通常技連係
よく使う連係など(あくまで一例です)
- 喪2小K始動
- 喪コアコパ→(ガードなら)投げ
- 喪コアコパ→喪中P(コンボ or 固め)
- 喪コアコパ→喪中P→喪流ジャンプ(正面) or 忌流ジャンプ(めくり)
- 喪コアコパ→喪大P→大百連勾(コンボ or グラ潰し)
- 喪2小K始動+忌流
- 喪コアコアコパ→(ヒットなら)忌2中P→蛇穿(コンボ)
- 喪コアコアコパ→(ガードなら)忌2中P→徨牙(連係)
- 喪コアコアコパ→(ガードなら)忌2中P→忌中P(中段)
- 喪コアコアコパ→(ガードなら)忌中P(中段)
- 喪コアコアコパ→(ガードなら)後ろに下がって喪2大K(下段)
- 喪中P始動
- 喪中P→(ガードなら)移動投げ
- 喪中P→喪中P(連続ガード)
- 喪中P→(ヒットなら)喪中K or 喪大P~(コンボ)
- 喪中P→(ガードなら)遅らせ喪大P→大百連勾(グラ潰し)
- 喪中P始動2
- 喪中P→喪中P→(ヒットなら)喪中K→百連勾(コンボ)
- 喪中P→喪中P→(ガードなら)忌中P(中段)
- 喪中P→喪中P→(ガードなら)喪2大K(下段)
- 喪中P→喪中P→(ガードなら)喪流ジャンプ(正面) or 忌流ジャンプ(めくり)
- 忌ジャンプ大K始動
- 忌J大K→(ガードなら)喪コア~(中段→中段を警戒させて下段)
- 忌J大K→(ガードなら)忌中P(中段→下段を警戒させて中段)
- 忌J大K→脊断→(ヒットなら)忌2中P→大蛇穿(コンボ)
- 忌J大K→脊断→(ガードなら)投げ(中段→中段→投げ)
- 忌J大K→脊断→(ガードなら)忌中P(中段→中段→中段)
- 喪2大K始動
- 喪2大Kヒット→喪ジャンプ→着地最速喪中P(持続重ね&扉式)→(ヒットなら)喪2大K
- 喪2大Kヒット→喪ジャンプ→着地最速喪中P(持続重ね&扉式)→(ガードなら)喪中Pの攻めへ
- 喪2大Kヒット→前ステ→喪中K→投げ(投げ重ね)
- 喪2大Kヒット→前ステ→喪中K→遅らせ喪中P(グラ潰し)
- 前投げ始動
- 前投げ→前ステ→前ステ→喪流 or 忌流垂直ジャンプ(詐欺飛び)
- 前投げ→前ステ→喪中P→3F遅らせて喪流ジャンプ攻撃(正面詐欺飛び)
- 前投げ→前ステ→喪中P→2F遅らせて忌流ジャンプ中K(めくり詐欺飛び)
- 後ろ投げ始動
- 後投げ→忌流ジャンプ中K(めくり詐欺飛び)
- 後投げ→忌小P→数F下がって忌中P(中段)
- 後投げ→後ろ歩き→忌中P(中段)
- 忌2小K始動
- 忌コアヒット→忌小P→忌中P(中段)
- (画面端)忌コアヒット→忌小P→忌中P(中段)or 忌大P(下段)
グラ潰し
- 喪流コパガードさせた後(2F有利の状況)からのグラ潰し表
例
相手:元のコパをガードして7F後にしゃがグラ入力
元 :コパガードさせて3F遅らせて喪大P →□ ガードされる
元 :コパガードさせて5F遅らせて喪大P →■ 勝ち(カウンターでダメ1.25倍、中大攻撃はのけぞり+3F追加)
元 :コパガードさせて6F遅らせて喪大P →▲ 相打ち(その後絶影が確定するほどこちらが大幅有利)
元 :コパガードさせて7F遅らせて喪大P →× 負け
相手:元のコパをガードして7F後にしゃがグラ入力
元 :コパガードさせて3F遅らせて喪大P →□ ガードされる
元 :コパガードさせて5F遅らせて喪大P →■ 勝ち(カウンターでダメ1.25倍、中大攻撃はのけぞり+3F追加)
元 :コパガードさせて6F遅らせて喪大P →▲ 相打ち(その後絶影が確定するほどこちらが大幅有利)
元 :コパガードさせて7F遅らせて喪大P →× 負け
1F | 2F | 3F | 4F | 5F | 6F | 7F | 8F | 9F | 10F | 元の選択肢 | |
A | ■ | ■ | ※ | ※ | ※ | ※ | ※ | ※ | ※ | ■ | 最速投げ |
■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 4F技(喪中P) | |
▲ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 5F技(喪大P、1F+喪中P) | |
× | ▲ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | 6F技(1F+喪大P、2F+喪中P) | |
× | × | ▲ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | 7F技(2F+喪大P、3F+喪中P、喪2中P、喪2中K) | |
B | × | × | × | ▲ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | 8F技 (3F+喪大P、4F+喪中P、1F+喪2中P、1F+喪2中K) |
× | × | × | × | ▲ | ■ | ■ | □ | □ | □ | 9F技 (4F+喪大P、5F+喪中P、2F+喪2中P、2F+喪2中K) | |
× | × | × | × | × | ▲ | ■ | ■ | □ | □ | 10F技 (5F+喪大P、6F+喪中P、3F+喪2中P、3F+喪2中K) | |
C | × | × | × | × | × | × | ▲ | ■ | ■ | □ | 11F技 (6F+喪大P、7F+喪中P、4F+喪2中P、4F+喪2中K) |
× | × | × | × | × | × | × | ▲ | ■ | ■ | 12F技 (7F+喪大P、8F+喪中P、5F+喪2中P、5F+喪2中K) |
喪コア始動(1F有利)だと全体が右に1つ、忌コパ始動だと全体が右に2つズレる。
喪中P(5F有利)からだと全体が左に3つズレる。
相手のしゃがグラ漏れコアが4Fのキャラは右に1つ、5Fなら2つ増える(ズレるのではなく増える)
喪中P(5F有利)からだと全体が左に3つズレる。
相手のしゃがグラ漏れコアが4Fのキャラは右に1つ、5Fなら2つ増える(ズレるのではなく増える)
通常、遅らせしゃがグラは相手の小技ガードから7F以降のタイミングで出すのがベスト。
(投げ抜け猶予時間7F中の最後のフレームで抜けるのがベストなため)
これを潰すには9F技の部分(4F遅らせて喪大P等)がベスト。
(投げ抜け猶予時間7F中の最後のフレームで抜けるのがベストなため)
これを潰すには9F技の部分(4F遅らせて喪大P等)がベスト。
なので元としては
- 最速こすり、コア暴れ → Aグループ前半 最速投げ、または最速で喪中Pか喪大P
- 最速気味のしゃがグラ → Aグループ後半 ほぼ最速の喪大Pでグラ潰し
- 遅らせしゃがグラ → Bグループ 9F前後発生のタイミングでグラ潰し
- 更に遅らせたしゃがグラ → Cグループ 11F以降の発生のタイミングでグラ潰し
この4つが接近戦の基本となってくる。
グラ潰しパーツに
- 喪中Pを使うとヒット確認からの攻めが広がり、総ダメが上がり、遅らせ度合いが少し難しくなる
- 喪大Pを使うと百連までセットなのでヒット確認はできないしダメも下がるが、入力は楽になる
- 喪2中Pと喪2中Kはこっちがやりやすいという人はお好きにどうぞ、ただメリットはあまりない
また相打ち時は見てから惨影はおろか、絶影まで確定するほど有利時間が得られる。
ゲージがないなら喪2大Pや喪2大Kでダウンを奪うのが楽。
ゲージがないなら喪2大Pや喪2大Kでダウンを奪うのが楽。
私のグラ潰しのやり方ですが、まず頭の中で遅らせる分のフレームを想像します
4F遅らせたいなら喪中Pのボタンを押してヒットするまでのフレームを、
8F遅らせたいなら喪2大Kのボタンを押してヒットするまでのフレームを想像し
そのフレーム分前に歩きつつグラ潰しに使う技のボタンを押す、という感じでやってます
なんとなーく体感で4F遅らせる、8F遅らせる、というよりは格段にやりやすくなると思います
4F遅らせたいなら喪中Pのボタンを押してヒットするまでのフレームを、
8F遅らせたいなら喪2大Kのボタンを押してヒットするまでのフレームを想像し
そのフレーム分前に歩きつつグラ潰しに使う技のボタンを押す、という感じでやってます
なんとなーく体感で4F遅らせる、8F遅らせる、というよりは格段にやりやすくなると思います
F式
逃げ忌J大Kを使用するものは一部を除いてリスクなし。
垂直 or 前忌J中Kを使用するものは最後の削りに使う。
垂直J忌中Kは斜めジャンプのものよりも威力が20高い。
垂直 or 前忌J中Kを使用するものは最後の削りに使う。
垂直J忌中Kは斜めジャンプのものよりも威力が20高い。
- 脊断→逃げJ忌大K
- バルログ、サガット、セス、DJ、ホーク
- 脊断→逃げJ忌中K
- ザンギエフ、バルログ、サガット、ベガ、アベル、セス、元、ダン、DJ、ホーク、コーディー、ダッドリー、アドン
- 脊断→垂直J忌中K
- ザンギエフ、ガイル、バルログ、サガット、ルーファス、アベル、セス、剛拳、元、ダン、DJ、ホーク、ダッドリー、アドン
- 脊断→逃げJ忌中P
- バルログ、サガット、セス、DJ、ホーク
- 忌J中K→垂直 or 前J忌中K
- ブランカ以外の全キャラ
- 脊断→前J忌中P
- ザンギエフ
- 脊断→前J忌大K
- バルログ
- 忌J大K→逃げ忌J中K
- いぶき、まこと、さくら、春麗、ダルシム、キャミィ、ブランカ、フェイロン以外のキャラ
- 忌J大K→逃げ忌J中P
- ジュリ、ヴァイパー、ローズ、フォルテ、バイソン
- 忌J中K→逃げ忌J中P
- ガイ
- 忌J大K→前J中K
- ブランカとダルシム以外のキャラ
- J中K→前J中
- ダルシム
ブランカはF式不可能
徨牙or惨影ヒット後の攻めパターン
- 大逆瀧
- ゲージなしで確実にダメージを取れる基本的なパターン。
- 惨影、絶影
- 徨牙→惨影、惨影→絶影はゲージがあるときの基本パターン。そこから詐欺飛びやめくり徨牙へ
- (忌J大K脊断→)龍咬叭
- 生龍咬叭の場合は絶影より優れている点はコマンドを失敗しても忌大Kが出ること、自分が画面端を背負っている状況では相手を画面端に追い詰めること。脊断龍咬叭はキャラ限定だがかなりの大ダメージを与えることができる(爺獄殺、元FAB)
- 忌大K
- 豊富なセットプレイ重視。忌大K後は忌J中K(めくり)、少し後ろ歩きして喪J中K(表)、忌中P(中段)、喪2大K(下段)、歩いて投げ、蛇穿空振り投げ、歩いて脊断、F式など。
- 喪2大K
- こかして起き攻めへ。最速ジャンプ着地に喪中P持続重ね(ヒット確認喪2大Kで再度起き攻めへ)、表裏分かりづらい忌J中K、めくり徨牙など。
- 喪小P→前ダッシュ
- 裏回りしてガード方向を揺さぶる。裏回り後は喪大PTCヒット確認逆瀧、脊断、投げなど。
- 忌小P→忌中P(中段) or 忌大P(下段) or 流派切り替え(釣り) or 前J忌中K(めくり、昇龍はスカって絶影確定)
- 先に喪小P→前ダッシュ裏周りを見せてバクステを抑制しておけばより効果的
- 喪中P→忌中P or 流派切り替え(釣り)
- 釣りはコマ投げの間合いより遠くなるが上の忌小Pを見せておくとかかりやすい
- 喪大K→喪2大K
- 喪2大Kは普通にガードされてしまうが、相手が暴れていればカウンターヒット
- 忌2小P or 忌2中Pキャンセル徨牙近距離蹴り
- キャラ限定でめくり徨牙。対応キャラはブランカ、ザンギエフ、バイソン、ベガ、キャミィ、ホーク、いぶき、アドン、ユン、ヤン、狂オシキ鬼。
- めくり絶影
- 惨影→喪小K→絶影でめくり当て。総ダメージ800でセスは即死。但しタイミングは超シビア。
セビ崩れヒットからの攻めパターン
- 喪中P→喪大PTC→小逆瀧
- 取り分けごく普通のコンボ。ダメージ重視
- 喪2大K
- バックダッシュを仕込んでいた場合間に合わないのでダウンを奪って起き攻め。
- 忌大P→忌2中Pキャンセル大蛇穿
- 忌大Pは実はダメージが高い。その後大蛇穿で削ればそれなりのダメージを奪える。ただし蛇穿に反確を持つ3Fキャラには厳禁
- 忌小P→忌2小K→喪2大K
- めくり徨牙始動技。なお始動技はこれだけではないのでキャラごとに覚える必要がある。
画面端でセビ3→補正切り表裏択
相手が画面端でピヨったときに結構有効。
- セビ3→忌2小K→忌大K→前ステ
- 簡単。前ステのタイミングをズラすことで表裏択。
- セビ3→前ステ→垂直J喪小K→前ステ
- ダルシム、フォルテ、ダン、まこと、ユン、ヤン以外のキャラに可能。前ステのタイミングをズラすことで表裏択可
- セビ3→前ステ→めくり喪J中K→立ちorしゃがみ
- しゃがみで裏周り、立ちで表。ガイはセビ2でも間に合う。
- ブランカ、ザンギエフ、ガイル、バイソン、バルログ、サガット、ルーファス、フォルテ、ダン、キャミィ、ディージェイ、ホーク、ダッドリー、まこと、アドン、ユン、ヤン、以外のキャラに可能
参考動画