ロケーション5の特徴
ロケーション5は一部エリアを覗き全体的に難易度が低め。なので正直あまり書くことがない
ロケーション3.4を攻略した人はそこまで苦戦しないと思われ
ロケーション3.4を攻略した人はそこまで苦戦しないと思われ
ステージ数
ミッショ1~53(元は71〜91)
ミッション速見表
ミッション一覧
ロケーション5開始ムービー🎥
+ | ミッション追加 |
ミッション1
ミッション2
+ | ミッション3 |
ミッション4
ミッション5
+ | ミッション6 |
+ | ミッション7 |
ミッション8
+ | ミッション9 |
ミッション10
+ | ミッション11 |
ミッション12
ミッション13
+ | ミッション14 |
+ | ミッション15 |
ミッション16
ミッション17
ミッション18
ミッション19
+ | ミッション20 |
+ | ミッション21 |
ミッション22
ミッション23
+ | ミッション24 |
ミッション25
ミッション26
+ | ミッション27 ムービーあり🎥 |
ミッション28
+ | ミッション29 |
ミッション30
ミッション31
ミッション32
ミッション33
ミッション34
+ | ミッション35 |
ミッション36
+ | ミッション37 |
ミッション38
ミッション39
+ | ミッション40 |
ミッション41
ミッション42
ミッション43
ミッション44
ミッション45
+ | ミッション46 |
ミッション47
ミッション48
+ | ミッション49 |
ミッション50
ミッション51
+ | ミッション52 |
+ | ラストミッション53 |
チャレンジ一覧
サプライライン一覧
チャレンジ1 ハード
スロブと伝染病学者がいっぱいや!おまけにたくさんの魔女や片腕ソルジャーとデブゾンビがついてくる。
出撃時バリケード付近にはスロブと伝染病学者の集団が屯している、一定時間経過後に魔女が接近してくる、その後ろに片腕やデブがわんさかやってくるようになり、魔女も一定間隔でこんにちわしてくる。
出撃時バリケード付近にはスロブと伝染病学者の集団が屯している、一定時間経過後に魔女が接近してくる、その後ろに片腕やデブがわんさかやってくるようになり、魔女も一定間隔でこんにちわしてくる。
ステージが始まった直後、バリケード付近を屯しているスロブ達を素早く殲滅することができるのなら一掃しておきそのついでで魔女も倒してしまったらいいだろう、出来ないのなら魔女が来るまで待機、魔女が接近してきたら近接ユニットやショットガンユニットで対応、第一波を耐えたら素早くスロブ達を一掃して次に来るゾンビや魔女の攻撃に備えて射撃や近接ユニットをバリケード付近に貯めておきそこをキルゾーンにする、その後は手早くバリケードを壊して終わり。
それでも事故は起こるもの、何気に魔女とかは攻撃範囲内なら複数攻撃できるため、まとめて死ぬこともザラにある、その場合のリカバリーも怠らないようにしよう。
また上記の記述はどれも魔女に対し大体一撃で倒せることが前提、ワンモーション分のダメージは耐えられるように射撃近接ユニットともに体力を上げて攻撃力も強化しておくことを忘れないように。
また上記の記述はどれも魔女に対し大体一撃で倒せることが前提、ワンモーション分のダメージは耐えられるように射撃近接ユニットともに体力を上げて攻撃力も強化しておくことを忘れないように。
チャレンジ2 悪夢
スロブと伝染病学者がバリケード付近に屯している、しばらくしたら魔女が複数接近してくるまたかよ
大体チャレンジ1と内容は同じ、ただ定期的に接近してくるゾンビは魔女を除けばデブのみと減っている、1と同様の対処を行えばクリアは簡単なため記述は省く。
大体チャレンジ1と内容は同じ、ただ定期的に接近してくるゾンビは魔女を除けばデブのみと減っている、1と同様の対処を行えばクリアは簡単なため記述は省く。
サプライラン
攻略の基本
サプライランは3つのウェーブを順に攻略していく。
初期勇気ポイントは100、1ウェーブ毎に25ポイントづつ勇気が加算されていく。
1~2面は基本シューター系のユニットで殲滅し、3面に近接ユニットを置く。(シューターのみでも攻略可)
3ウェーブ目は一定間隔で後ろからゾンビが接近してき、1分以内にクリアしなければ大量のゾンビがラッシュで襲ってくるため油断は禁物。
挑戦自体は鍵や燃料の消費無し。但し、クリアしたときアイテムを取得するには鍵が必要。
初期勇気ポイントは100、1ウェーブ毎に25ポイントづつ勇気が加算されていく。
1~2面は基本シューター系のユニットで殲滅し、3面に近接ユニットを置く。(シューターのみでも攻略可)
3ウェーブ目は一定間隔で後ろからゾンビが接近してき、1分以内にクリアしなければ大量のゾンビがラッシュで襲ってくるため油断は禁物。
挑戦自体は鍵や燃料の消費無し。但し、クリアしたときアイテムを取得するには鍵が必要。
サプライラン1
イージー
多彩なゾンビがいる。
1から3ウェーブともに全てシューターで薙ぎ倒してしまったら解決する、近接ユニットを使用する場合は死ぬとき爆発する「反逆者」吹き飛ばす「サイ」等に注意。
3ウェーブ目は数が多いためカルロスやソニア、ポリスマンなどのショットガンユニットで纏めて倒してしまえばいい。
1から3ウェーブともに全てシューターで薙ぎ倒してしまったら解決する、近接ユニットを使用する場合は死ぬとき爆発する「反逆者」吹き飛ばす「サイ」等に注意。
3ウェーブ目は数が多いためカルロスやソニア、ポリスマンなどのショットガンユニットで纏めて倒してしまえばいい。
ノーマル
1ウェーブ目
ブルーと衛生兵の組み合わせ、衛生兵が2体いるためややめんどくさい。
ブルーは偶に行動速度を遅くする近接攻撃をしてくる、衛生兵が2体いるため近接ユニットはマリーン程の攻撃速度がなければアーマー付与され高ステータスのユニットでも返り討ちにあう可能性がある、近接は止めておきシューターでの対処が望ましい。
ブルーと衛生兵の組み合わせ、衛生兵が2体いるためややめんどくさい。
ブルーは偶に行動速度を遅くする近接攻撃をしてくる、衛生兵が2体いるため近接ユニットはマリーン程の攻撃速度がなければアーマー付与され高ステータスのユニットでも返り討ちにあう可能性がある、近接は止めておきシューターでの対処が望ましい。
またシューターの場合も同様ポリーナ等のどれだけ高火力のユニットであっても攻撃速度が遅ければアーマーで防がれる(余剰分は消失)ため、これも連射系のユニットを使うこと、それと攻撃力の底上げも忘れずに、近づかれたらリトライ。
2ウェーブ目
ビックブルー1体その他一般的なゾンビ
ビックブルーは時間経過で自分の体力を回復する自己再生があるため通常ミッションなら非常に厄介だが、サプライランでは特に脅威な能力ではない。
ビックブルー1体その他一般的なゾンビ
ビックブルーは時間経過で自分の体力を回復する自己再生があるため通常ミッションなら非常に厄介だが、サプライランでは特に脅威な能力ではない。
1ウェーブと同じく近接は非推奨。
シューターで近づかれる前に殺ればいい、1ウェーブをクリアできたならそのユニットのままでも問題なくクリアできると思われる、ただビックブルーは体力が高いため注意、ここならポリーナを出しても問題ない。
シューターで近づかれる前に殺ればいい、1ウェーブをクリアできたならそのユニットのままでも問題なくクリアできると思われる、ただビックブルーは体力が高いため注意、ここならポリーナを出しても問題ない。
3ウェーブ目
腐敗とスロブと反逆者とチャイニーズがいる。
恐らく見ただけで近接ユニットは扱う気が起きない構成、サプライランの使用上シューターのみでもクリアは可能だが弾がバリケードに当たるかは運により、背後からは小型昆虫が迫ってくる。
腐敗とスロブと反逆者とチャイニーズがいる。
恐らく見ただけで近接ユニットは扱う気が起きない構成、サプライランの使用上シューターのみでもクリアは可能だが弾がバリケードに当たるかは運により、背後からは小型昆虫が迫ってくる。
近接使用を視野に入れるなら腐敗の爆破ダメージ、スロブの爆破+毒ダメ、反逆者の爆発+燃焼ダメ
いづれかも耐えられるユニットを起用したい、これらすべての耐性を持つのは消防士しかない(なんてことでしょう)。
また爆発に50%の耐性を持つがそれ以外は防げる「科学者パック」のユニットもあるがこれらはある意味課金要素?なので省く(あってもそんなに使えないけどね)
いづれかも耐えられるユニットを起用したい、これらすべての耐性を持つのは消防士しかない(なんてことでしょう)。
また爆発に50%の耐性を持つがそれ以外は防げる「科学者パック」のユニットもあるがこれらはある意味課金要素?なので省く
近接を使用するならとにかく体力の高いユニットを起用すること、例えばジャガーノート、壁破壊はあまり期待できないが盾としては申し分無い性能とステータスがある。
耐性を見て使用するのならあまり選べるユニットはいないが最悪爆発耐性が有ればいい、あとは体力を増強して医療キットでも使いゴリ押しするしかない。
耐性を見て使用するのならあまり選べるユニットはいないが最悪爆発耐性が有ればいい、あとは体力を増強して医療キットでも使いゴリ押しするしかない。
シューターは単純、いつも通り高火力であれ。
コスト面を考えて単発威力が非常に高いユニットのシャーロットかポリーナ、どちらかの攻撃力を最大限強化して使おう。
またポリーナを扱う場合、移動速度が遅い+近づかれると近接を振ってしまうので小型昆虫の対処法を別途考えておくこと。まぁどちらにしよ事故を防ぐための体力は増やしておいて損はない。
コスト面を考えて単発威力が非常に高いユニットのシャーロットかポリーナ、どちらかの攻撃力を最大限強化して使おう。
またポリーナを扱う場合、移動速度が遅い+近づかれると近接を振ってしまうので小型昆虫の対処法を別途考えておくこと。まぁどちらにしよ事故を防ぐための体力は増やしておいて損はない。
ハード
1ウェーブ
プリズナー3、衛生兵2
非常に厄介な構成、プリズナーは撃破すると小型昆虫に変わり高速で襲ってくるため、早めに衛生兵を倒すかアーマーが付与されるより先にプリズナーを倒すか。
プリズナー3、衛生兵2
非常に厄介な構成、プリズナーは撃破すると小型昆虫に変わり高速で襲ってくるため、早めに衛生兵を倒すかアーマーが付与されるより先にプリズナーを倒すか。
配置にもよるが連射系ユニットの流れ弾で衛生兵が倒せることを祈るか、とにかく手数で押し勝つ、プリズナーの攻撃力88と馬鹿にできない、ソニアとカルロスのコンビで手数で狩るか、後衛にそのどちらか配置し前衛にジャガーノートを配置するかしよう。
2ウェーブ
小型昆虫4クランク1
小型昆虫は一瞬で倒せる、ただ事故に注意。クランクはこの面に置いてあまり脅威にはならない、近づかれないように遠距離からぼこぼこすればいい。
小型昆虫4クランク1
小型昆虫は一瞬で倒せる、ただ事故に注意。クランクはこの面に置いてあまり脅威にはならない、近づかれないように遠距離からぼこぼこすればいい。
この面での近接ユニットの配置は非推奨、次の面で臓物に変わるだろうから。
3ウェーブ
ローカスト1エネルギースフィア2ネクロマンサー2 後ろからローカスト
エネルギースフィアが居るので例のごとく近接ユニットは非推奨、配置するなら後方。
ローカスト1エネルギースフィア2ネクロマンサー2 後ろからローカスト
エネルギースフィアが居るので例のごとく近接ユニットは非推奨、配置するなら後方。
ローカストが突っ込んでくるのでシューターがそいつに軸を合わせに行って攻撃するだろう、またこれまでに連射系ユニットを配置しているなら流れ弾が他のゾンビに当たることだろう、その際にエネルギースフィアにも当たることだろう、その際に流れ弾でエネルギースフィアを倒せるように攻撃力を上げておこう、目安としては100以上。そしたら近接ユニットにも出番があるだろう。
後ろからくるローカストはソニアかカルロスなら何とかしてくれるだろう、ダメだったらドンマイ。
サプライラン2
サプライラン2は難易度選択なし。
サプライラン2は1と比較してみると全体的に難易度が低め。
サプライラン2は1と比較してみると全体的に難易度が低め。
ノーマル
非常に近接ユニットに優しくないゾンビの構成
態々苦労する気がないならシューターでお終い。
態々苦労する気がないならシューターでお終い。
1ウェーブ目はサプライラン1の1ウェーブと殆どが一緒、衛生兵が3体に増えている、こちらも手数のソニアとカルロスで殲滅しよう。
2,3共にこの二人だけで問題ない、片方のみの場合は他ユニットの援護が必要になる、1面の補助と3面の壁破壊を手伝えばいい。
2,3共にこの二人だけで問題ない、片方のみの場合は他ユニットの援護が必要になる、1面の補助と3面の壁破壊を手伝えばいい。