所謂タイムアタック。
1つのコースを3周してそのタイムを計る。
1つのコースを3周してそのタイムを計る。
タイムによってランクが決定する。
一定数の種類のコースでAランク以上を取得することで楽曲を入手することができる。
(楽曲はジュークボックスから鑑賞&設定できる。)
一定数の種類のコースでAランク以上を取得することで楽曲を入手することができる。
(楽曲はジュークボックスから鑑賞&設定できる。)
メインコースの他に本来2周目にしか走れないクロスワールドコースを3周することもできる。
また、「ソニックスピード」と「スーパーソニックスピード」の2種類のモードを選べ、記録は別々に保存される。
また、「ソニックスピード」と「スーパーソニックスピード」の2種類のモードを選べ、記録は別々に保存される。
ランキングから各コースごとの自分と他のユーザーの順位を確認できる。
また、他のユーザーがそのタイムを取得した時の映像を見ることができる。
高順位のユーザーの走り方を参考にしてみよう。
また、他のユーザーがそのタイムを取得した時の映像を見ることができる。
高順位のユーザーの走り方を参考にしてみよう。
Aランク取得のコツ
下記にAランクタイムを出すためのコツを記載する。
あくまでAランクを安定して取るコツであり、Sランクやランキング上位になるためのコツではないことは留意して欲しい。
あくまでAランクを安定して取るコツであり、Sランクやランキング上位になるためのコツではないことは留意して欲しい。
早めにリング100枚所持する
リングは持っていればいるほど僅かに速くなっていくが、特に100枚持っている時の速度上昇が非常に大きい。
早めにリング100枚にすればするほど残りの走行速度をずっと上げ続けられるので、できるだけ早々にリング100枚所持したい。
1周目はダッシュパネルやブーストアイテムよりもリングを集めることを優先した方が結果的に速くなることが多い。
リング関連のガジェットも上手く活用しよう。
早めにリング100枚にすればするほど残りの走行速度をずっと上げ続けられるので、できるだけ早々にリング100枚所持したい。
1周目はダッシュパネルやブーストアイテムよりもリングを集めることを優先した方が結果的に速くなることが多い。
リング関連のガジェットも上手く活用しよう。
ブースト(アイテム)を回収して使用する
ブーストは使用するとダッシュができるシンプルな加速アイテム。
単純に速くなるだけでなくダートを踏み越えるショートカットにも使えるため出来ればコースに落ちているブーストは全て回収して使いたい。
ルート分岐のあるコースでは片方が道が短いが片方にはブーストが配置してある、といったケースが多い。
2周目はアイテム回収ルートを、3周目は短いルートを、と言った使い分けをしよう。
単純に速くなるだけでなくダートを踏み越えるショートカットにも使えるため出来ればコースに落ちているブーストは全て回収して使いたい。
ルート分岐のあるコースでは片方が道が短いが片方にはブーストが配置してある、といったケースが多い。
2周目はアイテム回収ルートを、3周目は短いルートを、と言った使い分けをしよう。
ガイドに従う
タイムトライアル開始時に設定できるガイドをONにして、それをなぞるように走る。
必ずしもガイドが最速のルートではない…というよりSランクを目指すならガイドは無視した方がいい。
しかしAランクを取得するだけなら基本的にガイドに従っていれば取れるはず。
ガイドをベースにしつつ「上手くガイドのルートを走れない」「もっと速いルートがある」と思ったらそこを自分なりにアレンジしてみよう。
必ずしもガイドが最速のルートではない…というよりSランクを目指すならガイドは無視した方がいい。
しかしAランクを取得するだけなら基本的にガイドに従っていれば取れるはず。
ガイドをベースにしつつ「上手くガイドのルートを走れない」「もっと速いルートがある」と思ったらそこを自分なりにアレンジしてみよう。
ハンドリングを高くする
タイムアタックなのだからスピードタイプのマシンを…と考えてしまいがち。
しかし無理にスピードを高めて上手く曲がれず壁やダートで減速するよりもハンドリングを高めてカーブを綺麗に内側寄りに曲がった方が結果的に速くなることがほとんど。
ハンドリングマシンのスピードでも十分Aランクは取れるので自分に合ったカスタマイズをしよう。
しかし無理にスピードを高めて上手く曲がれず壁やダートで減速するよりもハンドリングを高めてカーブを綺麗に内側寄りに曲がった方が結果的に速くなることがほとんど。
ハンドリングマシンのスピードでも十分Aランクは取れるので自分に合ったカスタマイズをしよう。