東名高速道路

登録日:2017/08/28 Mon 21:03:54
更新日:2024/05/27 Mon 17:08:42
所要時間:約 3 分で読めます





東名(とうめい)高速道路とは東京都世田谷区と、神奈川県・静岡県を経由して愛知県小牧市とを結ぶ高速道路である。
新東名高速道路・東海道本線・東海道新幹線・国道1号線と並んで、日本の大動脈の一つを構成している。


~大まかなデータ~
  • 始点
東京インターチェンジ

  • 終点
小牧インターチェンジ

  • 利用交通量
約40万台/日(2016年度、NEXCO中日本『データ集』より)

~主な接続道路(ジャンクション:JCT)~
●東京IC
首都高速3号渋谷線

●横浜青葉IC・JCT
首都高速神奈川7号北西線

●横浜町田IC
保土ヶ谷バイパス

●海老名JCT
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

●厚木IC
小田原厚木道路

●伊勢原JCT
新東名高速道路

●御殿場JCT
新東名高速道路

●沼津IC
伊豆縦貫自動車道

●清水JCT
新東名高速道路清水連絡路

●三ヶ日JCT
新東名高速道路引佐連絡路
三遠南信自動車道

●豊田JCT
伊勢湾岸自動車道

●日進JCT
名古屋瀬戸道路

●名古屋IC
名古屋第二環状自動車道(名二環)支線

●小牧JCT
中央自動車道

●小牧IC
名古屋高速11号小牧線
名神高速道路

~サービスエリア(SA)~

  • 海老名
  • 足柄
  • 富士川
  • 牧之原
  • 浜名湖
  • 上郷

パーキングエリア(PA)とインターチェンジ(IC)を書いてたらキリが無いので省略。


1969年に全線開通して以降、日本の物流と交通網の発達に貢献してきた全長346.8kmの高速道路である。
東京ICから小牧ICまでの直線距離は248.4kmだが、東名は100km近く迂回している。*1

歴史が古い高速道路なので随所に急勾配・急曲線が存在し、一部区間では最高速度が80km/hまで引き下げられている。*2台風接近時は、高潮と高波の影響で駿河湾に面した富士IC-清水JCT間の下り線は通行止めになることも多い。

また交通量に対して車線数が足りない箇所も多く、新東名開通前はGW、お盆、年末年始には大渋滞が発生することも多々あった。
大渋滞の発生頻度は新東名開通で減少したものの、根絶するに至ってはいない。特に有名なのは大和トンネル付近の渋滞だろうか。
大和トンネルは神奈川県大和市にあり、トンネル近辺が緩やかな下り坂から上り坂となっていること、*3トンネルに入ると急に暗くなり速度が落ちてしまうこと、名古屋方の出入り口付近にあるNシステム*4をオービス*5と誤認してブレーキを踏むドライバーが多いと言われていること等、渋滞の発生しやすい条件が揃ってしまっている。その上交通量が多いのだから、渋滞が多発するのも当然と言えよう。
ちなみにこのトンネル、山を貫いているわけではなくシェルター*6であるというのは有名な話。

下り線は大井松田ICから足柄バス停付近まで、上り線は日本坂トンネルでルートが左右に分かれている。これはどちらもトンネル区間で道路の条件が悪く、渋滞が発生しやすい箇所だったが拡幅が難しったので少し離れた場所に車線を建設して交通容量を増加させたためである。
大井松田~足柄間は上り線を増設して、旧上り線を下り線に流用している。増設したルートの影響で、上り線が海側を走る区間が存在する。
日本坂トンネルは逆に下り線を増設、旧下り線を上り線へと流用している。
基本的には両ルートとも左が低速車、右が高速車の傾向があるが、下り鮎沢PAは左ルートからでないと入れないので注意。


開通当時から高速バスの運行を考え、随所にバス停が設けられている。バス停の設置箇所は
  • 本線上から分かれて減速車線と加速車線を設置し、プラットフォームと待合室を設けたもの
  • インターチェンジを降りた場所に設置
  • SA・PA内に設置
の3形態に分類される。一部のバス停を除き、街の中心部や既存の鉄道路線の駅とは離れた場所に設置されていることが多い。
なお名古屋インターから浜松インターまでの間に設置されたバス停の中には、停車するバスが1日1往復しか無いというところも……

余談だが、東京インターチェンジから東京料金所までの間は通行料金が課されない区間となっている。当たり前だが東京料金所に一般道への流出入路は存在しないのでこの区間だけを利用することは出来ない。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 高速道路
  • 東名高速道路
  • 自動車専用道路
  • 第一東海自動車道
  • 新東名高速道路
  • 大和トンネル
  • 東名ハイウェイバス
  • ドリーム号
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • アジアハイウェイ
  • E1
最終更新:2024年05月27日 17:08

*1 この距離は東海道新幹線の東京駅 - 名古屋駅とほぼ同じ

*2 同じく歴史が古い中央自動車道は、ほぼ全域が80km/h制限な事を考えると、大分穏やかに作られている方である

*3 サグと呼ばれ、渋滞の原因と言われる

*4 ナンバープレート自動読取システムの通称。指名手配中の容疑者が逃走に使用していると思われる車両や盗難車の特定などに用いられる

*5 自動速度違反取締装置

*6 厚木基地の飛行ルート上に存在する。