atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki | Dead Ahead
  • ロケーション7

Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki

ロケーション7

最終更新:2025年06月21日 22:53

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ロケーション7の主な地獄要素

鉄道インフラが整備されている地域。
ここからが本当に本当に鬼畜。主に卵(スフィア)・昆虫・二つ頭ゾンビなど、新ゾンビがこちらの戦力を根こそぎ奪ってくるガチでヤバい奴しかいない。
また、雨天候が多い。つまり落雷が多いのでほとんどのエリアでシューター溜め対策がされている。
以上の要素により、ほぼ全てのステージが地獄級の難易度となっている。
ほんの一部のエリアはウェルダーによる攻略が可能。
新敵キャラは記載。ムービーは今のところ無い

ステージ数

ミッショ1~61

チャレンジ1~2

サプライライン1~2


ミッション速見表

高速ゾンビが大量に接近するなど、同じようなエリアは除いている


ミッション一覧

+ ミッション1 新敵

ミッション1

初出「腐敗」
高耐久&高火力。更に死亡すると爆発し高範囲にダメージを与え、3体の「腐り果て」に変化。だが近づかなければ爆発ダメージは低く、腐り果ても弱いためほぼ耐久専門の敵。一部敵との組み合わせにより面倒になる

エリア概要
バリケード付近に腐敗が2体。その後に腐敗・ポリスマン・片腕ソルジャーが数体出現し、少し遅れてチャージゾンビも2体出現。

おすすめはポリスマン。近接耐性や高耐久2種をまとめて攻撃、更に自身の耐久も高いため多少チャージのダメージを受けられる。
またドラム缶、出来るだけ他の敵に破壊されないようにしたい(願望)。
解放済なら砲塔もバリケード付近に配置しておきたい。敵と少し離して置き、上手くいけば流れ弾でチャージを撃破してくれる


+ ミッション2 新敵

ミッション2

初出「ブルー」「ブルーランナー」
新敵①「ブルー」
高耐久&高火力のゾンビ。素早い通常攻撃、またヘッドバッド攻撃により対象をスタン(超スロー化)させることも可能。これはかなり長く続き、連発されると永久スタンしてしまう。弱みが一切ない。
また、ブルー系の敵はほぼ火90%耐性を持っている。

新敵②「ブルーランナー」
高速版のブルー。弱いわけもなく、開幕数体出てきてバスを一瞬で破壊する姿には最早絶望、もちろんスタンも健在である。

エリア概要
初期配置にブルー大量。ブルーランナー2体、奥から大量のブルーと救護員、更には5体程の小型昆虫やブルーランナー。

ブルーランナー(特に開幕)はロドリゲスやならず者、メカニックなどの攻撃しやすいユニットがおすすめ。メカニックは能力解放済みなら特に有効で、数体のランナーを全員粉砕し開幕負ける可能性はほぼなくなる。
またランナーは時々硬直することがあるため、硬直&NOヘッドバッドを狙う。普通に近接で対処するなら祈祷力が大事。

開幕のラッシュを乗り越えれば楽にはなる


+ ミッション3 新敵

ミッション3

初出「ビッグブルー」
体力12000の自動回復&スタン持ち。
ただこの体力はレベル0の場合。初登場だろうが約20レベで登場するため実際は30000以上ある。
だが自動回復の回復力は300固定らしい。更にこれをしていると移動はしないのでなんならボーナス行動

エリア概要
天候:雨。
開幕ブルーランナー3体、後ろから大量のビッグブルー。
開幕がかなりキツいがシューターを出せれば比較的楽

ランナーをメカニックなどで撃破後はお好みのシューターでビッグブルーをタコ殴り。
だがここは落雷が発生するため、最悪こちらのユニットが壊滅する危険性がある。なのでユニットを出した後は落雷を待ち、終わった後にユニットを出撃するようにしよう。ランナーが来る場合は仕方ないので出撃。特に砲塔を使うなら準備時間が長いのでより注意


+ ミッション4

ミッション4

初期配置に小型昆虫2体、後方から小型昆虫が4体、多数のビッグブルーとサイ

最初のユニットを出すタイミングは追加小型昆虫が初期の小型昆虫と重なった辺りがいい。そいつらがまとまった所をメカニックで粉砕すると対処しやすい。


ミッション5

+ ミッション6

ミッション6【鬼畜地帯】

天候:雨
ビッグブルー&スロブの高耐久コンビ。

特にビッグブルーが多く、ひたすら耐えて落雷や毒で壊滅させるかなり嫌な構成
大量のシューターで一気に殲滅したいが落雷のせいで壊滅し出来ない。だが近接だと到底突破できないのでするしかない

とにかく高射撃シューターを出しまくる。ショットガンは特別能力解放医療キットがあるなら大丈夫だが、スロブも高頻度で来てすぐ毒になりやすいためタイミング大事。近接はならず者なら働くがそれ以外はスタンと毒で死にやすいため非推奨(大量に出撃出来るなら別)。

かなり長く戦うことになるが、その間に落雷が一度でも味方に当たると終わり。また落雷直撃による死亡は灰になるため、医療隊員ナンシーによる蘇生も出来ない(振動による死の場合は可能)。アイテム「激怒」を使うと少しは有利になるが運ゲーは変わらず

上記を乗り越えると勝ち。ここは完全運ゲーとなる。
敵の突破力はほぼないので、ラッシュ乗り越え攻略でない限りは★3を獲得できると思われる。


ミッション7

+ ミッション8 新敵

ミッション8

初出「昆虫」
超鬼畜敵。こいつのせいでロケ7は魔境と化している
攻撃力や体力はかなり高く、速度は30。だが基本立ち止まり急に高速移動するという感じなため、その移動速度をフルで活用されることはあまりない。

そして本番、こいつは超絶シューターキラー技【飛びかかり】を持つ。
こちらのシューターをみると空中から襲撃し範囲にダメージ。これ自体は痛くないのだが、基本は即追撃をかまし対象を瀕死or即死させる。
飛びかかり・その後の追撃はかなりランダム。全然発動しない時もあればシューターが壊滅することもある。なお基本後者

昆虫に有効なのは以下
❶ポリスマン。高体力&近接防護により飛びかかられてもかなり耐えられ、弾丸をフルヒットできる。
❷砲塔。飛びかかられず、昆虫を高速キルしてくれる。別の敵に破壊されないようにしよう。
❸能力解放メカニック。攻撃力&クリティカルダメージが上がっている&特別能力を解放しているなら昆虫をワンパン&別の敵も粉砕できる。


エリア概要
天候:雨。
ブルー&ビッグブルーが数体、間を空けて昆虫登場
ブルー族は近づかなければ大した脅威ではない。だが昆虫&落雷のコンボで味方を制圧。フルボッコだドン★

とは言ったがここは昆虫の頻度が少なめなのでまだ優しい方。ただポリスは編成しておこう

ここも多少運ゲーだが、運を制せればほぼ勝利


ミッション9

ミッション10

ミッション11

+ ミッション12 新敵

ミッション12

初出「エネルギースフィア」「贓物」

新敵①「エネルギースフィア」
浮遊したエネルギーの塊。最早ゾンビではない
こいつは通常攻撃はないが、その代わりに【衝突】してくる。
味方がスフィアに一定距離近づくとチャージよりも速い速度で衝突し、その味方を即死&贓物に変える。
味方の体力を問わず確定で死、更にはシールドやラッキーガイなど、回避系の能力は無視される。

新敵②「贓物」
おそらくここで初登場、スフィアに飲み込まれたユニットが変化。
全体的にのろいが、攻撃力は高いので近接は注意


エリア概要
初期にエネルギースフィア、多数のビッグブルーを引き連れスフィアが数体。
なんだこいつと油断していると地獄を見る。

スフィアの対処
まず近接を出してはいけない。そのユニットが即死するだけでなく敵が増えてしまう。基本は射程が長めのシューターで始末
また、シューター役にポリスマンはあまりおすすめしない。射程を上げていたり上手く一撃で倒せれば問題無いが、スフィアに少し接近されると贓物化してしまう。カルロスやソニアなど、射程がある高火力シューターをおすすめする

対スフィアへの有効手段
❶生贄。安価ユニットを出して生贄になってもらう。ただ2体以上くるとまとめて衝突してくるため注意
❷砲塔。砲塔は衝突されないのでスフィアの前に砲塔を置き、集中的に破壊しよう。
❸超射程ユニット。スフィアのはるか遠くから狙い撃つ。攻撃が他の敵に吸われるのには注意


ミッション13

+ ミッション14

ミッション14

大量の腐敗とポリス、そして昆虫&スフィアの地獄コンビ。更にはチャージも登場。

開幕スフィアと昆虫が両方接近、まずスフィアはバス被ダメで流す。シューターを出してもいいが昆虫にやられる可能性があるので微妙。あれば砲塔を持っていき、昆虫やスフィアに軸を合わせて置き即死末したい。
またスフィアでバリケード攻撃中の近接がやられるので、数で押すかバリケード付近に砲塔を置きスフィアを破壊したい。


+ ミッション15

ミッション15【鬼畜地帯】

開幕昆虫&スフィア、大量のビッグブルー。またかなり早い頻度で昆虫&スフィア。

編集者が攻略したやり方
ラッシュを耐え抜く。ラッシュのゾンビはアーマードスケと魔女が3ウェーブ。
編成: 砲塔・ドラム缶・ジェネレーター・安価ユニット2人・ポリスマン

まずビッグブルーや昆虫をポリスで処理、合間に来るスフィアを安価ユニット生贄で処理。
レイジの優先度はジェネレータ→砲塔→ドラム缶。
ジェネレータを端っこに置き、砲塔をバス前に設置、その前にドラム缶でバリケードを作り守りを固める。※超射程シューターは禁止。昆虫がそのシューターに飛び、他のアイテムが全て破壊されてしまう。

ラッシュまでに2〜3台の砲塔を置きたい。それぞれ出来るだけ離して置く。
あとは祈る。ラッシュ中も絶えずユニットは出し続ける。敵のタイミングと合わせてマシンガンブッパもしよう。砲塔のレベルが低くなければこれでいけると思われる


+ ミッション16 新敵

ミッション16

初出「卵」
こいつは移動・攻撃能力を持たない。だが通常状態では弾丸が一切効かない。これは貫通不可。
なのでドラム缶や近接などで一度攻撃する必要がある。一度ヒットすると卵がウニョウニョし、その間のみ弾丸が通る。だがウニョウニョ状態になると定期的にエネルギースフィアを召喚してくる。これに制限はない。
また、体力は素で24000。この高体力をスフィアが持続的に出てくる中で戦う必要がある。

エリア概要
まず卵が1つと後ろからチャージ2体、その後定期的にチャージ。

卵だが、とにかくシューターを出す。ここはチャージ以外の脅威が特にないのでドラム缶を持っていき卵を刺激のついでに対処。卵を刺激したらスフィアのタイミングに合わせて近接を出す。シューターで対処出来るなら必要なし。
近接ならならず者が有効、上手くスタンしまくればスフィアを出させずに対処可能。だが起動前にスタンさせると弾丸は通らないので注意。それかサイコ組やレッドネック組などの圧倒的な数で押す。スフィアを気にせず卵野郎をぶちのめせるので出来るならそっちの方がいい。


+ ミッション17

ミッション17

卵3つ。その後ろからチャージ、なんと4体もいる
また定期的に一体ずつチャージ

ここは砲塔がほしい。ドラム缶も出来るだけ持っていくとより安全。
卵の前に砲塔を設置、チャージは流れ弾で結構倒してくれるが、念の為にドラム缶もバリケード辺りに置いておく。直撃出来るならぶち当てる。

ただここはレベル20卵が3つもあるのでかなり時間がかかる。最悪ラッシュを乗り越えてクリアする。ラッシュの対処はミッション15参照


ミッション18

+ ミッション19 新敵

ミッション19

初出「イボイノシシ」
出現後、ランダムではあるが基本すぐに卵化する。
つまり移動速度0の卵を入荷する用の鬼畜敵である。

こいつは攻撃能力は弱く、上手くいけば卵にせず破壊できる、が体力は18000あるので開幕の奴は厳しい。
近接で止めつつ大量のシューターで一気に攻撃すれば可能性はある


+ ミッション20

ミッション20

卵、イボイノ、多数の腐敗、ポリス、片腕ソルジャー、チャージ。
ここでは卵と腐敗のコンビがかなり厄介。腐敗の死亡爆発により卵にダメージ、全ての卵が起動してしまう。

卵はシューターで対処、ただ卵同士の位置が離れていると1つを対処している間に別のやつに横から当たられる可能性が高い。そのためシューターで攻撃していない方に砲塔を置いておこう。
イボイノシシも合わせて3体ほどの卵が出てくるので、時間切れラッシュを乗り切るのもあり(ラッシュ対処はミッション15と同じ)


+ ミッション21

ミッション21

昆虫と卵、ビッグブルー

ひたすら硬い。更に火力源を始末されるオマケ付き
昆虫はワンチャン対処可能なソニアや砲塔がおすすめ。また医療隊員ナンシーがいるなら飛びかかりで事故が起きても立て直しやすい。いつでも出撃出来るようにジェネレーターも置いておこう。

ただここもラッシュを乗り切る方が楽。ラッシュ対処はミッション15参照


ミッション22

ミッション23

+ ミッション24 新敵

ミッション24

初出「二つ頭ゾンビ」
頭というかブルーの上半身が生えている。この頭はかなり害悪。

2つ目の頭の能力として以下がある。
❶完全防弾。表記の通り100%の弾丸耐性を持つ。これは戦術セットやポリーナの能力で貫通は出来る。だが逆に言えば貫通がないと一切ダメージが入らない。耐性貫通を意識せず進んできたなら地獄を見る
❷追加ダメージ。近接ダメージの50%分のダメージを追加で与える。この攻撃はメイン攻撃の前に来る。
❸この能力を持つ頭とメインのブルーは別キャラ扱い。そのため2つ目の顔を倒してもメインのブルーも倒さないといけない。つまり体力は表記の2倍ある。

幸いスタン攻撃はないが、完全防弾&2回も撃破しないといけないことによりシューターは戦術セットがないと話にならない、でも近接もならず者以外は基本瞬殺と地獄のような敵。
一応火炎放射兵で1フェーズ目を倒せば2フェーズ目をスキップして倒せる。だが火耐性90%は持っているので特別能力を解放しないと無理である


エリア概要
双頭ゾンビ、ブルーランナー2体、ブルー、単体スフィア、4体の催眠術師が定期的に登場。

双頭は貫通ありのシューター必須。術師やブルー系は砲塔でまとめて殺る。砲塔がないなら術師の数もありかなり辛く、高射撃ユニットなどで頑張るしかない。


+ ミッション25

ミッション25

開幕チャージが仲良く3体、大量の双頭ゾンビ、サイ、昆虫、小型昆虫

開幕のチャージはラッキーガイ安価ユニットで防衛、ただ双頭が大量に出てくるので貫通がないと本当に無理ゲー。あるなら昆虫は少ないので大量のシューターで一気に倒す。小型昆虫用に近接も待機させたい。


ミッション26

ミッション27

ミッション28

ミッション29

ミッション30

ミッション31

ミッション32

ミッション33

ミッション34

ミッション35

ミッション36

ミッション37

ミッション38

ミッション39

ミッション40

ミッション41

+ ミッション42

ミッション42

大量の双頭、ポリス、昆虫2体、催眠術師。

昆虫の頻度は少ないのでシューター溜めはしやすい。だが、それでもただでさえ面倒な双頭がかなりの数出てくるので厄介。


ここはウェルダー攻略が可能。どうしても双頭を倒せないなら手段としてあり。

主なウェルダー攻略法
まずウェルダーの攻撃強化&準備時間を出来る限り短縮、編成にドラム缶を持っていく。
チャージやスフィアなどの厄介な敵がいない時にウェルダーを出し、バリケードに着いたらウェルダーの前にドラム缶を置く、あとは見守る。敵が軸を合わせてこないならそのまま破壊出来るが、合わせてきたら2体目以降を出すことになる。準備時間が異常に長いので最大強化した時計の部位(準備短縮)をつけよう。セットはラッキーガイがおすすめ
またレイジが50必要なので他の敵を倒す必要もある。覚えておこう。

ただここは術師が地味に面倒なので砲塔も欲しい。催眠術師を狙い始末し行動を止めさせないように。


ミッション43

ミッション44

ミッション45

ミッション46

ミッション47

ミッション48

ミッション49

ミッション50

ミッション51

ミッション52

ミッション53

ミッション54

ミッション55

ミッション56

ミッション57

ミッション58

+ ミッション59

ミッション59

卵、ブルー、チャージ3体、多めの悪魔

チャージはドラム缶で封印しながらシューターや砲塔で悪魔をやりたい。特に砲塔が悪魔により破壊されやすいので、悪魔を優先して撃破しよう。レイジが貯まったら近接で卵を刺激しマシンガンで始末。


ミッション60

ラストミッション61




チャレンジ1

・ハード
初期に双頭ゾンビとブルー。定期チャージ3体、後からビッグブルー、小型昆虫の群れ

ここはカルロスやソニア、ポリスマン・ディアスが強い。だが双頭により戦術必須なので注意。
また砲塔もあるといい。双頭から少し離して置き、チャージを始末してもらう。ドラム缶で守るのもいいが、それなら2種類欲しいところ。ビッグブルーは双頭で溜めたシューターでそのまま倒す。とにかく双頭を撃破することを考えよう。最悪チャージで味方が全滅した時のために医療隊員ナンシーがいるといいかもしれない。だが死亡時の落雷に注意。味方が全員吹き飛ぶ。

・悪夢
初期配置にネクロマンサー、催眠術師。後ろからビッグブルーに定期チャージ2体。

シューターだけでいい。ポリスマンやドラム缶がいるとチャージによる事故が少ない。だがチャージは少し数が少ないのであまり事故は起こらないはず
催眠術師が面倒だが砲塔があればなんのその。術師を素早く撃破し、チャージもそのまま殲滅。なくても数の暴力により屈していく

双頭がいないのでぶっちゃけハードより楽と思われる(個人の意見)

・極み
初期に大量のブルー、腐敗。後方からポリスマン、片腕ソルジャー、チャージ2体。

シューターに全てを託す。数を出せるなら大量近接で一気に制圧してもいい。ポリスは邪魔だが
チャージも来るのでドラム缶や近接生贄で乗り切る。ただ昆虫がいないのでシャーロットやポリーナなどで長距離から始末してもいい。とにかく火力のあるシューターを出そう。
バリケード破壊役の近接はロドリゲスがおすすめ、いっその事体力を無視し攻撃力やコスト面を強化してバリケード破壊特化型にしてもいい。更にラッキーガイ装備をつけているならチャージは無力

チャレンジ2

・悪夢
初期に大量のブルー、腐敗。後方からスフィア、ビッグブルーと片腕ソルジャー、ブルーランナー1体。

ここもシューターに全てを託す。珍しくチャージがいないので脅威はスフィアのみ、そのスフィアもシューターならそこまで怖くない。後は全体的に硬い遅い多いの3コンボなのでお好みのシューターで殲滅。一応おすすめとしてはソニアやカルロスなどの射程のある高射撃シューター。

・極み
初期にクモ4体。後方からブルー、悪魔、追加クモ、なんとチャージ5〜6体が2回、のち高周期で4体ほど出現。

クモがかなり面倒。だが群を抜いてヤバいのがチャージ、数がエグすぎて崩壊不可避
ここは開幕のチャージを放置すると終わり。完全に手遅れとなり、ユニットを出した瞬間に数十体のチャージが連鎖突撃してきてバスが破壊される地獄絵図になる。

まずチャージ1ウェーブ目をラッキーガイ装備安価ユニットで防衛、その後はソニアなどのシューターで有象無象を始末しながらレイジを貯め、チャージ2ウェーブ目にドラム缶直撃&ラッキーガイ安価ユニットで防衛。また砲塔があれば高確率でやってくれる。
後はドラム缶をバリケード辺りに置いておき、バリケード破壊もラッキーガイユニットで固めて崩壊しないようにする。最悪の時のために医療隊員ナンシーを編成しておくのもあり。死亡時に注意。

★3クリアだが、出来るだけコストと準備時間を短縮したラッキーガイ装備をレッドネックにつけ、メカニックとレッドネック(ヒルビリースキン)でメカニック2/2効果を発動しとにかくレッドネックを出しまくる。これによるチャージ防衛&バス回復で何とかするしかない。最悪ラッキーガイがないならドラム缶と砲塔に何とかして貰いたい。チャージが一番の脅威なのでディーラー2/2で準備時間を短縮しドラム缶を置きまくるぶち当てまくるのも策としてある。

・激ヤバ
初期に腐敗、衛生兵。後方からビッグブルー、ブルー、そしてチャージが5体定期出現。

ほぼ極みと同じ。ただクモがいないのと、チャージが極みと比べてかなり少ないのでやりやすくはある。
正直極みがヤバすぎるので、極みをクリア出来たなら流れでクリア出来ると思われる。

サプライラン

攻略の基本

サプライランは3つのウェーブを順に攻略していく。
初期勇気ポイントは100、ウェーブクリア毎に25づつ勇気が加算されていく。
味方ユニットの体力は次のウェーブに持ち越し。また死亡したユニットは次ウェーブで配置可能。
3ウェーブ目は後方から一定間隔でゾンビが走ってくる。バリケードを攻撃するとブザーが鳴り、そこから1分経過すると大量のゾンビがラッシュで襲ってくる地獄と化すため早期決着が望ましい。
挑戦自体はアイテムの消費無し。但し、クリア報酬を取得するには鍵が必要。

サプライラン1

・イージー
w1. 衛生兵2、ブルー4
衛生兵2体が地味に面倒なので高射撃で装甲を剥がし迅速に葬りたい。ブルーもそのまま倒せる。

w2. 片腕ソルジャー3
急に楽、前ウェーブのままGO

w3. 悪魔2、後方から小型昆虫
悪魔を早く撃破したいので、シューターを全員前に配置し即死末。定期的な小型昆虫による事故も起きずらくなる。

・ノーマル
w1. 小型昆虫2、クランク
シューターを後ろに配置し撃破、ショットガンや高射撃がいればまとめて始末できる。

w2. 腐敗2
近づかなければなんの問題もない。前ウェーブのままGO

w3. 悪魔4。後方から小型昆虫
なんと悪魔が4体。この地獄を早く終わらせるため、全てのシューターを前に配置し一気に畳み掛ける。というかイージーと同じ感じ

・ハード
w1. 伝染病学者4、スロブ3
毒&毒なため近接要注意、射程が長めのシューターで一掃

w2. プリズナー3、ローカスト
これもシューターを一番後ろに配置し全員始末。近づかなければ(ry

w3. ローカスト3、片腕ソルジャー2。後方からローカスト
そのままいけば行けると思うが、ローカストは地味に体力が高いので射撃が成功しても事故が起こる可能性が高い。そのため高耐久のポリスマンやならず者を配置しておくと事故が起きずらい。後方からもくるので注意。窒素で固めて一気にバリケードを破壊するのもあり

サプライラン2

サプライラン2は難易度選択なし。
サプライラン2は1と比較すると全体的に難易度が低め。
報酬はパワーポイント300(上振れで基本300以上は獲得できる)。今のところ一番のパワポ稼ぎ所、2倍報酬の時は優先して回っておきたい。

・ノーマル
w1. 小型昆虫2、悪魔2、クランク
近接はあまりオススメしない。高射撃シューターなどで小型昆虫もろとも一掃したい。

w2. 小型昆虫2、片腕ソルジャー2
前ウェーブをクリア出来たなら余裕、そのままGO

w3. 衛生兵2、クランク。後方から小型昆虫
シューターを前らへんに配置しクランクを始末、全体的にレベルが低く事故は起きずらいが、それでも小型昆虫は危険。素早くクリアするか窒素・ドラム缶などで止めたい。そうすればクリアは比較的容易。


コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ロケーション7」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Dead Ahead: Zombie Warfare @攻略wiki
記事メニュー

編集前に必読

  • 編集ガイドライン

メニュー

  • トップページ
  • イベントモード一覧
  • 初心者手引き
  • デイリータスク
  • スペシャルオファー
  • アップデート情報

ロケーションデータ

  • ロケーション1
  • ロケーション2
  • ロケーション3
  • ロケーション4
  • ロケーション5
  • ロケーション6
  • ロケーション7
  • ロケーション8
  • ロケーション9準備中

データベース

  • ユニット図鑑
  • 敵ユニット図鑑
  • サポートアイテム一覧
  • 装備アイテム、効果一覧
  • ユニットティア表
  • チームパワー効果
  • 能力やバフ・デバフの詳細

コミュニティ

編集掲示板
  • 管理人の連絡用
  • 雑談

関連公式サイト

(App)
https://apps.apple.com/jp/app/dead-ahead-zombie-warfare/id1017311881
(Android)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobirate.DeadAheadTactics
(Reddit)
https://www.reddit.com/r/DeadAhead/

ページ編集練習欄

  • 自由編集所
  • ユニットテンプレ(仮)
  • 放置
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ユニットティア表
  2. 初心者手引き
  3. 図鑑
  4. オースティン
  5. ならず者
  6. スペシャルオファー
  7. チームパワー効果
  8. 王女の救出
  9. 装備アイテム、効果一覧
  10. イベントモード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    雑談ログ
  • 15時間前

    ロケーション6
  • 1日前

    ビル、バスなど
  • 1日前

    ロケーション5
  • 2日前

    ロケーション4
  • 2日前

    ロケーション3
  • 3日前

    ロケーション2
  • 3日前

    ロケーション1
  • 3日前

    オースティン
  • 4日前

    ユニットの能力やバフ・デバフの詳細
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ユニットティア表
  2. 初心者手引き
  3. 図鑑
  4. オースティン
  5. ならず者
  6. スペシャルオファー
  7. チームパワー効果
  8. 王女の救出
  9. 装備アイテム、効果一覧
  10. イベントモード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    雑談ログ
  • 15時間前

    ロケーション6
  • 1日前

    ビル、バスなど
  • 1日前

    ロケーション5
  • 2日前

    ロケーション4
  • 2日前

    ロケーション3
  • 3日前

    ロケーション2
  • 3日前

    ロケーション1
  • 3日前

    オースティン
  • 4日前

    ユニットの能力やバフ・デバフの詳細
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.