メタルヒーロー超百科シリーズ

ジャンル メタルヒーローシリーズ
出版社 講談社
シリーズレーベル テレビマガジンデラックス 超百科シリーズ
通巻No. 各巻リストを参照
サイズ A4変形
超百科シリーズ


概要

戦隊シリーズと並ぶ80~90年代の東映特撮の看板シリーズであるメタルヒーローシリーズも、単独超百科がいくつか発売されたが、意外にも最初はレスキューポリス2作品の抱き合わせであった。
次作の『特捜エクシードラフト』はなぜか刊行されなかったが*1、その次作の『特捜ロボ ジャンパーソン』からは改めて単独の超百科が発売されるようになり、以降『ビーロボ カブタック』まで5年間続いた*2
いずれも、戦隊同様に放送中の刊行であるため、途中までの紹介だが、ライバルシリーズとなる小学館の超全集シリーズが発売されなかった『ブルースワット』も発売された。
一方、作品ごとのジャンルがあまりにも異なるためか、メタルヒーローシリーズとしてのくくりで全作品を扱ったものが発売されることはなかったが*3、シリーズに含まれない他作品との混載の場合は、しっかり全作品を取り上げての発売となった*4
以下、各巻のタイトルを列挙する。
No. 書名 発売時期 備考
15 特救指令ソルブレイン・特警ウインスペクター超百科 1991 SRS&WSPの混載
40 特捜ロボ ジャンパーソン超百科 1993 実質上、初の単独タイトル
49 ブルースワット超百科 1994
60 重甲ビーファイター超百科 1995
67 ビーファイターカブト超百科 1996
77 ビーロボ カブタック超百科 1997

各巻の概要


『特救指令ソルブレイン・特警ウインスペクター超百科』

初のメタルヒーロー単独の超百科にして、最新作であるSRSおよび、前作のWSPのレスキューポリス2作品を1冊にまとめたもの。
SRSについては、ナイトファイヤー登場までが取り上げられている。
全体的に手探り感があるとはいえ、放送終了済みのWSPはもちろん、SRS関連も充実している。

『特捜ロボ ジャンパーソン超百科』

前作SREDが発売されなかったため、約2年ぶりの刊行にして、初の実質的なメタル系単独タイトルとなった本書は、ジックキャノン登場までの全戦力を紹介したもの。
JPはもちろん、ガンギブソンとビルゴルディも紹介されている。
単独作品の超百科が定着してきたこともあり、途中までの掲載ながら、かなり密度の濃い1冊である。

『ブルースワット超百科』

本作は人気の関係から、ライバルの超全集が未発売だった一方、超百科がしっかり発売された。
ハイパーショウ登場までのBSとプラチナムの戦力を取り上げている。

『重甲ビーファイター超百科』

スーパーブルービート登場までの全戦力を紹介したもの。
この時期になると、ラインナップおよび、クオリティも安定しており、グラビアの密度も見ごたえあるものとなっている。

『ビーファイターカブト超百科』

ヤンマ、ゲンジ、ミン、アゲハのメダルBF組に加え、カブテリオス登場までを取り上げたもの。
安定期に突入したこともあってか、前作以上の読みごたえである。

『ビーロボ カブタック超百科』

コメディ路線かつ、最後のメタル系単独タイトルだが、ドデカブタック&トンデモジョーズもしっかり取り上げられている。
しかし、コメディ作品はこの手のムックに向きづらいと判断されたためか、最終作であるロボタックは先述の通り、発売されなかった。
くしくも、この流れは超全集と同じである。

他作品との混載

メタル系作品を取り上げた混載路線の超百科は以下の通り。
なお、『スーパーヒーロー大戦Z』で登場した新世代宇宙刑事以外のメタルヒーローは正確には本人ではなく、海賊版だが、便宜上、ここに含める。
No. タイトル 紹介作品 備考
7 変身ヒーロー超百科 宇宙刑事~WSP メタルダー、ジバン:ロボット戦士
磁雷矢:忍者ヒーロー
宇宙刑事シリーズ:そのまま宇宙刑事のコーナーで紹介
ジャスピオン、スピルバン、WSP:超科学ヒーロー
32 スーパー戦士必殺わざ超百科 宇宙刑事~JP JP、ジバン、メタルダー:ロボット戦士
磁雷矢:忍者ヒーロー
宇宙刑事シリーズ:そのまま宇宙刑事のコーナーで紹介
レスキューポリス:レスキュー戦士扱い
ジャスピオン、スピルバン:超科学ヒーロー
86 スーパーヒーロー100超百科 宇宙刑事~ロボタックまでの全作品 メタルダー、ジバン、JP:ロボットヒーロー
カブタック&ロボタック:びっくりロボ
レスキューポリス、BS、BF2作品:超科学ヒーロー
宇宙刑事~スピルバン:宇宙ヒーロー
磁雷矢:忍者ヒーロー
178 スーパーヒーロー ベスト100超百科 アクションヒーロー編 宇宙刑事~ロボタックまでの全作品 メタルダー、ジバン、JP、カブタック、ロボタック:ロボットヒーロー
磁雷矢:忍者ヒーロー
宇宙刑事~スピルバン:超科学ヒーロー
BS、BS2作品:特殊パワーヒーロー
レスキューポリス:レスキューヒーロー
186 超ヒーロー スーパーメカ超百科 宇宙刑事~BF2作品 メタルダー:たたかえ!ヒーローマシン
ジライヤ:追跡!スーパーマシン
レスキューポリス:レスキューマシン
BF2作品:ライブメカ
宇宙刑事~スピルバン:宇宙戦士のバトルマシン
BS:スーパーチームマシン
ジバン、JP:ハイパーメカ
224 テレビマガジン創刊40周年記念 スーパーヒーロー超百科 宇宙刑事~ロボタックまでの全作品 メタルダー、ジバン、JP:スーパーロボットヒーロー
宇宙刑事~スピルバン:スペースヒーロー
磁雷矢:忍者ヒーロー
レスキューポリス:レスキューヒーロー
BS、BF2作品:強化スーツヒーロー
カブタック&ロボタック:コミカルヒーロー
233 仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z超百科 新世代宇宙刑事
海賊版メタルヒーロー
本家作品は未紹介
書いて分かる通り、レスキューポリス系が独立したカテゴリで扱われる反面、宇宙刑事系はジャスピオン&スピルバンも含めて扱われる傾向が強い。
最終更新:2025年08月31日 08:22

*1 シンクレッダー登場後、同作における作品単体の講談社の出版物では、低年齢向けのテレビ絵本シリーズは発売されたが、ムック本は未発売である。

*2 カブタックの次作にして、シリーズ最終作となる『テツワン探偵ロボタック』は未発売。

*3 超百科シリーズに限らず、講談社発行の出版物は、なぜかメタルヒーロー関連の展開に消極的である。

*4 ただし、『超ヒーロー スーパーメカ超百科』のように、カブタック&ロボタックを含めないものもある。