爆発させないと進めない岩がいくつかあるんだけど、爆弾なんて作れないよね? だれか壊せてる人いる?
>>6
ぎゅっと圧縮されてんだよ
今回のアプデで、イクラスがどうなったのかわかる
クリエの惑星で今回のアプデ(v1.103)の検証していて ポータルジェネレーター(他の惑星に飛んで沈没船探索)が完全なエンドコンテンツになっていた 沈没船の中が今までより迷路になっており、核融合エネルギーセルを置くところがあって置いたら、ロックかかって取れなくなった(三か所周って三か所とも有り)(入れるのは一つだけ) エネルギーセルで開く扉の中には金庫が一つだけあり、物資が入っているだけ(扉の数は3つぐらい?)(アクセスキーで開く所のランダム版?) エネルギーセルを量産できない人は沈没船のアイテムいくつかあきらめないとかな 沈没船内部も今までの3~4倍ぐらいの広さになっていたので、難易度5でやったら全部探索するのに1時間ぐらいかかりそう
T3で採掘リストにゼオライトが出てこない。 バグ?
セールで気になったのですが、このゲームは体験版もマルチプレイ出来ますか
このコメントは管理者により削除されました
火山地帯に地下室がもう一つあってシャオタンのメッセージがあと2つ見つかる
GPS衛星T1~T4は、発射しなくてもマップ機能が解放される。 初期のころT1を設置し、T2の材料がそろったらT1を解体してT2を設置、と、T4まで素材を節約しながら徐々にアップグレードすることが可能。
見えない壁がありましたが、F4連打で3000くらいまで上がったら壁を超えることができました。しかし箱はありませんでした。(-1953,75,2942) v1.005
>>3
ステージ名と一緒に修正しておきました。
アップデートで爆弾作りの原料として再需要が高まったな。久しぶりに採掘機と生産増ヒューズの増設したわ。
最後のテラフォーミング待ちが辛いよね。やることなくなるし。倍率かかるロケットを10個以上打ち上げるとわりと早く最後のテラフォーミング到達できるけど、それでもかなり待たされた。
ポータルジェネレーターの落下バグ、動画にとってYouTubeにUPしてますゎ 一応、移動先のMAPは通常MAPの左側に存在して、落下しても更に下の地面があるのでひとまずそこで耐えられました 地下の地面を移動していると通常では通れない透明な壁がないのか、通常MAPの下や通常MAPの外の世界を移動できました MAPで見る北の果てにある謎の弧は北側にある巨大な惑星?衛星?の地表でした https://www.youtube.com/watch?v=hUF5AL5jwgk なお、出くわしたのは一度だけなので現在は修正済みなのかどうか不明です
>>2
一年前の質問ですぜ
余りこういうこと書き方するのも失礼だが 22 名無しさんが書き込んだマップには4種類でその付近の1161.103.1902付近に2種類いますね4(幼虫
>>22
情報ありがとうございます。拾うこともできる旨追記しておきました
>>5
自分がためした効果では3ついれても対象は8台までです。増えるのは昔の仕様ですかね? 確かに効果では基礎の数字がでかく倍率もでかいツリーが大きいですね。そのおかげでO2濃度100%あっさり突破できました。 ただ体感的には発電じゃないかと思います。相当な間電力のことを忘れられるので。
>>4
T2の説明の > 具体的には作用する対象がヒューズ毎に最大8台までカウントされるため、3種別のヒューズを挿入すると最大24台に作用するようになる。 を見ると異なるヒューズを入れたほうがよさそうに見えるけど、同じヒューズを入れた方が良いので誤解を招く表現かなと思いましたね 発電量ももちろんですが、一番恩恵があるのはツリーだと思ってます 移動がしやすくなりましたよ まぁ、どれも便利なので使いまくりましたが
黄金の蝶の幼虫 MAP北西の監視員の鍵×3の祭壇で開いた先のエリアでまれにいます ワープで移動して戻るとPOPが変わるっぽいので、何度か繰り返したらたくさん拾えますよ
本当に削除しますか?
最新のページコメント
爆発させないと進めない岩がいくつかあるんだけど、爆弾なんて作れないよね?
だれか壊せてる人いる?
>>6
ぎゅっと圧縮されてんだよ
今回のアプデで、イクラスがどうなったのかわかる
クリエの惑星で今回のアプデ(v1.103)の検証していて
ポータルジェネレーター(他の惑星に飛んで沈没船探索)が完全なエンドコンテンツになっていた
沈没船の中が今までより迷路になっており、核融合エネルギーセルを置くところがあって置いたら、ロックかかって取れなくなった(三か所周って三か所とも有り)(入れるのは一つだけ)
エネルギーセルで開く扉の中には金庫が一つだけあり、物資が入っているだけ(扉の数は3つぐらい?)(アクセスキーで開く所のランダム版?)
エネルギーセルを量産できない人は沈没船のアイテムいくつかあきらめないとかな
沈没船内部も今までの3~4倍ぐらいの広さになっていたので、難易度5でやったら全部探索するのに1時間ぐらいかかりそう
T3で採掘リストにゼオライトが出てこない。
バグ?
セールで気になったのですが、このゲームは体験版もマルチプレイ出来ますか
このコメントは管理者により削除されました
火山地帯に地下室がもう一つあってシャオタンのメッセージがあと2つ見つかる
GPS衛星T1~T4は、発射しなくてもマップ機能が解放される。
初期のころT1を設置し、T2の材料がそろったらT1を解体してT2を設置、と、T4まで素材を節約しながら徐々にアップグレードすることが可能。
見えない壁がありましたが、F4連打で3000くらいまで上がったら壁を超えることができました。しかし箱はありませんでした。(-1953,75,2942) v1.005
>>3
ステージ名と一緒に修正しておきました。
アップデートで爆弾作りの原料として再需要が高まったな。久しぶりに採掘機と生産増ヒューズの増設したわ。
最後のテラフォーミング待ちが辛いよね。やることなくなるし。倍率かかるロケットを10個以上打ち上げるとわりと早く最後のテラフォーミング到達できるけど、それでもかなり待たされた。
ポータルジェネレーターの落下バグ、動画にとってYouTubeにUPしてますゎ
一応、移動先のMAPは通常MAPの左側に存在して、落下しても更に下の地面があるのでひとまずそこで耐えられました
地下の地面を移動していると通常では通れない透明な壁がないのか、通常MAPの下や通常MAPの外の世界を移動できました
MAPで見る北の果てにある謎の弧は北側にある巨大な惑星?衛星?の地表でした
https://www.youtube.com/watch?v=hUF5AL5jwgk
なお、出くわしたのは一度だけなので現在は修正済みなのかどうか不明です
>>2
一年前の質問ですぜ
余りこういうこと書き方するのも失礼だが
22 名無しさんが書き込んだマップには4種類でその付近の1161.103.1902付近に2種類いますね4(幼虫
>>22
情報ありがとうございます。拾うこともできる旨追記しておきました
>>5
自分がためした効果では3ついれても対象は8台までです。増えるのは昔の仕様ですかね?
確かに効果では基礎の数字がでかく倍率もでかいツリーが大きいですね。そのおかげでO2濃度100%あっさり突破できました。
ただ体感的には発電じゃないかと思います。相当な間電力のことを忘れられるので。
>>4
T2の説明の
> 具体的には作用する対象がヒューズ毎に最大8台までカウントされるため、3種別のヒューズを挿入すると最大24台に作用するようになる。
を見ると異なるヒューズを入れたほうがよさそうに見えるけど、同じヒューズを入れた方が良いので誤解を招く表現かなと思いましたね
発電量ももちろんですが、一番恩恵があるのはツリーだと思ってます
移動がしやすくなりましたよ
まぁ、どれも便利なので使いまくりましたが
黄金の蝶の幼虫
MAP北西の監視員の鍵×3の祭壇で開いた先のエリアでまれにいます
ワープで移動して戻るとPOPが変わるっぽいので、何度か繰り返したらたくさん拾えますよ