピア
1部位 | 合計 | |
スピード | 15 | 45 |
アクセル | 18 | 54 |
ハンドリング | 9 | 27 |
パワー | 12 | 36 |
ダッシュ | 6 | 18 |
レースパークでチームディメンションズに勝利すると入手できる。
未来的なレースカーの見た目。某ドライビングシミュレーターのビジョン何某のような雰囲気である。
能力は比較的平坦でバランス重視。過剰なアクセルは不要というバランス派の方にはオススメ…かもしれない。
未来的なレースカーの見た目。某ドライビングシミュレーターのビジョン何某のような雰囲気である。
能力は比較的平坦でバランス重視。過剰なアクセルは不要というバランス派の方にはオススメ…かもしれない。
ポーンキャリバー
1部位 | 合計 | |
スピード | 13 | 39 |
アクセル | 20 | 60 |
ハンドリング | 9 | 27 |
パワー | 11 | 33 |
ダッシュ | 7 | 21 |
ドンパチケット〇枚で購入可能。オフラインCPUのエッグポーンが使用するマシン。体験版でも購入可能。
どことなくエッグポーンな見た目(?)のマシン。また、ブレーキランプが前方にもついている不思議なデザインである。
上記のハイパースコーピオンから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
どことなくエッグポーンな見た目(?)のマシン。また、ブレーキランプが前方にもついている不思議なデザインである。
上記のハイパースコーピオンから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
ロングノーズビー
1部位 | 合計 | |
スピード | 16 | 48 |
アクセル | 19 | 57 |
ハンドリング | 7 | 21 |
パワー | 13 | 39 |
ダッシュ | 5 | 15 |
ドンパチケット〇枚で購入可能。オフラインCPUのチャーミーが使用するマシン。
かつて葉巻型と呼ばれていたころのフォーミュラカーをモチーフとしている。エンジンが先頭にあったのは1950年代か、それ以前である。
上記のホワールウインドから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
かつて葉巻型と呼ばれていたころのフォーミュラカーをモチーフとしている。エンジンが先頭にあったのは1950年代か、それ以前である。
上記のホワールウインドから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
ラジカルフォース
1部位 | 合計 | |
スピード | 16 | 48 |
アクセル | 18 | 54 |
ハンドリング | 8 | 24 |
パワー | 13 | 39 |
ダッシュ | 5 | 15 |
ドンパチケット〇枚で購入可能。
いわゆる現代的なATV(全地形対応車)のような見た目である。純正カラーの緑は某K社のような雰囲気。
上記のロングノーズビーから更にハンドリングに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
いわゆる現代的なATV(全地形対応車)のような見た目である。純正カラーの緑は某K社のような雰囲気。
上記のロングノーズビーから更にハンドリングに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
レーシングバギー
1部位 | 合計 | |
スピード | 14 | 42 |
アクセル | 18 | 54 |
ハンドリング | 10 | 30 |
パワー | 11 | 33 |
ダッシュ | 7 | 21 |
ドンパチケット〇枚で購入可能。
昔ながらのバギーなスタイル。(実は最近のバギーの主流はラジカルフォースのようなスタイルが多いが…)
上記のハイパースコーピオンから更にハンドリングに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
昔ながらのバギーなスタイル。(実は最近のバギーの主流はラジカルフォースのようなスタイルが多いが…)
上記のハイパースコーピオンから更にハンドリングに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
ギガントライナー
1部位 | 合計 | |
スピード | 15 | 45 |
アクセル | 19 | 57 |
ハンドリング | 8 | 24 |
パワー | 12 | 36 |
ダッシュ | 6 | 18 |
ドンパチケット〇枚で購入可能。
正面に歯もついており、何かスタイリッシュな生物のようなデザインである。モチーフが分かる方はぜひ追記を。
上記のジャンブルレイジから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。
正面に歯もついており、何かスタイリッシュな生物のようなデザインである。モチーフが分かる方はぜひ追記を。
上記のジャンブルレイジから更にスピードに振ったパラメータである。代わりにアクセルは低くなっている。