ロケーション6の特徴
ロケ6はチャイナタウンと言われる中華街エリア。だからかほとんどのエリアで敵の密度が凄いことになっており、初期配置ゾンビが多かったり開幕大量の高速ゾンビが押し寄せてくる場所が多い。同じ様な構成が多く手抜き感も感じる
このロケーションは★3攻略が全体的に面倒。
このロケーションは★3攻略が全体的に面倒。
新ゾンビは通常ゾンビの別グラフィック、2Pカラー擬きのゾンビが多い。
ステージ数
ミッション速見表
ミッション一覧
一部のエリアは対処法的なものを記載。
+ | ミッション1 新敵 |
ミッション2
ミッション3
ミッション4
+ | ミッション5 新敵? |
+ | ミッション6 |
ミッション7
+ | ミッション8 |
ミッション9
+ | ミッション10 新敵 |
ミッション11
ミッション12
ミッション13
ミッション14
ミッション15
ミッション16
ミッション17
ミッション18
+ | ミッション19 新敵 |
+ | ミッション20 |
ミッション21
ミッション22
+ | ミッション23 新敵 |
ミッション24
ミッション25
ミッション26
+ | ミッション27 新敵 |
ミッション28
+ | ミッション29 |
ミッション30
ミッション31
ミッション32
ミッション33
ミッション34
ミッション35
ミッション36
ミッション37
ミッション38
ミッション39
ミッション40
ミッション41
+ | ミッション42 |
ミッション43
+ | ミッション44 ムービー🎥 |
ミッション45
ミッション46
ミッション47
ミッション48
ミッション49
ミッション50
ミッション51
ミッション52
ミッション53
ミッション54
ミッション55
ミッション56
ミッション57
ミッション58
ミッション59
ミッション60
ミッション61
ミッション62
ミッション63
ミッション64
ミッション65
ラストミッション66
チャレンジ
小型昆虫の巣窟。チャレンジ1、2ともに小型昆虫が無限に突撃してくる。逆に言うとこいつさえ対処出来ればクリアは容易である。
チャレンジ1
- ノーマル(Lv帯: 14)
多数のチャイニーズと反逆者がバリケード近くにおり、ほどなくして小型昆虫が大量に攻めてくる。
攻めてくるときは1~2体が先行して来るため、その間に対処の準備をしておくこと、また後続はそれぞれが上下ランダムな位置から接近してくる、場合により星3キラー。
ユニットを早めに出撃させてしまうとバリケード付近にいたゾンビどもも一斉に向かってきて対処がしづらくなるためユニットの出撃タイミングは慎重に。
その後は片腕ソルジャーが数体出現したのち、コップを交えながら小型昆虫が何度も出てくる。
攻めてくるときは1~2体が先行して来るため、その間に対処の準備をしておくこと、また後続はそれぞれが上下ランダムな位置から接近してくる、場合により星3キラー。
ユニットを早めに出撃させてしまうとバリケード付近にいたゾンビどもも一斉に向かってきて対処がしづらくなるためユニットの出撃タイミングは慎重に。
その後は片腕ソルジャーが数体出現したのち、コップを交えながら小型昆虫が何度も出てくる。
小型昆虫は体力が低いのでショットガンユニットにでも対処させればいい、特に攻撃を耐えられるポリスマンとか、購入していればレンジャーも併用してみてもいいと思われる。
因みに星3狙いの方
正直運なため、固まってくるまでやり直すか、根気よくウェルダーやメカニックチーム効果で修理して耐久値Maxまで持っていくかはお任せします。
ただこの時点ではバスが昆虫に一回でも攻撃されるとかなりの痛手だと思うので、バスレベルを上げてから挑戦しなおす事も考えよう。
正直運なため、固まってくるまでやり直すか、根気よくウェルダーやメカニックチーム効果で修理して耐久値Maxまで持っていくかはお任せします。
ただこの時点ではバスが昆虫に一回でも攻撃されるとかなりの痛手だと思うので、バスレベルを上げてから挑戦しなおす事も考えよう。
- ハード(Lv帯: 18)
初期配置はノーマルと同じ、大量の小型昆虫も同じ。
後方からはサイ、アンデッド、コップなど
後方からはサイ、アンデッド、コップなど
ノーマルと同じく小型昆虫を対処出来れば問題ない。
- 悪夢(Lv帯: 20)
初期にサイが追加、そして小型昆虫の群れ。対処は上記2つと同じ
チャレンジ2
- ノーマル(Lv帯: 15)
チャレンジ1と同じ、つまり小型昆虫
- ハード(Lv帯: 19)
天候が雨。
初期配置に反逆者とチャイニーズ。また後方からコップ、片腕ソルジャー、アンデッドを交えながら小型昆虫の群れ。
初期配置に反逆者とチャイニーズ。また後方からコップ、片腕ソルジャー、アンデッドを交えながら小型昆虫の群れ。
落雷に注意する程度で今までと同じである
- 悪夢(Lv帯: 21)
初期はハードと同じ、そこに小型昆虫が追加。更に小型昆虫が追加投入。
ユニットを出すタイミングが早いと群れより先に初期の奴が向かってくるため、追加のやつが初期のヤツらと合わさった位でユニットを出そう。そこでメカニックやショットガンナーを出すとまとめて粉砕しやすい。
サプライラン
+ | サプライランの仕様 |
サプライラン1
- イージー(Lv帯: 9)
ウェーブ1. 贓物×5、衛生兵×2
ウェーブ2. 小型昆虫×4、エネルギースフィア
ウェーブ3. 腐敗、後方から小型昆虫
ウェーブ2. 小型昆虫×4、エネルギースフィア
ウェーブ3. 腐敗、後方から小型昆虫
- ノーマル(Lv帯: 11)
ウェーブ1. 小型昆虫×5
ウェーブ2. エネルギースフィア、ビッグブルー
ウェーブ3. 腐敗、悪魔、後方から小型昆虫
ウェーブ2. エネルギースフィア、ビッグブルー
ウェーブ3. 腐敗、悪魔、後方から小型昆虫
全体的に近接では厳しいので、ここもイージーと同じくシューターのみで攻撃、もし1ウェーブ目の小型昆虫の群れが厳しいなら、ウェーブ2で贓物化する可能性はあるがポリスを置き耐えるのも手としてある。
- ハード(Lv帯: 16)
ウェーブ1. プリズナー×4
ウェーブ2. ローカスト、クランク×2
ウェーブ3. 衛生兵×2、SWAT、後方からローカスト
ウェーブ2. ローカスト、クランク×2
ウェーブ3. 衛生兵×2、SWAT、後方からローカスト
ここも全体的にシューター推奨、ただウェーブ3はSWATがいるので戦術セットがほしい、ならず者がいるならひたすらスタンハメでなんとかできるので最悪無くても何とかなる。また開始時にSWATの前に砲塔を設置すればバリケードをかなり削ってくれる。
後ろからのローカストはソニアやポリスマンがいないと壊滅しやすい。いっその事全員近接にして耐性無視でフルボッコにしてもいい。
後ろからのローカストはソニアやポリスマンがいないと壊滅しやすい。いっその事全員近接にして耐性無視でフルボッコにしてもいい。
サプライラン2
サプライラン2は難易度選択なし。
サプライラン2は1と比較すると全体的に難易度が低め。
報酬はゴールド248。マシにはなったが何とも
サプライラン2は1と比較すると全体的に難易度が低め。
報酬はゴールド248。マシにはなったが何とも
- ノーマル(Lv帯: 9)
ウェーブ1. 防弾×3、贓物×5
ウェーブ2. 小型昆虫×2、スフィア×3
ウェーブ3. 腐敗、サッパー、後方から小型昆虫
ウェーブ2. 小型昆虫×2、スフィア×3
ウェーブ3. 腐敗、サッパー、後方から小型昆虫
全体的に戦術持ちのシューターで押したい。特にウェーブ2は近接を出すと即ゾンビするどころか残りのスフィアも突撃してきてシューターも崩壊しやすくなるので辞めた方がいい。
いづれもレベルは低いが後ろから来る小型昆虫には要注意、シューターが死ぬ
いづれもレベルは低いが後ろから来る小型昆虫には要注意、シューターが死ぬ
これ以降のサプライラン2にもなれば相対的に報酬は悪くはない、だが結局オースティンがいれば挑戦する価値はない。
毎日ここを回るぐらいなら広告を見て稼ぐか、頑張ってお金をためてオースティンを買うことをおすすめする。
因みにオースティンがおらずゴールド目的ならロケーション8のサプライラン2の方がゴールドは60程多い。
ただし最終ロケーションなため難易度は高いので注意。
毎日ここを回るぐらいなら広告を見て稼ぐか、頑張ってお金をためてオースティンを買うことをおすすめする。
因みにオースティンがおらずゴールド目的ならロケーション8のサプライラン2の方がゴールドは60程多い。
ただし最終ロケーションなため難易度は高いので注意。