目次
Dead Aheadとはどういうゲームか
Dead aheadは自身の拠点となる「バス」を守り、ステージ毎に存在するバリケードを破壊することが目的となるストラテジーゲームです。
多彩なユニットが存在し、装備により様々なステータスを強化することができるので、戦略性がそこそこあり、なによりわちゃわちゃしている画面を見るのが楽しいでス。最初のうちhなんでもない
基本的なアイテム
基本アイテムの詳細・無課金での主な入手法、あるならおすすめの使い方を記載。
- コイン
(当Wikiではゴールドということが多い)
ユニットやバスのレベルアップ、ユニットの新規雇用や装備の強化などに使用する通貨。使用量がとんでもなく多いくせに最初は全然入手出来ないのでご利用は計画的に。
バトル中の金庫、ステージクリア時、広告、一部のサプライラン、デイリータスク、デイリーギフトなどで獲得可能。
また一番の入手法は『オースティン』を雇用すること。詳しくは下のお金の項目で
ユニットやバスのレベルアップ、ユニットの新規雇用や装備の強化などに使用する通貨。使用量がとんでもなく多いくせに最初は全然入手出来ないのでご利用は計画的に。
バトル中の金庫、ステージクリア時、広告、一部のサプライラン、デイリータスク、デイリーギフトなどで獲得可能。
また一番の入手法は『オースティン』を雇用すること。詳しくは下のお金の項目で
- パワーポイント
ピンク色のコイン。ユニットのレベルアップで使用する。最初の頃はゴールドの枯渇により足りなくなることはほぼ無いがオースティンを雇用してからは足りなくなり始める。
主にショップのデイリーディテール、デイリーギフト、一部のサプライランで入手可能。
主にショップのデイリーディテール、デイリーギフト、一部のサプライランで入手可能。
- お金
緑色のドル札で、このゲームの課金要素。一部のユニットやアイテムの購入に使用できる。
入手法はデイリーギフトのクリア数が一定まで到達すると5か17、ショップのデイリーディテールで稀に10、デイリータスクの全クリ時に5、シネマ広告を2回見ると5、終わりなき橋などで獲得。
これの超おすすめな使い方は『オースティン』というユニットを雇用すること。オースティンは金500で雇用可能、このユニットがいるだけでゴールドの不足を無くす事が出来、地道に広告を見て微量の金を受け取るという貧困生活を打破できる。つまりこのゲームを進める上でほぼ必須のユニットである。
オースティンについての更なる詳細は【スペシャルオファー】【オースティン】を参照してください。
入手法はデイリーギフトのクリア数が一定まで到達すると5か17、ショップのデイリーディテールで稀に10、デイリータスクの全クリ時に5、シネマ広告を2回見ると5、終わりなき橋などで獲得。
これの超おすすめな使い方は『オースティン』というユニットを雇用すること。オースティンは金500で雇用可能、このユニットがいるだけでゴールドの不足を無くす事が出来、地道に広告を見て微量の金を受け取るという貧困生活を打破できる。つまりこのゲームを進める上でほぼ必須のユニットである。
オースティンについての更なる詳細は【スペシャルオファー】【オースティン】を参照してください。
- 鍵
青い鍵。サプライランの入場に使用する。
3時間経過、ショップのデイリーディテール、シネマ広告、稀に貯蔵庫から獲得出来る。
3時間経過、ショップのデイリーディテール、シネマ広告、稀に貯蔵庫から獲得出来る。
- メダル
ドクロマークのある青いコイン。ユニットのスキン購入に使用する。
主にデイリータスク全クリ、広告を計6回見るとシネマ広告からボーナスで入手出来る。
味方ユニット達は一部を除きチームというものに所属しており、そのチームによって特別な効果を発生させ、戦闘を有利にできる。そしてこのコインによってそのチームを変更できるため、かなり重要なアイテムなのである。
詳しくは【チームパワー効果】を参照してください。
主にデイリータスク全クリ、広告を計6回見るとシネマ広告からボーナスで入手出来る。
味方ユニット達は一部を除きチームというものに所属しており、そのチームによって特別な効果を発生させ、戦闘を有利にできる。そしてこのコインによってそのチームを変更できるため、かなり重要なアイテムなのである。
詳しくは【チームパワー効果】を参照してください。
- チャームポイント
三角のマークが入ったコイン。それぞれのエリアを最初にクリアすると獲得、また偶数ロケーションのサプライラン3でも獲得可能。
「チャーム」の強化に使用する。だが初めたばかりならそこまで気にしないでいい。
「チャーム」の強化に使用する。だが初めたばかりならそこまで気にしないでいい。
- 燃料
ガソリンタンク。主にミッション入場に必要なアイテム。
基本的なソシャゲと違い、広告さえ見れば無限に入手出来るので遊び放題である。
基本的なソシャゲと違い、広告さえ見れば無限に入手出来るので遊び放題である。
※すると損してしまうこと※
このゲームには、主に初心者の方を引っ掛ける数々の地雷が設置されている。
初心者の方がやりがちな、損してしまうことをここにまとめておきます。
初心者の方がやりがちな、損してしまうことをここにまとめておきます。
- ショップでの限定ユニット以外の購入
ショップには限定ユニットやスキン、装備セットや金庫などがお金で売っているが、限定ユニット以外は地雷。
特に金庫、数千ものゴールドを一気に獲得出来るため魅力的に見えるがこれは一番の地雷。上でも書いてあるがゴールドについてはオースティンが入れば解決できるため、お金の無駄遣いになり、更にオースティンの購入まで遅れてしまう。
払う金に反して見返りがカスなので絶対に買わないように..
特に金庫、数千ものゴールドを一気に獲得出来るため魅力的に見えるがこれは一番の地雷。上でも書いてあるがゴールドについてはオースティンが入れば解決できるため、お金の無駄遣いになり、更にオースティンの購入まで遅れてしまう。
払う金に反して見返りがカスなので絶対に買わないように..
ユニット関連
ユニットに関することをまとめています。
ステータスについて
ユニットステータスの項目について簡単に記載。ステータス統計の上から
- 体力
この数値分だけダメージを受けられる。0になると死ぬ。
- 近接ダメージ&射撃ダメージ
この数値分だけ敵にダメージを与えられる。
- マガジン
遠距離タイプの弾数。この数値分だけ弾丸を発射できる。0になるとリロードし、また最大に戻る。
- 大ダメージ
下記「大チャンス」が発生した時に与えるダメージの倍率。大チャンスを上げていないと意味が無いため注意。
- 大チャンス
クリティカルヒットを放てる確率。多数のユニットはクリティカル時に特殊な効果や攻撃方法の変化が起こる。高射撃能力を持つシューターは弾丸1発事に抽選される。
- 素早さ
次の敵に向かうまでの反応速度。これが低いほど次の敵に向かうまでの硬直が長くなる。
たまにユニットの頭上に出る[???]はおそらくこれが低いせい。だが攻撃性が上がるとこれもあまり出なくなるため正直よく分からない
たまにユニットの頭上に出る[???]はおそらくこれが低いせい。だが攻撃性が上がるとこれもあまり出なくなるため正直よく分からない
- 準備時間
ユニットやアイテムを再出撃出来るまでの時間。
- カリスマ
自分の周りにいるユニットの勇敢さを増加させ、敵ユニットの勇敢さを減少させる。ゾンビも保有している。
- 射程距離
遠距離タイプの攻撃出来る射程。これが高いほど遠くから射撃できる。これは%でしか増加できないため、元々が0の近接タイプは上げることが出来ない。
- 勇敢さ
ユニット自身の恐怖耐性。これが高いほど恐怖状態になりずらくなる。
恐怖状態とはユニットの勇敢さが0を下回った際に起こるデバフ的な現象。青いオーラが付き、行動が極端に遅くなる。
だが恐怖は人間のみがなり、ゾンビは恐怖にならない。
恐怖状態とはユニットの勇敢さが0を下回った際に起こるデバフ的な現象。青いオーラが付き、行動が極端に遅くなる。
だが恐怖は人間のみがなり、ゾンビは恐怖にならない。
- 命中度
遠距離ユニットの最大射程での射撃命中率。ペッパーでいうと無強化なら射程120での命中率。対象が近づくと命中率は上がり、遠いと下がる。
- コスト
ユニットを出撃する際に必要なポイント。装備によって元の数値から最大8まで減少させられる。
- 速度
移動速度。高いほど早く移動する。
- 攻撃性
戦闘時の硬直しやすさ。高いほど硬直しずらい。
だが正直そこまで当てにならず、高かろうが一部ユニットは普通に硬直する。
だが正直そこまで当てにならず、高かろうが一部ユニットは普通に硬直する。
- シールド
一部のユニットが持つ別途耐久値。体力ゲージの上に表示される白いゲージ、これがある間はシールド耐久値分だけ追加でダメージを受けられる。またシールド耐久値以上のダメージを受けたとしても、シールドが消えるが余剰分は消滅するため、本体にダメージは入らない。
- 近接耐性: 敵から受ける近接ダメージが下がる。
- 火耐性: 火により受けるダメージが下がる。
- 弾丸耐性: 敵から受ける銃弾ダメージが下がる。
- 毒耐性: 毒により受けるダメージが下がる。
- 爆発耐性: 爆発により受けるダメージが下がる。
- ノックバック耐性: ゲームでは未表記だが、多数のユニットが持っている。ノックバックで吹っ飛ばされる距離を軽減する。
特別能力
ゲーム内では特殊アビリティという名称。ユニット画面の右上にある羽のようなマーク、ユニットやアイテムのレベルが30になってから10000ゴールド払うと購入出来る能力。
ユニット自身を強化したり、周りのユニットにバフ効果を与えたりなど色々ある。だが一部のユニットの能力は買う価値が薄いorないので、しっかり見極めてから買おう。
また、今の所は砲塔とジェネレーターのみ特別能力がない。
ユニット自身を強化したり、周りのユニットにバフ効果を与えたりなど色々ある。だが一部のユニットの能力は買う価値が薄いorないので、しっかり見極めてから買おう。
また、今の所は砲塔とジェネレーターのみ特別能力がない。
ちなみにユニットをレベル30かつ特別能力を解放するまでにはゴールド31850とパワーポイント21850が必要。
特にパワーポイントに関しては大量入手出来る場面が現状ないので、無闇にレベルを上げすぎてポイントが枯渇しないように注意しよう。
特にパワーポイントに関しては大量入手出来る場面が現状ないので、無闇にレベルを上げすぎてポイントが枯渇しないように注意しよう。
画面説明
こちらがステージ画面です。
画面上にある項目の簡易的な機能の説明をします。

①『ユーザー情報や設定』
画面上にある項目の簡易的な機能の説明をします。

①『ユーザー情報や設定』
- 経験値の確認や言語設定、サポートへの連絡、
簡易的な設定や確認ができる、年に一回も開かない。
②『スター報酬』
- ステージクリア時の★の数に応じて報酬がもらえます。
様々なユニットやイベントコンテンツ、新ロケーションの解放もここから。
やり直しが面倒なのでできるだけ一回で★3が欲しい。
③『バスの装備や強化』
- バスの強化や見た目の設定が出来ます。
ゴールドで耐久力やバスの運転手の攻撃力を上げることが出来ますが、使用ゴールドに対して強化は微々たるものなので後回しにし、ユニットの強化を優先してください。
小ネタとして一部の場所をタップすることができ、ドアを開閉したりバスをつつくことができる。謎要素
④『ユニットの確認/チーム編成』
- ユニットの編成や強化・装備の着脱などが可能、編成は8まで保存できます。別画面でも同じことが出来るが、こちらからのほうが使い勝手がいい。
またユニットはクラスごとに分類されており、クラス毎の強化もここからすることができる(左上の旗マーク)。
⑤『ショップ』
- ここで通貨を消費してアイテムの購入や課金をすることができます。
※初心者はここでアイテムの購入はしないようにしてください。
費用のわりに対価がカッスい地雷ばかりで買うだけ損なことが多いので。
⑥『マップ』
- ここでロケーションの切り替えができます、またここから対人戦や一部イベントの画面にも行けます。
⑦所有しているアイテムが収納されている場所です。
⑧4つの項目がある。特に見るべき場所は2つ
1.『デイリーギフト』時間経過で様々な報酬が貰える。定期的に確認しよう。
2.『デイリータスク』毎日3つのミッションを提示され、全てクリアするとゴールドに加えお金やスキンコインが貰える。朝9時ごろにリセット。
1.『デイリーギフト』時間経過で様々な報酬が貰える。定期的に確認しよう。
2.『デイリータスク』毎日3つのミッションを提示され、全てクリアするとゴールドに加えお金やスキンコインが貰える。朝9時ごろにリセット。
⑨『News』アップデート情報がRedditやDiscordで掲載されます。
⑩『ゾンビ図鑑』ゾンビの情報が載ってます(ただ表記されてない情報も多い)
⑪『イベントパネル』開催中のイベントに挑戦できます(ランキング要素)。
⑫『メダル』ユニットのスキンを購入できる。
⑬『お金』燃料・鍵の補充・スキン・限定ユニットの購入などに使用する。
⑭『ゴールド』ユニットの強化や雇用、装備の強化などに使用します。最初は入手しずらいので無駄遣いしないように。
⑮『燃料』ミッション挑戦の際に消費する。広告を見るか時間経過で回復する。
⑯『鍵』サプライランで報酬を獲得するためのアイテム。
時間経過で回復します。
時間経過で回復します。
⑰『限定バンドル』特別なユニットがお金で購入可能。ローテーションで販売され、提示されている時しか購入できない
⑱ショップへ繋がる。
⑲広告を見て報酬を入手できる。計6回視聴するとボーナスでスキンメダルが貰える。
- また、たまにクリアした場所に小さい箱が落ちている。
これは「貯蔵庫」といい、ランダムでゴールド・パワーポイント・チャームポイント・鍵(低確率)のどれかが手に入るため、見つけたら取っておこう。
戦闘について説明
戦闘といえばいいのか、もっと正しい言い方がある気もするが、とりあえず「戦闘画面」と呼称しときます。
これが戦闘画面です。
こう言っている通り、クリア方法はバリケードを破壊することです。
ユニットを出撃させゾンビを倒し、バリケードを破壊する。

それでは詳しく説明をば
- 味方の出撃に必要なものは「勇気ポイント」と「レイジポイント」の2つがあります。
- まず画面左上、青いゲージが「勇気ポイント」大半のユニットはこれを消費し出撃します。勇気は時間経過で回復する。だが生成量は増加出来ず、基本的に獲得量は固定なので計画的に。
次はその下の赤いゲージ、これが「レイジポイント」こちらはゾンビを倒した時にだけゲージが増加します。赤いオーラをまとった敵からは追加でポイントを得られる。このゲージは主にサポートアイテムや、一部ユニットを出撃する際に必要になります。 - 下のデッキに編成したユニットが表示され、ここをタップしてユニットを出撃する。
デッキに白い矢印がついているもの、これはドラッグ&ドロップで設置することが可能です(主にサポートアイテムなど) - ユニットの右上に表示されている数字はレベルです。その下の数字がコストです、青が勇気ポイント、赤がレイジポイントです。
- そしてユニットを出撃させて道中のゾンビを倒すのだがここで注意、このゲームは基本的に倒された味方もゾンビ化する。そのため某猫戦争のように壁として安価ユニットを出しまくると、コストが枯渇するだけでなく敵が大量に増え地獄を見る事になるので気をつけよう。
(ちなみにゾンビに殺られるだけでなくドラム缶などで倒れた場合でもゾンビ化する) - またゾンビはどれだけ強かろうが基本は無限湧きする。そのため火力が足りないと延々とゾンビが出現し絶対に勝てないようになっているので、無理と分かったら一旦諦めるのも手。
- 左のバスが拠点となり、バスの体力が0になるとゲームオーバー。
- 右がバリケードで破壊対象、シューターではダメージを与えられないので、必ず一体は近接ユニットを入れる必要があります。
- また、戦闘で一定時間経過すると大量のゾンビがラッシュで襲ってきます、所謂時間切れ。
ミッション攻略には「ゾンビを倒してバリケードを破壊する」方法と「ラッシュを耐えてからバリケードを破壊する」の二択があります、初心者の方は前者での攻略をお勧めします。
後者は突破力のある発狂状態のゾンビ多数が数ウェーブ押し寄せる為、十分な強化・編成をしていないと無理ゲー
消費アイテム
- 次は画面上部のサポートアイテムの説明をば
【エナジードリンク】 使用すると一定時間、デッキのユニットやサポートアイテム すべてのクールダウンが短縮されます | |
---|---|
【追加勇気】 使用すると一定時間、一定間隔で戦場に 10の勇気ポイントがドロップします | |
【激怒】 使用すると一定時間、戦場に存在するユニットに 「怒り」を付与します。この効果は永続する。 怒りが付与されたユニットは恐怖状態にならず 攻撃力が2倍になります。 |
- サプライラン式のモードでは次ウェーブに移ると効果が消えるため注意。
- 恐怖状態とはユニットの勇敢さが0を下回った際に起こるデバフ的な現象。
青いオーラが付き、行動が極端に遅くなる。
他のモード
マップ開拓やスター報酬にて開放される特殊なモードの概要を記載。
サプライラン

マップをある程度開拓すると解放される要素。
各ロケーションにつき最大3つあり、1は装備、2はゴールドorパワーポイント、3はチャームポイント。
挑戦にアイテムは必要ないが、報酬を獲得するためには鍵を使う必要がある。ただサプライラン2と3は報酬がかなりしょぼいため、中盤以降でないとやる価値はない。
+ | サプライランの仕様 |
また装備は同じものを3つ付けると「セット効果」という特殊な効果を発動できる。装備の詳細を知りたい方はこちらを参照してください。
【装備アイテム、効果一覧】
【装備アイテム、効果一覧】
たまにクリア時に得られるコインとパワーポイントが2倍になる「2倍報酬」キャンペーンが開催される。
これに対応するのは青鍵のみ。
これに対応するのは青鍵のみ。
イベント

スター40個で開放される要素(画像はイベントの1つ)
ポイントを集め、その数を他のユーザーと競い合う。イベントはローテーションで行われる。
挑戦にはイベントチケットが必要だが、イベント変更時に2回だけ無料で挑戦できる。
順位やイベントミッションのクリアによりイベントアイテムを獲得でき、それを使いお金やクラスポイント、特別な装備などが購入可能。
イベントの種類や詳細などはこちらを参照してください。
【イベントモード一覧】
【イベントモード一覧】
終わりなき橋

スター45個で解放される、サプライラン式でステージに挑むモード。
サプライランと違いそれぞれのユニットは一度しか配置できない。つまり死んだらその回は終わり(だがサポートアイテムは何度でも使用できる)
腕試し的なモードなので徐々に難易度は上がっていくが報酬はかなり美味いので、解放されたらとりあえずやるといい。
詳しくは【終わりなき橋】を参照してください。
スカーミッシュ

スター50個で開放される、いわゆる対人戦。
勇気とレイジ混同のポイントを使い手持ちのユニットを編成し、他のユーザーが編成したチームと対決、勝った数に応じてドッグタグとスカーミッシュポイントを獲得できる。
一定数勝利すると次リーグへ移動し、シーズン終了時に貰える報酬が増加する。
また、手に入れたスカーミッシュポイントを使いお金やクラスポイント、特別な装備などを購入可能。
リーグ5からは3つのチームを編成する必要があり、戦闘時は勝ち続ける・負け続けると2戦目、それぞれ別だと3戦目で勝敗が決まるようになる。
感染したメトロ

スター90個で開放される腕試し的な要素。
計12つの駅があり、1駅ごとに3つのステージがある。
1ステージ毎に敵が配置されており、後ろからも敵がやってくる。ただ倒すのは初期に配置されている敵のみでよく、ソイツらを倒せばそのステージはクリアできる。
編成したユニットでステージを進み、ステージクリアで報酬獲得、また全てのステージで獲得した★に応じて追加報酬が貰える。ただステージを全てクリア出来ずとも、その段階でクリアしたエリアに応じて報酬が貰える。
3つのステージをクリアすると次の駅に挑戦できる。
5駅目からは1ステージにつき2回の戦闘になり、2つの戦闘はユニットが被っていない別の編成で挑む必要がある。
また経過した時間は前の戦闘を受け継ぐ。
また経過した時間は前の戦闘を受け継ぐ。
まずなにをすべきか
- ひとまずステージをクリアしていきましょう。進めていくと『スター報酬』からキャラクターが手に入ります、入手したキャラクターを編成して行き詰まるまでロケーションをクリアしていきましょう。(星3クリアは無理に目指す必要はありません)
- ステージをクリアすると広告を見てゴールドを増やすことができます、必ずしも見る必要はありませんが、ステージクリアで+25、☆3つクリアで+50と序盤にしてはかなりのゴールドが貰えます。金策になるため、見れるなら見といて損はないでしょう。
*一度逃すとそのそのステージでは二度と広告報酬がもらえません(星3クリアをしていない場合はもう一度挑戦し星3クリアをすると再度広告をみるかの画面が出ます) - 敵が強くなり行き詰まったらキャラクターを強化してみましょう、お好きなように強化してみてもらって構いません、かなりの長い時間がかかりますが、最終的に全キャラ最大レベルまで上げることができます。それでも何を上げたらいいかわからない方はサポートのペッパーを上げることをお勧めします。
- 少しすると「サプライラン」が解放されます。ここで重要なのはサプライラン1で、クリアすると鍵を消費して「装備」を獲得できます。この装備により序盤がかなり進めやすくなるため、鍵が貯まっている間はとにかくクリアしていくこと。「セット効果」というものもあるが、この段階ではあまり気にしなくていい。
おすすめな強化・進行
(ロケーション1〜3辺り)
- まず味方のビルダーを使わない。ビルダーはゾンビ化すると弾丸を90%軽減するため手持ちの射撃ユニットではほぼ対処できなくなってしまう。
- 最初の方はレッドネックやペッパーに装備を使う。特にレッドネックの体力と攻撃力を最大化しておくとロケーション1は大分楽になる。
(ここで注意、装備の強化はゴールドを必要とするため、微妙な装備を強化しまくるとゴールドが枯渇してしまう。出来ればサブステータスがユニットに合っている物を強化したい。) - だがコストを削減できるものは、サブステがよっほど酷くない限り出来るだけ強化し、付けておきたい。
- 途中で開放される「プライベート・ロドリゲス」「赤いドラム缶」の2つは購入しておくとロケーション攻略が有利になる。
ロドリゲスはレッドネックの上位互換で攻撃能力が見違えるほど強くなる。
赤いドラム缶は直撃・爆発・燃焼の3つのダメージを与えられるためコスパ最強、ロケーション2で出現する現場監督にも有利。 - ロケーション2の主な脅威「プーチ」はメカニックや上でおすすめしたロドリゲスをぶち当てると対処しやすい。
- ロケーション3からは銃を使う敵が出現するため、弾丸耐性を持つユニットが必要になる。
おすすめは「グレネーダー」弾丸耐性に加え敵シューターを爆殺できるグレネード、近接対処もしやすいので活躍してくれるだろう。 - 全体的に敵が強くなり倒しずらくなってきたら「カルロス」の雇用をおすすめ。少々値は張るが、敵を殲滅してくれるので勝利に貢献してくれる。ただ耐久力は低いためサポートを忘れずに
毎日やるべきこと
- デイリーギフトを受けとろう(一定数溜まると貴重なお金が貰えます、広告を見ても溜まるので出来れば見ておきたいところ)
- デイリータスクをクリアし報酬を得る。得たお金はオースティン雇用のために貯めておくことを推奨
- 鍵がなくなるまでサプライランを回る。装備アイテムが強力なため、まずはサプライラン1を集中的に回ろう。サプライラン2と3はロケーション中盤以降じゃないと効率が悪いのでやる価値はない
- ショップのデイリーディールから無料アイテムを受け取る
内容はしょぼいが序盤のお助けにはなるだろう3.6.4以降多少はマシになった。たまにお金10も出るので忘れずに
コメント
- 探検家パスって買っても大丈夫なんでしょうか? -- 名無しの雑魚 (2025-08-18 22:38:44)
- ↑自分はアリだと思います。ですがログインしなかった日は報酬を受け取れないらしいのでそこは注意ですね -- ななし (2025-08-19 00:18:53)
- ドル札が安く大量に手に入るからアリだと思う、燃料は最悪余ったとしても全然収支は+だな -- 名無しさん (2025-08-20 02:45:12)
- この前復帰したものですが必須キャラといわれてる強盗?をもってなくロケーション6でとまってます。いまからデータをリセットしてやるか復帰したアカウントのままでやるのどちらがいいと思いますか? -- ななし (2025-09-01 17:40:41)
- 今のお金がいくらか分かりませんが、そのデータで続けた方がいいと思います。お金はデイリーギフトとか橋をやっていれば1ヶ月せず貯まると思うので -- ななし (2025-09-01 20:54:55)
- 最近のアプデで追加されたブタの貯金箱って買っても大丈夫なんでしょうか? -- 名無しの雑魚 (2025-09-04 23:29:38)
- (不適切な発言のため削除、異議申し立てがありましたら「管理人の連絡用」まで。 該当発言「しね」IP:114.129.4.198) (2025-09-17 10:07:30)
- ブタの貯金箱は買ってもいいと思うけど、ロケーション10までクリアしないと満額受け取れないのでそこをどう見るかだね。予め言っておくとそこまでいくのはかなり時間かかるよ -- 名無しさん (2025-09-18 10:59:38)
- ロケーション1の強盗オースティンの金稼ぎが -- 名無しさん (2025-09-25 05:02:09)
- ロケーション1の強盗オースティンの金稼ぎがアプデで効率悪くなってます。金稼ぎできるロケーションはありますでしょうか -- 名無しさん (2025-09-25 05:03:30)
- 一応ロケーション4のミッション15ならネクロマンサー召喚の黒骨で稼げますよ(ただ安定がしにくいのと鎧骨の対処が若干面倒、あとバスレベルが低いと難しい) -- ななし (2025-09-25 18:00:58)
- 効率はやや下がったけど、ロケ1チャレ3以外では効率はもっと悪いぞ -- 名無しさん (2025-09-25 21:42:28)
- 燃料すぐ消えるんだけど -- 名無しさん (2025-09-27 16:03:19)