テイルズ オブ ヴェスペリア

「テイルズ オブ ヴェスペリア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

テイルズ オブ ヴェスペリア - (2025/05/25 (日) 04:39:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/05/28 Thu 23:42:13 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読むんじゃねぇ…もう約 3 分で読んだんだよ… ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(2em,b,#222266){それぞれの&color(gold){「正義」}が動き出す}} 『&bold(){テイルズオブヴェスペリア(Tales of Vesperia)}』は、2008年8月7日にバンダイナムコゲームスから[[Xbox360]]用ソフトとして発売された[[RPG>RPG(ロールプレイングゲーム)]]。 2009年9月17日には[[PS3>PlayStation3]]版が発売され、こちらは新たなパーティキャラやイベントシーンが追加された完全版となっていた。 2019年1月11日には&bold(){PS3版をベースに[[DLC>ダウンロードコンテンツ]]を収録したHDリマスター版}が[[PS4>PlayStation4]]、Xbox One、Microsoft Windows([[Steam]]配信)、[[Switch>Nintendo Switch]]でそれぞれ発売されている。 中でも&bold(){&color(#F54738){Switch版は据置機と携帯機}&color(#3B4EF0){に両立した特徴を持っている}}こともあってか、外出先でも[[ユーリ>ユーリ・ローウェル]]達と一緒に旅をすることができる。 #region(目次) #contents(level=2) #endregion *【概要】 ---- ジャンルは&bold(){『「[[正義]]」を貫き通すRPG』 }。 キャラクターデザインは『[[テイルズ オブ ジアビス]]』(2005年発売)以来となる藤島康介氏。 第7世代ハード((PS3、Wii、Xbox360のこと。2000年代中盤~2010年代初頭にかけて覇権を争ったハード。))初の[[テイルズオブシリーズ]]作品であり、豊富なサブイベントやコスチューム等のやり込み要素は過去作と比較してシリーズ最多。 また、『アビス』のPTは(意図的なものであるが)全体的に仲が悪そうな雰囲気だったのに対し、今作は家族のような暖かみのある関係性になっている。 それまでのシリーズ作品では、年若い主人公の成長を描くストーリーが多かったが、本作の主人公・ユーリは21歳と年齢がやや高めに設定されている。 そのため主人公は最初から精神的にある程度成熟しており、彼なりの正義や信念を掲げる中で生じる他者との対立や葛藤が物語の中心に描かれているのが特徴。 「主人公の考えや行動に共感できるか?」という点でやや賛否が分かれる傾向にはあるものの、シリーズ全体で見ても人気の高い作品のひとつ。 それもあってか、他のシリーズ作品と共演するクロスオーバー系のスピンオフ作品では本作が比較的優遇されていることが多い。 *【主題歌】 ---- [[日本>日本国]]版:『鐘を鳴らして』 海外版:『Ring A Bell』 歌手:[[BONNIE PINK]] *【ストーリー】 ---- 万物を構成する力&font(b,#33bb99){『エアル』}と、そのエアルによって稼働し様々な恩恵をもたらす&font(b,#33bb99){『&ruby(ブラスティア){魔導器}』}によって支えられる世界『テルカ・リュミレース』。 この世界を統治する唯一の国家である&bold(){帝国}に住む人々は、&ruby(シルトブラスティア){結界魔導器}が生み出す結界によって都市を包むことで、外を徘徊する魔物の脅威から護られた安全な暮らしを享受していた。 帝都ザーフィアスに住む青年 &font(b,#222266){ユーリ・ローウェル}は、かつては帝国騎士団の若き騎士であったが、今は退団し貧民層が暮らす帝都の下町で用心棒紛いの仕事をして日々を過ごしていた。 ある日、下町の&ruby(アクエブラスティア){水道魔導器}から&ruby(コア){魔核}が盗まれ水道事故が発生したことをきっかけに、ユーリは魔核を取り戻すべく犯人の屋敷に向かうが、濡れ衣を着せられ騎士団に捕まってしまう。 なんとか牢屋を抜け出したユーリは、城から逃げ出す最中、城内で不思議な少女・&font(b,#ee5577){エステル}と出会う。 二人の奇妙な出会いは、やがて多くの人々を巻き込み、様々な運命が交錯していくこととなる。 *【登場人物】 ---- 詳しい説明は各専用項目を参照のこと。 **パーティーメンバー -[[ユーリ・ローウェル]] -[[エステリーゼ・シデス・ヒュラッセイン]](エステル) -[[カロル・カペル]] -[[リタ・モルディオ]] -[[レイヴン>レイヴン(テイルズ)]] -[[ジュディス]] -[[ラピード>ラピード(テイルズ)]] -[[フレン・シーフォ]]★ -[[パティ・フルール]]★ ★はPS3版からの追加メンバー **その他のキャラクター -[[ザギ>ザギ(テイルズ)]] -[[ドン・ホワイトホース]] -[[魔狩りの剣>魔狩りの剣(TOV)]] -[[アレクセイ・ディノイア>>アレクセイ(テイルズ)]] -[[デューク・バンタレイ]] -スパイラルドラコ -[[???>ダオス]] -[[???>バルバトス・ゲーティア]] -[[???>クラトス・アウリオン]] *【システム】 ---- **戦闘システム ***EFR-LMBS エヴォルドフレックスレンジ・リニアモーションバトルシステム。 ジアビスのFR-LMBSを正当進化させた戦闘システムで、3Dバトルフィールドを縦横に駆け回るフリーランに加え、フェイタルストライク、オーバーリミッツレベル、バーストアーツなどの新要素が追加されている。 ***フェイタルストライク 敵の三色(&color(#ee2244){赤}・&color(#4466dd){青}・&color(#44cc66){緑})ゲージのいずれかをゼロにすることで発動することができる、必殺技的な特殊攻撃。 通常攻撃及び術技にはいずれかの色が割り当てられており、攻撃を当てることで対応する色のゲージを減少させられる。 ゲージがゼロの時に対応する色が割り振られた術技を当てると、敵に被さるようにその色の術式が表示され、術式が消える前にボタンを押すと発動する。 フェイタルストライクのモーションは色とキャラクターによって異なり、必中ではない。 しかし、命中すれば、[[雑魚敵>雑魚敵(ゲーム)]]は即死、ボスには大ダメージを与える。 また、フェイタルストライクを命中させると、色に対応したボーナス(HPもしくはTP回復、攻撃力上昇など)が得られる。 フェイタルストライクが当たった敵は、三色全てのゲージが満タンに戻る。 ***[[シークレットミッション>シークレットミッション(TOV)]] 特定のボス戦で、ある条件をクリアするとミッションコンプリートとなり、グレードやアイテムなどのボーナスがある。 **その他のシステム ***スキル 各武器にスキルが備わっており、その武器を使って戦闘を繰り返してLP(ラーニングポイント)を取得することにより、スキルを修得できる。 習得したスキルは、キャラクター毎のSPの量だけ装備することが可能。 特定のスキルを装備する事によって術技が変化することもある(スキル変化技)。 ***合成 素材を集める事でアイテムを作成することができる。 合成でしか手に入らないアイテムも多い。 ***称号 ストーリーやサブイベントで入手できる、キャラクターの肩書き。 キャラクターのコスチュームを変更できる衣装称号も存在する。 また、眼鏡や帽子などの豊富なアタッチメントも装備可能となっている。 変更した衣装はアニメパート以外のムービー・イベントシーンにも反映されるため、好みの衣装で冒険できる。 ***料理 各キャラに得意、不得意な料理があり、好物の料理を食べた場合効果が高くなる。 また特定のキャラが料理することで派生料理を覚える。 例:エステル『サンドウィッチ』→『おにぎり』…なんでだ?   *【劇場アニメ】 ---- 2009年には劇場版アニメ&font(b,#2244aa){『テイルズ オブ ヴェスペリア 〜The First Strike〜』}が公開された。 ストーリーは新人騎士時代のユーリとフレンを描いた、本編の前日譚となっている。 単品の映画作品として分かりやすくするため、本編とは微妙に設定が変更されている部分もある。 ユーリとフレンが物語の中心となるが、一部の本編キャラクター(リタやレイヴンなど)もストーリーに関わる。 「劇中終盤におけるフレンの行動が、ゲーム本編で描かれた彼の思想に反する」という批判も一部あるが、作品としての評価はおおむね高め。 特にエンディングは好評で、前日譚であることを活用したニクい演出がなされている。 映画オリジナルのキャラクターも何人か登場するが、特にユーリやフレンの同僚として登場した双子の女騎士・&font(b,#ee5566){シャスティル/ヒスカ}は人気が高い。 姉妹揃って赤い髪にポニーテールな上、双子なので顔もそっくりだが、胸の大きさに違いがある((劇場版アニメでは姉・シャスティルが巨乳だが、後にゲーム本編に彼女らが逆輸入された際は妹・ヒスカが巨乳になっていた。彼女らの初出は劇場版アニメであるため、ゲーム版は設定ミスと見られ、ファンの間では「シャスティルが巨乳」が正として扱われることが多い。))。あと声優も異なる。 隊長のナイレンは&bold(){「大きい方」「小さい方」}と二人を呼び分けており、二人からは&font(b,#ee5566){「セクハラだわ」}と返されている((明らかにセクハラではあるものの、ナイレン自身は腐敗の進む帝国騎士団には珍しい人格者であり、ユーリも含め隊員からの信頼は厚い。))。((なお、意外とウブなユーリは隊長の「大きい/小さい」の意図がわからず「背丈は二人とも同じだろ?」と解釈し、意外とムッツリなフレンはユーリに説明できず頬を赤らめていた。)) 彼女らはPS3版以降に追加された新エピソードにて、ゲーム本編にもわずかながら登場している。 #table_style(head=#334466:#f0f0f6){ 役職=#f0f0f6:#334466:bold:right, 担当=#FFFFFF } |~役職|~担当|h |原作|バンダイナムコゲームス| |監督|亀井幹太| |脚本|吉田玲子| |キャラクター原案|藤島康介| |キャラクターデザイン|松竹徳幸| |作画監督|斎藤卓也・黄瀬和哉・海谷敏久| |美術監督|大野広司| |3D監督|遠藤誠| |音響監督|若林和弘| |プロデューサー|寺川英和| |制作|プロダクションIG| |配給|角川映画| 追記、修正は信念燃え果てるまで正義を貫き通してからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄を開くんじゃねぇ…もうコメント欄を開いたんだよ…){ #areaedit() - フェイタルストライクがカッコ良かったな。敵に使われた時の恐怖感が半端なかったが。 -- 名無しさん (2013-10-28 20:21:27) - シリーズ一、エンディング後が心配なテイルズ -- 名無しさん (2014-01-03 14:56:42) - ↑PXZ見る限り戦闘面は大丈夫そうだが、一応秘奥義まで出せるし(威力下がってるかもしれないが。) -- 名無しさん (2014-01-03 15:02:53) - 戦闘は主人公やギルドで何とかなれそうだが、医療や水道はどうするんだ~?井戸掘りしてるけどさ -- 名無しさん (2014-01-03 15:04:24) - ↑天才魔導少女様が何とか開発してくれそう。 -- 名無しさん (2014-01-03 15:14:07) - 政治家代表とかギルド代表集めて、やむ無しとの結論出した上での行動だろ捏造すんなし。 -- 名無しさん (2014-01-03 16:32:13) - Zが出る前、V2出るか?って言われてたけど綺麗に完結してたから新作でよかった -- 名無しさん (2014-01-03 16:34:14) - ↑仮に続編出るとしたらどうなるんだろうか・・・・・・実はザギ生きてました位はやりそうだな。 -- 名無しさん (2014-01-03 17:55:50) - ↑個人的にはザギは何となく記憶喪失でダングレストの酒場で働いてそう…、続編出るならバウルが精霊化するほど未来でマナが一般化した世界を見てみたい -- 名無しさん (2014-01-03 19:04:28) - ↑もうパーティメンバーとか教科書に載るレベルだろうな・・・・・ -- 名無しさん (2014-01-03 19:10:25) - 高見沢が演じる姫様にナンの持ってる変な武器 &br()これはまさか… -- 名無しさん (2014-01-26 20:35:06) - ↑よくそういう考えを聞くが、悲観しすぎなんじゃないかと思うんだ…。そりゃ何もかもOKとまではいかんだろうが、協力できるようになった各陣営のトップが話し合い、知恵を絞れば何とかなると思う -- 名無しさん (2014-02-24 16:33:41) - これまでエアルで賄ってたものをマナにすれば何とか…その先でもエネルギー枯渇が起きそうな気がするのは自分がネガティブだからだな。 -- 名無しさん (2014-02-24 16:37:03) - ↑2だが実際何とかなるんだとしても、最初はかなり悲惨だと思うぞ?自分たちに置き換えてみれば電気、水道、ガス使えない、医者も治療道具がないから治療できませんって状況になるわけだし。しかもあの世界魔物を統率してたエンテレケイア -- 名無しさん (2014-02-24 17:25:47) - ↑途中投稿スマソ。魔物を統率してたエンテレケイアはバウル以外は精霊になってもう統率なんて取れないから、かなり危ない世界になると思うんだが。少なくともエンディングで流れた絵の状況には絶対ならんと思う。 -- 名無しさん (2014-02-24 17:28:21) - 藤島テイルズは科学装置否定だからな……… -- 名無しさん (2014-04-28 00:40:59) - ↑5、6 とはいえ、こっちほど科学文明頼りまくりでもない、よな? まあ合成ブラスティアとかは使えんが、治療できないっつっても医療器具そのものがなうなるわけじゃないっしょ。そりゃ大掛かりな手術とかはムリだろうけど。電気とガス、元々あったっけ? ブラスティアで似たようなのをやってたのかな…。エンテレケイアが魔物を統率? そんな漢字だっけ?? いかん、かなり忘れてる…!! ストーリーちゃんと見て3周もしたのに!! くそっ、何故今PS3が壊れてるんだ…! -- 名無しさん (2014-05-22 00:03:07) - 分からん。 -- 名無しさん (2014-05-23 15:38:57) - エステルはEDみたいに絵本作家やる余裕はなさそうだが… -- 名無しさん (2014-05-24 01:06:33) - こういう正義でなんとかなる系の作品だとRのサレ的な正義等を嘲笑ってくるキャラが欲しくなる。 -- 名無し (2014-05-24 14:13:17) - ああサレは良かったなぁ、まいたけやザギも嫌いじゃないが「お前の正義なんてその程度さ!」って言うような悪役が欲しかった。 -- 名無しさん (2014-05-24 14:17:00) - そういやこの記事のタグにある「最後は○連打ゲー」って、どういうなの? ユーリの秘奥義とかリタの詠唱で連打が必要ってこと? -- 名無しさん (2014-06-04 19:33:18) - ↑私はユーリのスキル75ヒットでovl3と○連打で威力↑を着けて2体以上に○連打の秘奥技を当てると再びovl3になり秘奥技を連打できるからだと思います -- 名無しさん (2014-06-12 02:55:55) - ↑あ~、あったあった! そうか、それか!! 兄弟でプレイするから秘奥義は基本封印してるから思い出せなかったわ。情報ありがとうございますm(_ _)m -- 名無しさん (2014-06-12 09:13:22) - ストーリーは引っ掛かる部分もあったけど、やり込みは本当に楽しめた(と言うか今だにちょくちょくやってる) なんで本編に入れなかったや味チて思うサブイベも色々あって面白い。 -- 名無しさん (2014-06-14 19:56:25) - 原作じゃフレンが味音痴だから結果的に上手くなった、って感じなんだよなぁ、外伝でやたら料理上手をネタにされてるのにちょっと違和感 -- 名無しさん (2014-06-18 08:55:13) - ヴェスペリアはXboxなんだーでもXboxなんか持ってないから諦めよう…と思ってたらPS3で完全版出ると聞いて歓喜していたな。グレイセスも同じ。やっぱりPSシリーズで出さなきゃ売れないのかな。 -- 名無しさん (2014-07-01 14:40:43) - 終盤のサブイベで精霊を使った術式をアスピオの研究者達が作ってたけどあれブラスティアがあるから使えんだよなあ。ブラスティアなしで術使えるのはエステルだけだし、ホントこの世界エンディングの後どうやって暮らしてくつもりなんだろう…。お先真っ暗やで。 -- 名無しさん (2014-12-21 16:18:26) - 昔ながらのTP制でTOVはガス欠がやたらと早い -- 名無しさん (2015-02-02 15:58:48) - だから、じゃあ星喰みはどうするの? あのまま放置してたら人類滅亡以外ないと思ったんだけど、「ブラスティアは捨てられない!!」から死ぬのを待てと??? -- 名無しさん (2015-02-02 20:55:34) - ↑けどまあ、PXZのユーリとフレン見る限り案外戦闘力は下がらなかったようで。あとリタとかがマナを利用した新型魔導器とか作りそうな気もする(レイヴンの心臓みたいなのもあるし)。本編中に出てきた研究者たちもその辺前向きな奴ら多かったし。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:15:50) - ブラスティア全部破棄はスタッフも気にしたのか、エクシリアではエレンピオスの人が黒匣を全部破棄するのは無理だから、代替案を実用化させるまでは使わせようって形になったな。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:40:00) - というか、世界が滅びるか文明(現代で言う科学技術)が滅びるか、どっちがましかって話なんだよな、ラストら辺。そう考えると「文明が滅びるぐらいの代償がなければ、世界は救えない」って意味では一番リアリティがあるかもしれん -- 名無しさん (2015-02-05 12:13:47) - スタッフの発言をゲームに持ち込むのも変な話だと思うんだけど…。いや、ネタじゃなくソースありで言ったのは知ってるが、ヴェスペリア自体はゲームとして良作なんだしさ -- 名無しさん (2015-02-05 16:09:56) - ↑ダブスタ発言はともかくスタッフの発言は、ゲームの評価には関係ないな。余計なことを言ってすまない -- 名無しさん (2015-02-05 22:54:58) - ↑いや、こちらこそ偉そうな忠告すまない。本当に作った人が発言してるから、関与していない人の問題発言とかとはちょっと違うしね… -- 名無しさん (2015-02-06 10:50:40) - 上のスタッフの発言ってユーリは精神的に成長が進んでいるけれど他のメンバーはまだまだ発展しきれていないって意味でユーリはそれを成長させるための道しるべみたいなキャラって言いたかったんじゃない? -- 名無しさん (2015-08-04 08:29:19) - ブラスティア捨てないと星喰みで人類滅亡だろうが。 -- 名無しさん (2016-05-04 13:56:19) - 本編には関係ないとはいえPXZ2でブラスティア捨てた後もテルカリュミレースに星喰みの眷属が襲ってきてるらしいんですがそれは・・・ -- 名無しさん (2016-05-04 14:11:11) - 正義とは? -- 名無しさん (2016-10-12 20:03:11) - ユーリはただ純粋に自分の信じるもののために戦っただけだと思う。 -- 名無しさん (2017-03-07 19:40:17) - グラフィック -- 名無しさん (2017-05-16 13:17:19) - 報告にあった悪質なコメントを削除 -- 名無しさん (2017-06-08 07:36:16) - リマスター決定したようだね -- 名無しさん (2018-06-11 17:46:19) - インフレがやべー作品。100万1000万あっさり超える奥義ぶっぱなす主人公、ずっと無敵状態で暴れまわりながら硬直抜きでアイテム使いまくる犬、詠唱も後隙も破棄して上級術連打するリタ、超速で回復技ばらまけるおっさん、TPある限り死なないフレン、出てくるゲーム間違えてるレベルでフリーダムに動くジュディスetc。敵は敵で当たり前のように回復術持ってるし秘奥義もらったら確実に殺されるし範囲も異様に広いし -- 名無しさん (2019-11-28 10:38:39) - 前作からのスペック飛躍はこの作品ほど驚いたのないし、今でもテイルズ屈指の神ゲーだと思ってる -- 名無しさん (2023-12-28 14:03:11) - 項目冒頭に主題歌の歌詞の記載があったのですが、著作権違反によるページ凍結の恐れがありますので削除しました。 -- 名無しさん (2024-10-28 17:59:21) - やったけど叩かれるほど酷いかなぁ?ユーリのやった事は正しくは無いけど間違ってるか?って言われるとちょっと答え難いが… -- 名無しさん (2024-10-28 18:52:36) - 暗殺に話題行きがちだが冒険活劇が基本で近年シリーズでも抜けて優れてたのが好きな理由だわ -- 名無しさん (2025-02-23 20:43:57) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2009/05/28 Thu 23:42:13 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読むんじゃねぇ…もう約 3 分で読んだんだよ… ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(2em,b,#222266){それぞれの&color(gold){「正義」}が動き出す}} 『&bold(){テイルズオブヴェスペリア(Tales of Vesperia)}』は、2008年8月7日にバンダイナムコゲームスから[[Xbox360]]用ソフトとして発売された[[RPG>RPG(ロールプレイングゲーム)]]。 2009年9月17日には[[PS3>PlayStation3]]版が発売され、こちらは新たなパーティキャラやイベントシーンが追加された完全版となっていた。 2019年1月11日には&bold(){PS3版をベースに[[DLC>ダウンロードコンテンツ]]を収録したHDリマスター版}が[[PS4>PlayStation4]]、Xbox One、Microsoft Windows([[Steam]]配信)、[[Switch>Nintendo Switch]]でそれぞれ発売されている。 中でも&bold(){&color(#F54738){Switch版は据置機と携帯機}&color(#3B4EF0){に両立した特徴を持っている}}こともあってか、外出先でも[[ユーリ>ユーリ・ローウェル]]達と一緒に旅をすることができる。 #region(目次) #contents(level=2) #endregion *【概要】 ---- ジャンルは&bold(){『「[[正義]]」を貫き通すRPG』 }。 キャラクターデザインは『[[テイルズ オブ ジアビス]]』(2005年発売)以来となる藤島康介氏。 第7世代ハード((PS3、Wii、Xbox360のこと。2000年代中盤~2010年代初頭にかけて覇権を争ったハード。))初の[[テイルズオブシリーズ]]作品であり、豊富なサブイベントやコスチューム等のやり込み要素は過去作と比較してシリーズ最多。 また、『アビス』のPTは(意図的なものであるが)全体的に仲が悪そうな雰囲気だったのに対し、今作は家族のような暖かみのある関係性になっている。 それまでのシリーズ作品では、年若い主人公の成長を描くストーリーが多かったが、本作の主人公・ユーリは21歳と年齢がやや高めに設定されている。 そのため主人公は最初から精神的にある程度成熟しており、彼なりの正義や信念を掲げる中で生じる他者との対立や葛藤が物語の中心に描かれているのが特徴。 「主人公の考えや行動に共感できるか?」という点でやや賛否が分かれる傾向にはあるものの、シリーズ全体で見ても人気の高い作品のひとつ。 それもあってか、他のシリーズ作品と共演するクロスオーバー系のスピンオフ作品では本作が比較的優遇されていることが多い。 *【主題歌】 ---- [[日本>日本国]]版:『鐘を鳴らして』 海外版:『Ring A Bell』 歌手:[[BONNIE PINK]] *【ストーリー】 ---- 万物を構成する力&font(b,#33bb99){『エアル』}と、そのエアルによって稼働し様々な恩恵をもたらす&font(b,#33bb99){『&ruby(ブラスティア){魔導器}』}によって支えられる世界『テルカ・リュミレース』。 この世界を統治する唯一の国家である&bold(){帝国}に住む人々は、&ruby(シルトブラスティア){結界魔導器}が生み出す結界によって都市を包むことで、外を徘徊する魔物の脅威から護られた安全な暮らしを享受していた。 帝都ザーフィアスに住む青年 &font(b,#222266){ユーリ・ローウェル}は、かつては帝国騎士団の若き騎士であったが、今は退団し貧民層が暮らす帝都の下町で用心棒紛いの仕事をして日々を過ごしていた。 ある日、下町の&ruby(アクエブラスティア){水道魔導器}から&ruby(コア){魔核}が盗まれ水道事故が発生したことをきっかけに、ユーリは魔核を取り戻すべく犯人の屋敷に向かうが、濡れ衣を着せられ騎士団に捕まってしまう。 なんとか牢屋を抜け出したユーリは、城から逃げ出す最中、城内で不思議な少女・&font(b,#ee5577){エステル}と出会う。 二人の奇妙な出会いは、やがて多くの人々を巻き込み、様々な運命が交錯していくこととなる。 *【登場人物】 ---- 詳しい説明は各専用項目を参照のこと。 **パーティーメンバー -[[ユーリ・ローウェル]] -[[エステリーゼ・シデス・ヒュラッセイン]](エステル) -[[カロル・カペル]] -[[リタ・モルディオ]] -[[レイヴン>レイヴン(テイルズ)]] -[[ジュディス]] -[[ラピード>ラピード(テイルズ)]] -[[フレン・シーフォ]]★ -[[パティ・フルール]]★ ★はPS3版からの追加メンバー **その他のキャラクター -[[ザギ>ザギ(テイルズ)]] -[[ドン・ホワイトホース]] -[[魔狩りの剣>魔狩りの剣(TOV)]] -[[アレクセイ・ディノイア>>アレクセイ(テイルズ)]] -[[デューク・バンタレイ]] -スパイラルドラコ -[[???>ダオス]] -[[???>バルバトス・ゲーティア]] -[[???>クラトス・アウリオン]] *【システム】 ---- **戦闘システム ***EFR-LMBS エヴォルドフレックスレンジ・リニアモーションバトルシステム。 ジアビスのFR-LMBSを正当進化させた戦闘システムで、3Dバトルフィールドを縦横に駆け回るフリーランに加え、フェイタルストライク、オーバーリミッツレベル、バーストアーツなどの新要素が追加されている。 ***フェイタルストライク 敵の三色(&color(#ee2244){赤}・&color(#4466dd){青}・&color(#44cc66){緑})ゲージのいずれかをゼロにすることで発動することができる、必殺技的な特殊攻撃。 通常攻撃及び術技にはいずれかの色が割り当てられており、攻撃を当てることで対応する色のゲージを減少させられる。 ゲージがゼロの時に対応する色が割り振られた術技を当てると、敵に被さるようにその色の術式が表示され、術式が消える前にボタンを押すと発動する。 フェイタルストライクのモーションは色とキャラクターによって異なり、必中ではない。 しかし、命中すれば、[[雑魚敵>雑魚敵(ゲーム)]]は即死、ボスには大ダメージを与える。 また、フェイタルストライクを命中させると、色に対応したボーナス(HPもしくはTP回復、攻撃力上昇など)が得られる。 フェイタルストライクが当たった敵は、三色全てのゲージが満タンに戻る。 ***[[シークレットミッション>シークレットミッション(TOV)]] 特定のボス戦で、ある条件をクリアするとミッションコンプリートとなり、グレードやアイテムなどのボーナスがある。 **その他のシステム ***スキル 各武器にスキルが備わっており、その武器を使って戦闘を繰り返してLP(ラーニングポイント)を取得することにより、スキルを修得できる。 習得したスキルは、キャラクター毎のSPの量だけ装備することが可能。 特定のスキルを装備する事によって術技が変化することもある(スキル変化技)。 ***合成 素材を集める事でアイテムを作成することができる。 合成でしか手に入らないアイテムも多い。 ***称号 ストーリーやサブイベントで入手できる、キャラクターの肩書き。 キャラクターのコスチュームを変更できる衣装称号も存在する。 また、眼鏡や帽子などの豊富なアタッチメントも装備可能となっている。 変更した衣装はアニメパート以外のムービー・イベントシーンにも反映されるため、好みの衣装で冒険できる。 ***料理 各キャラに得意、不得意な料理があり、好物の料理を食べた場合効果が高くなる。 また特定のキャラが料理することで派生料理を覚える。 例:エステル『サンドウィッチ』→『おにぎり』…なんでだ?   *【劇場アニメ】 ---- 2009年には劇場版アニメ&font(b,#2244aa){『テイルズ オブ ヴェスペリア 〜The First Strike〜』}が公開された。 ストーリーは新人騎士時代のユーリとフレンを描いた、本編の前日譚となっている。 単品の映画作品として分かりやすくするため、本編とは微妙に設定が変更されている部分もある。 ユーリとフレンが物語の中心となるが、一部の本編キャラクター(リタやレイヴンなど)もストーリーに関わる。 「劇中終盤におけるフレンの行動が、ゲーム本編で描かれた彼の思想に反する」という批判も一部あるが、作品としての評価はおおむね高め。 特にエンディングは好評で、前日譚であることを活用したニクい演出がなされている。 映画オリジナルのキャラクターも何人か登場するが、特にユーリやフレンの同僚として登場した双子の女騎士・&font(b,#ee5566){シャスティル/ヒスカ}は人気が高い。 姉妹揃って赤い髪にポニーテールな上、双子なので顔もそっくりだが、胸の大きさに違いがある((劇場版アニメでは姉・シャスティルが巨乳だが、後にゲーム本編に彼女らが逆輸入された際は妹・ヒスカが巨乳になっていた。彼女らの初出は劇場版アニメであるため、ゲーム版は設定ミスと見られ、ファンの間では「シャスティルが巨乳」が正として扱われることが多い。))。あと声優も異なる。 隊長のナイレンは&bold(){「大きい方」「小さい方」}と二人を呼び分けており、二人からは&font(b,#ee5566){「セクハラだわ」}と返されている((明らかにセクハラではあるものの、ナイレン自身は腐敗の進む帝国騎士団には珍しい人格者であり、ユーリも含め隊員からの信頼は厚い。))。((なお、意外とウブなユーリは隊長の「大きい/小さい」の意図がわからず「背丈は二人とも同じだろ?」と解釈し、意外とムッツリなフレンはユーリに説明できず頬を赤らめていた。)) 彼女らはPS3版以降に追加された新エピソードにて、ゲーム本編にもわずかながら登場している。 #table_style(head=#334466:#f0f0f6){ 役職=#f0f0f6:#334466:bold:right, 担当=#FFFFFF } |~役職|~担当|h |原作|バンダイナムコゲームス| |監督|亀井幹太| |脚本|吉田玲子| |キャラクター原案|藤島康介| |キャラクターデザイン|松竹徳幸| |作画監督|斎藤卓也・黄瀬和哉・海谷敏久| |美術監督|大野広司| |3D監督|遠藤誠| |音響監督|若林和弘| |プロデューサー|寺川英和| |制作|プロダクションIG| |配給|角川映画| 追記、修正は信念燃え果てるまで正義を貫き通してからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄を開くんじゃねぇ…もうコメント欄を開いたんだよ…){ #areaedit() - フェイタルストライクがカッコ良かったな。敵に使われた時の恐怖感が半端なかったが。 -- 名無しさん (2013-10-28 20:21:27) - シリーズ一、エンディング後が心配なテイルズ -- 名無しさん (2014-01-03 14:56:42) - ↑PXZ見る限り戦闘面は大丈夫そうだが、一応秘奥義まで出せるし(威力下がってるかもしれないが。) -- 名無しさん (2014-01-03 15:02:53) - 戦闘は主人公やギルドで何とかなれそうだが、医療や水道はどうするんだ~?井戸掘りしてるけどさ -- 名無しさん (2014-01-03 15:04:24) - ↑天才魔導少女様が何とか開発してくれそう。 -- 名無しさん (2014-01-03 15:14:07) - 政治家代表とかギルド代表集めて、やむ無しとの結論出した上での行動だろ捏造すんなし。 -- 名無しさん (2014-01-03 16:32:13) - Zが出る前、V2出るか?って言われてたけど綺麗に完結してたから新作でよかった -- 名無しさん (2014-01-03 16:34:14) - ↑仮に続編出るとしたらどうなるんだろうか・・・・・・実はザギ生きてました位はやりそうだな。 -- 名無しさん (2014-01-03 17:55:50) - ↑個人的にはザギは何となく記憶喪失でダングレストの酒場で働いてそう…、続編出るならバウルが精霊化するほど未来でマナが一般化した世界を見てみたい -- 名無しさん (2014-01-03 19:04:28) - ↑もうパーティメンバーとか教科書に載るレベルだろうな・・・・・ -- 名無しさん (2014-01-03 19:10:25) - 高見沢が演じる姫様にナンの持ってる変な武器 &br()これはまさか… -- 名無しさん (2014-01-26 20:35:06) - ↑よくそういう考えを聞くが、悲観しすぎなんじゃないかと思うんだ…。そりゃ何もかもOKとまではいかんだろうが、協力できるようになった各陣営のトップが話し合い、知恵を絞れば何とかなると思う -- 名無しさん (2014-02-24 16:33:41) - これまでエアルで賄ってたものをマナにすれば何とか…その先でもエネルギー枯渇が起きそうな気がするのは自分がネガティブだからだな。 -- 名無しさん (2014-02-24 16:37:03) - ↑2だが実際何とかなるんだとしても、最初はかなり悲惨だと思うぞ?自分たちに置き換えてみれば電気、水道、ガス使えない、医者も治療道具がないから治療できませんって状況になるわけだし。しかもあの世界魔物を統率してたエンテレケイア -- 名無しさん (2014-02-24 17:25:47) - ↑途中投稿スマソ。魔物を統率してたエンテレケイアはバウル以外は精霊になってもう統率なんて取れないから、かなり危ない世界になると思うんだが。少なくともエンディングで流れた絵の状況には絶対ならんと思う。 -- 名無しさん (2014-02-24 17:28:21) - 藤島テイルズは科学装置否定だからな……… -- 名無しさん (2014-04-28 00:40:59) - ↑5、6 とはいえ、こっちほど科学文明頼りまくりでもない、よな? まあ合成ブラスティアとかは使えんが、治療できないっつっても医療器具そのものがなうなるわけじゃないっしょ。そりゃ大掛かりな手術とかはムリだろうけど。電気とガス、元々あったっけ? ブラスティアで似たようなのをやってたのかな…。エンテレケイアが魔物を統率? そんな漢字だっけ?? いかん、かなり忘れてる…!! ストーリーちゃんと見て3周もしたのに!! くそっ、何故今PS3が壊れてるんだ…! -- 名無しさん (2014-05-22 00:03:07) - 分からん。 -- 名無しさん (2014-05-23 15:38:57) - エステルはEDみたいに絵本作家やる余裕はなさそうだが… -- 名無しさん (2014-05-24 01:06:33) - こういう正義でなんとかなる系の作品だとRのサレ的な正義等を嘲笑ってくるキャラが欲しくなる。 -- 名無し (2014-05-24 14:13:17) - ああサレは良かったなぁ、まいたけやザギも嫌いじゃないが「お前の正義なんてその程度さ!」って言うような悪役が欲しかった。 -- 名無しさん (2014-05-24 14:17:00) - そういやこの記事のタグにある「最後は○連打ゲー」って、どういうなの? ユーリの秘奥義とかリタの詠唱で連打が必要ってこと? -- 名無しさん (2014-06-04 19:33:18) - ↑私はユーリのスキル75ヒットでovl3と○連打で威力↑を着けて2体以上に○連打の秘奥技を当てると再びovl3になり秘奥技を連打できるからだと思います -- 名無しさん (2014-06-12 02:55:55) - ↑あ~、あったあった! そうか、それか!! 兄弟でプレイするから秘奥義は基本封印してるから思い出せなかったわ。情報ありがとうございますm(_ _)m -- 名無しさん (2014-06-12 09:13:22) - ストーリーは引っ掛かる部分もあったけど、やり込みは本当に楽しめた(と言うか今だにちょくちょくやってる) なんで本編に入れなかったや味チて思うサブイベも色々あって面白い。 -- 名無しさん (2014-06-14 19:56:25) - 原作じゃフレンが味音痴だから結果的に上手くなった、って感じなんだよなぁ、外伝でやたら料理上手をネタにされてるのにちょっと違和感 -- 名無しさん (2014-06-18 08:55:13) - ヴェスペリアはXboxなんだーでもXboxなんか持ってないから諦めよう…と思ってたらPS3で完全版出ると聞いて歓喜していたな。グレイセスも同じ。やっぱりPSシリーズで出さなきゃ売れないのかな。 -- 名無しさん (2014-07-01 14:40:43) - 終盤のサブイベで精霊を使った術式をアスピオの研究者達が作ってたけどあれブラスティアがあるから使えんだよなあ。ブラスティアなしで術使えるのはエステルだけだし、ホントこの世界エンディングの後どうやって暮らしてくつもりなんだろう…。お先真っ暗やで。 -- 名無しさん (2014-12-21 16:18:26) - 昔ながらのTP制でTOVはガス欠がやたらと早い -- 名無しさん (2015-02-02 15:58:48) - だから、じゃあ星喰みはどうするの? あのまま放置してたら人類滅亡以外ないと思ったんだけど、「ブラスティアは捨てられない!!」から死ぬのを待てと??? -- 名無しさん (2015-02-02 20:55:34) - ↑けどまあ、PXZのユーリとフレン見る限り案外戦闘力は下がらなかったようで。あとリタとかがマナを利用した新型魔導器とか作りそうな気もする(レイヴンの心臓みたいなのもあるし)。本編中に出てきた研究者たちもその辺前向きな奴ら多かったし。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:15:50) - ブラスティア全部破棄はスタッフも気にしたのか、エクシリアではエレンピオスの人が黒匣を全部破棄するのは無理だから、代替案を実用化させるまでは使わせようって形になったな。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:40:00) - というか、世界が滅びるか文明(現代で言う科学技術)が滅びるか、どっちがましかって話なんだよな、ラストら辺。そう考えると「文明が滅びるぐらいの代償がなければ、世界は救えない」って意味では一番リアリティがあるかもしれん -- 名無しさん (2015-02-05 12:13:47) - スタッフの発言をゲームに持ち込むのも変な話だと思うんだけど…。いや、ネタじゃなくソースありで言ったのは知ってるが、ヴェスペリア自体はゲームとして良作なんだしさ -- 名無しさん (2015-02-05 16:09:56) - ↑ダブスタ発言はともかくスタッフの発言は、ゲームの評価には関係ないな。余計なことを言ってすまない -- 名無しさん (2015-02-05 22:54:58) - ↑いや、こちらこそ偉そうな忠告すまない。本当に作った人が発言してるから、関与していない人の問題発言とかとはちょっと違うしね… -- 名無しさん (2015-02-06 10:50:40) - 上のスタッフの発言ってユーリは精神的に成長が進んでいるけれど他のメンバーはまだまだ発展しきれていないって意味でユーリはそれを成長させるための道しるべみたいなキャラって言いたかったんじゃない? -- 名無しさん (2015-08-04 08:29:19) - ブラスティア捨てないと星喰みで人類滅亡だろうが。 -- 名無しさん (2016-05-04 13:56:19) - 本編には関係ないとはいえPXZ2でブラスティア捨てた後もテルカリュミレースに星喰みの眷属が襲ってきてるらしいんですがそれは・・・ -- 名無しさん (2016-05-04 14:11:11) - 正義とは? -- 名無しさん (2016-10-12 20:03:11) - ユーリはただ純粋に自分の信じるもののために戦っただけだと思う。 -- 名無しさん (2017-03-07 19:40:17) - グラフィック -- 名無しさん (2017-05-16 13:17:19) - 報告にあった悪質なコメントを削除 -- 名無しさん (2017-06-08 07:36:16) - リマスター決定したようだね -- 名無しさん (2018-06-11 17:46:19) - インフレがやべー作品。100万1000万あっさり超える奥義ぶっぱなす主人公、ずっと無敵状態で暴れまわりながら硬直抜きでアイテム使いまくる犬、詠唱も後隙も破棄して上級術連打するリタ、超速で回復技ばらまけるおっさん、TPある限り死なないフレン、出てくるゲーム間違えてるレベルでフリーダムに動くジュディスetc。敵は敵で当たり前のように回復術持ってるし秘奥義もらったら確実に殺されるし範囲も異様に広いし -- 名無しさん (2019-11-28 10:38:39) - 前作からのスペック飛躍はこの作品ほど驚いたのないし、今でもテイルズ屈指の神ゲーだと思ってる -- 名無しさん (2023-12-28 14:03:11) - 項目冒頭に主題歌の歌詞の記載があったのですが、著作権違反によるページ凍結の恐れがありますので削除しました。 -- 名無しさん (2024-10-28 17:59:21) - やったけど叩かれるほど酷いかなぁ?ユーリのやった事は正しくは無いけど間違ってるか?って言われるとちょっと答え難いが… -- 名無しさん (2024-10-28 18:52:36) - 暗殺に話題行きがちだが冒険活劇が基本で近年シリーズでも抜けて優れてたのが好きな理由だわ -- 名無しさん (2025-02-23 20:43:57) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: