- アドバンテージ(TCG)
- イーさんがDMの全体除去の代表みたいになってるのに悪意を感じるw -- 名無しさん (2015-02-06 23:26:55)
- さすがイーサンさん! -- 名無しさん (2015-02-06 23:31:41)
- 遊戯王以外の除外アドは? -- 名無しさん (2015-02-06 23:38:36)
- ↑mtgには霧虚ろのグリフィンと奔流の精霊が出たけどそのどちらもコストが重いからアドにはなりにくい。Z/Xは除外はあるが本当に戻ってこない。(今のところ)DMは除外=山札の一番下という認識なのでそもそもない。他のTCGは知らん・・・というかゴミ捨て場を超えた埋め立て場から資源(アドバンテージ)を取っていくって改めてみるといかれてるわ… -- 名無しさん (2015-02-06 23:54:54)
- そもそも使用できないようにするための領域じゃないんだろうか除外領域って…うーん -- 名無しさん (2015-02-07 00:06:02)
- 墓地も除外もエクストラも全部デッキになる遊戯王っていったい… -- 名無しさん (2015-02-07 00:12:17)
- WS -- 名無しさん (2015-02-07 00:23:27)
- ↑ミス WSも受けたダメージ、控室に行ったカード、思い出に行ったカード全部利用できるな -- 名無しさん (2015-02-07 00:25:50)
- 遊戯王は更にPモンスターの登場で「エクストラデッキに溜まったPモンスター」って言う新たなアドが誕生してるんだよなぁ。 -- 名無しさん (2015-02-07 00:53:40)
- 黒炎弾がアド損しかしない糞カードとか言われて悲しかった -- 名無しさん (2015-02-07 01:36:31)
- 軽視されがちだけどライフアドバンテージって入らないかね?ライフ消耗が激しいデッキやライフが多いことを利用するデッキでは重要になるし。アニメでは何故か凄く重要視される項目だが。 -- 名無しさん (2015-02-07 03:20:00)
- ↑追記途中だったけど、こんなんでいいかな? アニメの剣は後で入れる予定 -- 名無しさん (2015-02-07 03:27:27)
- 遊戯王は作品のモチーフが生と死や異世界だったりするから墓地や除外を活用されるのも当然なのかもしれない -- 名無しさん (2015-02-07 04:41:56)
- 見た目アドバンテージってデュエマでいう《キクチ師範代》と《カレイコ》の違いのことか? -- 名無しさん (2015-02-07 05:16:18)
- ↑所謂アイドルカード。
WSとかならサイン構築とかがイラストアドの高いデッキとか言うし。 -- 名無しさん (2015-02-07 07:45:32)
- アイドルカードならバトスピだな詩姫達のイラストアドはすごいならな -- 名無しさん (2015-02-07 08:23:29)
- アドとテンポのバランス、大事 -- 名無しさん (2015-02-07 08:50:43)
- 現実に置き換えてみると、やっとの思いで打ち倒した相手が平然と生き返ってくるっていうホラー。それどころか平行世界か何かに飛ばしたのに当たり前のように帰ってくる理不尽。 -- 名無しさん (2015-02-07 09:10:22)
- しれっと七英雄が混ぜてあってワロタ -- 名無しさん (2015-02-07 10:49:53)
- 考えてみれば【魔導雑貨】デッキとか、遊戯王じゃなかったら自殺以外の何物でもないよな。 -- 名無しさん (2015-02-07 11:13:49)
- ↑なお、MTGにもその手のデッキが存在する模様。むしろそれがごく普通に思えるぐらいの特化デッキである -- 名無しさん (2015-02-07 11:26:18)
- ↑ザ・スパイか。あれも雑貨も本来の用途とはかけ離れた使い方してるよねw -- 名無しさん (2015-02-07 11:42:42)
- 超次元ゾーンに使わないカードを置いて相手の警戒心をそっちに引きつける、っていうブラフは情報アドに入りますか? -- 名無しさん (2015-02-07 13:28:23)
- ↑ありじゃね? -- 名無しさん (2015-02-07 13:30:51)
- ↑2 いいんじゃない?偽情報掴ませるのも情報戦の一環だし。 -- 名無しさん (2015-02-07 13:38:09)
- シークレット版フォイルやイベント限定アルトアートなんかも、見た目アドに入るね -- 名無しさん (2015-02-07 13:40:18)
- レディオが出た時宝富は頭が狂ったかと思った -- 名無しさん (2015-02-07 13:41:22)
- ↑ゼニスは「10以上のコストをきっかり支払わないと能力発動しない」っていう制限があるからまだ大丈夫 -- 名無しさん (2015-02-07 14:13:56)
- アニメしか知らないんだけど、ヴァンガードの手札に完全ガードが何枚あるかどうかというのも情報アド? -- 名無しさん (2015-02-07 14:40:03)
- まあデュエマは手札確保がそこまで他のTCGに比べて勝利に直結するわけじゃないしなぁ。え、偽りの名 iFormulaX?聞こえんなぁ。 -- 名無しさん (2015-02-07 14:41:44)
- 遊戯王だけアドの範囲可笑しすぎやろw -- 名無しさん (2015-02-07 17:00:43)
- ↑マナがないからその代わりのコストを墓地とか除外とかエクストラデッキに求めてる感じです故 -- 名無しさん (2015-02-07 17:17:52)
- エザワは遊戯王民にとって「喉から手が出る程欲しい」どころか「環境が荒れるから来んな」って言われるレベル。 暗黒時代のカオスゲーより酷い有様になる… -- 名無しさん (2015-02-07 19:52:59)
- 原作の最終突撃命令とか、逆境の宝札とか見たいな効果だな。ガチ厨派でもこいつらはさすがに敬遠される気がする -- 名無しさん (2015-02-07 20:34:08)
- 遊戯王だと最近流行りの制圧系(特殊召喚できないとか)は相手のテンポアドを封殺するって分類なんだろうか -- 名無しさん (2015-02-07 23:35:36)
- Z/Xは踏み倒すために一時的に除外したり(ミカエルS.K.)、本体(迦陵頻伽)の能力で除外したカードがそのイベント(アタシの話、聞けですの!)で帰ってきたりする以外は本当に除外したが最後だからな -- 名無しさん (2015-02-08 00:00:20)
- やはり除外ゾーンのカードは基本的にアンタッチャブルであるべきだなぁと思うヨ・・・ -- 名無しさん (2015-02-08 00:07:09)
- 上の方に書いてあるけど遊戯王は墓地も除外もエクストラも山札なんじゃなくて、墓地も除外もエクストラも手札なんだよ。更に一部デッキでは山札も手札 -- 名無しさん (2015-02-08 01:04:23)
- ↑それって場所分ける意味あるのかってレベルじゃねーか -- 名無しさん (2015-02-08 01:22:12)
- ↑カードのある場所がギャザにおけるマナの色みたいなものなのだ、いやマジで -- 名無しさん (2015-02-08 01:35:29)
- 遊戯王にも、墓地にモンスターをあまり置かない(置けない)デッキもあるし、墓地利用よりも除外・帰還(除外ゾーンから場に出す時の俗称)に比重を置くデッキもあるし、↑の「カードのある場所がマナの色」は上手い表現。 -- 名無しさん (2015-02-08 02:20:29)
- DMだと墓地は手札(ブルース)とか、マナは手札(カツキング)とか、パックの中も手札(カモン・ビクトリー)とかあるけどね -- 名無しさん (2015-02-08 02:39:51)
- WIXOSSはイラストアドバンテージがインフレ気味なんですがそれは -- 名無しさん (2015-02-08 11:04:03)
- ↑だったら無限回収だ! -- 名無しさん (2015-02-27 19:39:28)
- バディファイトはライフ10に対して打撃力2のカードが多いためライフアドが重要になる。 -- 名無しさん (2015-03-03 19:09:05)
- ↑打撃力2×打撃力2以上○ -- 名無しさん (2015-03-03 19:10:27)
- バディとかヴァンガとかに詳しい人がいれば追記してほしいな。 -- 名無しさん (2015-03-04 23:02:53)
- 遊戯王はマナが無いシステムで序盤は使いづらいが終盤高いパワーを発揮する、というカード・戦術を表現するために墓地依存度が高くなったんだと思われる。 まあトップデッキは大概数ターン、早けりゃ1ターンで状況整えて来るんだがな! -- 名無しさん (2015-03-06 02:48:19)
- バディには初期ライフを増やして初期手札を減らすテーマがあるらしいが…あれってどういうものなん? -- 名無しさん (2015-03-06 03:39:21)
- ヴァンガードは究極的には手札アドの取り合いだけど、終盤はパワーがアドに直結するな -- 名無しさん (2015-03-06 04:25:59)
- mtgの願いはハンドアドバンテージかな? 願いの性能(条件に合うカードをサイドボードから持ってこれる)みると -- 名無しさん (2015-03-11 13:23:35)
- コストアドは? -- 名無しさん (2015-04-10 00:56:07)
- なんか足りないと思ったらあれだ! ハンドレスアドバンテージ! -- 名無しさん (2015-04-14 09:44:39)
- ↑それだ! -- 満足民 (2015-04-14 10:22:16)
- ↑、↑↑お、おう… -- 名無しさん (2015-04-14 10:57:40)
- ちなみにだがハンドレスアドバンテージはMtGにもDMにもあるけどね。 -- 名無しさん (2015-04-14 11:02:25)
- ↑8、バディのデッキは同一クランで -- 名無しさん (2015-07-05 21:44:49)
- ミス、バディのデッキは同一クランでまとめなければいけないが、「ドラゴンアイン」という特殊クランはあらゆるドラゴン属性をデッキに入れられる。バディはドラゴンが非常に多いうえ、魔法にもドラゴン持ちたくさんあるから、特定クランにのみ許されたパワーカード入れ放題。その代わり初期手札が少ないからきつい。考えてみればアドと言えるが、そんなこと気にしたことないし、この中のどのアドにも属さないし…長文失礼。 -- 名無しさん (2015-07-05 21:53:54)
- ↑ドラゴンアインはハンドアドが少ない代わりに、「カードプールが多いアド」を持っているってことだな。…そんな用語聞いたことないな -- 名無しさん (2015-07-05 22:00:43)
- アドバンテージの項目なら導師鶴田についても触れるべきだと思う。日本のTCG界に -- 名無しさん (2015-07-06 01:49:11)
- 誤送信。日本のTCG界で多分初めてアドバンテージの言葉と概念持ち込んだ人だし -- 名無しさん (2015-07-06 01:50:38)
- 遊戯王は大概「破壊(笑)」「除外(笑)」だから除去が除去になってくね?最近じゃセルフドローロックも利点だし -- 名無しさん (2016-02-02 01:11:07)
- 破壊(笑)なのは即リソースに変わるWixossとかの方でしょ -- 名無しさん (2016-02-02 01:23:03)
- WSはかなりライフアドが大事よな・・・ダメージは不確定でも回復は絶対だから -- 名無しさん (2016-02-02 02:08:53)
- イラストアドバンテージなら萌えカードの元祖をつけてもいいアクエリアンエイジが.... -- 名無しさん (2016-02-02 02:37:33)
- 遊戯王で相手の情報アドを制限することで相手の全ての行動をロックするか反則負けに追い込むコンボがあったな。情報アドが直接的に勝利手段となる稀有な例。…唯の天変千里眼のネタだけど。 -- 名無しさん (2016-02-17 16:03:45)
- 情報アドに関しては(正規のルールの上で)ワザと公開して狙った行動を起こさせるってのもあるな、、ゲーム中でそれが本当にアドになっているのかどうかは判別しづらい -- 名無しさん (2016-02-17 16:40:46)
- ゼーガペイン版思考の加速とかパラレル版シン・ゴジラとかイラストアド高いカードは性能と無関係に値段高くなるものなのだな。 逆に性能が高いとレアリティやイラストが違ってもさして値段変わらなかったりする。 -- 名無しさん (2016-08-23 14:55:25)
- 最近はZXが普通に除外アドと言い出した、除外枚数だけ火力とか言い出すし -- 名無しさん (2017-04-26 23:58:57)
- 自分で書ける範囲でデッキアドバンテージについて追記。 -- 名無しさん (2017-04-29 04:21:42)
- いつもフィールド・アドバンテージのところでしれっと居るイーサン見て草生える -- 名無しさん (2017-05-03 00:52:21)
- 情報アド追加、1本目はあきらめも肝心 -- 名無しさん (2017-05-03 01:34:40)
- 最近はDCGも増えてきて声優アドという概念も -- 名無しさん (2017-05-03 01:43:06)
- ヴァンガードは情報アドが重要。ドライブチェックで手札の半分を晒しているようなもんだからな -- 名無しさん (2017-05-04 18:57:58)
- そうなのか -- 名無しさん (2017-06-30 19:37:32)
- ちょっと編集します -- 名無しさん (2018-03-27 15:07:23)
- アド損を意識できるようになったら初心者卒業だと思う -- 名無しさん (2018-03-27 15:28:14)
- 編集完了。できたら編集するって書いたらコメントは控えてくれると嬉しい・ -- 名無しさん (2018-03-27 15:52:14)
- 遊戯王の場合倒すよりバウンスの方が効果的だった思い出。今どうなってるか分からんけど、墓地や除外だと大抵次のターンには復活してきた覚えが… -- 名無しさん (2018-06-23 08:57:39)
- 貧乏デッカーにとってはサイフアドバンテージはリアルライフに直結する大切なアド -- 名無しさん (2018-07-17 12:22:55)
- カード・アドバンテージもあるよね基本手札+場の「今すぐ使えるカードの枚数」の概念 -- 名無しさん (2018-08-31 01:53:46)
- デッキアドの考え方の亜種として「空きスロットの枠」があるな。必須カードの枚数が少なければ妨害札やメタカードを入れる枠が出来て対応がしやすくなる。もちろんその分攻める時に不要なカードが増えるというデメリットもあるから一長一短という所ではあるが。 -- 名無しさん (2019-11-06 15:11:15)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2019-12-31 21:32:04)
- 重たい生地だったので、ライフアドだけ切り出しましたが、所要時間が38分から37分にまでしか縮まりませんでした……つまり所要時間が更新されてなかっただけで実際はもっと長かったことになります。ダイエットのために別部分も独立行けるか検討必須ですね -- (名無しさん) 2020-01-11 00:03:57
- ペナルティ・アドバンテージって概念は無いか?警告処分を受けられる猶予の回数差という意味で。サッカーでもイエローカードが多いチームは暴挙に出にくいだろ? -- (名無しさん) 2020-02-03 15:52:54
- 最近は、アドバンテージもインフレしてきてるな。 -- (名無しさん) 2023-01-15 18:17:51
最終更新:2023年01月15日 18:17