オベリスクの巨神兵 > コメントログ

  • オベリスクの巨神兵
  • トリシュ復活しましたね… -- 名無しさん (2013-08-17 10:25:16)
  • カエルで -- 名無しさん (2013-12-18 16:41:48)
  • > 普通に青眼と殴り合ったら余裕で勝てるにも関わらず、ここでも嫁の愛が勝ってしまった。 ここらへんいらないだろ。どう考えてもただの青眼age -- 名無しさん (2014-01-03 16:40:18)
  • 普通に強いし、油断してると展開力高いデッキからポンと出てくるから4000は地味に重要なパワーラインだったりする -- 名無しさん (2014-01-03 17:04:57)
  • シンクロモンスターだと対処できる奴が多いけどエクシーズだと対処できる奴が限られてくるのもおもしろいところ -- 名無しさん (2014-05-02 22:06:41)
  • 勝手に復元して申し訳ないけど生贄の抱く爆弾もちゃんと効果処理の一切説明が無いのに勝手に効果処理を脳内保管してるはおかしい。ターンジャンプで3ターン後にスキップしてることは都合よく無視してるしそれいったらオシリスに悪夢の鉄檻が効いてたりしたのはいったいどうなるんだって -- 名無しさん (2014-06-17 01:59:28)
  • ↑ だから、「上級呪文なら1ターンは効く=悪夢の鉄檻も上級呪文という扱いになる」 「罅割れゆく斧はそもそも効果が原作とOCGで別物OCGのように、『1ターンずつ処理されていくものじゃない』」から。生贄の抱く爆弾の方はまだしも、他2つに関してはちゃんと記事嫁よ -- 名無しさん (2014-06-17 02:03:21)
  • もう少し細かく書けば、OCGのように「1ターンずつ500下げられる効果を3ターン分受け続けたものとして処理された」のではなく、原作では「攻撃してきたモンスターの攻撃力を1500下げる」効果として処理されてるから、状況が全く違う -- 名無しさん (2014-06-17 02:11:31)
  • ↑やたら自信満々だけどソースはどこからなの?遊戯王wikiですら、矛盾を避けるためアニメで侵食する大地に変えられたとか書かれてたけど、そうじゃないって言えるソースが知りたい。 -- 名無しさん (2014-06-17 02:24:03)
  • そもそも俺ルールの塊であるアニメに整合性を求めるのが間違い。解釈も多様になるしな。 -- 名無しさん (2014-06-17 10:51:12)
  • ↑×2 遊戯王wikiとやらが遊戯王カードwikiを指しているのなら、この記事と同じことしか書いてなく、矛盾回避だのとは一言も書かれていない -- 名無しさん (2014-07-03 23:52:18)
  • ↑×3 ついでに、原作を見てると分かるが、AIBOの機転で攻撃力低下とサイレントソードマンのレベル上昇コンボで、"1ターン以内に仕留めないと負ける賭け"という状況があったから記事内の通りの内容になったが、原作の場合「三幻神揃い踏みをやるために、形勢を変動させつつオベリスクを場に留めなきゃならない」から、求めてる効果が全く異なる -- 名無しさん (2014-07-03 23:54:32)
  • お前らアホみたいに語り合ってるけどさ、現実とアニメでは裁定とか全く違うから一々論議してたらキリ無いぞ -- 名無しさん (2014-07-05 21:08:58)
  • 社長が神の頂点に立つのはお前だ!って言ったけど、アニメだと階級ないからホントに頂点に立とうと思えば立てるんだよね。他二神もそれぞれ役割が違うし何気にいいアニオリ設定だと思う。ただラーはただでさえ効果がやや微妙なのに耐性勝ちできなくなったのは痛いけど。ちなみに石版を見るに神の頂点に立ったのはオシリスちゃん…ま、まぁ本気出せば召雷弾でオベリスクもラーも同時に倒せるしね!ほ、ホントだよ!? -- 名無しさん (2014-09-28 02:25:47)
  • 更新乙 つい最近だったのねずいぶん充実したのう… -- 名無しさん (2014-11-19 12:25:18)
  • ocg版の効果は概ね満足してるけど特殊効果後に攻撃できないのは -- 名無しさん (2014-12-14 03:27:17)
  • ↑の続き -- 名無しさん (2014-12-14 03:28:32)
  • ほんの少しだけ残念。 いや、耐性持ちで打点4000あるから十分だけど -- 名無しさん (2014-12-14 03:33:04)
  • 原作でラーに使用した攻撃力∞効果は戦闘ダメージ入らない(入る場合主人格サマを殺す気でやってることになる) -- 名無しさん (2014-12-16 22:35:47)
  • オシリスやラーと違って安定感と安心感がすごい -- 名無しさん (2015-02-03 23:51:54)
  • 原作の耐性効果に対してアレコレ説明してるが、ぶっちゃけどんな説明も成り立たないぞ。はっきり言って適当。作者が通じさせたい効果は通じ、そうじゃない効果は通じない。1ターンだけ通じると言われながらも、アバターさんは光の護風剣で普通に3ターン攻撃封じられてるからそれすらも微妙。Rで出てきた「上級呪文」という設定は上手い事設定してると思うわ。 -- 名無しさん (2015-02-04 00:03:30)
  • 手元に原作がなくてうろ覚えなんだが、バトルシティ編のルールに「生け贄召喚を行う場合、召喚するモンスター以下のレベルを持つモンスターを生け贄にしなければならない」みたいな文があった気がするんだよね。だからオベリスクを生け贄に青眼を出した時「これルール的にいいのか?」って感じた覚えがある。 -- 名無しさん (2015-02-04 00:33:07)
  • ↑わしにも覚えがある。 厳密にはレベル5,6がレベル4以下の生け贄。最上級がレベル6以下の生け贄ってルールだった。つまりブラマジガールならレベル5,6を生け贄にして召喚できなかった。 -- 名無しさん (2015-02-03 23:33:14)
  • 11年ぶりにまたやってみたくなってきてこのカードを手に入れたいんだけど、色々こいつ対策のカードがあるみたいだし、逆に敵がこいつを使ってきた時の対策デッキにしようかな。こいつならコレクションするだけでも満足しそうだし…まだ始めるかも決めてないんだけどさ -- 名無しさん (2015-03-03 23:01:44)
  • 何でもかんでも俺ルール呼ばわりは流石にどうなのよ -- 名無しさん (2015-10-28 14:35:09)
  • じゃあカズキングのミスって呼びましょう -- 名無しさん (2015-10-28 15:51:00)
  • 原作の神の耐性は匙加減が適当過ぎるから俺ルール呼ばわりはしょうがないと思 -- 名無しさん (2015-11-15 09:34:40)
  • ゴッドハンドクラッシャーがカード化されたらどんな効果になるんだろ? -- 名無しさん (2015-11-29 10:27:11)
  • 原作やアニメの耐性を完全に再現するのはほぼ不可能だから、ハムドオベリスクの耐性がデフォであるぐらいが「基本無効だが隙もある」って感じで一番それっぽいんじゃない?それだと強すぎるかもしれないけど。 -- 名無しさん (2015-11-30 16:24:32)
  • ↑2 完全に原作再現すると、攻撃制限が無くなったバーストストリーム。個人的には効果無効付きのバーストストリーム -- 名無しさん (2015-12-07 21:35:01)
  • モンスターではない神だ! -- 名無しさん (2016-04-24 12:18:16)
  • 地面からドロー -- 名無しさん (2016-04-24 12:55:28)
  • 神なら仕方ないよな・・・ -- 名無しさん (2016-04-25 22:46:40)
  • カードは拾った(デュエル中に) -- 名無しさん (2016-04-25 23:04:07)
  • 津田さんが言ってた地面からドローがまさかあんな演出&展開だったとは -- 名無しさん (2016-04-25 23:07:18)
  • 地面からドローのインパクトといい、BGMの荘厳さといい、とんでもない重厚感といい、「モンスターではない、『神』だ!」の台詞といい、鳥肌ポイントしかなかった -- 名無しさん (2016-04-25 23:14:01)
  • やっぱり神は格が違った -- 名無しさん (2016-04-25 23:53:42)
  • まさか「愛人の怒り」と言わんばかりに自身をリリースして召喚された青眼へのリベンジを成功させるとはね -- 名無しさん (2016-04-26 19:22:28)
  • アニメの場合、先に嫁生け贄があったけど原作ではn -- 名無しさん (2016-04-26 19:41:24)
  • デビュー戦で究極嫁を抹殺→青眼リリースして召喚→青眼にリリースされる→巨大化究極嫁を抹殺→青眼リリースして地中から登場 青眼はキレていい まあ青眼は神じゃなくてモンスターだからキレたところでどうこうならないだろうが -- 名無しさん (2016-04-27 00:27:54)
  • ↑3体で合体して究極嫁になれば殴り倒せるぞ。何?オベリスクが効果を使った?知ら管 -- 名無しさん (2016-04-27 00:38:14)
  • 他のモンスターがリメイクで強化される中、当時のままの力で活躍する様はまさに神 -- 名無しさん (2016-04-28 21:29:12)
  • 映画見てオベリスクは社長に従うと再認識した -- 名無しさん (2016-04-28 22:36:18)
  • ↑2 オベ者はそもそも原作の性能に戻るだけで今のどんなカードも圧倒するパワーになるからなw あと強化しようがないというのもあるが -- 名無しさん (2016-04-29 18:48:54)
  • ↑4 青眼シリーズがオベリスクと直接戦って勝った事は一度もないという まあ究極嫁が負けフラグなのもあるが -- 名無しさん (2016-04-29 18:49:49)
  • 断言できる 映画のオベリスクにはトリシュもラヴァゴもソピアもゲーテも効かない -- 名無しさん (2016-04-30 06:17:03)
  • 原作最強の俺ルール「上級呪文」だからな。○○は上級呪文じゃないと言い張れば全部通じなくなるw(原作見る限り、実際にはそれなりのカード効果が通じるみたいだけど) -- 名無しさん (2016-04-30 12:35:02)
  • 社長の地面ドローで1ビックリ、オベリスクが出てきて2ビックリ、よく見たら真祖で3ビックリ、モンスターではない神だ!でソウルテンションMAX -- 名無しさん (2016-05-08 19:45:22)
  • 映画公開延長したからここに映画ネタバレ書くのもちょい先だな -- 名無しさん (2016-05-18 07:59:03)
  • アニメ版の最終決闘では3体の神が場に出揃った中、コイツだけ事前のトラップでAT:2500→オシリスの召雷弾逆利用によりAT=500まで下がるという可哀相なことに・・・ -- 名無しさん (2016-05-18 08:06:49)
  • ↑ドヤ顔で500でドン!したやつかww -- 名無しさん (2016-05-18 08:07:54)
  • ラーに球体と不死鳥が出たからオベリスクにも真祖版が出ないかな -- 名無しさん (2016-05-22 08:47:07)
  • 通常オベリスクのイラストですでに真祖版というか記憶編版があるから若干難しいんじゃないかなぁ。召喚条件めちゃくちゃ厳しくして超強力効果再現√っていうのはありかもしれないけど。 -- 名無しさん (2016-05-22 10:53:59)
  • 真祖シリーズはむしろそれ希望 -- 名無しさん (2016-05-31 02:20:05)
  • 唯一、名前がエジプト神じゃなくてただの石碑だけど、一応セト(神としての)が象徴なんだろうか? -- 名無しさん (2016-06-08 08:57:59)
  • 映画のオベリスクの効果は実はなくて、耐性ともども破壊は効果外テキストらしいけど、単に旧テキストで地面からドローした説 -- 名無しさん (2016-07-22 09:22:05)
  • 個人的にビジュアルが人型ドラゴンで名前がオベリスクの巨神竜ってなってほしかったな -- 名無しさん (2016-07-29 23:05:46)
  • 4000バーンのほうを再現してほしかったけど、それだと悪用されそうだからこうするしかなかったのかな -- 名無しさん (2016-07-30 00:48:24)
  • ↑今ならコスト的にOCG効果にそれついてフリチェでも良かったよな。原作再現とするとモンスター2体生け贄のフリチェ全体除去+4000ダメージに元々の属性が神以外のモンスター効果は受けない、魔法と罠にはハムドオベリスク+コントロール奪取されない(コントロール奪取されないのは原作でも明言されてる耐性)、これに召喚と効果は無効化されないがつけばいいやろ召喚条件はP召喚されたモンスター以外の自分モンスター三体生け贄にすればバランスとれるやろ(ABCから目を背けつつ) -- 名無しさん (2016-09-25 20:25:28)
  • 原作で「生贄の抱く爆弾」は神に効いてない。効果があるように見えたのはお互いの妄想でしかない。 -- 名無しさん (2016-12-28 00:22:07)
  • ↑いや、イシズの見た未来では効いてたが、社長が攻撃せずに青眼の生贄に使っちゃったので不発に終わった、ってだけだったと。 -- 名無しさん (2016-12-28 01:43:07)
  • ↑2 千年タウクの未来予知を妄想っていうのやめたげてよおw -- 名無しさん (2016-12-28 01:44:19)
  • 今はOCGが先行してるけど原作から見ればOCGなんて二時創作と変わらんからな。再現できなくても問題はない -- 名無しさん (2017-02-24 13:51:29)
  • 実は原作のルールでは最上級モンスターを出すのに上級モンスターを生贄に捧げることはできないので神を生贄にはルール上行うことができない -- 名無しさん (2018-01-11 22:40:06)
  • ↑結構上の方護封剣はフィールドに効果かけてるからアパテーにも有効 -- 名無しさん (2019-10-21 23:31:11)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-01-10 22:05:18)
  • しました -- (名無しさん) 2020-01-15 01:37:45
  • 12月の更新かな?作中の活躍増えてていいね -- (名無しさん) 2020-01-15 02:31:02
  • 闇のゲームですらないのにテストプレイで相手をしたロボットがエラーを吐いてぶっ壊れたり、名蜘蛛君にトラウマを残したりとなかなかの危険物 -- (名無しさん) 2020-01-15 09:42:48
  • 原作におけるカードの区分としての魔法カードと魔法効果は違うんじゃないかね。罠カードでも魔法効果なら神に1ターン効くとか -- (名無しさん) 2020-06-14 03:04:38
  • 征竜環境ではドラゴサックで簡単にアドバンス召喚出来て、本人はレベル8シンクロやランク7エクシーズで突破できないのでミラー対策に一時期環境入りしてたな……そんなオベリスクを更にメタってメタイオンが入った事もあったっけ -- (名無しさん) 2020-07-11 13:00:49
  • 三幻神では1番堅実で安定した強さって感じだったのに今や一番微妙な感じ -- (名無しさん) 2020-09-22 02:32:03
  • 三幻神の耐性はマジで訳わからんからなぁ…強く解釈すれば「神属性以外の効果と一部魔法以外の効果は受けない」になるんだけど、逆にアニメ・漫画で受けたことのある効果で見ていくと筒通ったから対象耐性なし、ひび割れゆく斧も通るから罠への完全耐性なし、光のピラミッドも受けてるから除外耐性なし、箱船の選別でラーが消し飛んでるから着地耐性なしとあるのは破壊耐性ぐらいじゃねーのってほどぼっろぼろ。その上漫画の方ではレベル10以上からの効果を受けるシーンが三幻神と邪神以外では無いこと、かつホルアクティクラスの格のはずのヌメロンドラゴンや設定上同格のはずの時戒神の効果を受けないとは考えづらいためにモンスター効果の耐性もレベル9以下無効だけ疑惑もある。そもそも上級呪文とかいう意味不耐性も神宣の神が関わってる禁じられたシリーズが効かんとは思えんからオベリスク以外は聖杯、聖典で即死というね…。 -- (名無しさん) 2020-10-31 03:53:46
  • ↑そりゃ上級呪文という設定が本編での矛盾(魔法は1ターンのみ通じる→通じないやつもある、罠は効かない→通じるやつもある)を補うための後付けだからあやふやなのは仕方ない -- (名無しさん) 2020-11-16 10:47:36
  • インフレが進んだ今じゃ耐性も心許ないし4000打点なんて簡単に超えられるし、固有効果の除去は使いづらいしでもはや立場がない。出せれば強力なオシリス、サポートに恵まれたラーと比べて明らかに力不足でぶっちゃけ三幻神最弱 -- (名無しさん) 2020-12-21 17:42:05
  • ↑言うてそいつらと違って安定性があるのはデカいと思う。特にラーはサポートに恵まれたというよりサポートで無理矢理回さないと戦えないし魔法罠除去に凄まじく弱いって欠点もあるし。まあもうちょい効果やらがほしいところだから今こそゴッド・ハンド・インパクト(原作効果の方再現)がほしいとは思うけど -- (名無しさん) 2021-07-28 21:34:51
  • 維持できれば最強クラスのオシリスと全力介護できるようにはなったラーと、 -- (名無しさん) 2021-11-07 02:13:46
  • オシリス・ラーがどちらも神をメインにデッキ組まざるを得ないって点で、「メインじゃないけど取り合えず出すだけは神出せる」なデッキにも出張できるってのは無二の魅力だとは思うんだけどね。それこそ軍貫の -- (名無しさん) 2022-03-01 17:24:45
  • (誤送信失礼)軍貫で紹介されてた真実の名経由ピン刺しとか。ある意味最もカジュアルな神と言えるかもしれない -- (名無しさん) 2022-03-01 17:26:47
  • 征竜環境でオベリスクが採用されてたのもピン刺しで活躍できるからだしな 専用デッキ組まなくても単独で仕事できるのはやっぱり大きいよ -- (名無しさん) 2022-07-16 13:33:05
  • 海外先行でサポートカードが出るらしい… -- (名無しさん) 2022-09-02 06:49:28
  • ↑7 だが、オベリスクには初期ライフを易々と消し飛ばすロマンコンボがあってな… -- (名無しさん) 2023-10-03 17:02:08
  • ソウルエナジーMAXの説明おかしくね?全体除去普通にあるけど -- (名無しさん) 2023-12-22 22:12:36
  • サポート必須だが、墓地のモンスターを火葬+バーンが出来るのは他の神には無い美点だな。 -- (名無しさん) 2024-04-28 12:40:01
  • ラープラモ化決まったしオベリスクも希望あるか…? -- (名無しさん) 2024-05-10 22:53:15
  • 見れば分かるけどこいつだけ神でなくエジプトのモニュメントが名前なのが変な感じ、どういうニュアンスでオベリスクにしたか気になる -- (名無しさん) 2024-08-01 11:03:46
  • ラーは氷水、オシリスはラビュリンスといった感じに相性いいテーマがあったりするけど、オベリスクは意外とこれ!ってテーマがない(わりとなんにでも合う)印象。強いていうなら軍貫とかかな… -- (名無しさん) 2024-12-21 10:32:56
  • 軍貫だと寿司を食ってゴッドハンドインパクトを打てるわけだな -- (名無しさん) 2025-02-01 14:29:10
  • セトが既に海馬で使ってしまったからな 使ってなかったら破壊神セトとかになったんだろうか -- (名無しさん) 2025-02-01 14:29:19
  • 巨体でズンズン歩くのがまたロマンがある。 -- (名無しさん) 2025-04-15 19:43:03
  • ↑2でもやっぱりこの巨体の風格と敵陣一掃&バーンの豪快さには『オベリスク』の響きが一番合ってると俺は思うんだ…… -- (名無しさん) 2025-04-18 17:53:00
  • 語感で選んだ可能性は充分あるよね。カタカナ5文字+巨神兵の組み合わせは語呂が良くてしっくりくる -- (名無しさん) 2025-05-10 18:29:26
最終更新:2025年05月10日 18:29