&font(#6495ED){登録日}:2012/01/30 Mon 18:08:13 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 21 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(saddlebrown){&bold(){&big(){アウグストの言葉はいつも僕の心に重くひびいた。&br()&br()人々の苦しみや悲しみの深さを僕はあなたから教えられた。}}}} &blankimg(リーフ1.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始&br()(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} [[ゲーム]]『ファイアーエムブレム』シリーズの登場キャラクター。 フルネームはリーフ・ファリス・クラウスで、これをもじり「ルー・ファリス」という偽名を使ったこともあった。 ユグドラル大陸を舞台とした『[[聖戦の系譜>ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]』『[[トラキア776>ファイアーエムブレム トラキア776]]』に登場し、後者では&bold(){主人公}に抜擢される。 第1回英雄総選挙157位、第2回英雄総選挙20位。 CV:[[鈴村健一]]([[FEヒーローズ>ファイアーエムブレム ヒーローズ]]) 聖戦の系譜の前半主人公[[シグルド>シグルド(FE)]]の親友[[キュアン>キュアン(FE)]]と妹[[エスリン>エスリン(FE)]]の息子でレンスターの王子。15歳(トラキア)。 姉に[[アルテナ>アルテナ(FE)]]がいるが行方不明、リーフ本人は聖戦の9章にはいるまで生存を知らなかった。[[セリス>セリス(FE)]]は彼にとって、1、2才上の従兄にあたる。 早くに両親が亡くなり姉と生き別れ、祖国レンスターは滅亡、亡国の王子として辺境の村で潜伏ののち蜂起しレンスター城を奪還するも、 フリージ軍の猛反撃により戦力の大半を失うという歴代の主人公と比べてもぶっちぎりの&bold(){苦労人}。 というか序盤から「こちらの貧弱な戦力では厳しいがそれでもやらねばならない」「迫りくる大軍から逃げざるを得ない」シチュばっかなので、 そのせいかトラキア776のマップはほとんど窮地の状態で始まる章が多く、前作の[[俺TUEEE]]プレイに浸かりきっていたエムブレマーを幾度となく絶望させた。 (今でこそ難易度が選べるようになったFEだが、このトラキア776は難易度選択無しのデフォルトで現在もなお最凶の難易度を誇る)。 [[マルス>マルス(FE)]]の流れを汲む正統派ロードらしい性格だが、 レンスターの[[神器>十二聖戦士の武器(FE)]]ゲイボルグを扱えない(生き別れた姉のアルテナが血を濃く受け継いで継承した)ことから、 無力感に苛まれ、やや卑屈な一面がある(いわゆる神器コンプレックス)。 両親の仇・[[トラバント>トラバント(FE)]]に対して「&bold(){貴様を殺す事だけを夢見て、私は生きてきたのだ!}」と憎しみをあらわにするなど直情的で激しやすい性格は父譲り。 聖戦のコミカライズ作品では一人で思いつめがちなセリスや色々こじらせているアレスに比べ年相応に明るく楽天的な性格付けがされている。 苦労してきたにもかかわらず民衆のおかれている絶望的な状況を知らなかったなど世間知らずすぎるきらいがあるが、 これは2代にわたる忠臣・[[フィン>フィン(FE)]]をはじめとする周囲の大人たちによって手厚く保護されてきた((追われている身なのでおいそれと外と交流を持てなかったことも大きい))ためで、愚鈍[[というわけ]]ではない。 事実を知った後は自省する真摯な心を持っている。 神器持ちのような突出した強さを持つわけでもなく、 後述するような作中のエピソードから悪い意味で[[ギャルゲー主人公]]のようなキャラクターだと思われがちだが、 窮地の中未熟さ故の失態を交えて、それでも泥臭くも勇敢に戦い続ける生きざまがいつしか多くの者の心を動かしていった「群の強さ」を持つ主人公のひとりであり、 「歴代ロードの中で一番好き」という声もけして少なくない。 歴代屈指の難マップを乗り越えてきたプレイヤーの分身としての思い入れも無関係ではないように思う。 『紋章の謎』の[[ロディ>ロディ(FE)]]に外見(髪型)が少し似ていると言われていたが、 [[新紋章>ファイアーエムブレム 新・紋章の謎〜光と影の英雄]]でのロディとはそこまで似ていない。 ちなみにロディといい仲な[[女騎士]]セシルもナンナの代替キャラ・ジャンヌにどことなく似ていたりする。 故あって設定変更された「ティアリングサーガ」の主人公リュナンとは、髪の色((元々は青い髪だったが変更された))に始まりどことなく繋がる箇所が多数ある。 (茶髪の王子、祖国を奪還するために戦い祖国を取り戻すことによってクラスチェンジする、MAPの難易度が全体的に高い、&bold(){軍師がアレ}、女心に疎い、など。 最大の違いとしては、リュナンは世界に4本しかない聖剣のうちの1本を使えるという点か) #contents() **【聖戦の系譜】 〇初期値と成長率 プリンス LV1 → マスターナイト(赤字は神族ボーナス、太字はCCボーナス) HP-※(90&color(red){+40}) 力-※(30&color(red){+20}) &bold(){+4} 魔力-※(7) &bold(){+4} 技-※(40&color(red){+10}) &bold(){+5} 速さ-※(35&color(red){+10}) &bold(){+6} 運-※(15&color(red){+10}) 守備-※(40&color(red){+10}) &bold(){+5} 魔防-※(10) &bold(){+4} 武器LV-剣A → 剣A、槍A、斧A、弓A、炎A、風A、雷A、杖A、光C 血統-バルド傍系、ノヴァ傍系 スキル-連続、必殺 → 連続、必殺、&bold(){追撃} 7章から加入。クラスはプリンス→マスターナイト。個人スキルは「連続」「必殺」 初期値はキュアンとエスリンの能力によって違いはあるが、この二人は加入期間が短く成長率も特別高くもないので残念な初期値の場合が多い。 (ただ、エスリンは杖があるため育てることは自体はさほど大変でもない) しかしその分、リーフ自体の成長率は二つの聖戦士傍系の血によりなかなか高い。 初期値が低い、初っぱなから忠臣と妹分においてけぼりをくらう剣歩兵、 &font(#ff0000){聖痕は姉が継承してるので神器が使えない傍系、聖戦における最重要スキル「追撃」がない為経験値を稼ぎづらい}…と、 一見残念なユニットであるがクラスチェンジすると一変し、聖戦の騎兵最強の&bold(){マスターナイト}になれるため子世代では最優先で育てたいユニット。 しかし、前半の[[ラケシス>ラケシス(FE)]]と違い杖が使えないので育てづらいのが辛いところ。 こういった点から「母の愛」に使い勝手が大きく左右されるキャラである。 エスリンにどれだけアイテムを注ぎ込んだかが彼の存在価値を決定すると言っても過言ではない。 エスリンから斬鉄の剣、[[光の剣>光の剣(FE)]]、追撃リング(もしくは勇者の剣)を継承させると育てやすい。ナイトリングもあると便利かも。 割と早期に加入するので、上記の二つの武器のどちらかさえあれば最初のうちから育成しやすいが、それまではちゃんとした戦力とは数えづらい。 マスターナイトにクラスチェンジして本領発揮。 成長率が隙なく高く、凶悪なクラスチェンジボーナスに加えパラメータ上限も隙なく高い本作最高のバランスタイプ、かつほとんどの武器を使いこなせるという性質上、 他の仲間に必要な武器を回した結果として残った余り物が回ってくることも多い。 それでも本人の能力が高いので、余り物の武器でも十分活躍できてしまう。 魔力と魔防は仕方ないとして運も低くなりやすいので回避は平均よりやや上(代替ユニットのみなら上位)程度に収まりがちだが、能力の高さから不便さは感じない。 結婚無しプレイでも彼を育てれば戦力に問題はない。クソ重たいゲイボルグなど必要なし! 本職の[[斧使い>斧]]である[[ヨハン・ヨハルヴァ>ヨハン/ヨハルヴァ]]が頼りないため、パラメータに優れるリーフに勇者の斧等を専用武器として与えるプレイヤーも多い。 槍使い相手も[[槍]]や[[弓]]などで事足りるので勇者の斧が無くても何ら問題はない。 キュアン・フィンが使い込んだぎんのやりを渡してあげるとストーリー的に映える。オープニングデモでも銀の槍対決でトラバントを倒している。 [[フォルセティ]]や高命中率のキラーボウや[[イチイバル>十二聖戦士の武器(FE)]]あたりで倒す方が楽だが、こだわりがあれば槍で父の仇討ちを果たさせてやるのも良いだろう。 また、炎・風・雷の武器レベルもAになるため、魔力成長は低いものの適性はある。 とりわけ[[レヴィン>レヴィン(FE)]]の子供以外に使い手がおらず、その子供も[[フォルセティ]]があるため持て余し気味な(([[フォルセティ]]が継承できないティニーのみ例外))トルネードを無理なく使えるのは大きい。 威力20・重さ2・射程1-2の高性能な武器なので、死蔵するぐらいなら渡してあげよう。スキルの関係で下手な[[アーサー>アーサー(FE)]]より強くなることも。((最低でも魔力7は保証されているので、攻撃力は27でサブウェポンとしては十分。ティニー・リンダが恋人なら終章の会話でさらに+3。魔防の低い敵が相手なら、連続か必殺が1回でも出れば追撃込みで削りきれる)) 移動力のある騎兵で杖Aになるのも大きく、リカバーで魔力関係なく全回復したり、レスキューで味方をバンバン輸送することもできる。 特にレスキューを使った高速輸送はリーフにしかできない動きで、踊り子と組み合わせることで進軍速度を飛躍的に高めることが可能。 早解きが求められる高評価狙いでは大活躍することになるだろう。 恋人会話があるのは[[ナンナ>ナンナ(FE)]]([[ジャンヌ>ジャンヌ(FE)]])、[[ティニー>ティニー(FE)]]([[リンダ>リンダ(FE聖戦の系譜)]])。 ストーリー的にもクラスチェンジ後に歩調が合うことからもナンナ(ジャンヌ)と恋人にするのがベターか。 エンディングでは北トラキアと南トラキアを併合し、新トラキア王国の王となった。 後述のトラキア776の後日談ではセリスをしのぐ名声を得たとも伝えられている。 ちなみにプリンス時の必殺モーション(三角飛び)はなかなかかっこいい。 マスターナイトにCCすると見られなくなるので注意。 **【トラキア776】 ○初期値と成長率、CCボーナス [[ロード>ロード(FE)]] LV1 HP-22(70) 力-4(35)+1 魔力-0(10)+1 技-2(35)+1 速さ-5(40)+1 運-6(40) 守備-3(25)+1 体格-5(15) 移動-6(3) 武器LV-剣C スキル-連続 指揮-0~6% 再行動-★ 追撃必殺係数-2 主人公として1章から登場。クラスはロード→プリンス。 専用武器の光の剣をひっさげて登場。まだ世間知らずなのか顔グラがお坊っちゃんっぽい。 相変わらず残念な初期値でしかもクラスチェンジしても性能は特に変わらない上、 強力な専用武器やスキルもないため主人公としては歴代でもトップクラスの弱さで、成長率も良くはない。 体格も低いので盗賊団の団長としてもイマイチ。 しかしトラ7の序盤戦の難しさは並ではなく、専用武器の魔法剣を使える剣士を後ろに回せる余裕はない。 性能関係なく前に出て戦わざるを得ないという状況が中盤まで続く。 19章で強制クラスチェンジしてプリンスになる。ここではいい&ruby(エサ){増援}が大量に出現するので、聖戦士の書をごっそり持たせ、支援効果を与えてレベリングすれば剣歩兵として最後まで戦えるくらいのパラメータにはできるが… ただ幸いなことにトラキアは能力上限値が20と低めなためよほど成長が悪くなければそこそこ役に立つだろう。 内部的にはプリンスは下級職扱いで上級職のマイナス補正がないため経験値稼ぎも容易。 しかしトラキアのリーフにはそれらのマイナス点を全て覆す特徴がある。 #center()&bold(){&font(#ff0000){彼には「疲労度」がない。}} トラキアでは疲労度というステータスがあり、戦闘を行ったり、杖を使うことで蓄積していき、自分の最大HP以上の数値になると次のマップに出撃できない。 しかしリーフはこの値が設定されておらず全てのマップに参加させられる。 時間はかかるが[[彼にシューターの的になってもらい弾切れさせるのに便利>上策(FE)]]。「主人公なんだから当然」とか言うな。 さらにトラキアには「離脱マップ」と呼ばれる章がいくつか存在し、特定のポイントに味方ユニットを移動させて離脱させる必要があるのだが、 リーフを離脱させた時点でクリアとなり、マップに残っていた味方ユニットは問答無用で捕虜収容所に囚われてしまう。 このため捕虜収容所マップを経由せず全員生存プレイを目指す際にはリーフを最後までマップに残し殿を務めさせる必要がある。 (実際に各キャラクターのセリフも「王子、先に行っています! ご無事で!」「俺は先におさらばさせてもらうぜ」などと、 王子であるはずのリーフが最後まで残るプレイが前提のものとなっている) これだけ見ると理想の上司である。&s(){疲れを知らず誰よりも遅くまで働ける男} トラキア776は未熟で世間知らずだった彼がさまざまな苦難を乗り越え英雄として成長する物語である。 正義感が強く真っ直ぐではあるものの大局観や状況を冷静に把握する戦略眼といったものが芽生えておらず、目先の感情から無謀としか言えない進軍をしようとしたり、 かと思えば軍師アウグストやドリアスの意見に依存し自分で決断できない所があったり、一軍の将としてはかなり幼く危うい場面が多い。特に終盤の血気に逸った強硬策がとんでもない悲劇を生み出してしまう。 しかし恩師エーヴェルとの別れ、軍師アウグストとの出会い、もうひとりの軍師ドリアスの死…これらを経てリーフは君主として、一人の人間として強くなっていく。 特に19章後のアウグストとの会話は必見。 主人公だが[[レイドリック>レイドリック(FE)]]や[[ベルド>ベルド(FE)]]といったメイン格の敵と戦っても特に専用のイベントなどは起こらない。 一応、戦闘開始前に直接対決を意識したセリフはあるのだが、実際は[[マリータ>マリータ(FE)]]や[[セティ>セティ(FE)]]に倒させたプレイヤーも多いと思われる。 因縁のあるレイドリックはともかく、ベルドに関してはトラ7のラスボスではあっても設定上は「暗黒教団の幹部の1人」でしかないことも理由か。 聖戦の系譜の動乱が終わった後も戦いつづけ、ユグドラル本土が安定してから帰国。 南北トラキアを統一した新トラキア王国の建国王に即位し、その発展に力を尽くした。 「賢王」として、その業績は聖王セリスに劣らない名声を得たという。 &bold(){リーフは神器を手に取れない「傍流」でありながら、神器継承者であるアルテナを差し置いてその実績と実力でトラキア王として認められ、君臨した。} ここまで頑張ってきたプレイヤーへの報いであると言えるだろう。 **【[[ファイアーエムブレム 覚醒]]】 &blankimg(018af155-s.jpg,width=300,height=380) #right(){出典:ゲームの画像まとめブログ、http://blog.livedoor.jp/evidevi-gazou/archives/25372228.html、16年5月17日、&br()ファイアーエムブレム 覚醒、インテリジェントシステムズ、任天堂、2012年4月19日、&br()(C)2012 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} DLCマップ「異伝 王対王 紋章編」に「異界のリーフ」として登場。クラスは[[トリックスター>盗賊/シーフ(FE)]]。&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){やはり盗賊だったか}}} 『[[聖魔の光石>ファイアーエムブレム 聖魔の光石]]』のイラストレーターであるワダサチコ氏の描き下ろしたイラストがすごくかっこいい。 (トラキアのスタッフロールを見ると「Character Graphic Sachiko Wada」という表記がありスタッフとしても関わっていた可能性が高い) 会話シーンでエーヴェルに呼び捨てにされているがあくまでも召喚された魔符であり本人ではないので気にしてはいけない。 『覚醒』には「リーフの宝剣」という武器も登場しそちらは&bold(){強奪}スキル持ちだがそれも気にしてはいけない。 なお、異界のリーフは特別に[[村人>村人/魔戦士(FE)]]のスキル「下克上」を習得している。 効果は自分よりレベルの高い相手との戦闘時に命中・回避に+15の補正が掛かるというもの。 [[トリックスター]]のスキル「ラッキー7」よりも補正値が+5ずつ劣るが、ターン制限がない分、長期戦で有利。 (初期クラスが[[トリックスター]]の異界のリーフならこれらを併用しても良いかもしれないが) 問題は自分のレベルが上がると効果がなくなってしまうこと。 だが、レベル30まで上がっても下級職扱いのDLC職「魔戦士」に転職すれば上級職との戦闘で効果を発揮する。 「チェンジプルフ」で同じクラスをループしてレベルをリセットしても良いが。 **【[[ファイアーエムブレム エンゲージ]]】 「賢王の指輪」に宿る「系譜の紋章士」として登場。 序盤の敵国イルシオン軍に「賢王の指輪」を奪われて運用されているため、初登場時は敵ボスがリーフを運用している。 紋章士としての能力は『トラキア776』と『聖戦の系譜』の両方の要素を取り込んでおり、 体格面が強化されるのは体格が重要となった『トラキア』、様々な武器を扱えるという特徴は『聖戦』のマスターナイト要素に基づくもの。 敵と戦った際に自動的に相性有利・反撃可能な武器を装備する「即応」スキルやシリーズお馴染みの「待ち伏せ」スキル、相性有利な武器と戦った際は被ダメージを抑える「急所ずらし」など、待ち戦法と親和性が高い。 シーフの武器である短剣が強化されるスキルやエンゲージ技「テトラトリック」はシーフ等一部のクラスのキャラが使用した場合はお金を奪うことができると言った要素から「リーフ強盗団」ネタも取り込んでいる様子。 また、キャラのクラスチェンジに必要な武器の資質を非常に多く継承できるという特徴を持っており、キャラ育成の際にお世話になる紋章士である。 **【ネタ】 ・葉っぱ リーフの愛称。由来は言わずもがな。 名前の由来は「諸芸の達人」とされたケルト神話の太陽神ルー(ルーグ)のはずなのだが、なぜか作中での綴りは「[[Leaf]]」とされてしまっている。 ちなみにルーの英語表記の一つ「Lugh」は『[[封印の剣>ファイアーエムブレム 封印の剣]]』の[[ルゥ>ルゥ(FE)]]の英名と同じ。 ・「この戦いは聖戦士の血を持つ者でないと戦えない。きみでは無理だ」 聖戦の系譜最終章にて。ジャンヌ(ナンナの代替キャラ。平民)を心配しての言葉だが、セリス軍には聖戦士の血をひいていないものも多い。 彼の一番の忠臣であるフィンもその一人。 さらにリーフも神器は使えないため「お前が言うな」とつっこまれたりする。((聖戦士の血を引いていると成長率にボーナスがかかるので、説得力が無いわけではないのだが)) ・疲労度がない 「疲れを知らない男」「24時間戦える男」としてネタにされたりされなかったり。 離脱マップでは最後まで残らなければいけないこともあり&bold(){「ブラック企業の管理職」}扱いされることも…… ・物忘れが激しい トラキア776にて、シスターや姫に「リーフ王子!?」といった感じで出会っても「え……君は?」といった返しで[[フラグ]]を折りにかかるリーフ。 その割にショタとの約束はしっかり覚えてたりする。 ・「[[ダグダ>ダグダ(FE)]]はかわいそうだ。どうして彼らはまじめに働けないんだろう」 トラキア776、8章外伝後の台詞。 彼らとはダグダの昔の仲間であるゴメス達のことであり、ダグダのことでない。ましてや[[俺ら>ニート]]のことでもない。 乱世の中まともな働き口が無く飢え死にの危機にやむなく山賊稼業を働いていたゴメス達の窮状を汲み取っていないが故の独善的発言であるが、アウグストのぐうの音も出ない痛烈な指摘を受けて見識を改める。 ・エンディングの会話 トラキア776のエンディングにて。 最強の突っ込みどころとして、今でもマンスター地方の機密文書にて語り継がれるのかいないのかわからないがとにかく有名な逸話。 以下、一部抜粋。 ミランダ(隣国の王女)「重臣達は王子の妃になれってうるさいの。女だと思ってバカにしてるわ」 リーフ「4王家の中で生き残ったのはぼくとミランダだけだからそう考える者がいてもしかたないよ。でも、ぼくはまだ……」 ミランダ「王子は私がきらいなの? それならそれで別にいいけど……」 リーフ「ちがうんだ。ぼくにはまだやらなければならないことがある。 トラキアとの戦いや暗黒教団のこと、それにグランベル帝国も健在だし北トラキアも守らなければならない。 &font(#ff0000){今はまだ、誰かが好きとかきらいとかそんなことを考えるよゆうはないんだ}」 ~ものの数分後~ ナンナ([[幼なじみ]])「リーフさま……」 リーフ「ナンナ、ありがとう。ぼくがここまで来れたのはナンナのおかげだよ」 ナンナ「そんな、私なんて何も……」 リーフ「いや、ナンナとは兄妹みたいにして育ったけど助けてもらったのはいつもぼくの方だった。 ナンナがぼくを支えてくれたから、いつも勇気づけてくれたから、ここまでがんばれたのだと思う。 ナンナ、この戦いが終わったらぼくもラケシスを探しに行く。そして、もしラケシスに会えたらぼくははっきりと言うつもりだ。 &font(#ff0000){大好きなナンナを……ぼくにくださいって……}」 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){ミランダ「」}}} ……、……お、おまっ……。 4コマでもネタにされ、ミランダから「女性の敵!」と言われて魔法攻撃されて黒焦げになったリーフの姿があった。 というか、&bold(){実際ミランダがこのやりとりを見たらネタ抜きに即修羅場になりかねない。} いくら女心に疎いといっても限度がある。もっと自分の言動に責任を持てとしか言えない。 だが、それまでにナンナがロストしていると後者のやりとりが無くなるため、一転して至極ごもっともな展開になる。 そもそもミランダもルート限定の仲間であり、この後日談が発生しないパターンもある&s(){逆のルートの方がいいことずくめなのもある}。 **【[[ファイアーエムブレム ヒーローズ]]】 &blankimg(リーフ2.jpg,width=280,height=510)&blankimg(神装リーフ.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始&br()(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} ***レンスターの王子 リーフ サービス開始から一年余を経てスマホゲーにも参戦。イラストはすでにボーイ(Echoes)を担当しているあおじ氏。神装版はスエカネクミコ氏 最後の主人公ということもありリリースより一ヶ月以上も先駆けてPVが発表される異例の発表となった。 赤属性の剣・歩行ユニット。 え、もうお腹いっぱい? 同ピックアップでラインハルト(剣)と色が被ってる? &bold(){気にするな!} 武器スキルは守備+3に加え敵の魔防が敵の守備より5以上低い時、ダメージ+7になる『光の剣』 Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の守備、速さが+4になる『飛燕金剛の一撃2』 Bスキルは1ターン目開始時にHPが99回復。奥義発動カウントが-1される『&bold(){Sドリンク}』 Cスキルは周囲2マスの味方は戦闘中、攻撃+3になる『攻撃の大紋章2』 基礎ステータスは手堅くまとまっており、速さの基準値が38と[[従兄弟>セリス(FE)]]の雪辱を果たさんばかりである。 HP回復は連戦トライアルや戦渦などで役立つほか、デフォルトで奥義カウント変動スキルを持っている貴重な存在ともいえる。 原作ではむしろリーフには不要なアイテムなのだが、24時間戦える王子様の再現として採用されたものと思われる。 しかし尖ったステータスをしていないので☆5としては地味。 武器スキル自体が発動し辛いのが難点で中には光の剣を捨てて別の武器で運用する召喚師もいた。 HPと魔防は低く、守備も並程度で受けはできない。 Bスキルも連戦以外では最低限くらいのスキルなので闘技場や飛空城などで活躍させたい場合はスキル継承は必須レベル。 2020年1月のアップデートでやっと光の剣の錬成が追加。 特殊錬成は奥義が出しやすい(奥義カウント-1)。敵のHPが100%の時は戦闘中、速さ、守備+4 早めに奥義も出しやすく尚かつ速さと守備は手軽に上げられるようにはなったが単純に強くなった程度で錬成効果にしてはやや控えめで現環境についていけるかというと正直微妙。 2021年5月から神装英雄に抜擢。 ニフル王国衣装だが普段のロード衣装を意識したデザインに仕上がっている。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){レベル40になったときのセリフから、少なくともドリアスが戦死したあとの時系列から召喚されたと推測される。}}} &blankimg(伝承リーフ1.jpg,width=280,height=510)&blankimg(伝承リーフ2.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始&br()(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} ***トラキアを継ぐ者 リーフ 『聖戦の系譜』『トラキア776』の両方を出典とする伝承英雄として登場。イラストは『トラキア776』のコミカライズ・[[ノベライズ]]の挿絵を担当していた日野慎之介氏。 HPを+3する水の伝承効果と死闘、ダブル効果を持つ。 闇魔法以外のすべての武器を扱えるマスターナイトの要素を聖戦から、マスターボウという武器をトラキアから取り入れたのだろうか。 服装はTCG(サイファではない)におけるマスターナイトのリーフとほぼ同じ。 武器スキルは2回攻撃(敵から攻撃されたときも)できる『マスターボウ』。 プレイヤー操作時には自分から攻撃した時に相手の追撃を封じることができる。 奥義スキルは自分から攻撃した時、戦闘後、自分を行動可能にする(1ターンに1回のみ)。この奥義発動時、自分とダブル相手に移動を最大1マスに制限する状態異常を付与(次回行動終了まで)の『ノヴァの聖戦士』 本来なら使えない2距離で使えるうえにカウント3の疾風迅雷ともいうべきとんでもない性能。 Aスキルは戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら攻撃、魔防+7。その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に5ダメージの『攻撃魔防の渾身4』 Bスキルは通常版同様『Sドリンク』 Cスキルは戦闘後、敵の周囲2マスの敵の守備-7(敵の次回行動終了まで)の『守備の紫煙』 騎馬ユニットの攻撃後再行動や、トラキアでランダムに発動する「♪」システムが元ネタと思われる。 ステータスは通常版と比べ、低い魔防は上がったが速さは鈍足に。 だが攻撃型としてはピカイチ。2回攻撃も相まって火力も相当高く一方的に攻撃出来るだけにとどまらず『ノヴァの聖戦士』で連続行動で自らたたみ掛けるユニット。 渾身も含めて魔防もやや高いおかげで魔法ユニットにも戦える。そして弓・騎馬にしてはそこそこある守備を生かして『近距離反撃』に付け替え、防衛要員としても悪くない。 それで周りのユニットの守備を下げ、更に踊りと組み合わせることで1ターンに4人沈めることも不可能ではない。 『Sドリンク』の効果により奥義カウントを-1すれば即発動する事もできる。 その代わり速さが遅くなったせいで受け時の被追撃はほぼ確定。受け時も2回攻撃という効果であるものの、下手な受け方は危険。 接近されたら『近距離反撃』を付けない限りは一方的にたたみ掛けられる。この状況だと即退場か瀕死は確実である。騎馬特効なんて論外。 レイヴン効果を突破できる火力もないのでナギ、リオンなんかには注意したい。 Bスキルもカウント減が運用には合っているが長期戦を考慮する場合などは要検討。 スキル継承にAスキルはコストを減らして『剛剣3(4)』、Bスキルに『凪』もしくは『待ち伏せ』で活用法を増やそう。 2023年1月のアップデートで上方修正。 奥義は1ターン目開始時、奥義発動カウント-1 自分から攻撃した時、戦闘後、奥義発動時、自分を行動可能にする(この奥義は戦闘後に発動する、1ターンに1回のみ) この奥義発動時、自分とダブル相手に移動を最大1マスに制限する状態異常を付与(次回行動終了まで)の『ノヴァの聖戦士・承』 再行動する効果と条件は一切の変更はないが1ターン目からでもカウントが進み、Sドリンクと重複するので1ターン目で-2へ進んで初っぱなから1にできる。 Cスキルに周囲2マス以内の味方は、戦闘中、攻撃+4 周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、自身の攻撃+4の『攻撃の相互大紋章』 2回攻撃との相性も良いが上げるには味方がいる事と敵の守備は下げられなくなるのでお好みに。 同日にマスターボウの錬成も可能。 特殊錬成は自分から攻撃した時、または、周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4 ダメージ+敵の攻撃の10%(戦闘前奥義も含む)、自身の奥義発動カウント変動量-を無効。 火力を大きく伸ばしたうえに、キャンセルを無効化して確実に再行動しやすくなる。 &blankimg(聖祭リーフ1.jpg,width=280,height=510)&blankimg(聖祭リーフ2.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始&br()(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} ***聖祭の王子達 リーフ 2021年9月に聖祭の超英雄で参戦。イラストは伝承版も担当した日野慎之介氏。兵種は伝承版と同様に弓・騎馬。 今回は『聖戦の系譜』から従兄のセリスと一緒に双界英雄で実装。非常に紛らわしいが((類例のオルティナ&サナキは一応区別する理屈が立つが、こっちはリーフも騎馬弓という点から聖戦出典感が強く区別し難い。))『聖戦』の比翼英雄ではない。ヒーローズでは初の男性同士の双界英雄。 所持する武器は闘技場で支給された弓だったがリーフは聖戦士を称える祭りとして祖先である十二聖戦士の一人、槍騎士ノヴァのような槍を持って戦いたかったと本音を漏らしていた。 しかしそれはセリスも同じで聖戦士バルドの血を引いてもユリアのような魔法は使えないとフォローしている。 神器を持たないリーフに助けられ、長く困難な戦いをしてきたからこそ聖戦士の名にふさわしいと褒めている。 武器スキルは飛行特効、奥義が発動しやすい(発動カウント-1)。【再移動(1)】を発動可能。 自分から攻撃した時、または戦闘開始時、自身のHPが75%以上で魔法、杖の敵と戦闘時、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、 かつ戦闘中、自分のHPが2以上で敵の致死攻撃を受けた時、ダメージをHPが1残るように軽減する(1戦闘1回のみ、重複しない)『双聖戦士の聖弓』 奥義は伝承版と同じように『ノヴァの聖戦士』を持ってきた。 Aスキルは敵のHPが100%で戦闘開始時、または敵が【不利な状態異常】を受けている時、戦闘中、自分の攻撃、速さ+7 敵のHPが100%で戦闘開始時、かつ敵が【不利な状態異常】を受けている時、戦闘中、さらに自分の攻撃、速さ+2の『攻撃速さの機先4』 Bスキルもお馴染み『Sドリンク』 Cスキルは戦闘後、敵とその周囲2マスの敵の奥義発動カウント+1(敵の奥義発動カウントが既に最大値の時は無効)の『鼓動の幻煙3』 伝承版で鈍足だった速さが一転して高速になった反面、魔防が低くなった。 通常版に近い配分に戻ったとも言える。時期の差で騎馬ながらステ合計はかなり上がっているが。 騎馬弓で『ノヴァの聖戦士』を使うコンセプトは伝承版準拠だが、内訳は大きく変わっている。 高速化したが2回攻撃効果がなくなり、普通の追撃で2回攻撃を狙うユニットになった。 そして再移動を獲得して機動力が上昇。ノヴァの聖戦士で再行動して殴った後にもう1マス動ける。 他には疑似祈り効果を搭載しているため分の悪い相手にゴリ押しなども可能。テキストがちょっとわかりにくいが「自分からの攻撃時」or「HP75%以上で魔法杖と戦闘時」にバフと祈りが発動する。 素の速さの分被追撃の心配が少ないので受けられる場面もいくらか増えた。魔法杖を受ければ祈りもかかるので結構頼れる。 単純な強化として、奥義カウント-1を内蔵したので常時カウント2、Sドリンク込みの初動はカウント1となり再行動を狙いやすくなり、また武器やAスキルがインフレして一撃の威力も増している。 双界スキルは出典の『トラキア776』『聖戦の系譜』ユニットのみ戦闘中、攻撃、速さ+4と『攻め立て』(自分から攻撃した時、追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う)を付与。 同出典かつ追撃を取れるユニットじゃないと腐るので、どちらかというと自己完結型のスキルであり、ステが一歩足りなかったり伝承版のように先制2回攻撃じゃないと辛い場面を乗り切ることが可能。 一方、問答無用の2回攻撃ではなくなり単純なステだけで追撃を狙うため、馬鹿みたいに速いユニットや守備隊形や見切り追撃効果などの追撃不可持ち相手にあっさり完封されてしまう。 騎馬なのでBを見切り追撃にすることもできないのが悩みの種。 祈りでの生存性テコ入れはあるが、騎馬特効はもちろん、高守備やレイヴン効果などの根本的な対策への突破力はたかが知れているので弱点自体は増えているとも言える。 また、自前で「機先」効果を活かすための不利な状態異常の付与手段が「1回殴って鼓動の幻煙を当てる」だけで手薄なので、HP100%の方の条件を満たしていれば十分とはいえ注意もしくは補助が必要。 追記・修正はすべての仲間ユニット・中立ユニットを離脱させてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,21) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - インチキ難易度のトラ7で一緒に苦労したせいか一番思い入れ深い。何だかんだで将来はいい王様になると思う。シリーズ全体でも好きな方。 -- 名無しさん (2013-12-28 11:34:56) - 盗賊団首領とか言われて可哀想な人 -- 名無しさん (2014-01-20 08:18:39) - 聖人君子な王なんているはずがないし、少しぐらい下衆い -- 名無しさん (2014-01-20 08:36:46) - ほうがいいんじゃないかな? -- 名無しさん (2014-01-20 08:37:53) - 割と天然でゲスいのと神器コンプなところが好きです -- 名無しさん (2014-03-08 12:43:09) - まあ畑は多くあったほうが王族としては望ましいからねぇ(ゲス顔) -- 名無しさん (2014-04-04 19:15:56) - FE主人公の中で何やっても上手くいくタイプではないのは確か。他の主人公が苦労してないとまでは言わないが、敗戦シナリオも多いし作中で珍しく(自分が選ばれた者ではない)コンプレックスも描かれ身も心も、周囲の環境も苦しい状況の中、よく戦い抜いた。 -- 名無しさん (2014-04-04 19:37:50) - ↑8姉を奪われて悪党にNTRされているんだぞ、かわいそうだと思わないのか!お前最低だな!!おまえがクズじゃねーか!!!!! -- 名無しさん (2014-05-24 12:23:49) - 市井の現状や下々の苦労、女心に疎い所がある上、とどめに最後まで指揮レベル0。アウグストが言うとおり、作られた英雄ではあったんだろうね。 -- 名無しさん (2014-06-23 19:12:38) - ゴメスたちを馬鹿にしたのは本気で許せない -- 名無しさん (2014-07-04 19:27:48) - ↑あの発言は確かにまずいと思うが、別に最後までずっとそのままだったわけじゃなし、アウグストに言われてきちんと考え改めてたんだからいいと思うんだが -- 名無しさん (2014-07-05 16:17:24) - 覚醒ではティルフィングもゲイボルグも使えるぜ! -- 名無しさん (2014-08-08 12:47:18) - ステータスもスキルも移動力も高いが、神器ゲーの聖戦では戦闘をすることはあまりない。かわりにレスキューの杖を振りかざし戦場を駆け巡る。 -- 名無しさん (2014-08-31 18:44:51) - これは絶句するw -- 名無しさん (2014-09-06 14:17:56) - うちんとこのリーフ君は毎回19章でLVMaxだわ 皆さんはどう? -- 名無しさん (2014-09-08 23:19:54) - ↑同じく。これ以降のんびりと育成なんてやってられないから、城の前の橋に立たせて追ってくる騎兵を片っ端から切らせてレベル上げる。自分の短慮から生じた大敗に責任を感じ殿に…って感じでシナリオとも釣り合うし。 -- 名無しさん (2014-09-15 11:33:24) - 良くも悪くもシリーズ1「王子様」らしい性格なんじゃないかな彼は…。プリンスだけに -- 名無しさん (2014-09-23 19:03:30) - ↑×2やっぱり?でも移動力が足りないと城まで一足でたどり着けないとかいう・・・ 別に強くなったリーフ君なら敵くらい問題無しだけど離脱場所封じられると辛い -- 名無しさん (2014-09-26 00:19:58) - ↑2本当に王子様なんだよね。ヘクトル -- 名無しさん (2014-10-09 14:44:53) - 初期ステータス的には歴代主人公の中でも魔導師のミカヤに次ぐ脆さだと思う…。その分鍛えがいもあるけれど。 -- 名無しさん (2014-11-23 10:01:02) - 姉を奪われて姉の兄貴面をした野朗を彼を使って抹殺した(どうせ仲間にしても飛び回っているだけでウザイし) -- 名無しさん (2014-11-23 10:33:23) - リーフの指揮は★9くらいあると思う。アウグストが-★8なだけで -- 名無しさん (2014-11-23 10:41:38) - 指揮★9もあったらあんな幼い判断でドリアス死なせたりはすまいよ・・・ 0かマイナスを軍師たちで何とかってレベルでしょ 戦中のリーフの価値はまさに神輿なわけだし。 ゲーム中は鉄人レース真っ青の活動を強いられてるけど -- 名無しさん (2014-11-23 15:30:33) - 聖戦だとレスキューナイトとして大活躍する印象。他のユニットと違って買え -- 名無しさん (2014-12-20 17:01:51) - 途中送信すまぬ… 替えが効かないので使わない週がない。 -- 名無しさん (2014-12-20 17:04:33) - 色々言われてるけど主人公じゃ一番好き。王子様らしく世間知らずだったのが戦いを通じて犠牲と共に学んでいくのも、神器コンプでちょっと歪んでたり割と天然(?)でゲスいところも、作られた英雄であることも、劣勢を強いられてつつも生き延びてきたことも好き。 -- 名無しさん (2015-03-09 12:14:29) - リーフの指揮9に吹いたわw本当にトラキアプレイしてそう思ったならなかなか大物だと思うわ。ドリアスが自身の命をかけてリーフの甘さに釘を刺したと言うのに捕虜収容所に行く前のセリフよ、なにも成長してない。自らが恩を受けた人・国を片っ端から助けてちゃあ他国からの信頼を得られても自国と君主 -- 名無しさん (2015-03-16 13:12:26) - に付き従う者を守れないんだよなぁ…(アウグスト・ドリアス並感。こう言う考え無しなところキュアンに似てる。とは言えリーフはまだ若いしこういう人間臭い所があるのは仕方ないんだろうなぁ。 -- ミスったぜ! (2015-03-16 13:29:26) - リーフ役(CV:入野自由) -- 名無しさん (2015-04-02 21:35:06) - まあ戦後の臣下の掌握は完璧だったろう。臣下が休憩する中毎回陣頭に立ち、撤退戦で毎度殿されちゃ他の所に仕官出来そうも無い -- 名無しさん (2015-06-13 11:50:10) - 王子様だけど過酷で泥臭い戦いを強いられてるところほんと好き。作中では色々アレなとこもあるけど苦労したから将来はいい王様になるんじゃないの。清廉潔白じゃないところもすき -- 名無し (2015-08-08 22:28:03) - ↑3俺も同じイメージ持ってた。そう言や有名な「それが大事」をカバーしてるけど、あれも歌詞がリーフの人生そのものだわ。 -- 名無しさん (2015-10-24 11:02:47) - EDのミランダの扱いは何を考えてああしたんだろう?加賀さんの主人公だからって潔癖な人間とは限らないって考えからだろうか。勝手な妄想だが -- 名無しさん (2016-05-18 00:11:23) - ↑ 今は恋人とか考えられない→戦いが終わったら結婚しようね! だから全部片付けたら、って意味じゃあながち間違ってない気もするが…まぁ言い方はまずいが -- 名無しさん (2016-12-14 11:21:42) - ミランダに対しては他に言いようあったよね。他に好きな人がいるって言えばよかったのに -- 名無しさん (2016-12-17 18:22:01) - 評価狙いだとレスキュー役として大活躍するというのが776の杖ゲーへの伏線に思える。こんなこと考えてるのは俺一人だけだろうが。 -- 名無しさん (2016-12-17 19:08:27) - アウグストがいるから大丈夫でしょ、うん -- 名無しさん (2017-01-19 10:42:10) - 銀の槍、銀の弓、トルネード、レスキュー、リカバーがメインウエポンです -- 名無しさん (2017-02-27 10:19:46) - トラキアだとCCしても下級職扱いなので、聖戦士の書をもたせて育成すると簡単にリーフ軍最強クラスに成長する。 -- 名無しさん (2017-05-17 15:38:29) - ↑2 うちだと勇者の剣・勇者の斧・ライトニングだったなあ -- 名無しさん (2017-08-30 16:12:36) - 魔力に関係なく体力全快のリカバー、高い移動力と相性がいいレスキュー、戦力外の所持品にするのはもったいない性能の勇者の斧はリーフに来やすいか -- 名無しさん (2017-09-02 10:32:20) - レンスターとか実際はクズだったくせに持ち上げられすぎ -- 名無しさん (2017-12-27 01:10:18) - リーフがトラバントにゲイボルグと一緒に連れて行かれてアルテナの方がトラナナの主役になっても大差ないか? -- 名無しさん (2018-02-19 14:00:42) - ↑ 赤子時点で聖痕があったのかは謎だけどゲイボルグ使えないリーフをあのトラバントが育てるかなぁ? -- 名無しさん (2018-02-19 15:33:33) - ↑2 そうなったらリーフがドラゴンナイトになるとしてアルテナは父親と同じデュークナイト(下級職ランスナイト)なのかバルド傍系の母親の血筋生かすという意味でまさかのパラディン(ソシアルナイト?) -- 名無しさん (2018-03-11 21:49:21) - ヒーローズのタグ入ってるけどヒーローズ出てるの? -- 名無しさん (2018-03-15 14:43:19) - フィンとナンナと一緒に四月実装予定の告知があった筈 -- 名無しさん (2018-03-15 15:17:21) - 未熟さを24時間戦う姿勢で補う・・・新人営業かな? -- 名無しさん (2018-10-24 08:42:20) - 聖戦でもトラ7でもゲイボルグより光の剣の方が遥かに強いのはご愛嬌。神器(笑) -- 名無しさん (2019-08-21 21:14:03) - ミランダのことでネタにされるが、場合によっては彼女の進言のせいでドリアスが死ぬし、なによりも助けていきなり文句言われたら、さすがのリーフも良い印象もたないだろうw -- 名無しさん (2019-11-02 13:48:18) - トップの絵かっこいいな!こうしてみると父親の面影も結構あるのか -- 名無しさん (2020-06-26 01:21:05) - ↑2それだったらハッキリ断れば良かったんだがな。中途半端にお茶を濁したのが悪い -- 名無しさん (2020-07-21 10:11:54) - 聖戦でも下手な神器持ちよりよっぽど強い。能力上限オール27はエグい。風の剣と光の剣でぺんぺん草も生えない。 -- 名無しさん (2020-11-25 15:21:13) - 彼のファンのためにSwitchで聖戦の系譜とトラキアが配信して欲しい -- 名無しさん (2021-03-22 19:40:52) - どうなんでしょうね。サイファでは縁もゆかりもないガンズの噛ませにされてたあたり、そこまでファンは多くないと思われているかもしれないですし。 -- 名無しさん (2021-04-23 18:23:30) - エスリン似ということなのだろうが、いろんな意味で父親に似てるよなって部分も多いよね。 -- 名無しさん (2021-06-02 23:58:25) - トラ7のフォルセティ持ちのセティから「神器持っているだけが聖戦士だけじゃない、民の為に戦い続ける強さと挫けない心の持ち主なら十分聖戦士と呼べるから卑屈になるな」と励ましてもらった所はリーフ自身がドリアスを自分の過失でロストしたことや、アウグストの問いかけの意味を理解しつつあるという意味で成長したからこそと受け止めてもよいものだろうか -- 名無しさん (2021-07-19 18:10:45) - 世間知らずは確かなんだが成長してるし、それだけ大事に育てられたって証拠でもあるからね。 -- 名無しさん (2021-09-20 20:20:56) - 何よりも血筋が重視される聖戦の系譜の世界でダインの子孫じゃないリーフがトラキア半島の王になれたのは都合良すぎだからリメイクするなら改善すべき -- 名無しさん (2021-09-28 02:37:32) - ↑戦後のゴタゴタだから王になれても不思議じゃないと思うが。アルテナが拒否ってる状態だし。 -- 名無しさん (2021-09-28 14:28:06) - ↑2 血筋の絶対性を否定するのがリーフのテーマだと思うんだが? -- 名無しさん (2021-09-28 17:39:33) - むしろ数百年後には賢王リーフが使ってた武器とか言う触れ込みの神器が新しく実装されてるんじゃなかろうか、あの世界。 -- 名無しさん (2021-11-29 20:45:16) - シグルド世代の子供でまともに帝王学学んでいるキャラいなさそう(リーフは亡命生活、一介の騎士フィン一人では限界がある、アレスも傭兵稼業しか義父に教えて貰ってない、セリスもオイフェやシャナンが付いていたとはいえ他の二人よりはマシといった所だとすると)なのを考慮するとリーフばかりが責められるというのを擁護とまではいかなくともねぇ… -- 名無しさん (2022-08-04 21:42:59) - 未熟な主人公の成長物語を許せない人って居るんだな…最初から成熟した大人が主人公じゃないとダメなんだろうか -- 名無しさん (2023-02-11 16:38:36) - ↑ガンダムの刹那みたいなものじゃない?最初は明確にほかのメンバーより弱かったけど、聖戦では最強のマスターナイトとして君臨してる -- 名無しさん (2023-08-11 18:39:19) - 紋章士としてはクラスチェンジ先を増やすのための武器の資質を絆レベルアップで付けてくれる辺り見えない所で優秀なタイプ? -- 名無しさん (2023-08-18 19:58:55) - 彼とその臣下の活躍、そして新トラキア国王就任は血筋の重すぎた感があるユグドラル大陸に新しい風を吹き込んだのだろうな、と今なら思える -- 名無しさん (2024-02-18 09:52:07) - ↑2 エンゲージリーフは本体は残念だけど、オルエンが絆の指輪の中では紋章士に届きうる逸材だったり、継承スキルが優秀で多くの資質を配ってくれたりと、サポート要員としての優秀さは旧来のロードキャラを彷彿とさせる -- 名無しさん (2024-05-19 22:36:43) - リーフは盗賊王になる男だ!!! -- 名無しさん (2024-06-07 17:14:03) #comment #areaedit(end) }