登録日:2011/01/30 Sun 01:54:24
更新日:2025/08/12 Tue 00:24:37
所要時間:約 3 分で読めます
<ブォオオオオオオオ
見た目を一言で言えば、細長いラッパ。運指だとかのための特別なレッスンは要らず、ただプープー吹けばよい。
成り立ちと意味は諸説あるが、角笛をもとにしたとか、「ブーブー鳴らす」という意味の現地語ではないかとされる。
そんな一見無害そのものな楽器の一体何がどう恐れられたのか?というと……。
- 分類上、円錐管の金管楽器つまりラッパ。→うるさい
- 非常にシンプルな構造で簡単。つまり沢山作られる→うるさい
- プラスチック製で安価につくれる。原価ん十円とも。つまり沢山買われて使われる→うるさい
- 管長は固定。音程は自然倍音列のみ。つまり単調で耳につく→うるさい
- マウスピースのスロートはあまり絞られていない。ロングトーンには不利だが、音量は稼げる構造。すげぇうるさい
サッカー選手はボールを受ける前に視野を広く持ち、プレッシャーに備えるのが望ましいが、時には周囲の確認ができない事がある。
そんな時には近くの仲間が声で伝える訳だが、ブブゼラの轟音がそれを掻き消してしまった。
どの程度の轟音かと言うと審判が鳴らすホイッスルが中継に入るように、音量を調節すると実況中継の声がブブゼラに負ける程。
至近距離では難聴を誘発する可能性がある。
挙げ句の果てに、無数のブブゼラの音がスタジアムと共鳴・共振するため文字通り「スタジアムが揺れる」
大量のハエか蚊でも飛んでいるような感じの音である。
また現地人だけでなく、観戦に来た外国人も結構吹いていた。
ちなみに、ブブゼラの音の大きさは最大で約130デシベル。
主審が吹くホイッスルは120デシベル(飛行機の離陸時も120デシベル)なので、選手達だけでなく試合を裁く審判にとっても大変なのだ。そりゃうるさいし、文句も言われるわけだ。
この影響で、耳栓は飛ぶように売れ、その他の各種スポーツイベントや音楽イベントでは使用禁止が相次ぐ事態となってしまった。仕方ないね。
もともとは金属製が主流だったが、今は中国製の安価なプラスチックが輸入されている。
日本でブブゼラを吹ける場面は恐らく祭り位。家の中や道端で吹こうものなら家族もしくはご近所さんに抹殺される。
追記・修ブブブーブォォオブオーブブ
ブォ/ ̄\ーブーブーブブ
ンー| ^o^ ∩=<] プォ
ブォ\_/|| ブーブブー
ォー _||_|| ブォーブブ
ー | _| ォーブーーブ
ブ|| | ブォーブーブー
何?聞こえない
- 兵器タグから巡って来たけどこれはひどい、演奏とか有るのかな? -- 名無しさん (2013-12-23 22:39:06)
- EAスポーツのFIFA2010のオプションにブブゼラ ON OFF機能があったのには吹いたww -- 名無しさん (2013-12-24 00:25:16)
- あれ本当に喧しかったからな。負けたチームが、言い訳にブブゼラあげてたコメントあったけど、チームワーク分断される(相手チームもだが)し集中力途切れるしで言い訳に使いたくもなる -- 名無しさん (2013-12-24 00:40:52)
- ホイッスルをかき消しちゃいかんよなぁ…デシベルの数値なんて知る由もないけど -- 名無しさん (2013-12-24 01:12:00)
- 一言で言えば「やかましい!」 -- 名無しさん (2013-12-24 09:10:03)
- とある神レベルのガンダムパロディ漫画で「肩につけてガンタンク」という発想に感動した。音波兵器としてもつかえるし。 -- 名無しさん (2014-02-12 13:41:20)
- 耳元を常にハチが飛んでいるようなやかましさらしい -- 名無しさん (2014-05-26 00:21:48)
- 某動画サイトでプロ(音楽の)がブブゼラで演奏してたなwプロでもあれが限界……いや、むしろプロがすごいというべきか -- 名無しさん (2014-05-26 00:44:22)
- 結局SPECのブブゼラリーマンズはなんだったんだ -- 名無しさん (2014-11-30 11:29:55)
- 「ナルどマ」の斉藤さんが得意としてるらしいけど、その腕前やいかに? -- 名無しさん (2015-05-04 02:05:00)
- ブブゼラのAAめっちゃ好き -- 名無しさん (2019-12-15 10:11:06)
- これのモノマネで歌丸ジェノサイド -- 名無し (2020-05-31 21:10:39)
最終更新:2025年08月12日 00:24