レイドバトル開催中(~11/1まで)

イベントルール
- 基本的な事は共闘と同様のイベント。共闘よりも強力なボスが出現する
- 撃破報酬で手に入るモジュールはイベント限定。イベント終了2週間後にリサイクルショップにラインナップされる
- ダメージスコアが設定されており、規定値以上のダメージを与えることで撃破報酬で貰えるイベントメダルの量が上昇する
- 手に入れたイベントメダルの累計量に応じて様々な報酬が獲得可能
- 手に入れたイベントメダルはショップから様々なアイテムと交換可能
- 実績をクリアすることでダイヤを始めとした報酬が獲得可能
- ⅠとⅡの2つが存在する。Ⅰは従来通りのレイドバトルで、Ⅱは消費BPが倍になる代わりにレアなモジュールが出やすくなる高難易度バトルとなる。詳しくは後述
報酬
累計メダル報酬
- SRカスタムチケット×5100
- Rカスタムチケット×5100
- コイン×300000
実績報酬
- ハイゴッグ専用カスタムチケット×6275
- ダイヤ×3000
イベントメダルショップ
※【】が付いているものは無限回収可能
※太字は最優先で交換すべきアイテム
※太字は最優先で交換すべきアイテム
- URカスタムチケット×3000
- 強化プログラムⅣ×300【+∞】
- 操縦恒常マニュアルⅣ×300【+∞】
- コイン×2000000【+∞】
- リサイクルpt×【25×∞】
- 【緑】実弾強化プログラムC20×【∞】
攻略情報
レイドⅠとⅡの違いについて
今回からレイドⅡが追加された。従来のレイドであるⅠとの違いは以下の通り
レイドⅠ | レイドⅡ | |
消費BP | 1 | 2 |
HP | 80000000 | 410000000 |
メダル(SSSランク取得時) | 1000 | 2000 |
モジュールの比率(通常報酬) | N20%:R60%:SR20% | R60%:SR40%?(要検証) |
モジュールの比率(上位報酬) | R80%:SR20% | R40%:SR60%?(要検証) |
モジュールの特徴 | なし | 基本スキルが最低のものは出ない |
Ⅱの利点はとにかくSRモジュールのドロップ率がⅠの2倍以上あり、最大戦力のモジュールが出やすいことにある。しかし肝心の【緑】実弾強化プログラムC20はショップで基礎スキルが最大倍率固定で買えるのでやはりⅡをプレイする旨味は低いと言わざるを得ない。更に兵装pt換算しても同回数ではⅠの1.5倍ほどであり、時間効率を考えてもⅡを1回回す時間をⅠを2回回す時間で果たして釣り合うのか甚だ疑問。
モジュールのドロップ数には変化なく、発見者報酬が元からSR確定のため、さっさと高倍率のモジュールが欲しい場合を除けばホスト側がレイドⅡを立てる意味は非常に薄く、モジュール稼ぎをとにかくしたいならばⅠを回すべきである。
Ⅱの敵は非常に硬い上にSSSランク取得も難しく、失敗するケースが多いため、手持ちに自信がない人ほど極力避けるべき。具体的にはレイドⅠを救援なし・再挑戦なしの1回で撃破できない人はⅡに挑戦するのは非推奨。
Ⅱの敵は非常に硬い上にSSSランク取得も難しく、失敗するケースが多いため、手持ちに自信がない人ほど極力避けるべき。具体的にはレイドⅠを救援なし・再挑戦なしの1回で撃破できない人はⅡに挑戦するのは非推奨。
どうしてもⅡをやる場合は必ず倒せる相手かどうかを見極めつつ、消費するBPや時間と報酬が見合うものかどうか検討すること。効率度外視で腕試しに挑んでみるのもいいかもしれない。
敵情報
グラブロ
HP(レイドⅠ)…80000000
HP(レイドⅡ)…410000000
青属性/汎用タイプ
ターゲット…一番HPが高い機体
スキル1…戦闘開始から60秒毎に自身のダメージ、命中率、回避率上昇
スキル2…自身の残りHPが50、30%以下の場合、自身のダメージ、命中率、回避率上昇
HP(レイドⅠ)…80000000
HP(レイドⅡ)…410000000
青属性/汎用タイプ
ターゲット…一番HPが高い機体
スキル1…戦闘開始から60秒毎に自身のダメージ、命中率、回避率上昇
スキル2…自身の残りHPが50、30%以下の場合、自身のダメージ、命中率、回避率上昇
また、グラブロ本体のスキルかどうかは不明だが、戦闘開始時から自軍側のMSには大幅なビームダメージ/回避率/移動速度/射撃攻撃命中率の減衰がかかる。これらのデバフは水中適正が〇の機体は無効となっている模様。
スコアランク
評価 | ダメージ(Ⅰ) | ダメージ(Ⅱ) | 割合 |
SSS | 26000000 | 135000000 | 32% |
SS | 16000000 | 80000000 | 20% |
S | 8000000 | 40000000 | 10% |
A | 4000000 | 20000000 | 5% |
B | 500000 | 2400000 | 0.6% |
レイドボス解説・攻略
【機体解説】
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍の試作水中用MA。パイロットはフラナガン・ブーン。
MIP社によってゴッグなどの水陸両用MSと同時期に開発された。ビグロがベースで、同時期に開発されていたMAの中では最も早く完成した。
単独で地球を一周半するほどの航続距離を誇り、武装も水中用の魚雷と対空用のブーメランミサイルを装備している。
3機がサンディエゴで建造され、そのうち1機がマッドアングラー隊に支給され、ホワイトベース隊と交戦して撃破された。
なお、パイロットのフラナガンは事前にシャアに借用を申請していたことから本来のパイロットはシャア・アズナブルだったと思われる。
【攻略・レイドⅠ】
全体攻撃やデバフなどの類を持たず、武装も魚雷のみと最近のレイドの中ではシンプルなボス。
時間経過で強くはなるものの、防御面で硬くなることはないため、そこそこ育成が進んでいる人ならば撃破すること自体は然程難しくはないと思われる。
【攻略・レイドⅡ】
レイドⅡは純粋にHPが5倍以上となり、長期戦になりやすい。長期戦になればなるほどグラブロのバフが凄まじいことになり、ワンパンで次々倒されてしまって結果、失敗しやすい。レイドⅠを自前編成のみ・救援なしで最初から最後まで通しで撃破できて初めてレイドⅡでまともなダメージを与えられると言ってもいいだろう。
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍の試作水中用MA。パイロットはフラナガン・ブーン。
MIP社によってゴッグなどの水陸両用MSと同時期に開発された。ビグロがベースで、同時期に開発されていたMAの中では最も早く完成した。
単独で地球を一周半するほどの航続距離を誇り、武装も水中用の魚雷と対空用のブーメランミサイルを装備している。
3機がサンディエゴで建造され、そのうち1機がマッドアングラー隊に支給され、ホワイトベース隊と交戦して撃破された。
なお、パイロットのフラナガンは事前にシャアに借用を申請していたことから本来のパイロットはシャア・アズナブルだったと思われる。
【攻略・レイドⅠ】
全体攻撃やデバフなどの類を持たず、武装も魚雷のみと最近のレイドの中ではシンプルなボス。
時間経過で強くはなるものの、防御面で硬くなることはないため、そこそこ育成が進んでいる人ならば撃破すること自体は然程難しくはないと思われる。
【攻略・レイドⅡ】
レイドⅡは純粋にHPが5倍以上となり、長期戦になりやすい。長期戦になればなるほどグラブロのバフが凄まじいことになり、ワンパンで次々倒されてしまって結果、失敗しやすい。レイドⅠを自前編成のみ・救援なしで最初から最後まで通しで撃破できて初めてレイドⅡでまともなダメージを与えられると言ってもいいだろう。
【効率的にダメージを与える方法(Ⅰ・Ⅱ共通)】
グラブロ自身は大したボスではないが、今回は水中適正が〇でない機体はビームダメージや移動速度といった様々なステータスに強烈なデバフを貰う状態でスタートする。水中適正が〇の機体は非常に少なく、その中でも効率的にダメージを与えられる機体が数えるほどしかない。
ビーム属性は軽減されるものの実弾属性は軽減されないため、実弾を持つ機体を組むのが有効。ZZガンダム、ガンダム試作3号機ステイメン、ヅダ(2番機)などがアタッカー役となるだろう。
グラブロ自身は大したボスではないが、今回は水中適正が〇でない機体はビームダメージや移動速度といった様々なステータスに強烈なデバフを貰う状態でスタートする。水中適正が〇の機体は非常に少なく、その中でも効率的にダメージを与えられる機体が数えるほどしかない。
ビーム属性は軽減されるものの実弾属性は軽減されないため、実弾を持つ機体を組むのが有効。ZZガンダム、ガンダム試作3号機ステイメン、ヅダ(2番機)などがアタッカー役となるだろう。
オススメ機体
※パイロット・サブユニットの組み合わせはあくまでも一例であり、必ずしも最適解ということではありません。
※また、メイン・サブ問わず同じ機体は被らないようにしています。
※また、メイン・サブ問わず同じ機体は被らないようにしています。
レイドのコツ・注意点
共闘でも同じことが言えるため注意。
部屋を建てたら倒し切るまで何度も挑戦する
当たり前だが撃破できなければ報酬は貰えない。それは自分だけでなく、救援に入ってくれた全員が報酬を貰えない。迷惑行為と捉えられてしまう事も。
救援を出しておけば放置しても誰かが勝手に倒してくれるとは考えず、倒し切るまで絶対に自分で挑戦しよう。
救援を出しておけば放置しても誰かが勝手に倒してくれるとは考えず、倒し切るまで絶対に自分で挑戦しよう。
倒せない場合、救援要請は必ず行う
救援要請は出してから5分で切れるため、まだ撃破できないようなら必ずもう一度救援要請を出そう。
追加の上位報酬が欲しいならまずは救援要請を出さずに自分だけでHPゲージの1/3は削る
上位報酬は順位によるレアリティの排出率に差がない。よって、3位さえ取れてしまえば良いので自分がホストになる場合は最低でも自分だけで1/3を削ってから救援を出せば邪魔をされず確実に上位報酬が貰える。
今回はSSSランクを取るためのダメージ量ががボスのHP約1/3に相当するため、SSSを取ることを目安にするといい。
今回はSSSランクを取るためのダメージ量ががボスのHP約1/3に相当するため、SSSを取ることを目安にするといい。