テレビマガジン カラースペシャル
(メタルヒーローシリーズ)

テレビマガジン カラースペシャルシリーズ

テレビマガジン カラースペシャルシリーズで発売されたもののうち、メタルヒーローシリーズ関連について取り上げる。


概要

スーパー戦隊シリーズと並ぶ1980~90年代の東映特撮を代表するシリーズであるメタルヒーローシリーズは、当時のテレマガでも、戦隊と並ぶ2枚看板の扱いを受けており、当然ながら、カラースペシャルでも大プッシュされた。
ラインナップ2番手として『宇宙刑事シャイダー』が発売され、次作『巨獣特捜ジャスピオン』以降、定番シリーズとなる。
シリーズごとの方向性が異なるためか、戦隊とは違い、メタル系のみでまとめられた混載タイトルは発売されなかったが、それでも、実に魅力あふれるラインナップが発売されている。
戦隊とは異なり、作品によって発売点数の差が激しく*1、『時空戦士スピルバン』と『特救指令ソルブレイン』は2冊のみの発売に終わった一方で、スピルバンの次作『超人機メタルダー』は最多となる5冊の単独タイトルを発売している。
くしくも、ソルブレインの次作である『特捜エクシードラフト』2冊目が、本シリーズの最終巻となった。
なお、後継レーベルとなるテレビマガジン グレート百科シリーズにおけるメタル系関連タイトルは「テレビマガジン グレート百科(東映特撮関連)」を参照。

発売タイトル一覧

同一作品を扱った単独タイトルは、正確には巻数表示がなく、各巻ごとの個別のサブタイトル(例:「ひみつ図鑑」、「必殺わざ図鑑」)が付けられているが、ここでは便宜上、巻数も表記する。
No. タイトル 種別 出版年月 備考
2 宇宙刑事シャイダー 作品別 1984/12
5 巨獣特捜ジャスピオン① 作品別 1985/6
8 巨獣特捜ジャスピオン②せんとう図鑑 作品別 1985/9
11 巨獣特捜ジャスピオン③たおせ!マッドギャラン軍団 作品別 1985/12
12 スーパーヒーロー大図鑑 各シリーズ混載 1986/1 宇宙刑事3部作~ジャスピオンを紹介
16 時空戦士スピルバン①ひみつ図鑑 作品別 1986/5
19 スーパーヒーロー 必殺わざ大図鑑 各シリーズ混載 1986/8 宇宙刑事~スピルバンの必殺技を紹介
20 スーパーヒーロー 超マシーン大図鑑 各シリーズ混載 1986/9 上記『必殺わざ大図鑑』と同様
24 時空戦士スピルバン②せんとう図鑑 作品別 1987/1
28 超人機メタルダー①せんとう図鑑 作品別 1987/4
32 超人機メタルダー②ネロス帝国大百科 作品別 1987/7
37 超人機メタルダー③たいけつ大図鑑 作品別 1987/9
40 超人機メタルダー④大かつやく図鑑 作品別 1987/11
44 超人機メタルダー⑤さいごの大決戦 作品別 1988/2 最終決戦まで網羅された唯一のタイトル
48 世界忍者戦ジライヤ①ひみつ図鑑 作品別 1988/3
59 世界忍者戦ジライヤ②パワーアップ大作戦! 作品別 1988/6
67 世界忍者戦ジライヤ③さくれつ!必殺忍法百科 作品別 1988/9
75 世界忍者戦ジライヤ④磁雷神と正義忍者大集合! 作品別 1988/12
81 機動刑事ジバン①超パワー図鑑 作品別 1989/3
87 機動刑事ジバン②機動戦力大百科 作品別 1989/6
91 機動刑事ジバン③最強怪物をたおせ! 作品別 1989/8
96 機動刑事ジバン④パーフェクトジバン決戦大百科 作品別 1989/11
100 変身ヒーロー大図鑑 各シリーズ混載 1990/1 宇宙刑事~ジバンまでの混載
102 特警ウインスペクター①ひみつ図鑑 作品別 1990/3
108 特警ウインスペクター②超メカファイル 作品別 1990/6
110 スーパーヒーロー 必殺わざ大百科 各シリーズ混載 1990/7 宇宙刑事~WSPの混載
113 特警ウインスペクター③全パワー図鑑 作品別 1990/10
116 巨大ロボット大百科 各シリーズ混載 1990/12 宇宙刑事~スピルバン、ジライヤの巨大ロボを紹介
120 特救指令ソルブレイン①全ひみつ図鑑 作品別 1991/3
125 特救指令ソルブレイン②レスキューファイル 作品別 1991/6
133 特捜エクシードラフト①最強スーパーポリス大登場! 作品別 1992/3
137 特捜エクシードラフト②パワーアップ超メカ大図鑑 作品別 1992/7 シリーズ最終巻

各作品ごとの概要


宇宙刑事シャイダー

通巻2巻として、1冊のみ発売。
サブタイトルは特に存在しておらず、発売時点までのシャイダーの活躍を取り上げているが、ギャバン&シャリバンについても軽めながら紹介されている。

巨獣特捜ジャスピオン

  • 1(サブタイトルなし):序盤の戦力の紹介
  • 2『せんとう図鑑』:2クール目中盤まで紹介
  • 3『たおせ!マッドギャラン軍団』:2クール目後半まで紹介
本作以降、年間ラインナップは戦隊同様にほぼ2~3冊構成が基本となる。

時空戦士スピルバン

  • 1『ひみつ図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『せんとう図鑑』:3クール目中盤まで紹介
本作はけっして不人気ではなかったにもかかわらず、なぜか単独タイトルは2冊のみに終わっており、しかも1冊目の発売から半年以上が経過してからの発売であった。
とはいえ、2巻は発売時期の関係から、しっかりヘレンレディ登場まで扱われている。

超人機メタルダー

  • 1『せんとう図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『ネロス帝国大百科』:1クール目登場のネロス側を中心に構成
  • 3『たいけつ大図鑑』:2クール目中盤まで紹介
  • 4『大かつやく図鑑』:2クール目後半まで紹介
  • 5『大かつやく図鑑』:3クール目をメインに最終回まで紹介
シリーズの安定に加え、同時期に放送された戦隊の『光戦隊マスクマン』が、最多となる7冊の単独タイトルを発売した影響もあり、本作は最多となる5冊もの単独タイトルを発売している。
そのぶん、より密度の濃い構成になっており、ヒーロー側のみならず、個性豊かな軍団員を取り揃えた敵側も情報が充実している。

世界忍者戦ジライヤ

  • 1『ひみつ図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『パワーアップ大作戦!』:第2装着登場まで紹介
  • 3『さくれつ!必殺忍法百科』:2クール目を紹介
  • 4『磁雷神と正義忍者大集合!』:磁雷神と正義忍者をメインに、3クール目を紹介
前作よりは1冊減ったものの、この時期からシリーズのラインナップが安定してきたこともあり、本作も計4冊もの単独タイトルが発売されている。

機動刑事ジバン

  • 1『超パワー図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『機動戦力大百科』:2クール目序盤まで紹介
  • 3『最強怪物をたおせ!』:2クール目中盤および劇場版を紹介
  • 4『パーフェクトジバン 決戦大図鑑』:パーフェクトジバン登場をメインに、3クール目を紹介
前作に続いて、本作も計4冊もの単独タイトルが発売されたが、4冊発売は本作が最後となった。
同時期の戦隊の『高速戦隊ターボレンジャー』が3冊のみの発売に終わったのに対し、本作は4冊発売されたため、戦隊系よりメタル系の単独タイトルの発売点数が上回った唯一の例となった

特警ウインスペクター

  • 1『ひみつ図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『超メカファイル』:2クール目中盤まで紹介
  • 3『全パワー図鑑』:ギガストリーマー登場をメインに、3クール目中盤まで紹介
新ラインとなるレスキューポリスシリーズを打ち立てた本作は、3冊の単独タイトルが発売されたが、3冊発売は本作が最後となった。
後発のグレート百科を含めた低価格ムックシリーズで、次にメタル系の単独タイトル3冊目が発売されるのは、5年後の1995年の『重甲ビーファイター』である。

特救指令ソルブレイン

  • 1『全ひみつ図鑑』:序盤の戦力の紹介
  • 2『レスキューファイル』:1クール目終盤まで紹介
前作と比べて、カラースペシャルそのものの勢いが落ち始めたこともあり、本作はスピルバン以来の2冊のみの発売で打ち止めとなり、2クール目以降は補完されなかった*2
これ以降、グレート百科も含めて、メタル系の単独ムックは2冊構成が続くこととなる。

特捜エクシードラフト

  • 1『最強スーパーポリス大登場!』:序盤の戦力の紹介
  • 2『パワーアップ超メカ大図鑑』:2クール目中盤までを紹介したシリーズ全体の最終巻
本作も前作とほぼ同様の構成となる2冊のみに終わり、同時にカラースペシャルシリーズ全体の歴史の幕引きとなった。
本作はグレート百科および、超百科ともに発売されておらず、絵本類以外の講談社からの児童向けムックはカラースペシャル2冊のみである*3
最終更新:2025年10月06日 18:58

*1 発売時期の関係で1冊のみに終わったシャイダーを別とする。

*2 ただし、前作との抱き合わせで『特救指令ソルブレイン・特警ウインスペクター超百科』が発売されており、こちらが3クール目中盤までの補完ともいえる。

*3 そのため、絵本類以外のシンクレッダー登場以降の講談社からの児童向けムックは未発売となった。