デビルマン(実写)

「デビルマン(実写)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

デビルマン(実写) - (2021/01/03 (日) 23:41:58) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2010/03/15 (月) 01:09:07
更新日:2024/03/21 Thu 18:49:40
所要時間:約 18 分で読めます


タグ一覧
Z級映画 ある意味伝説 あー俺デーモンになっちゃったよ どうしてこうなった なんだよこの展開… カレー沢薫 コメント欄ログ化項目 サタンだからな ススム君が死なない希有な作品 ツッコミどころ満載 デビルマソ デビルマン デビルマンモドキ ネタ映画 ネットミーム ハッピーバースデー、デビルマン 一周回って人気作 原作レイプ→通り越して原作死姦 反面教師 問題点しか見当たらない 山本弘 悪魔 文春きいちご賞 映画 映画界のデスクリムゾン 映画秘宝 本当の主役はミーコとススム君 東映 歴史改変出来たら誕生を阻止しなければならない存在 永井豪 超上級者向け 超問題作 邦画




伝説の原作、ついに完全実写化



俺ハ誰ダ……


アニメ放映と連動する形でスタートし、単行本全5巻に渡る長編となった漫画『デビルマン』の実写化映画作品。
製作・配給は東映。
プロデューサーは冨永理生子。
監督は那須博之、脚本は那須真知子。

2004年ごろの当時、『忍者ハットリくん』『新造人間キャシャーン』『キューティーハニー』など、アニメ・漫画の実写映画化ブームが起こっており、その流行に乗る形で制作・公開された。
CGの多用や俳優の演技の光る作品である。


追記、修正お願いします。


























   *   *
 *   + 地獄へようこそ
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(;´Д`)E)
  Y   Y  *



○目次

【公開前の期待】

製作費10億円という謳い文句、美麗なCG、そしてエロチックなポスターにより、原作を知らずとも興味津々に映画館に足を運んだ人も多くいたことだろう。
実際、封切当初は多くの映画館が満員になっていたようである。*1

しかし……


【反響】

微妙なストーリー、役者の演技など数々の問題により、規模・媒体を問わずネタにすることすらもできない代物と散々に酷評された。

余りの酷さから、ネットではデビルマンとの明確な区別の為にデビルマとも呼ばれている。
……うん、この映画はデビルマンとはとても呼べないよ。


業界評価は
  • 山本弘(小説家)「娯楽映画製作を志すなら反面教師として絶対観るべき」
  • 前田有一(映画評論家、Webサイト『超映画批評』管理人)「帰りに冨永愛のポスターを見ておけば少しは腹の虫も治るはず」(採点は100点満点中2点)
  • 映画秘宝「頑張って観てくれ」*2
  • 毎日新聞「あの名作が、と思うと腹立たしくてやりきれない」
  • ビートたけし「『みんな~やってるか!』『シベリア超特急』『北京原人』に次ぐ映画史に残る四大おバカ映画」「酔っ払って見たらこれ以上のものは無い」
と惨憺たる有様。
「デビルマン基準」という言葉を生み出し、後々の映画界の評価基準に混乱と影響を与えたとも言われる。
クソゲーの世界で例えるならば、四八(仮)辺りが近いだろうか。

制作費10億円と前述したが、興行収入は5億円と制作費すら回収できず大赤字となった。
週刊文春の、その年の最低映画を決める企画「文春きいちご賞」にて2004年度1位を受賞した。というよりこの映画のせいでこの賞ができたとも言え、そういう意味ではアイ惨に近いとも言える。

なお、監督の那須博之は映画公開から4ヶ月後に病死。また脚本担当であり監督の妻である那須真知子も、
2006年のテレビドラマ『塀の中の懲りない女たち2』から2012年の映画『北のカナリアたち』までの約6年間、脚本を執筆していない。
大体、プロデューサーの東映の冨永理生子の所為とされている本作の惨状だが、冨永は『北のカナリアたち』のタイアップ担当でもあるため、那須(嫁)を復帰させたのは彼女の力があったから、とも思われる。

監督の名誉を守る余談として、本作の発言権は

「プロデューサー>>>>(超えられない壁)>>>>監督」

であり、映画製作中、特に編集作業中は通常なら監督と編集がお互い意見を出し合い、撮影した映像を作品として組み立てていくのが普通なのに、本作ではプロデューサーの独裁により監督は全く口を挟むことができなかった

ただし、監督自身も、主演の双子を演技未経験と知りながら起用*3したり、メディアで爆弾発言を繰り返していたりするので決してプロデューサー10、監督0で一切の非がないというわけではない。
尤も、監督の那須(夫)は元々、漫画原作のゆるい雰囲気の実写化作品やコメディ系作品(『ビーバップ・ハイスクール』シリーズや『モー娘。走る!ピンチランナー』の監督であり、ヒット作に恵まれてこなかった訳ではない)を多く撮ってきた人なので、演技力の低い新人を起用するのは元からの傾向、と言えなくもない。
今作に限っては、原作が原作だけに視聴者から求められるハードルが高かったのと、ゆるいヤンキー系アクションとは比べ物にならない程に本格的なアクションが期待される作品だったので、そもそもが畑違いだった、とする分析もされている。

尚、プロデューサーの冨永は本作で、過去のプロデュース作品の中でも最低と言われた『北京原人』に続いて「東京スポーツ映画大賞“特別賞”」の受賞となったが、この東京スポーツ映画大賞は、基本的に他の映画大賞とは、かなり受賞の基準や選定が変わっている賞*4であり、中でも特別賞はかなりの皮肉を込めた賞であるという事実がある。
冨永本人もそれを理解した上で「名誉のV2でございまーす」と開き直りとも無神経な挑発とも取れるコメントを残している。
奇しくも『デビルマン』以降は、製作委員会方式が主流となって冨永の名前は前面に出なくなっているが、冨永はその後も干されることなく話題作には関わっている。
何処まで影響のある仕事をしているかは不明だが、かなり当たり外れの多いプロデューサーだということなのかもしれない。


【主な問題点】

◇出演俳優の演技

主人公の不動明とその親友である飛鳥了を演じた双子が特に酷いが、上述の通り演技の経験が全くない素人である。
その一方、本人たちはなぜか自信満々だったようで、
  • 「映画やドラマが好きでよく観るからそんなに難しくないのだろうと思って挑んだ*5
  • 「ジェット・リーを超えるためにトレーニングした」
  • 「(自分の演技を100点満点で採点しろと言われて)頑張ったという意味で1000点は超えてる
とのコメントを残している。
ただこの生意気とも取れる態度は、所属事務所の指示だったようである。キャラ付けの一環だったのだろうか。

声の演技が指摘される一方、声以外の演技もつたなく、
  • 運動中、疲れて倒れるシーン
  • 美樹と対面した時のウキウキしたしぐさ*6
  • 指を切断されそうになったクラスメートに対し、その血まみれの指をくっつけ直そうとする*7

ただこれらについては役者の演技というより、そういう演技をするように書かれた脚本や、
こういった演技を要求し、そしてOKを出した監督など現場の責任が大きいため、一概に彼ら俳優のせいとは言えない。

また演技初体験、初主演、そして有名作品の実写映画化におけるヒーローとラスボス、制作費10億円というプレッシャーを考えれば、
若干20歳でこの大役を押し付けられてしまった伊崎兄弟には、むしろ大いに同情すべきであろう。
映画一本で大きく成長するという事はできなくとも、後半に撮影されたシーンにおいては演技力も若干上昇しており、
出来栄えはどうであれ、二人が彼らなりに必死になって挑んでいた事は間違いない。

なお伊崎兄弟は本作以後も舞台を中心に役者として活動を継続しており、その演技力は確かなものになっている事を追記する。
初主演『デビルマン』という経歴を背負わされてなお、二人の若者の人生が狂わなかった事は、不幸中の幸いの一つだといえよう。


◇特撮、演出、アクションのクオリティが微妙

不自然なワイヤーアクションに、へなちょこなパンチ、おぞましいほどもっさりしていて銃の反動が忘れ去られたガン=カタもどきなどアクションのクオリティも低レベル。
中盤、了が見せた狙撃ポーズはどう見ても世界一腕の立つ殺し屋のそれである。
アクションシーンで暗く静かな感じの曲を流すなど、劇伴の使い方もいまいち。

CGは当時の邦画としては割と頑張っていた方ではあるのだが、
2004年と言えば『スパイダーマン2』のようなビルを飛び回る超級CGや、
製作費で言えばこちらよりはるかに少ないであろう映画『ULTRAMAN』での板野一郎が手掛けたCGを用いた非常に動き回る大空中戦など、
名作が公開された年でもあるため、それらと比べてしまうと質が低く見えてしまっている所が物悲しい。


◇ツッコミどころ満載な描写の数々

土砂降りの雨が一瞬で止むなど、不自然なシーンが盛り沢山。
やや無理のある会話やリアリティを削ぐ言動が散見される。
  • 屋敷の中にいたデーモンが一ヶ所しかない出入り口に殺到して悪魔特捜隊に蜂の巣にされる。裏口や窓はないのか?*8というかデーモンなら壁くらい壊せないのか?
  • 「デーモンの疑いのある人間は即処刑」という法律がある(らしい)のに、デーモン姿の明をわざわざ拘束して処刑場まで運んでから殺害ジュラル星人並みの回りくどさ。
  • 障害物が何もない屋上で、至近距離にいるを持った標的相手に銃を抱えたまま体当たりしようとする。銃はどうしたんだ。
  • さっきまでそこらじゅうの通行人を撃ちまくっていた暴徒(警察官)たちが、素手で殴りかかってくる明に格闘戦を挑む。弾切れでもしたんだろうか。なお、明を包囲している訳でもないので、同士討ちを避けるためというのはあり得ないし、全員ではなくとも最前列にいる警官くらいは普通に撃てるはずである。
  • そもそもデーモンは原作だと蜂の巣にされるくらい撃たれまくっても動き回れるが、本作では銃撃一発で死ぬ
この他、台詞回しのクオリティも低い。
  • ミーコが登校するなり、唐突にデーモン扱いするいじめっ子。いじめの一環にしても、ストーリー展開に無理に合わせた台詞になっていて唐突さは拭えない*9
  • やや時代錯誤な美樹の多産願望。致命的な脚本のミスだとは言えないまでもそれが一般性のある発言とは言い難く、学生が愛を語り合うセリフとして不自然さを感じてしまう。
など、ところどころ会話シーンに粗が見られ、後述のストーリー展開を抜きにしても微妙な脚本になってしまっている。
というか脚本にない演出・台詞も多く、アドリブで微妙になってしまったシーンが実に多い。誰のせいだったのだろうか……。
本作を有名にした評論家の一人である前田有一氏は、出演者の演技に苦言を呈した上で「それでも役者を責めるのは気の毒。あんなセリフを読まされるなら、まともな人が演じたとしても結果は同じ(大意)」とコメントしている。

細かいところでは、演出過剰な小道具や衣装がなんかやたら多い。
  • 何故か文字の全く書いてない絵本。ストーリーも見受けられない。
  • 自宅でパティシエ帽を着用し、白昼堂々ケーキ作り。サプライズパーティの準備だったらしいが、隠す気無いだろその恰好。
  • 常にスケッチブックを持ち歩いてる牛久(本作オリジナルキャラ)。
  • デーモンのジンメンに最初に襲われる子供の出で立ちが、丸眼鏡に学童服(学帽付き)。なぜ時代錯誤な服装をしているのか謎。そういう学校があるという設定なのだろうか。
  • 重箱入りの愛妻弁当。愛が重い。しかも栗がイガごと入っている
  • やたら本格的なストーカー男(原作には存在しない)。彼の異常性を強調するためなのか、部屋には美樹を映したディスプレイが沢山置かれている。だが彼自身から見えない位置にあるため、意味を成していない
  • 浮浪者やアベックをデーモン認定して襲う白タンクトップ姿のデブ三人組。通称『アポカリプスデブ』
    • 「人々が疑心暗鬼によって暴徒化した」という場面で唐突に出現する。脚本上では『若者達が鉄パイプなどで浮浪者を集団暴行している』など、一般的な不良グループのイメージだったようだがどうしてこうなった。


◇謎のゲスト多数

ボブ・サップ、小林幸子、KONISHIKI、鳥肌実、布川敏和、的場浩司、果ては原作者など、妙に豪華なゲストが何人も出演している。

ちなみにボブ・サップはメインキャストよりも明らかに演技が上手い
小林幸子は第14回「東京スポーツ映画大賞」特別作品賞(2005年)の表彰式においてビデオレターを寄せた際に、
「突然呼び出されて何が何だかわからないうちに出演することになった」という旨のコメントを残しており、出演自体が唐突なものであったことがわかる。


◇はしょりすぎなストーリー

ここからが、ある意味最大の問題点。
上述の問題点は、映画に見入らない人ならそれほど気にならないレベルのものも多い。
本作が散々な評価を受けた原因としては、上記に加えてストーリーの問題が加わり、原作ファンをことごとく失望させた部分が大きいだろう。

大筋だけは割と原作に沿ってはいるが、ストーリーの過程や心理描写をばっさりカット
原作が名作たる要因・設定をことごとく削っており、思わず「なんでそれ削っちゃったの?」と言いたくなるような省略ぶりを見せる。

かと言って、劇場版『ハリー・ポッター』シリーズのように詰め込み過ぎるからこそのしわ寄せかと思えばそうではなく、尺にそれなりの余裕を持ってストーリーが展開している。
そのくせ、オリジナル要素が妙に多いため「詰め込み過ぎた」という説明は通用せず、むしろ原作の魅力を活かしていない簡略化が非常に多い。

原作を知らない人からしても、原作が持っていたテーマを何一つ理解できないまま陰惨な展開が続く上、その過程も強引でとても納得の行くようなものではなく、知らない人が見れば「ただ理不尽で暗いだけの、何が言いたいのかわからない話」となってしまっている。


本作の黒幕であり、名悪役でもある飛鳥了は先述の通りのっけからデーモンに合体されたことを明かしており、結果的に飛鳥がストーリーの裏で行った数々の策謀もカットするハメになり、自己催眠やスパイの役目といった要素は何一つ残されていない。
明との最終決戦直前での「人間は嫌いだが明だけは好きだった。明に生きて欲しかったからデーモンにした」という旨の発言から、幼少期から人間のフリをして生活していた様だが、その場合原作と違い他人とすり替わっておらずサタン自身の記憶・人格も封じられてはいないため、「じゃあ両親との関係はどうなるのか」「どうして何年も経ってから攻撃を始めたんだ」「デーモンが復活したのはつい最近なのになんでお前は昔からいるんだよ」などなど、こちらも色々と矛盾が生じてしまう。

その結果、先述の人間が殺し合う経緯も原作*14と違ってただの嬉しい誤算という驚きの少ない展開になっている。

そして、なんと両性具有設定もカット
そのせいで明を愛した動機がただの友情にとどまっており、原作での人智を超えた愛は影も形も残らなくなっている。
このしわ寄せなのか、原作最大級の見せ場であるラストシーンも改変


この他にも、細かい部分で改変が多い。

余談だが、デビルマンの映像化作品は幾つか存在しており、その中に傑作と名高いOVA版がある。
これは不動明が飛鳥了と共にデーモンから逃れ、サバトでデビルマンになるまでを描いた「誕生篇」、
デビルマンとジンメン、アグウェル&ゲルマー、シレーヌ&カイムとの激闘を描いた「妖鳥死麗濡(シレーヌ)篇」、
そして諸般の事情でドラマCDとしての発表となった「アルマゲドン篇」を合わせて約160分で原作を完璧にまとめている
ちなみにOVA2巻分だけでも計116分。実写デビルマンと同じ時間である。
無論、アニメと実写でいろいろと事情も変わるから単純に比較はできないし、当初から三部作予定だったOVAと、恐らく映画一作での完結を要求されたであろう実写版という違いはあるが……。


【評価点】

散々な酷評を喰らっている本作だが、評価できる部分もある。
  • しばしば挙がるのが、当時最先端のCGを利用した高クオリティなアクションシーン。円谷プロの人間も関わっており、打撃の瞬間などに一瞬劇画タッチへ変化する効果*15など、演出も魅力的。
  • 同じショッピングモールをロケ地に使用したことが批判の対象に挙がる一方、同じ場所を多用したことで人間社会の堕落・荒廃が効果的に演出されている。序盤で平和な雰囲気を漂わせていた場所が廃墟のような地と化すインパクトは強烈。
  • デーモン疑惑を持たれた人間を集団でリンチする描写の生々しさ。
  • オリジナルキャラの牛久だが、このキャラの背景はインパクトの強い仕上がりになっている他、明との友情も効果的に描かれ、同時に明の優しさを象徴するキャラとなっている。掘り下げがなされている分、ジンメンに殺された悲壮感も大きくなるはずだった……多分。
  • 明がアニメ版での私服を着ている、ちょっとしたファンサービスあり。
  • 原作の脇役に対する良改変。明に次ぐ初のデビルマンとして読者をワクワクさせた一方で、活躍を描写しきれなかった不遇のキャラ・ミーコを準主人公レベルに活躍させ、原作では理不尽に殺されるススム君*16を救済。そして、この二人を軸にサブストーリーを展開。これに関しては、原作ファンにとって胸の熱くなる展開であることに異論はないだろう。
  • 明は原作通り大切な家族と呼べる存在を失うのだが、最後まで「どんなに醜くあっても、それでも救うべき人は存在する」という考えを捨てず、原作のようにデビルマン軍団を結成しないまま孤独になりながらも人間側へ立ち、デーモンに最後の決戦を挑み1人の人間として散っている。
  • そしてラストの改変は、特に評価すべき場所として挙げる人が少なくない。


また、これは評価点というよりも問題点へのフォローになるのだが、本作の欠点に対する指摘に関してはいくつかデマも流れている。
これに関しては、本作の出来具合を世に広めた山本弘の責任が大きい*17。その内容も、実際に見れば分かる物が多い。




クソ項目になろうとも、必ず追記・修正する

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

現在この項目は加筆・修正依頼が出ています。
依頼内容は「内容が過激」です。
加筆・修正できる方は協力をお願いします。